JPH04151897A - 半田付け方法および装置 - Google Patents

半田付け方法および装置

Info

Publication number
JPH04151897A
JPH04151897A JP26914090A JP26914090A JPH04151897A JP H04151897 A JPH04151897 A JP H04151897A JP 26914090 A JP26914090 A JP 26914090A JP 26914090 A JP26914090 A JP 26914090A JP H04151897 A JPH04151897 A JP H04151897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
wiring board
printed wiring
solder
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26914090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Nakagawa
中川 智郁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP26914090A priority Critical patent/JPH04151897A/ja
Publication of JPH04151897A publication Critical patent/JPH04151897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表面実装部品とリード付き部品とを混載した
プリント配線板に用いる半田付は方法と、この方法の実
施に直接使用する装置に関するものである。
(発明の背景) プリント配線板へ部品を半田付けする方法として、フロ
ーソルダリング法とリフローソルダリング法とが広く知
られている。フローソルダリング法は、半田付は部に溶
融半田を流し込んで半田付けするものである。この方法
をリードを有する部品(ディスクリート部品、以下リー
ド付き部品という)に適用する場合には、プリント配線
板に予め形成しておいたスルーホールに上面からリード
を挿入し、予熱用ヒータにより予熱した後下面に溶融半
田を噴射したり(噴流半田付は法)、溶融半田槽に浸漬
けする(浸漬半田漬は法)ものである。またチップ部品
やフラットパックICやLSIなどのリード線のないい
わゆる表面実装部品に適用する場合には、これらの部品
を接着剤で固定してから溶融半田槽に浸漬する。
リフローソルダリング法は、半田付は箇所に予め半田を
供給しておき、これを熱風、赤外線、レーザなどを熱源
とするヒータを用いて溶して半田付けするものであり、
通常表面実装部品に適用される。この場合、プリント配
線板の上面のパッド(半田付は個所)にクリーム半田を
予め塗布しておき、このクリーム半田の粘性を利用して
部品を固定した後クリーム半田をヒータにより加熱溶融
して半田付けするものである。
一方近年実装密度を高めるために、リード付き部品と表
面実装部品とを混載したプリント配線板が用いられるよ
うになった。この場合従来は通常フローソルダリング法
が用いられている。
第4A−D図はこの従来の半田付けの工程図である。こ
の図において、プリント配線板1にはスルーホール2.
2と、パッド3.3が予め設けられている(第4A図)
。またパッド3.3の間には接着剤4が塗布されている
。表面実装部品として例えばチップ部品5は、その両端
の電極部6.6を配線板1のパッド3.3に位置合せし
て接着剤4に接着されて固定される(第4B図)。
この配線板1は、予熱されて接着剤4が硬化された後、
その上下面が裏返される。そして次に裏返されて上にな
った新しい上面すから、リード付き部品8に各リード9
.9がスルーホール2.2に挿入され(第4C図)、噴
流半田槽の上に移送される。この半田槽の表面にはポン
プによって溶融半田の噴流が生成され、この噴流が配線
板lの下面aに接触することにより溶融半田がスルーホ
ール2.2内に吸い上げられると共に、チップ部品5の
電極6.6とパッド3.3にも半田が供給される。この
結果フローソルダリング法によるチップ部品5とリード
付き部品8との半田付けが完了する(第3D図)。
このように従来方法では、表面実装部品5を接着剤4で
固定した後、リード付き部品と共にフローソルダリング
する必要がある。しかしこの方法ではチップ部品5の半
田付は時にフラックスや接着剤4が分解されてガスが発
生し、このガスがパッド3の周辺に溜り、半田付は不要
や欠陥をもたらすという問題があった。またチップ部品
が溶融半田に浸漬される時の熱ショックにより部品の破
損を招いたり、配線板とチップ部品5との熱膨張差に基
づく半田付は部の劣化を招くという問題もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、表
面実装部品とリード付き部品とを混載する場合に、表面
実装部品を接着剤で固定する必要がなく、その半田付は
部の不良や欠陥が発生せず、半田付けの信頼性を向上さ
せることができ、しかもこれらの部品を一つの工程で半
田付けすることができ、半田付は作業時間を短縮するこ
とが可能な半田付は方法を提供することを第1の目的と
する。
またこの方法の実施に直接用いる半田付は装置を提供す
ることを第2の目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの第1の目的は、プリント配線板に、
表面実装部品とリード付き部品とを混載する半田付は方
法において、前記表面実装部品を前記プリント配線板の
上面にクリーム半田により固定する一方、前記リード付
き部品のリードを前記プリント配線板の上面からスルー
ホールに挿入し、前記プリント配線板を予熱した後、上
面から加熱して前記表面実装部品をリフローソルグリン
グしつつ、前記プリント配線板の下面に溶融半田を接触
させてフローソルダリングを行うことを特徴とする半田
付は方法、により達成される。
また第2の目的は、プリント配線板の上面に、表面実装
部品をリフローソルダリング法により、またリード付き
部品をフローソルダリング法によりそれぞれ実装するた
めの半田付は装置であって、前記プリント配線を搬送す
る搬送手段と、搬送中の前記プリント配線板を予熱する
予熱ヒータと、予熱された前記プリント配線板の下面に
溶融半田を接触させてフローソルダリングを行う半田槽
と、この半田槽の上方に位置し予熱された前記プリント
配線板の上面を加熱してリフローソルダリングを行うヒ
ータとを備えることを特徴とする半田付は装置、により
達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその要部
の拡大図、第3図は工程説明図である。
第1図で符号10はプリント配線板であり、そのパッド
3.3には予めクリーム半田12が例えばメタルマスク
を用いた印刷により塗布されている。20は一定間隔離
れて同速で走行する搬送手段としての一対のベルトであ
り(一方のみ図示)、このベルト20はローラ22.2
4に巻き掛けられて矢印方向に走行する。この一対のベ
ル1−20にはプリント配線板10の両縁部が載せられ
て図上で左から右へ搬送される。ここに配線板10はパ
ッド3.3を有する面(部品面)Aを」二にして載せら
れる。26は予熱用ヒータであり、ローラ22側のベル
ト20の下方に配設されている。このヒータ26は配線
板10を下方から予熱し、部品5A、8が後記する半田
槽32や加熱用ヒータ28により急加熱された時の熱シ
ョックを和らげるものである。ここに表面実装部品5A
はフラットパックICでありそのリード6Aが電極とな
っている。
28は加熱用ヒータであり、ローラ24側のベルト20
の上方に配設され、配線板10の上面Aを加熱するもの
である。30は撹拌用ファンでありこのヒータ28の熱
を配線板10の上面Aに導く。このヒータ28は前記配
線板1oの表面実装部品5Aをリフローソルダリングす
るものである。
32はベルト20を挾んでヒータ28の下側に配設され
た噴流半田槽である。この半田槽32は左右のベルト2
0の間から配線板10の下面(半田面)Bに臨み、溶融
半田の噴流を配線板10の下面に接触させるものである
。すなわち半田槽32内にはポンプ34とガイド36と
が設けられ、ポンプ34が噴出する溶融半田を半田槽3
2の液面に導いて液面に溶融半田の山型の流れを形成す
る。配線板10はベルト20で搬送される間にその下面
が山型の噴流に接触し、溶融半田がスルーホール2.2
に吸い上げられる。すなわちフローソルダリングが行わ
れる。
38は半田付けを終わった配線板10に冷却風を送って
冷却するための冷却ファンである。
加熱用ヒータ28の温度設定は、配線板10の下面(半
田面)Bが噴流半田槽32の熱で加熱されるから、通常
のりフローソルダリング法で設定される温度よりも低く
設定することが望ましい。
この実施例によれば、配線板10の上面(部品面)Aの
パッド3.3にクリーム半田12.12が塗布され(第
3A図)、ここに表面実装部品5Aがりυ−ム半田12
で予め固定され(第3B図)、またスルーホール2.2
にリード付き部品8のリード9.9が上面Aから挿入さ
れてベルト20の左端に載せられる。配線板10はベル
ト20によって所定速度で右へ送られ、まず予熱ヒータ
26により所定の温度まで予熱される。この予熱された
配線板10はその後半田付は区域に入り、その下面(半
田面)Bが噴流半田槽32の噴流に接触して半田がスル
ーホール2.2に吸い込まれてフローソルダリングによ
るリード付き部品8の半田付けが行われる。またこの半
田付は区域ではヒータ28の熱がファン30により撹拌
されて熱雰囲気になっているため、上面(部品面)Aの
クリーム半田12.12が溶融する。このため表面実装
部品5Aのリフローソルダリングも同時に行われる。こ
のようにフローソルダリングとりフローソルダリングと
がほぼ同時に行われた後、配線板10は冷却用ファン3
8により冷却される。
(発明の効果) 請求項(1)に記載の発明は以上のように、プリント配
線板の上面に表面実装部品をクリーム半田で固定する一
方、上面からリード付き部品のリドをスルーホールに挿
入し、プリント配線板を予熱した後、その下面からフロ
ーソルダリングを行いつつ、上面からりフローソルダリ
ングを行うようにしたものであるから、配線板の上、下
側面から同時に異なる方式による半田付けを行うことが
できる。このため表面実装部品の半田付は部にガスが溜
ることがなくなりこの部分の半田付けに不良や欠陥が発
生せず、半田付けの信頼性を向上させることができる。
また表面実装部品は溶融半田に直接接触することがない
から、熱ショックによる破損や熱膨張による劣化が発生
することがなく、さらに表面実装部品とリード付き部品
とをつの工程で半田付けできるから、半田付けの作業時
間を短縮できる。る。
また請求項(2)に記載の発明によれば、この方法の実
施に直接用いる半田付は装置が得られ、これによれば予
熱ヒータは両方式の半田付けに共用することができ、加
熱ヒータと半田槽とは搬送手段を挾んで上下に対向配置
できるから、装置全体4゜ が簡単になり小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその要部
の拡大図、第3図は工程説明図、第4図は従来の工程を
示す図である。 1.1o・・・プリント配線板、 2・・・スルーホール、 3・・・パッド、 12・・・クリーム半田、 5A・・・表面実装部品、 8・・・リード付き部品、 9・・・リード、 20・・・搬送手段としてのベル1〜.26・・・予熱
用ヒータ、 28・・・加熱用ヒータ、 32・・・噴流半田槽。 特許出願人 日本アビオニクス株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雌 伏 理 人 弁理士 山 1)洋 資 手続補正書 平成2年11月9日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント配線板に、表面実装部品とリード付き部
    品とを混載する半田付け方法において、 前記表面実装部品を前記プリント配線板の上面にクリー
    ム半田により固定する一方、前記リード付き部品のリー
    ドを前記プリント配線板の上面からスルーホールに挿入
    し、前記プリント配線板を予熱した後、上面から加熱し
    て前記表面実装部品をリフローソルダリングしつつ、前
    記プリント配線板の下面に溶融半田を接触させてフロー
    ソルダリングを行うことを特徴とする半田付け方法。
  2. (2)プリント配線板の上面に、表面実装部品をリフロ
    ーソルダリング法により、またリード付き部品をフロー
    ソルダリング法によりそれぞれ実装するための半田付け
    装置であって、 前記プリント配線を搬送する搬送手段と、搬送中の前記
    プリント配線板を予熱する予熱ヒータと、予熱された前
    記プリント配線板の下面に溶融半田を接触させてフロー
    ソルダリングを行う半田槽と、この半田槽の上方に位置
    し予熱された前記プリント配線板の上面を加熱してリフ
    ローソルダリングを行うヒータとを備えることを特徴と
    する半田付け装置。
JP26914090A 1990-10-05 1990-10-05 半田付け方法および装置 Pending JPH04151897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26914090A JPH04151897A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 半田付け方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26914090A JPH04151897A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 半田付け方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151897A true JPH04151897A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17468248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26914090A Pending JPH04151897A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 半田付け方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035528A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren und Wellenlötanlage zum Löten von Bauteilen auf Ober- und Unterseite einer Leiterplatte

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014492A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 ソニー株式会社 プリント配線基板の半田付け方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014492A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 ソニー株式会社 プリント配線基板の半田付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035528A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren und Wellenlötanlage zum Löten von Bauteilen auf Ober- und Unterseite einer Leiterplatte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934582A (en) Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
JPH04151897A (ja) 半田付け方法および装置
JP2003188515A (ja) はんだ付け装置、はんだ付け方法、プリント回路板の製造装置及び方法
JPH02114696A (ja) リフロー半田付け方法及びその装置
JPH04167496A (ja) プリント配線板の半田付け方法
JPH0888463A (ja) 電子部品のはんだ付け実装方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
US6471111B1 (en) Method and apparatus for acoustic pressure assisted wave soldering
JPH07249857A (ja) プリント配線板の部品実装方法
JPH04250692A (ja) リフロー半田付け装置
JPH02192792A (ja) 低耐熱性電子部品の半田付け方法
JPH09148705A (ja) 電子部品を搭載した回路基板
JPH07249858A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP3237392B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH04293297A (ja) プリント配線板および半田付け方法
JPH02111094A (ja) 表面実装基板の半田付け方法及びその半田付け装置
JPH10112582A (ja) ハンダ付け方法およびハンダ付け装置
JPH01144698A (ja) 混成集積回路装置の製造方法とその装置
JP2639288B2 (ja) Qfp実装方法
KR930006104B1 (ko) Pcb의 양면에 부품을 부착하는 방법과 양면용 스크린 프린터
JPH0621147A (ja) 電子部品の実装方法
JPH03241889A (ja) ハンダ供給体及びハンダ供給方法
JPH0391990A (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPH1140938A (ja) 接合材料の供給方法とその装置
JP2000151056A (ja) パッケージ