JPH04153062A - カラー感熱プリンタ - Google Patents

カラー感熱プリンタ

Info

Publication number
JPH04153062A
JPH04153062A JP28030490A JP28030490A JPH04153062A JP H04153062 A JPH04153062 A JP H04153062A JP 28030490 A JP28030490 A JP 28030490A JP 28030490 A JP28030490 A JP 28030490A JP H04153062 A JPH04153062 A JP H04153062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ultraviolet rays
recording material
clamp member
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28030490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667736B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagata
敦 永田
Shigenori Aisaka
逢坂 重憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28030490A priority Critical patent/JP2667736B2/ja
Publication of JPH04153062A publication Critical patent/JPH04153062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667736B2 publication Critical patent/JP2667736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー感熱プリンタに関するものである。
〔従来の技術〕
サーマルプリンタには、感熱プリンタと熱転写プリンタ
とがあるが、これらのうち感熱プリンタは感熱記録材料
に直接に画像を熱プリントすることができるため、転写
シート等の廃棄物が発生せず、また構造が簡単である等
の特長がある。このような特長から感熱プリンタは広く
用いられる傾向にあり、例えばファクシミリの殆どはモ
ノクロの感熱プリンタが組み込まれている。最近では、
例えば、特開昭61−213169号公報に記載されて
いるように、支持体上にマゼンタ感熱発色層、シアン感
熱発色層、イエロー感熱発色層を順次層設して、フルカ
ラーの画像を直接に熱プリントすることができるように
したカラー感熱記録材料が提案されている。このカラー
感熱記録材料は、表面の感熱発色層から順に熱プリント
を行うが、次の感熱発色層に熱プリントする際に、その
上にある熱プリント済みの感熱発色層が再度熱プリント
されないようにするため、熱プリント後に個々の感熱発
色層に特有な波長域の電磁線を照射して発色能力を失わ
せている。
〔発明が解決しようとする課題〕
プリンタでは、保持部材例えばプラテンドラムに記録材
料を装着するために、クランプ部材が広(用いられ、こ
のクランプ部材で記録用紙の一部例えば先端を押え付け
ることにより、プラテンドラムの回転中に記録用紙がず
れないようにしている。ところで、カラー感熱記録材料
は、感熱発色層に用いられるジアゾニウム塩化合物によ
り黄色に着色されているが、光定着によってジアゾニウ
ム塩化合物が光分解すると白色になる。しかし、カラー
感熱プリンタでは、クランプ部材を用いると、これで押
えられた先端部分を光定着することができないので、カ
ラー感熱記録材料の先端部に黄色の帯が残るという問題
が発生する。この理由から、カラー感熱プリンタでは、
クランプ部材の採用が困難であった。
本発明は、クランプ部材を用いても黄色の帯が残らない
ようにしたカラー感熱プリンタを提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項(1)に記載した発
明では、カラー感熱記録材料の少なくとも1ケ所を保持
部材に固定するためのクランプ部材を保持部材に取り付
けるとともに、このクランプ部材を紫外線又は近紫外線
が透過する材料で作ったものである。
請求項(2)に記載した発明では、カラー感熱記録材料
の少なくとも1ケ所を保持部材に固定するためのクラン
プ部材を保持部材に取り付けるとともに、熱プリント済
みカラー感熱記録材料の排紙口付近に配置され、カラー
感熱記録材料に紫外線又は近紫外線を照射するための光
定着器を設け、この光定着器でカラー感熱記録材料の光
定着を行うとともに、前記クランプ部材から外れて排紙
中のカラー感熱記録材料に紫外線又は近紫外線を照射し
て、クランプ部材で押えられた部分を光定着するように
したものである。
〔作用〕
本発明では、クランプ部材が紫外線又は近紫外線透過材
料、例えば透明ガラスで作られているから、このクラン
プ部材で押え付けられた部分に対しても光定着を行うこ
とができる。したがって、カラー感熱記録材料に黄色の
帯が残るという問題が解消されるから、カラー感熱プリ
ンタにクランプ方式を採用することが可能となる。
別の発明では、排紙口付近に光定着器を配置し、各感熱
記録層の光定着に用いるとともに、熱プリント済みのカ
ラー感熱記録材料の排紙時にも光定着器を点灯して紫外
線又は近紫外線を照射して、クランプ部材で押えられた
部分を光定着する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図において、プラテンドラム10は、その外周にカ
ラー感熱記録材料11を保持し、熱プリント時にパルス
モータ(図示せず)によって回転される。このカラー感
熱記録材料11の少なくとも1ケ所例えば先端をプラテ
ンドラム1oに固定するために、はぼ365nm付近の
紫外線及びほぼ420nm付近の近紫外線(青紫光)を
透過する材料例えば透明ガラスで作ったクランプ部材1
2が用いられ、プラテンドラム10の溝10aに嵌合す
る。このクランプ部材12は、折曲部13゜14を備え
、全体がコ字形をしている。これらの折曲部13.14
には、長孔13a、14aがそれぞれ形成され、これら
がプラテンドラム10の軸15,16に嵌合している。
なお、プラテンドラム10の外周に接触する複数のロー
ラを配置しカラー感熱記録材料11をプラテンドラム1
0の外周に押し付けるのがよい。
第2図に示すように、クランプ部材12は、スプリング
18によって溝10aに嵌合する方向に付勢されている
。そして、カラー感熱記録材料11のクランプ時及びク
ランプ解除時に、クランプ部材12がソレノイド19に
よって溝10aから抜は出る方向に移動される。
前記プラテンドラム10の外周には、サーマルヘッド2
0と、光定着器21とが設けられている。
サーマルヘッド20は、周知のように多数の発熱素子を
ライン状に配列したものであり、熱プリントすべき色及
びその発色濃度に応じた温度に発熱される。光定着器2
1は、第4図において実線で示すように、はぼ365n
mと、420nmに発光ピークを持った棒状の紫外線ラ
ンプ22と、点線で示すような透過特性を持ったカット
フィルタ23とから構成されている。このカットフィル
タ23は、ソレノイド等の駆動装置よって、紫外線ラン
プ22の前に入れられときに、はぼ420nm付近の近
紫外線を透過する。
給排紙通路25には搬送ローラ対26が配置されており
、これを通ってカラー感熱記録材料11が搬送される。
また、給排紙通路25のプラテンドラム側には、排紙時
にカラー感熱記録材料11の後端を給排紙通路25に案
内するための分離爪27が形成されている。この実施例
では、1つの通路を給紙通路と排紙通路とに兼用してい
るが、これらは別個に設けてもよい。
第5図は、カラー感熱記録材料の一例を示すものである
。支持体30の上に、シアン感熱発色層31、マゼンタ
感熱発色層32.イエロー感熱発色層33.保護層34
が順次層設されている。これらの各感熱発色層31〜3
3は、熱プリントされる順番に表面から層設されている
が、例えばマゼンタ、イエロー、シアンの順番に熱記録
する場合には、イエロー感熱発色層とマゼンタ感熱発色
層との位置が入れ換えられる。
前記支持体30としては、不透明なコート紙又はプラス
チックフィルムが用いられ、またOHPシートを作成す
る場合には透明なプラスチックフィルムが用いられる。
シアン感熱発色層31は、電子供与性染料前駆体と電子
受容性化合物を主成分として含有し、加熱されたときに
シアンを発色する。マゼンタ感熱発色層32としては、
最大吸収波長が約365nmであるジアゾニウム塩化合
物と、これと熱反応してマゼンタに発色するカプラーと
を含有している。このマゼンタ感熱発色層32は、サー
マルヘッド20でマゼンタ画像を熱記録した後に、36
5 nm付近の紫外線を照射するとジアゾニウム塩化合
物が光分解して発色能力が失われる。イエロー感熱発色
層33は、最大吸収波長が約420 nmであるジアゾ
ニウム塩化合物と、これと熱反応してイエローに発色す
るカプラーとを含有している。このイエロー感熱発色層
33も、420 nm付近の近紫外線を照射すると光定
着して発色能力が失われる。これらのマゼンタ感熱発色
層32及びイエロー感熱発色層33には、ジアゾニウム
塩化合物が含まれているため、カラー感熱記録材料11
はもともと黄色をしている。これらの感熱発色層32.
33が光定着されると、カラー感熱記録材料11が黄色
から白色に変化する。なお、このカラー感熱記録材料の
構成は、平成2年4月4日に本出願人によって出願され
た特願平2−89384号に詳細に説明されている。
第4図は、各感熱発色層31〜33の特性を示すもので
ある。横軸の熱エネルギーは、サーマルヘッド20の発
熱素子が発生する熱エネルギーを表しており、イエロー
感熱発色層33の熱エネルギーが最も低く、シアン感熱
発色層31の熱エネルギーが最も高い。この熱エネルギ
ーの差異の主たる要因は、シアン感熱発色層31は、イ
エロー感熱発色層33.マゼンタ感熱発色層32を介し
て加熱しなければならないからである。
次に、第2図に示す装置の作用について説明する。給紙
時には、ドラム10が第2図においてほぼ垂直となった
給紙位置に停止している。また、ソレノイド19が通電
されて、クランプ部材12が溝10aから抜は出ている
。搬送ローラ対26は、カセット(図示せず)から供給
されたカラー感熱記録材料11をニップしてプラテンド
ラム10に向けて搬送する。このカラー感熱記録材料1
1がプラテンドラム10の溝10aに入り込んだ状態の
ときに、搬送ローラ対16がいったん停止する。
カラー感熱記録材料】1がクランプ部材12の位置にセ
ントされた後に、ソレノイド19の通電が停止される。
これにより、クランプ部材12は、スプリング18によ
って引き戻されるから、カラー感熱記録材料11がクラ
ンプ部材12でクランプされる。このクランプ後に、プ
ラテンドラム10と搬送ローラ対26とが回転するから
、カラー感熱記録材料11がプラテンドラム10の外周
に巻き付けられる。
プラテンドラム10が回転して、カラー感熱記録材料1
1の記録エリアの先端がサーマルヘッド20に達すると
、このサーマルヘッド20によってイエロー画像が1ラ
インずつ熱プリントされる。
このイエロー画像の熱プリントでは、サーマルヘッド2
0の各発熱素子は、第6図に示す発色特性を考慮した温
度に発熱される。このイエロー画像が熱プリントされた
部分は、光定着器21に達し、ここで光定着が行われる
。この光定着器21は、カットフィルタ23が紫外線ラ
ンプ22の前にセットされているから、はぼ42Onm
付近の近紫外線がカラー感熱記録材料11に照射される
。これにより、イエロー感熱発色層33に含有されたジ
アゾニウム塩化合物が分解して発色能力が消失される。
前記イエ−感熱発色層33の光定着時には、42Onm
付近の近紫外線がクランプ部材12を透過するから、こ
のクランプ部材12で押え付けられている部分も光定着
する。
プラテンドラム10が1回転して、記録エリアが再びサ
ーマルヘッド20の位置に達すると、マゼンタ画像がマ
ゼンタ感熱発色層32に1ラインずつ熱プリントされる
。マゼンタ画像の熱プリント時には、カントフィルタ2
3が紫外線ランプ22の前から退避しているので、紫外
線ランプ22から放出された全ての電磁線が、マゼンタ
画像を記録したカラー感熱記録材料11の部分に照射さ
れる。この紫外線ランプ22から放射された電磁線のう
ち、365 nm付近の紫外線によってマゼンタ感熱発
色層32が光定着される。
前記イエロー感熱発色層33.マゼンタ感熱発色層32
が光定着されると、カラー感熱記録材料11は黄色から
白色に変化する。これとともに、クランプ部材12で押
えられている先端部分も光定着されるから、黄色の帯が
残ることはない。なお、このマゼンタ画像の熱プリント
時は、第4図に示されているように、はぼ40〜70m
J/mm2の範囲内で、かつ記録すべき濃度に応じた熱
エネルギーが用いられる。この範囲の熱エネルギーは、
イエロー感熱発色層33を記録するに必要な熱エネルギ
ーよりも高いが、既にイエロー感熱発色層33は光定着
されているから、このイエロー感熱発色層33が発色す
ることはない。
プラテンドラムlOが更に1回転すると、カラー感熱記
録材料11がサーマルヘッド25に対面するから、この
サーマルヘッド25によってシアン画像が1ラインずつ
熱プリントされる。このシアン感熱発色層31は、感熱
発色するに必要な熱エネルギーがほぼ80mJ/mm”
以上であるため、通常の保管状態では発色することはな
い。そこで、このシアン感熱発色層31に対しては、光
定着器21がOFF状態として光定着を省略している。
イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像の熱プリント
が終了した後に、プラテンドラム1oと搬送ローラ対2
6とが逆転する。このプラテンドラム10の逆転により
、カラー感熱記録材料11の後端が分離爪27によって
給排紙通路25に案内され、搬送ローラ対26にニップ
される。この後にプラテンドラム10が給紙位置に達す
ると、ソレノイド19が通電されるとともに、プラテン
ドラム10が停止する。このソレノイド19によって、
クランプ部材12がスプリング18に抗して移動するか
ら、カラー感熱記録材料11の先端のクランプが解除さ
れる。これにより、熱プリント済みカラー感熱記録材料
11は給排紙通路25を経てトレイ(図示せず)に排出
される。
前記クランプ部材は、コストあるいは耐久性を考慮する
と金属板等で作るのがよい。しかし、この金属板を用い
た場合には、クランプ部材でクランプしている先端部を
光定着することができない。
第3図は、紫外線又は近紫外線を透過しない材料で作っ
たクランプ部材を用いた場合でも、光定着を行うことが
できるようにした実施例を示すものであり、第1図と同
し部材には同じ符号を付しである。光定着器21は、給
排紙通路25のプラテンドラム側(排紙口)に配置され
ており、前述したように熱プリントされた各感熱発色層
に対して紫外線又は近紫外線を照射して光定着する。ま
た、熱プリントが終了したカラー感熱記録材料11が排
紙される際に、カットフィルタ23を外した状4゜ 態で、紫外線ランプ22を点灯する。これにより、クラ
ンプ部材40でクランプされていた先端部が給排紙通路
25内に入る際に紫外線及び近紫外線が照射されて光定
着される。
上記実施例では、プラテンドラムを用いているが、この
代わりに搬送ベルトやスライドテーブルを用い、これに
クランプ部材を取り付けてもよい。
また、このクランプ部材でカラー感熱記録材料の後端を
保持部材に固定してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、クランプ
部材で固定された部分にも紫外線又は近紫外線を照射す
ることができるので、この部分が黄色の帯となって残る
ことがない。したがって、従来採用することができない
とされていたカラー感熱プリンタにもクランプ方式を適
用することが可能となり、それによりカラー感熱記録材
料を保持部材にしっかりと装着し、色ずれのないカラー
画像を熱プリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラテンドラムとクランプ部材とを示す分解
斜視図である。 第2図は、本発明のカラー感熱プリンタを示す概略図で
ある。 第3図は、カラー感熱記録材料の排紙時に、クランプ部
材でクランプされていた先端を光定着する実施例を示す
概略図である。 第4図は、紫外線ランプの発光特性とカットフィルタの
透過特性を示すグラフである。 第5図は、カラー感熱記録材料の層構造を示す説明図で
ある。 第6図は、カラー感熱記録材料の発色特性を示すグラフ
である。 プラテンドラム カラー感熱記録材料 クランプ部材 サーマルヘッド 光定着器 紫外線ランプ 23・・・・カットフィルタ 25・・・・給排紙通路 40・・・・クランプ部材。 第 ] 図 第 図 第 図 第 図 カットフィルタ 波 長(nm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に複数の感熱発色層を層設したカラー感
    熱記録材料を用い、このカラー感熱記録材料を保持した
    保持部材とサーマルヘッドとを相対的に移動させながら
    、各感熱発色層に対して熱プリント後に紫外線又は近紫
    外線を照射して光定着を行うようにしたカラー感熱プリ
    ンタにおいて、前記カラー感熱記録材料の少なくとも1
    ケ所を保持部材に固定するためのクランプ部材を保持部
    材に取り付けるとともに、このクランプ部材を紫外線又
    は近紫外線が透過する材料で作ったことを特徴とするカ
    ラー感熱プリンタ。
  2. (2)支持体上に複数の感熱発色層を層設したカラー感
    熱記録材料を用い、このカラー感熱記録材料を保持した
    保持部材とサーマルヘッドとを相対的に移動させながら
    、各感熱発色層に対して熱プリント後に紫外線又は近紫
    外線を照射して光定着を行うようにしたカラー感熱プリ
    ンタにおいて、前記カラー感熱記録材料の少なくとも1
    ケ所を保持部材に固定するためのクランプ部材を保持部
    材に取り付けるとともに、熱プリント済みカラー感熱記
    録材料の排紙口付近に配置され、カラー感熱記録材料に
    紫外線又は近紫外線を照射するための光定着器を設け、
    この光定着器でカラー感熱記録材料の光定着を行うとと
    もに、前記クランプ部材から外れて排紙中のカラー感熱
    記録材料に紫外線又は近紫外線を照射して、クランプ部
    材で押えられた部分を光定着するようにしたことを特徴
    とするカラー感熱プリンタ。
JP28030490A 1990-10-18 1990-10-18 カラー感熱プリンタ Expired - Fee Related JP2667736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28030490A JP2667736B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 カラー感熱プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28030490A JP2667736B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 カラー感熱プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153062A true JPH04153062A (ja) 1992-05-26
JP2667736B2 JP2667736B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17623127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28030490A Expired - Fee Related JP2667736B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 カラー感熱プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513750U (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 日本ビクター株式会社 熱転写型プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513750U (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 日本ビクター株式会社 熱転写型プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667736B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590201B2 (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH04153062A (ja) カラー感熱プリンタ
JP3369003B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH0872270A (ja) カラー感熱プリンタ
JPH0679893A (ja) サーマルプリント方法
JP2604900B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2815739B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2711039B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP3509957B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH05104753A (ja) カラー感熱プリンタ
JPH07314805A (ja) カラー感熱プリンタ
JP2899482B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2899490B2 (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリンタ用の記録カートリッジ
JP3179945B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3301865B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2942664B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0538825A (ja) 感熱プリンタ
JPH05293980A (ja) 感熱プリンタ
JPH0624020A (ja) カラー感熱プリンタ
JPH04276485A (ja) 多色感熱記録方法
JPH08224900A (ja) カラー感熱記録装置
JPH04163156A (ja) カラー感熱記録装置
JPH05220991A (ja) サーマルプリンタの外装構造
JPH05254161A (ja) サーマルプリンタ
JP2001010091A (ja) カラー感熱プリンタ及び定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370