JPH04152325A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04152325A
JPH04152325A JP2276173A JP27617390A JPH04152325A JP H04152325 A JPH04152325 A JP H04152325A JP 2276173 A JP2276173 A JP 2276173A JP 27617390 A JP27617390 A JP 27617390A JP H04152325 A JPH04152325 A JP H04152325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
insulating film
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2276173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002518B2 (ja
Inventor
Akira Sasano
笹野 晃
Kazuo Shirohashi
白橋 和男
Yuka Matsukawa
松川 由佳
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27617390A priority Critical patent/JP3002518B2/ja
Priority to KR1019910018250A priority patent/KR100288775B1/ko
Publication of JPH04152325A publication Critical patent/JPH04152325A/ja
Priority to US08156640 priority patent/US5402254B1/en
Priority to US08/411,207 priority patent/US5610738A/en
Priority to US08/509,821 priority patent/US5671027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3002518B2 publication Critical patent/JP3002518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 この発明は液晶表示装置、特に薄膜トランジスタ等を使
用したアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に関
する。 [従来の技術] アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、マトリ
クス状に配列された複数の画素電極のそれぞれに対応し
て非線形素子(スイッチング素子)を設けたものである
。各画素における液晶は理論的には常時駆動(デユーテ
ィ比1.0)されているので1時分割駆動力式を採用し
ている、いわゆる単純マトリクス方式と比べてアクティ
ブ方式はコントラストが良く、特にカラー液晶表示装置
では欠かせない技術となりつつある。スイッチング素子
として代表的なものとしては薄膜トランジスタ(TPT
)がある。 第17図は従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表
示装置の一部を示す断面図である。この液晶表示装置お
いては、透明ガラス基板SUB l上にゲート電極GT
が設けられ、ゲート電極GT上にゲート絶縁膜として使
用される絶縁膜Glが設けられ、絶縁膜GI上に1型半
導体層ASが設けられ、絶縁膜GI上に映像信号線DL
が設けられ、l型半導体層ASの両側にソース電極5D
11、ドレイン電極SD21が設けられ、ソース電極5
DIIに接続して透明画素@極ITOIIが設けられて
いる。 第18図は従来の他のアクティブ・マトリクス方式の液
晶表示装置(プロシーデイングズ オブザ ニスアイデ
イ (Proceedings of the 5ID
)Vol、 31/l、 1990 13〜17頁)の
一部を示す断面図である。この液晶表示装置おいては、
透明ガラス基板SUB l上にゲート電極GTが設けら
れ、ゲート電極GT上に窒化シリコン膜からなる絶縁膜
GIIが設けられ、絶縁膜GII上に透明画素電極IT
O12が設けられ、透明画素電極IT○12上に窒化シ
リコン膜からなる絶縁膜GI2が設けられ、絶縁膜CI
12上に1型半導体層ASが設けられ、絶縁膜G112
上に映像信号線DLが設けられ、i型半導体層ASの両
側にソース電極5DII、ドレイン電極SD21が設け
られ、絶縁膜GI2に設けられたスルーホールを介して
ソース電極5DIIと透明画素電極IT○11とを接続
している。 (発明が解決しようとする課題) 第17図に示した液晶表示装置においては、映像信号線
DLと透明画素電極ITOIIとが同一平面上に形成さ
れているから、隣接する映像信号線DLと透明画素電極
ITOIIとが短絡し、点欠陥が生じ1表示特性が劣化
する。 また、第18図に示した液晶表示装置においては、映像
信号線DLと透明画素電極ITO12とが同一平面上に
形成されていないから、映像信号線DLと透明画素電極
ITO12とが短絡することはほとんどない。しかし、
2層の絶縁膜GII、CI2を設けており、絶縁膜GI
I、CI2をプラズマCVD法によって形成したときに
は、プラズマCVD装置内でのプラズマ反応による発塵
が極めて多く、絶縁膜GII、CI2に欠陥が発生しや
すいから、たとえばゲート電極GTとソース電極5DI
I、ドレイン電極5D21との短絡等の欠陥の発生が増
加して、点欠陥が生じ、表示特性が劣化する。 この発明は上述の課題を解決するためになされたもので
、表示特性が良好である液晶表示装置を提供することを
目的とする。 [課題を解決するための手段1 この目的を達成するため、この発明においては、薄膜ト
ランジスタと画素電極とを画素の一構成要素とするアク
ティブ・マトリクス方式の液晶表示装置において、上記
薄膜トランジスタのゲート電極上に上記ゲート電極を構
成する金属の陽極酸化膜からなる第1の絶縁膜を設け、
上記画素電極と映像信号線との間に上記薄膜トランジス
タのゲート絶縁膜として使用されかつ上記第1の絶縁膜
とは異なる第2の絶縁膜を形成する。 この場合、上記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を上記
第1の絶縁膜および上記第2の絶縁膜とで構成してもよ
い。 また、上記画素電極を上記ゲート電極と同一平面に形成
してもよい。 さらに、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成
要素とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置
において、上記画素電極と映像信号線との間に上記薄膜
トランジスタのゲート絶縁膜として使用する第3の絶縁
膜を形成し、上記画素電極上の上記第3の絶縁膜を実質
的に除去する。 また、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成要
素とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に
おいて、上記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として使
用される窒化シリコン膜からなる第4の絶縁膜に設けら
れた穴の周囲の少なくとも一部に、シリコン膜からなる
孤立パターンを形成する。 (作用1 この発明の液晶表示装置においては、画素電極と映像信
号線との間に第2の絶縁膜を形成するから、画素電極と
映像信号線とが短絡することがない。 また、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を第1の絶縁膜
および上記第2の絶縁膜とで構成すれば、薄膜トランジ
スタ部での電極間の短絡を防止することができる。 さらに、画素!極をゲート電極と同一平面に形成すれば
、絶縁膜の数を少なくすることができる。 また、この発明の液晶表示装置においては、画素電極と
映像信号線との間に薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
して使用する第3の絶縁膜を形成するから、画素電極と
映像信号線とが短絡することがなく、また画素電極上の
第3の絶縁膜を実質的に除去するから、画素電極上に形
成される絶縁膜の全膜厚が薄くなる。 さらに、この発明の液晶表示装置においては、薄膜トラ
ンジスタのゲート絶縁膜として使用される窒化シリコン
膜からなる第4の絶縁膜に設けられた穴の周囲の少なく
とも一部に、シリコン膜からなる孤立パターンを形成す
るから、穴の端面が傾斜面となる。 [実施例] 以下、この発明の構成について、アクティブ・マトリク
ス方式のカラー液晶表示装置にこの発明を適用した実施
例とともに説明する。 なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。 第1図はこの発明が適用されるアクティブ・マトリクス
方式カラー液晶表示装置の一画票とその周辺を示す平面
図、第2A図は第1図のIIIA−IIA切断線におけ
る断面と表示パネルのシール部付近の断面を示す図、第
2B図は第1図のIIB−ItB切断線における断面図
である。また、第3図(要部平面図)には第1図に示す
画素を複数配置したときの平面図を示す。 (画素配置) 第1図に示すように、各画素は隣接する2本の走査信号
線(ゲート信号線または水平信号線)GLと、隣接する
2本の映像信号線(ドレイン信号線または垂直信号線)
DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた領域内)
に配置されている。 各画素は薄膜トランジスタTPT、透明画素電極IT○
1および保持容量素子Caddを含む。走査信号線GL
は列方向に延在し、行方向に複数本配置されている。映
像信号線DLは行方向に延在し、列方向に複数本配置さ
れている。 (表示部断面全体構造) 第2A図に示すように、液晶LCを基準に下部透明ガラ
ス基板SUB l側には薄膜トランジスタTPTおよび
透明画素電極IT○1が形成され、上部透明ガラス基板
5UB2側にはカラーフィルタFIL、遮光用ブラック
マトリクスパターンを形成する遮光膜BMが形成されて
いる。下部透明ガラス基板SUB 1はたとえば1.l
[mm]程度の厚さで構成されている。また、透明ガラ
ス基板5UBl、5UB2の両面にはデイツプ処理等に
よって形成された酸化シリコン膜SIOが設けられてい
る。このため、透明ガラス基板SUB 1.5UB2の
表面に鋭い傷があったとしても、鋭い傷を酸化シリコン
膜S■Oで覆うことができるので、走査信号!GL、カ
ラーフィルタFILが損傷するのを有効に防止すること
ができる。 第2A図の中央部は一画素部分の断面を示しているが、
左側は透明ガラス基板5UBI、5UB2の左側縁部分
で外部引出配線の存在する部分の断面を示しており、右
側は透明ガラス基板5UB1.5UB2の右側縁部分で
外部引出配線の存在しない部分の断面を示している。 第2ABUの左側、右側のそれぞれに示すシール材SL
は液晶LCを封止するように構成されており、液晶封入
口(図示していない)を除く透明ガラス基板5tJB1
,5UB2の縁周囲全体に沿って形成されている。シー
ル材SLはたとえばエポキシ樹脂で形成されている。 上部透明ガラス基板5tJB2側の共通透明画素電極I
TO2は、少なくとも一個所において、銀ペースト材S
ILによって下部透明ガラス基板5UBI側に形成され
た外部引出配線に接続されている。この外部引出配線は
ゲート電極GT、ソース電極SDI、−レイン電極SD
2のそれぞれと同一製造工程で形成される。 配向膜ORI 1.ORI 2、透明画素電極IT○工
、共通透明画素電極rTO2、保護膜PSV1、PSV
2、絶縁MGIのそれぞれの層は、シール材SLの内側
に形成される。偏光板POLI、POL2はそれぞれ下
部透明ガラス基板SUB 1、上部透明ガラス基板5U
B2の外側の表面に形成されている。 液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜○R1
1と上部配向膜○RI2との間に封入され、シール部S
Lによってシールされている。 下部配向膜○RIIは下部透明ガラス基板5OBl側の
保護膜PSVIの上部に形成される。 上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶LC側)の表
面には、遮光膜BM、カラーフィルタFIL、保護膜P
SV2、共通透明画素電極ITO2(COM)および上
部配向膜0RI2が順次積層して設けられている。 この液晶表示装置は下部透明ガラス基板5UBl側、上
部透明ガラス基板5UBZ側のそれぞれの層を別々に形
成し、その後上下透明ガラス基板SOB 1.5UB2
を重ね合わせ、両者間に液晶LCを封入することによっ
て組み立てられる。 (薄膜トランジスタTPT) 薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように動作する。 各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において2
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄層ト
ランジスタ)TFTIおよびTFT2で構成されている
。薄膜トランジスタTFT 1、TFT2のそれぞれは
実質的に同一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)
で構成されている。 この分割された薄膜トランジスタTFT 1、TFT2
のそれぞれは、主にゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI
、1型(真性、1ntrinsic、導電型決定不純物
がドープされていない)非晶質シリコン(S])からな
るl型半導体層AS、一対のソース電極SDI、ドレイ
ン電極SD2で構成されている。なお、ソース・ドレイ
ンは本来その間のバイアス極性によって決まり、この液
晶表示装置の回路ではその極性は動作中反転するので、
ソース・ドレインは動作中入れ替わると理解されたい。 しかし、以下の説明でも、便宜上一方をソース、他方を
ドレインと固定して表現する。 (ゲート電極GT) ゲート電極GTは第4図(第1図の第2導を膜g2およ
び1型半導体層ASのみを描いた平面図)に詳細に示す
ように、走査信号線GLから垂直方向(第1図および第
4図において上方向)に突出する形状で構成されている
(丁字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄膜
トランジスタTFT1.TFT2のそれぞれの形成領域
まで突出するように構成されている。薄膜トランジスタ
TFTI、TPT2のそれぞれのゲート電極GTは、一
体に(共通ゲート電極として)構成されており、走査信
号線GLに連続して形成されている。ゲート電極GTは
、単層の第2導電膜g2で構成する。 第2導電膜g2はたとえばスパッタで形成されたアルミ
ニウム膜を用い、1000〜5500[人コ程度の膜厚
で形成する。また、ゲート電極GT上にはアルミニウム
の陽極酸化膜AOFが設けられている。 このゲート電極GTは第1図、第2A図および第4図に
示されているように、i型半導体層ASを完全に覆うよ
う(下方からみて)それより太き目に形成される。した
がって、下部透明ガラス基板5UBIの下方に蛍光灯等
のバックライトBLを取り付けた場合、この不透明なア
ルミニウムからなるゲート電極GTが影となって、l型
半導体層ASにはバックライト光が当たらず、光照射に
よる導!現象すなわち薄膜トランジスタTPTのオフ特
性劣化は起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来
の大きさは、ソース電極SDIとドレイン電極SD2と
の間をまたがるに最低限必要な(ゲート電極GTとソー
ス電極SDI、ドレイン電極SD2との位置合わせ余裕
分も含めて)幅を持ち、チャネル幅Wを決めるその奥行
き長さはソース電極SD1とドレイン電極SD2との間
の距離(チャネル長)Lとの比、すなわち相互コンダク
タンスgmを決定するファクタW/Lをいくつにするか
によって決められる。 この液晶表示装置におけるゲート電極GTの大きさはも
ちろん、上述した本来の大きさよりも大きくされる。 (走査信号線GL) 走査信号線GLは第2導電膜g2で構成されている。こ
の走査信号線GLの第2導電膜g2はゲート電極GTの
第2導電膜g2と同一製造工程で形成され、かつ一体に
構成されている。 (陽極酸化111jAOF) 陽極酸化膜(AI、O,)AOFは第2導電膜g2を陽
極酸化することによって形成されている。この陽極酸化
膜AOFは走査信号線GLの映像信号線DLとの交差部
、ゲート電極GT部、電極PL1部に設けられている。 このため、薄膜トランジヌタTFT部での電極間の短絡
、配線交差部での信号線間の短絡を防止することができ
、しかも走査信号線GLの一部にのみ陽極酸化膜AOF
を設けているから、走査信号線GLの配線抵抗を低く抑
えることができる。また、Al、O,の比誘電率は9.
2であり、窒化シリコンの比誘電率は6.7であるから
、AI、O,の比誘電率は窒化シリコンの比誘電率より
30%高いので、薄膜トランジスタTPTの相互コンダ
クタンスgmを約1.5倍向上することができ、しかも
保持容量素子Caddの面積を小さくすることができる
ため、開口率を向上することができる。さらに、従来の
ように窒化シリコン膜からなる2層の絶縁膜GII、G
I2を設ける場合と相違して、高価なプラズマCVD装
置を余分に必要としないから、製造コストが高価となる
ことはない。 (絶縁膜Gr) 絶縁膜Glは薄膜トランジスタTFT 1、TFT2の
それぞれのゲート絶縁膜として使用される。 絶縁膜GIはゲート電極GT、走査信号線GL、透明画
素電極ITOIの上層に形成されている。 絶縁膜GlはたとえばプラズマCVDで形成された窒化
シリコン膜を用いる。 つぎに、絶縁膜Glの膜厚、陽極酸化1AOFの膜厚に
ついて説明する。第10図はゲート絶縁膜を陽極酸化膜
AOFおよび絶縁膜GIで構成した場合の、絶縁膜CI
の膜厚、陽極酸化膜AOFの膜厚と一般の絶縁膜CI 
 (膜厚がo、3[m])の相互コンダクタンスgmを
1としたときの相互コンダクタンスgmの増加比との関
係を示すグラフである。このグラフの斜線で示す領域と
なるように、絶縁膜Glの膜厚、陽極酸化膜AOFの膜
厚を定めれば、相互コンダグタンスgmを改善すること
ができる。一方、実際の作動状態ではゲート電極GTと
ソース電極SDI、ドレイン電極SD2との間に最大2
5Vの電圧が印加され、この3倍の75Vのスクリーニ
ングが行なわれる。そして、絶縁膜GIのない部分、陽
極酸化膜AOFのない部分があると考えなければならな
いから、絶縁膜Glの膜厚、陽極酸化膜AOFの膜厚そ
れぞれが75Vの電圧に酎えうる膜厚であることが必要
である。そして、75Vの電圧に耐えつる絶縁膜CIの
膜厚は1200[人コであり、また75Vの電圧に耐え
うる陽極酸化MAOFの膜厚はuoo[Alであり、こ
れは陽極酸化電圧80Vに対応する。さらに、第11図
は陽極酸化膜AOFのリーク電流特性を示すグラフであ
る。ところで、薄膜トランジスタTPTのオフ電流は約
10−’A/antであるから、リーク電流はIF’A
/d以下でなければならない。そして、リーク電流が1
0−” A /all以下となるのは。 陽極酸化電圧が80V以上のときである。この点がらも
陽極酸化膜AOFの膜厚を1100[人コ以上にする必
要がある。一方、陽極酸化電圧が陽極酸化時のレジスト
の耐圧を越えると、レジストが破壊されるとともに、レ
ジストの下の第2導電膜g2が消失するから、陽極酸化
電圧を高くすることは適当ではなく、陽極酸化電圧を1
50V (このときの陽極酸化l[AOF膜厚は約21
00[人コ)以下にすることが望ましい。以上のことか
ら、絶縁1iGIの膜厚を1200〜2200[人]と
し、陽極酸化膜AOFの膜厚を1ioo〜2100[人
]とすること、すなわち絶縁膜GIの膜厚、陽極酸化膜
AOFの膜厚を第10図の格子網目で示す領域内の値に
するのが望ましい。 (l型半導体層AS) 1型半導体層ASは、第4図に示すように、複数に分割
された薄膜トランジスタTFTI、TFT2のそれぞれ
のチャネル形成領域として使用される。i型半導体層A
Sは非晶質シリコン膜または多結晶シリコン膜で形成し
、200〜1o00[人コ程度の膜厚で形成する。 二の1型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
、N、からなるゲート絶縁膜として使用される絶縁膜G
lの形成に連続して、同じプラズマCVD装置で、しか
もそのプラズマCVD装置から外部に露出することなく
形成される。また、オーミックコンタクト用のPをドー
プしたN3型半導体層do(第2A図)も同様に連続し
て200〜500[人]の厚さに形成される。しかる後
、下部透明ガラス基板SUB 1はCVD装置から外に
取り出され、写真処理技術によりN 4−型半導体層d
Oおよびl型半導体層ASは第1図、第2A図および第
4図に示すように独立した島状にパターニングされる。 1型半導体層ASは、第1図および第4図に詳細に示す
ように、走査信号線GLと映像信号線DLどの交差部(
クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。この交
差部のj型半導体層ASは交差部における走査信号線G
Lと映像信号線DLとの短絡を低減するように構成され
ている。 (ソース電極SDI、ドレイン電極5D2)複数に分割
された薄膜トランジスタTFTI、TPT2のそれぞれ
のソース電極SDIとドレイン電極SD2とは、第1図
、第2A図および第5図(第1図の第1〜第3導電膜d
1〜d3のみを描いた平面図)で詳細に示すように、l
型半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けられている。 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれは、
N″″型半導体層d○に接触する下層側から、第2導電
膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わせて構成されて
いる。ソース電極SDIの第2導電膜d2および第3導
電id3は、ドレイン電極SD2の第2導電膜d2およ
び第3導電膜d3と同一製造工程で形成される。 第2導電膜d2はスパッタで形成したクロム膜を用い、
500〜1000[A]の膜厚(この液晶表示装置では
、600[A]程度の膜厚)で形成する。クロム膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0[人コ程度の膜厚を越えない範囲で形成する。クロム
膜はN+型半導体層doとの接触が良好である。クロム
膜は後述する第3導電膜d3のアルミニウムがN“型半
導体層cloに拡散することを防止するいわゆるバリア
層を構成する。 第2導電膜d2としては、クロム膜の他に高融点金属(
Mo、T i、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(
MoSi、、TiSi、、TaSi、。 WSi、)膜で形成してもよい。 第2導電膜d2を写真処理でパターニングした後、同じ
写真処理用マスクを用いて、あるいは第2導電膜d2を
マスクとして、N4型半導体層dOが除去される。つま
り、l型半導体層AS上に残っていたN1型半導体層d
oは第2導電膜d2以外の部分がセルファラインで除去
される。このとき、N+型半導体層dOはその厚さ分は
全て除去されるようエッチされるので、l型半導体層A
Sも若干その表面部分でエッチされるが、その程度はエ
ッチ時間で制御すればよい。 しかる後、第3導電jId3がアルミニウムの抵抗加熱
蒸着またはスパッタリングで3000〜8000[人コ
の膜厚(この液晶表示装置では、3500[人コ程度の
膜厚)に形成される。アルミニウム膜はクロム膜に比べ
てストレスが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で
、ソースtmsD1、ドレイン電極SD2および映像信
号線DLの抵抗値を低減するように構成されている。 ソース電極SDIの第2導電膜d2、ドレイン電極SD
2の第2導電膜d2のそれぞれは、上層の第3導電膜d
3に比べて内側に(チャネル領域内に)大きく入り込ん
でいる。つまり、これらの部分における第2導電膜d2
は第3導電膜d3とは無関係に薄膜トランジスタTPT
のチャネル長りを規定できるように構成されている。 ソース電極SDIは透明画素電極IT○1に接続されて
いる。ソース電極SDIは、l型半導体層ASの段差形
状(第2導電膜g2の膜厚、N+型半導体層doの膜厚
および1型半導体層ASの膜厚を加算した膜厚に相当す
る段差)に沿って構成されている。具体的には、ソース
電極SDIは、i型半導体層ASの段差形状に沿って形
成された第2導電膜d2と、この第2導電膜d2の上部
に形成した第3導電膜d3とで構成されている。ソース
電極SDIの第3導電id3は第2導電膜d2のクロム
膜がストレスの増大から厚く形成できず、l型半導体層
ASの段差形状を乗り越えられないので、このJ型半導
体層ASを乗り越えるために構成されている。つまり、
第3導電膜d3は厚く形成することでステップカバレッ
ジを向上している。第3導電膜d3は厚く形成できるの
で、ソース電極SDIの抵抗値(ドレイン電極SD2や
映像信号線D Lについても同様)の低減に大きく寄与
している。 (透明画素電極ITOI) 透明画素電極ITOIは液晶表示部の画素電極の一方を
構成する。透明画紫電WIT○〕は絶縁膜GIに設けら
れたスルーホールCNTを介してソース電m5D1に接
続されている。 透明画素電極ITOIは第1導電膜diによって構成さ
れている。この第1導電膜d1はスパッタリングで形成
された透明導電M (Indium−Tin−Oxid
e  T T○:ネサ膜)からなり、1000〜200
0UA]の膜厚(この液晶表示装置では、1200[人
コ程度の膜厚)で形成される。 透明画素電極IT○1は薄膜トランジスタTFT1のソ
ース電極SDIおよび薄膜トランジスタTFT2のソー
ス電極SDIに接続されている。 このため、薄膜トランジスタTFTI、TPT2のうち
の1つたとえば薄膜トランジスタTFT 1に欠陥が発
生したときには、製造工程においてレーザ光等によって
、薄膜トランジスタT’ F T 1と映像信号線DL
とを切り離すとともに、薄膜トランジスタTFTIと透
明画素電極ITOIとを切り離せば、点欠陥、線欠陥に
はならず、しかも2つの薄膜トランジスタTFTI、T
 P T’ 2に同時に欠陥が発生することはほとんど
ないがら、点欠陥が発生する確率を極めて小さくするこ
とができる。 また、透明画素電極IT○1はゲート電極GTと陽極酸
化膜AOFで分離されており、しかも映像信号線DLと
は絶縁膜G■で分離されているから、点欠陥が極めて少
ないので、表示特性が良好である。。 さらに、透明画紫電[i1T○1がゲート電極G丁と同
一平面に形成されているから、絶縁膜の数を少なくする
ことができるので、製造コストが安価である。 (保護膜PSVI) 薄膜トランジスタTFTおよび透明画素電極IT○1上
には保護膜P S V lが設けられている。 保護膜PSVIは主に薄膜トランジスタ下FTを湿気等
から保護するために形成されており、透明性が高くしか
も耐湿性の良いものを使用する。保護膜PSVIはたと
えばプラズマCVD装置で形成した酸化シリコン膜や窒
化シリコン膜で形成されており、1[ρ]程度の膜厚で
形成する。 (ゲート端子G T M) 第2D図に示すように、ゲート端子GTMは第1導電膜
g1と第1導電膜d1とで構成されている。 第1導電膜g1はたとえばスパッタで形成されたクロム
(Cr)膜を用い、1o00[人]程度の膜厚で形成す
る。 (遮光膜BM) 上部透明カラス基板5UB2側には、外部光(第2A図
では上方からの光)がチャネル形成領域として使用され
るl型半導体層ASに入射されないように、遮光膜BM
が設けられ、遮光膜B Mは第6図のハツチングに示す
ようなパターンとされている。なお、第6図は第1図に
おけるIT○膜からなる第1導電膜d1、カラーフィル
タFILおよび遮光NBMのみを描いた平面図である。 遮光膜BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニ
ウム膜やクロム膜等で形成されており、この液晶表示装
置ではクロム膜がスパッタリングで1300[入]程度
の膜厚に形成される。 したがって、薄膜トランジスタTFT 1、TFT2の
l型半導体層ASは上下にある遮光膜B kiおよび太
き目のゲート電極GTによってサンドイッチにされ、そ
の部分は外部の自然光やバックライト光が当たらなくな
る。遮光膜BMは第6図のハツチング部分で示すように
、画素の周囲に形成され、つまり遮光膜BMは格子状に
形成され(ブラックマトリクス)、この格子で1画素の
有効表示領域が仕切られている。したがって、各画素の
輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし、コントラスト
が向上する。つまり、遮光膜BMは1型半導体層ASに
対する遮光とブラックマトリゲスとの2つの機能をもつ
。 また、透明画素電極ITOIのラビング方向の根本側の
エツジ部に対向する部分(第1図右下部分)が遮光gB
Mによって遮光されているから、上記部分にドメインが
発生したとしても、ドメインが見えないので、表示特性
が劣化することはない。 なお、バックライトを上部透明ガラス基板5UB2側に
取り付け、下部透明ガラス基板SUB 1を観察側(外
部露出側)とすることもできる。 (共通透明画素電極IT○2) 共通透明画素電極IT○2は、下部透明ガラス基板SU
B I側に画素ごとに設けられた透明画素電極ITOI
に対向し、液晶LCの光学的な状態は各画素電極IT○
1と共通透明画素電極IT○2との間の電位差(電界)
に応答して変化する。 この共通透明画素電極ITOIこはコモン電圧V co
mか印加されるように構成されている。コモン電圧Vc
omは映像信号線DLに印加されるロウレベルの駆動電
圧Vdm1nとハイレベルの駆動電圧〜、’dmaxと
の中間電位である。 (カラーフィルタFIL) カラーフィルタFILはアクリル樹脂等の樹脂材料で形
成される染色基材に染料を着色して構成されている。カ
ラーフィルタFILは画素に対向する位置にストライプ
状に形成され(第7図)、染め分けられている(第7図
は第3図の第1導電膜層di、遮光膜BMおよびカラー
フィルタFILのみを描いたもので、B、RlGの各カ
ラーフィルターFILはそれぞれ、45°  135°
、クロスのハツチを施しである)。カラーフィルタFI
Lは第6図に示すように透明画素電極IT○1の全てを
覆うように太き目に形成され、遮光膜BMはカラーフィ
ルタFILおよび透明画素電極IT○lのエツジ部分と
重なるよう透明画素電極ITO1の周縁部より内側に形
成されている。 カラーフィルタFILは次のように形成することができ
る。まず、上部透明ガラス基板SUB 2の表面に染色
基材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ
形成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材
を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを
形成する。つぎに、同様な工程を施すことによって、緑
色フィルタG、青色フィルタBを順次形成する。 (保護膜PSV2) 保護膜PSV2はカラーフィルタFILを異なる色に染
め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止するために
設けられている。保護膜PSV2はたとえばアクリル樹
脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている。 (表示装置全体等価回路) 表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路の結線図を
第8図に示す。同図は回路図ではあるが、実際の幾何学
的配置に対応して描かれている。ARは複数の画素を二
次元状に配列したマトリクス・アレイである。 図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字G、Bおよび
Rがそれぞれ緑、青および赤画素に対応して付加されて
いる。Yは走査信号線GLを意味し、添字1,2,3.
・・・、 endは走査タイミングの順序に従って付加
されている。 映像信号線X(添字省略)は交互に上側(または奇数)
映像信号駆動回路He、下側(または偶数)映像信号駆
動回路Hoに接続されている。 SUPは1つの電圧源から複数の分圧した安定化された
電圧源を得るための電源回路やホスト(上位演算処理装
置)からのCRT (陰極線管)用の情報をTPT液晶
表示装置用の情報に交換する回路を含む回路である。 (保持容量素子Caddの構造) 透明画素電極IT○1は、薄膜トランジスタTPTと接
続される端部と反対側の端部において、隣りの走査信号
線GLと重なるように形成されている。この重ね合わせ
は、第2B図からも明らかなように、透明画素電極IT
○1を一方の電極PL2とし、隣りの走査信号線GLを
他方の電極PL1とする保持容量素子(静電容量素子)
 Caddを構成する。この保持容量素子Cacldの
誘電体膜は、陽極酸化膜AOFで構成されている。 保持容量素子Caddは、第4図からも明らかなように
、走査信号線GLの第2導電膜g2の幅を広げた部分に
形成されている。なお、映像信号線DLと交差する部分
の第2導電膜g2は映像信号線DLとの短絡の確率を小
さくするため細くされている。 (保持容量素子Caddの等価回路とその動作)第1図
に示される画素の等価回路を第9図に示す。第9図にお
いて、Cgsは薄膜トランジスタTPTのゲート電極G
Tとソース電極SDIとの間に形成される寄生容量であ
る。寄生容量Cgsの誘電体膜は陽極酸化膜AFOおよ
び絶縁膜Glである。Cpixは透明画素電極IT○1
(PIX)と共通透明画素電極IT○2 (COM)と
の間に形成される液晶容量である。液晶容量Cpixの
誘電体膜は液晶LC1絶縁膜Gl、保護膜PSVIおよ
び配向膜○RTI、0RI2である。Vlcは中点電位
である。 保持容量素子Caddは、薄膜トランジスタTFTがス
イッチングするとき、中点電位(画素電極電位)Vl、
cに対するゲート電位変化△Vgの影響を低減するよう
に働く。この様子を式で表すと、次式のようになる。 △V1c= (CgS/(Cgs+Cadd+Cpix
月×ΔVgここで、△Vlcは△Vgによる中点電位の
変化分を表わす。この変化分△V1.cは液晶LCに加
わる直流成分の原因となるが、保持容量Caddを大き
くすればする程、その値を小さくすることができる。ま
た、保持容量素子Caddは放電時間を長くする作用も
あり、薄膜トランジスタTPTがオフした後の映像情報
を長く蓄積する。液晶LCに印加される直流成分の低減
は、液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え
時に前の画像が残るいわゆる焼き付きを低減することが
できる。 前述したように、ゲート電極GTは1型半導体層ASを
完全に覆うよう大きくされている分、ソース電極SDI
、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面積が増え、し
たがって寄生容量Cgsが大きくなり、中点電位Vlc
はゲート(走査)信号Vgの影響を受は易くなるという
逆効果が生じる。 しかし、保持容量素子Caddを設けることによりこの
デメリットも解消することができる。 保持容量素子Caddの保持容量は、画素の書込特性か
ら、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・Cpix
< Cadd< 8−Cpix) 、寄生容量Cgsに
対して8〜32倍(8・Cgs<Cadd<32−Cg
s)程度の値に設定する。 (保持容量素子Cadd @極線の結線方法・)保持容
量電極線としてのみ使用される初段の走査信号線GL 
(Y。)は、第8図に示すように、共通透明画素電極I
T○2(Vcom )に接続する。 共通透明画素電極IT○2は、第2A図に示すように、
液晶表示装置の周縁部において銀ペースト材SLによっ
て外部引出配線に接続されている。 しかも、この外部引出配線の一部の導電膜(glおよび
g2)はゲート端子GTM、走査信号線GLと同一製造
工程で構成されている。この結果、最終段の保持容量電
極線GLは、共通透明画素電極IT○2に簡単に接続す
ることができる。 初段の保持容量電極線Y。は最終段の走査信号線Y e
ndに接続、V com以外の直流電位点(交流接地点
)に接続するかまたは垂直走路回路Vから1つ余分に走
査パルスY。を受けるように接続してもよい。 つぎに、第1図等に示した液晶表示装置の製造方法につ
いて説明する。まず、7059ガラス(商品名)からな
る下部透明ガラス基板SUB 1の両面に酸化シリコン
膜SIOをデイツプ処理により設けたのち、500℃、
60分間のベークを行なう。つぎに、下部透明ガラス基
板5tJB l上に膜厚が1100[人]のクロムから
なる第1導電膜g1をスパッタリングにより設ける。つ
ぎに、エツチング液として硝酸第2セリウムアンモニウ
ム溶液を使用した写真蝕刻技術で第1導電膜glを選択
的にエツチングすることによって、第12図に示すよう
に、ゲート端子GTMおよびドレイン端子DTMを形成
するとともに、ゲート端子G T Mを接続する陽極酸
化給電線ASL、陽極酸化給電線ASLに接続されたパ
ッドPADを形成する。つぎに、レジストを剥離液55
02 (商品名)で除去したのち、01アッシャ−を1
分間行なう。つぎに、膜厚が2600[A]のアルミニ
ウムからなる第2導電膜g2をスパッタリングにより設
ける。つぎに、エツチング液としてリン酸と硝酸と酢酸
との混酸を使用した写真蝕刻技術で第2導電膜g2を選
択的にエツチングすることにより、走査信号線GL、ゲ
ート電極GTおよび保持容量素子Cadclの電極PL
Iを形成する。この場合、第2導電膜g2の第1導電膜
g1との重ね合わせ部をくし形にするとともに、上記重
ね合わせ部の近傍を線幅が1o [ttm ]以下のス
トライプ状にする。つぎに、ドライエツチング装置にS
F、ガスを導入して、シリコン等の残渣を除去したのち
、レジストを除去する。つぎに、厚さ3[−]のレジス
トを塗布し、ホトエツチングプロセスにより走査信号線
GLの映像信号線DLとの交差部、ゲート電極GT部、
電極PLL部のレジストを除去する。つぎに、3%酒石
酸溶液をアンモニアで中和し、エチレングツコールもし
くはプロピレングリコールで1・9に稀釈し、、Ph7
±0.5に調整した陽極酸化液に浸し、パッドPADに
陽極酸化電圧を印加することにより、第2導電膜g2を
陽極酸化して、陽極酸化膜AOFを設ける。この場合、
最初は電流密度が0.5〜lOmA/cmとなるように
電圧をOから徐々に+120Vまで昇圧しく定電流酸化
) 、 +120Vになったらそのままその電圧を保持
する(定電圧酸化)。すると、約30分で約1100[
人]の第2導11膜g2が酸化され、約1700[人]
の陽極酸化電圧〇Fが得られる。つぎに、レジストを除
去したのち、大気中または真空中で200〜400℃で
60分間加熱する。つぎに、膜厚が]、000[人コの
ITO膜からなる第1導電膜d1をスパッタリングによ
り設ける。つぎに、エツチング液として塩酸と硝酸との
混酸を使用した写真蝕刻技術で第1導電膜diを選択的
にエツチングすることにより、透明画素電極ITOIお
よびゲート端子GTM、ドレイン端子D T Mの最上
層を形成する。つぎに、プラズマCVD装置にアンモニ
アガス、シランガス、窒素ガスを導入して、膜厚が12
00〜2000[人]の窒化シリコン層(GI)を設け
、プラズマCVD装置にシランカス、水素ガスを導入し
て、膜厚が200〜1000[人]の1型非晶質シリコ
ン層(AS)を設けたのち、プラズマCVD装置に水素
ガス、ホスフィンカスを導入して、膜厚が200〜50
0[人]のPを0.6〜2.5%ドープしたN“型シリ
コン層(clo)膜を設ける。つぎに、ドライエツチン
グガスとしてSF、、CCQ4 を使用した写真蝕刻技
術でN”型シリコン層(do)、i型非晶質シリコン層
(AS)を選択的にエツチングすることにより、i型半
導体層ASを形成する。つぎに、1ノジストを除去した
のち、ドライエツチングガスとしてSF、を使用した写
真蝕刻技術で、窒化シリコン層(CI)を選択的にエツ
チングすることによって、絶縁膜GIを形成するととも
に、ソース電極SDIと透明画素電極IT○1とを接続
するためのスルーホールCNTを設ける。つぎに、レジ
ストを除去したのち、膜厚が500〜+000[A]の
クロムからなる第2導電膜d2をスパッタリングにより
設ける。つぎに、写真蝕刻技術で第2導電膜d2を選択
的にエツチングすることにより、映像信号線DL、ソー
ス電極SDI、ドレイン電極SD2の第1層を形成する
とともに、ドレイン電極DTMを接続しかつ第1図に示
す陽極酸化給電線ASLと接続された静電破壊防止線(
図示せず)を形成する。つぎに、レジストを除去する前
に、ドライエツチング装置にCCQ4.SF、 を導入
して、N“型シリコン層(do)を選択的にエツチング
することにより、N+型半導体層doを形成する。 つぎに、レジストを除去したのち、○、アッシャ−を1
分間行なう。つぎに、膜厚が3000〜soo。 [人コのアルミニウムからなる第3導電gd3を抵抗加
熱蒸着またはスパッタリングにより設ける。 つぎに、写真蝕刻技術で第3導電膜d3を選択的にエツ
チングすることにより、映像信号線DL、ソース電極S
DI、ドレイン電極SD2の第2層を形成する。つぎに
、レジストを除去したのち、O,アッシャ−を1分間行
なう。つぎに、レジストを除去したのち、プラズマCV
D装置にアンモニアガス、シランガス、窒素カスを導入
して、膜厚が1[−]の窒化シリコン層(PSVI)を
設ける。つぎに、ドライエツチングカスとしてSF。 を使用した写真蝕刻技術で窒化シリコン層(PSVl)
を選択的にエツチングすることによって、保護膜PSV
 1を形成する。 この液晶表示装置の製造方法においては、第2導電膜g
2の第1導電膜g】との重ね合わせ部をくし形にすると
ともに、上記重ね合わせ部の近傍を線幅がIO[虜コ以
下のストライプ状にするから、ホイスカが発生するのを
防止することができる。 すなわち、発明者等の実験によれば、アルミニウム膜の
線幅が70[、m]のときのホイスカ密度は4,9×1
0−個/dであり、アルミニウム膜の線幅が25[17
II+]のときのホイスカ密度は3,6 X 10−”
個/cTI!であり、アルミニウム膜の線幅がlO[摩
]のときのホイスカ密度はO個/Cl11であった。ま
た、陽極酸化膜AOFを設けたのち、200〜400℃
で60分間加熱するから、第13図からも明らかなよう
に、陽極酸化膜へ〇Fのリーク電流を1桁以上減少する
ことかできる。なお、熱処理温度を400℃より高くす
ると、第2導電膜g2が剥離する二とがあるから、熱処
理温度を400℃以下にするのが望ましい。 第14図はこの発明に係る他のアクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一部を示す
断面図である。この液晶表示装置においては、窒化シリ
コン膜からなる絶縁膜GIに設けられたスルーホールC
NTの周囲に、1型非晶質シリコン層(AS)、N+型
多シリコン層do)からなる孤立パターンISPが形成
されているから、スルーホールCNTの端面が傾斜面と
なるので、透明画素電極ITOIとソース電極SDIと
を穴を介して確実に接続することができる。 第14図に示した液晶表示装置を製造するには、まず透
明画素電極IT○1を形成したのちに、窒化シリコン層
(Gl)を設け、i型非晶質シリコン層(AS)を設け
たのち、N“型シリコン層(d O)膜を設ける。つぎ
に、N4型シリコン層(dO)、i型非晶質シリコン層
(AS)を選択的にエツチングすることにより、1型半
導体層ASを形成するとともに、スルーホールCN T
よりも少し大きい形状の孤立パターンISPを形成する
。つぎに、窒化シリコン層(G1)を選択的にエツチン
グすることによって、絶縁iCIを形成するとともに、
スルーホールCNTを設けると、スルーホールCNTの
端面が傾斜面となる。 第15図はこの発明に係る他のアクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を示
す要部平面図、第16図は第15図のXVI−XVI切
断線における断面図である。この液晶表示装置において
は、絶縁膜GIに開口部HOPが設けられており、開口
部HOPの端部を介して透明画素電極ITOIとソース
電極SDIとが接続されている。そして、開口部HOP
を設けることにより、透明画素電極IrO2上の絶縁膜
CIを実質的に除去しているから、透明画素電極IrO
2上に形成される絶縁膜の膜厚が薄くなるので、液晶L
Cに作用する電圧を大きくすることができる。しかも、
透明画素型1ITO1と映像信号線DLとの間に絶縁膜
GIが形成されているから、透明画素電極ITOIと映
像信号線DLとが短絡することがないので、点欠陥が生
ずることがないため、表示特性が良好である。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、この発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更可能であることは勿論である。 たとえば、上述実施例においては、走査信号線GL、ゲ
ート電極GTをアルミニウムからなる第2導電膜g2に
よって構成したが、タンタル(Ta)等の金属を用い、
ゲート電極GT部等にタンタルの陽極酸化膜を設けても
よい。また、上述実施例においては、透明画素電極IT
○1を1TO膜からなる第1導電膜d1によって構成し
たが、反射型の場合には画素電極を金属膜で構成しても
よい。さらに、上述実施例においては、第2導電膜g2
としてアルミニウム膜を用いたが、1%以下のシリコン
またはパラジウム(Pd)を含んだアルミニウム膜を用
いてもよい。また、上述実施例においては、第3導電膜
d3としてアルミニウム膜を用いたが、シリコンまたは
パラジウムを含んだアルミニウム膜を用いてもよい。さ
らに、上述実施例においては、隣接した走査信号線GL
との間で保持容量素子Caddを形成したが、保持容量
素子を設けなくともよく、また自殺の走査信号線OLと
の間で保持容量素子を形成してもよい。 [発明の効果1 以上説明したように、この発明に係る液晶表示装置にお
いては、画素電極と映像信号線との間に第2の絶縁膜を
形成するから、画素電極と映像信号線とが短絡すること
がないので、点欠陥が生ずることがないため、表示特性
が良好である。 また、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を第1の絶縁膜
および上記第2の絶縁膜とで構成すれば、薄膜トランジ
スタ部での電極間の短絡を防止することができるから、
点欠陥が生ずることがないので、表示特性が良好である
。 また、画素電極をゲート電極と同一平面に形成すれば、
絶縁膜の数を少なくすることができるから、製造コスト
が安価である。 また、この発明の液晶表示装置においては、画素電極と
映像信号線との間に薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
して使用する第3の絶縁膜を形成するから、画素電極と
映像信号線とが短絡することがないので、点欠陥が生ず
ることがないため、表示特性が良好であり、また画素i
i榛上の第4の絶縁膜を実質的に除去するから、画素電
極上に形成される絶縁膜の全膜厚が薄くなるので、液晶
に作用する電圧を大きくすることができる。 さらに、この発明の液晶表示装置においては、薄膜トラ
ンジスタのゲート絶縁膜として使用される窒化シリコン
膜からなる第4の絶縁膜に設けられた穴の周囲の少なく
とも一部に、シリコン膜からなる孤立パターンを形成す
るから、穴の端面が傾斜面となるので、第4の絶縁膜の
上面に形成された導電膜と第4の絶縁膜の下面に形成さ
れた導電膜とを穴を介して確実に接続する二とができる
。 このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるアクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を示
す要部平面図、第2AllJは第1図の′flA−4A
切断線で切った部分とシール部周辺部の断面図、第2B
図は第1図のIIB−nB切断線における断面図、第2
C図は第1図に示す液晶表示装置のゲート端子部を示す
断面図、第3図は第1図に示す画素を複数配置した液晶
表示部の要部平面図、第4図〜第6図は第1図に示す画
素の所定の層のみを描いた平面図、第7図は第3図に示
す画素電接層、遮光膜およびカラーフィルタ層のみを描
いた要部平面図、第8図はアクティブ・マトリックス方
式のカラー液晶表示装置の液晶表示部を示す等価回路図
、第9図は第1図に示す画素の等価回路図、第10図は
絶縁膜の膜厚、陽極酸化膜の膜厚と相互コンダクタンス
gmの増加比との関係を示すグラフ、第11図はll!
榛酸化膜のリーク電流特性を示すグラフ、第12図は第
1図等に示した液晶表示装置の製造方法の説明図、第1
3図は熱処理温度とリーク電流との関係を示すグラフ、
第14図はこの発明に係る他のアクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一部を示す
断面図、第15図はこの発明に係る他のアクティブ・マ
トリックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一
画素を示す要部平面図、第16図は第15図のXVI−
XVI切断線における断面図、第17図、第18図はそ
れぞれ従来の液晶表示装置の一部を示す断面図である。 SUB・・・透明ガラス基板 GL・・・走査信号線 DL・・・映像信号線 GI・・・絶縁膜 GT・・・ゲート電極 AS・・・1型半導体層 SD・・ソース電極またはドレイン電極PSv・・・保
護膜 BM・・・遮光膜 LC・・液晶 TPT・薄膜トランジスタ ITO・・・透明画素電極 g、d・・・導電膜 Cadd・・・保持容量素子 Cgs・・・寄生容量 Cpix・・・液晶容量 AOF・・陽極酸化膜 ISP・・・孤立パターン HOP・・・開口部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成要素
    とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置にお
    いて、上記薄膜トランジスタのゲート電極上に上記ゲー
    ト電極を構成する金属の陽極酸化膜からなる第1の絶縁
    膜を設け、上記画素電極と映像信号線との間に上記第1
    の絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜を形成したことを特徴
    とする液晶表示装置。2、上記薄膜トランジスタのゲー
    ト絶縁膜を上記第1の絶縁膜および上記第2の絶縁膜と
    で構成したことを特徴とする請求項第1項記載の液晶表
    示装置。 3、上記画素電極を上記ゲート電極と同一平面に形成し
    たことを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。 4、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成要素
    とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置にお
    いて、上記画素電極と映像信号線との間に上記薄膜トラ
    ンジスタのゲート絶縁膜として使用する第3の絶縁膜を
    形成し、上記画素電極上の上記第3の絶縁膜を実質的に
    除去したことを特徴とする液晶表示装置。 5、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成要素
    とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置にお
    いて、上記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として使用
    される窒化シリコン膜からなる第4の絶縁膜に設けられ
    た穴の周囲の少なくとも一部に、シリコン膜からなる孤
    立パターンを形成したことを特徴とする液晶表示装置。
JP27617390A 1990-10-17 1990-10-17 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3002518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27617390A JP3002518B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 液晶表示装置
KR1019910018250A KR100288775B1 (ko) 1990-10-17 1991-10-17 액정표시장치
US08156640 US5402254B1 (en) 1990-10-17 1993-11-24 Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
US08/411,207 US5610738A (en) 1990-10-17 1995-03-27 Method for making LCD device in which gate insulator of TFT is formed after the pixel electrode but before the video signal line
US08/509,821 US5671027A (en) 1990-10-17 1995-08-01 LCD device with TFTs in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films and before the deposition of the silicon gate insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27617390A JP3002518B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152325A true JPH04152325A (ja) 1992-05-26
JP3002518B2 JP3002518B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17565744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27617390A Expired - Lifetime JP3002518B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3002518B2 (ja)
KR (1) KR100288775B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244298A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 G T C:Kk アクティブマトリクス液晶表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013523A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100750925B1 (ko) * 2001-05-02 2007-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101061856B1 (ko) 2004-11-03 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108156B (en) * 1981-09-19 1986-01-15 British Oxygen Co Ltd Heat treatment of metals
JPH0814669B2 (ja) * 1988-04-20 1996-02-14 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置
JPH02106723A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244298A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 G T C:Kk アクティブマトリクス液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008523A (ko) 1992-05-28
JP3002518B2 (ja) 2000-01-24
KR100288775B1 (ko) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671027A (en) LCD device with TFTs in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films and before the deposition of the silicon gate insulator
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
KR100209471B1 (ko) 박막트랜지스터
JP2846351B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0561072A (ja) 液晶表示装置
JPH04152325A (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JP2852073B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JPH03290623A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02245738A (ja) 液晶表示装置
JP3076119B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02245736A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH03249624A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2938521B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04120518A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3005043B2 (ja) 液晶表示装置
JP2851305B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04369622A (ja) 液晶表示基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH03209223A (ja) 液晶表示装置
JPH04345132A (ja) 液晶表示装置
JPH02242232A (ja) 液晶表示装置
JPH04195024A (ja) 液晶表示装置
JPH03225323A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term