JPH07249857A - プリント配線板の部品実装方法 - Google Patents

プリント配線板の部品実装方法

Info

Publication number
JPH07249857A
JPH07249857A JP6542194A JP6542194A JPH07249857A JP H07249857 A JPH07249857 A JP H07249857A JP 6542194 A JP6542194 A JP 6542194A JP 6542194 A JP6542194 A JP 6542194A JP H07249857 A JPH07249857 A JP H07249857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
cream solder
component
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6542194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Nakagawa
智郁 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP6542194A priority Critical patent/JPH07249857A/ja
Publication of JPH07249857A publication Critical patent/JPH07249857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装部品とリ−ド付き部品とを混載する
場合に、生産性を高め、品質の低下や信頼性の低下を招
く恐れのないプリント配線板の部品実装方法を提供す
る。 【構成】 一方の面のパッドにクリーム半田を供給する
際にスルーホールにもクリーム半田を供給しておき、こ
の面に第1の表面実装部品を接着仮止め後、他方の面を
上にしてパッドにクリーム半田を供給する。そしてこの
他方の面に第2の表面実装部品とリ−ド部品とを取り付
け、リフローソルダリングする。スルーホールへのクリ
ーム半田の供給は、一方の面のパッドのクリーム半田を
供給する1回目のクリーム半田供給時に行わず、他方の
面のパッドにクリーム半田を供給する2回目の供給時に
行うようにしてもよい。この場合リ−ド部品のリ−ドは
スルーホールから突出しないように短かくしておくのが
望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板の両面
に表面実装型部品を実装し、片面にリ−ド付き部品を実
装するプリント配線板の部品実装方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、実装密度を高めるために、リ−ド
付き(リ−ド部品ともいう)部品と表面実装部品とを混
載したプリント配線板が用いられるようになった。例え
ば両面に表面実装部品を、片面にリ−ド部品をそれぞれ
実装したものがある。この場合従来は通常フローソルダ
リング法とリフローソルダリング法とが併用されてい
た。
【0003】図4はこの従来の部品実装工程図である。
この図において、プリント配線板1にはスルーホール
2、2と、パッド3、3および4、4が予め設けられて
いる。ここにパッド3、3と4、4とは配線板1の異な
る面に形成され、パッド3、3にはメタルマスクを用い
た印刷などによってクリーム半田5、5が塗布されてい
る(図2の(A))。
【0004】パッド3、3のクリーム半田5、5には表
面実装部品としてのチップ部品6が配線板1の上面aに
載せられ、このクリーム半田5自身の粘性により仮止め
される。そしてヒータ7で約230°Cに加熱すること
によりクリーム半田5を溶融する。すなわちリフローソ
ルダリングによりチップ部品6が半田付けされる(図4
の(B))。
【0005】この配線板1は上下の面が裏返され、そし
て新たに上になった新しい上面bにはパッド4、4の間
に接着剤8が塗布される。そして他のチップ部品9がそ
の両端の電極部をパッド4、4に位置合わせして接着剤
8に接着され、ヒータ10で約150°Cに加熱され
る。この加熱により接着剤8が硬化し、チップ部品9は
配線板1に仮止めされる(図4の(C))。
【0006】その後、この配線板1は再び裏返される。
そして再び上になった新しい上面aから、リ−ド付き部
品11の各リ−ド12、12がスルーホール2、2に挿
入され、溶融半田槽13上に移送される。この半田槽1
3は表面にポンプによって溶融半田の噴流が生成された
噴流半田槽であっても、静止した溶融半田を保持する浸
漬半田槽であってもよい。
【0007】この溶融半田(約240°C)が配線板1
の下面bに接触することにより、溶融半田がスルーホー
ル2、2内に吸い上げられ、これと共にチップ部品9の
電極とパッド4、4にも半田が供給される。この結果フ
ローソルダリング法によるチップ部品9とリ−ド付き部
品11との半田付けが完了する(図4の(D))。
【0008】
【従来の技術の問題点】このように従来方法では、一方
の面にチップ部品6をクリーム半田5で固定してからヒ
ータ7でこのクリーム半田5を溶融してリフローソルダ
リングを行った後、さらに他の面にチップ部品9および
リ−ド付き部品11とをフローソルダリングしていた。
このため2度の半田付け工程が必要となり、生産性が悪
いという問題があった。
【0009】またリフローソルダリングされるチップ部
品6は2度も高温に加熱され、フローソルダリングされ
るチップ部品9は溶融半田中に浸漬されて高温に加熱さ
れることになる。このため部品の品質低下を招いたり信
頼性の低下を招く恐れがあった。
【0010】さらにフローソルダリングでは、ハンダ付
けする面に予めフラックスを塗布しておくが、フローソ
ルダリング時にフラックスガスがチップ部品9の周辺に
溜まる。また接着剤8が分解されてガスを発生する。こ
のようなガスはチップ部品9のハンダ付け不良や欠陥を
もたらすという問題もあった。
【0011】また、一般的にプリント配線板には洗浄禁
止部品が実装されることが多い。従来の方法によればフ
ローソルダリングが必要なので、その前にはこの洗浄禁
止部品は取付けず、この部品を実装するパッドだけマス
キングしておく必要が生じる。そしてフローソルダリン
グの後にこの部品を実装しなければならず、生産性は著
しく悪くなる。
【0012】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、表面実装部品とリ−ド付き部品とを混載す
る場合に、生産性を高め、品質の低下や信頼性の低下を
招く恐れのないプリント配線板の部品実装方法を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、プリント配
線板の両面に実装する表面実装部品と、片面に実装する
表面実装部品とを混載するプリント配線板の部品実装方
法において、以下の各工程を有することを特徴とするプ
リント配線板の部品実装方法により達成される。すなわ
ち、 前記プリント配線板の一方の面から、この一方の面上
のパッドおよびスルーホールにクリーム半田を供給する
工程; 前記一方の面に表面実装部品仮止め用の接着剤を供給
する工程; 第1の表面実装部品を、そのリ−ドを前記一方の面の
パッドに位置合せして前記接着剤に仮止めする工程; 前記プリント配線板の他方の面を上にして、この他方
の面のパッドにクリーム半田を供給する工程; この他方の面のパッドに第2の表面実装部品を仮止め
し、かつスルーホールに前記リ−ド付き部品を取付ける
工程; プリント配線板を高温雰囲気で加熱し前記第1、第2
の表面実装部品およびリ−ド部品をリフロー半田付けす
る工程、 の各工程を有する部品実装方法により達成される。
【0014】ここにスルーホールのクリーム半田供給
は、工程から工程に変更してもよい。この場合には
リ−ド部品のリ−ド先端がスルーホール下端からできる
だけ突出しないようにすべきである。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例の工程説明図、図2
はその処理の流れ図である。まず前記図4で説明したの
と同様なプリント配線板20を用意する。すなわち両面
銅張りプリント配線板(図2、ステップ100)に、フ
ォトエッチングなどにより回路パターンを形成し、所定
箇所にスルーホール22、22を形成する(ステップ1
02)。この回路パターンの一部として、両面に半田付
け用のパッド24、24、26、26が形成される(図
1の(A))。
【0016】この配線板20の一方の面(上面)Aのパ
ッド24、24とスルーホール22には、クリーム半田
28、28、30、30がそれぞれ供給される。このク
リーム半田28、30は、例えばメタルマスクを用いた
印刷により所定量を所定箇所に塗布することにより供給
される(ステップ104)。またパッド24、24の間
には熱硬化性の接着剤32がディスペンサ等により供給
させる(図1の(B)、ステップ106)。
【0017】この配線板20の上面Aには、次に第1の
表面実装部品としてのチップ部品34が載せられる。す
なわちチップ部品34をその電極を各パッド24、24
に位置合わせして接着剤32に接着する。そしてヒータ
36により約150°Cに加熱し接着剤32を硬化する
ことにより、チップ部品34を仮止めする(図1の
(C)、ステップ108)。
【0018】次に配線板20の表裏反転し、他方の面B
を上にする。そしてこの面Bのパッド26にクリーム半
田38を印刷などにより塗布する(図1の(D)、ステ
ップ110)。そして第2の表面実装部品としてのチッ
プ部品40をパッド26、26に位置合わせして載せ、
クリーム半田38自身の粘性により仮止めする。またリ
−ド部品42のリ−ド44、44をスルーホール22、
22に上方から挿入する(図1の(E)、ステップ11
2)。
【0019】最後にこの配線板20をこのままの状態
で、すなわち他方の面Bを上にしたままの状態でリフロ
ー炉に入れ、ヒータ46、48により約240°Cに加
熱する。この加熱によりクリーム半田28、30、38
が溶融し、チップ部品34、40およびリ−ド部品42
が同時にリフローソルダリングにより半田付けされる
(図1の(F)、ステップ114)。
【0020】この実施例では、一方の面A側からスルー
ホール22にクリーム半田30を供給しているから(図
1の(B))、他方の面Bを上にした時には、クリーム
半田30は下になった面Aから下方へ突出する(図1の
(D))。このため上の面Bからリ−ド部品42のリ−
ド44をスルーホール22に挿入する際に、リ−ド44
の先端がクリーム半田30から下方へ突出しないか、ク
リーム半田30から下方へ突出しても僅かである。
【0021】従ってヒータ46、48による加熱により
クリーム半田30中のフラックスが揮発しその体積が減
少する際に、リ−ド44先端付近のクリーム半田もスル
ーホール22内に毛細管現象により円滑に吸い込まれて
ゆく。このためリ−ド44の先端に半田がつらら状に垂
れ下がり固まることがない。
【0022】図3は他の実施例の工程図である。この実
施例は、スルーホール22のクリーム半田30Aを他方
の面Bのパッド26にクリーム半田38を供給する際に
供給する(図3の(D)参照)。他の工程は図1、2と
同じであるから、図3では同一部分に同一符号を付しこ
の説明は繰り返えさない。
【0023】この実施例ではリ−ド部品42のリ−ド4
4をスルーホール22に挿入する際に、スルーホール2
2のクリーム半田30Aは上の面Bから上方へ突出して
いる(図3の(E)参照)。従ってリ−ド44はこのク
リーム半田30Aを貫通することになる。ここにリ−ド
44は、スルーホール22から下の面A側に突出しない
か、突出しても十分に僅かとなるようにこの長さを設定
しておく。
【0024】リ−ド44がスルーホール22から大きく
下の面A側へ突出すると、リ−ド44がクリーム半田3
0Aを貫通する際にリ−ド44の先端に付着するクリー
ム半田がリフローソルダリング時につらら状に垂れ下が
ることになる。しかし本実施例のようにリ−ド44がス
ルーホール22からほとんど下方へ突出しなければ、リ
フローソルダリング時にリ−ド44下端から半田がつら
ら状に垂れ下がることがない。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、一方の
面のパッドにクリーム半田を供給する際にスルーホール
にもクリーム半田を供給しておき、この面に第1の面実
装部品を接着仮止め後、他方の面を上にしてパッドにク
リーム半田を供給する。そしてこの他方の面に第2の表
面部品とリ−ド部品とを取り付け、リフローソルダリン
グするものである。
【0026】このため1回のリフローソルダリング処理
で両面に表面実装部品をまた片面にリ−ド部品をそれぞ
れ半田付けすることができ、生産性が高くなる。またフ
ローソルダリング法のように予熱することも不要である
から、加熱の繰り返しによる、品質の低下や信頼性の低
下を招くおそれがない。さらに洗浄禁止部品を実装する
際にも他の部品と共にリフローソルダリングにより一度
に半田付けすることができ、生産性が著しく向上する。
【0027】なおスルーホールへのクリーム半田の供給
は、一方の面のパッドのクリーム半田を供給する1回目
のクリーム半田供給時に行わず、他方の面のパッドにク
リーム半田を供給する2回目の供給時に行う用にしても
よい(請求項2)。この場合にはリ−ド部品のリ−ドは
スルーホールから突出しないか突出してもごく僅かとな
るように短かくしておくのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程図
【図2】処理工程の流れ図
【図3】他の実施例の工程図
【図4】従来方法の工程図
【符号の説明】
20 プリント配線板 22 スルーホール 24、26 パッド 28、30、38、38A クリーム半田 32 接着剤 34 第1の表面実装部品(チップ部品) 40 第2の表面実装部品(チップ部品) 42 リ−ド部品 44 リ−ド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板の両面に実装する表面実
    装部品と、片面に実装するリ−ド付き部品とを混載する
    プリント配線板の部品実装方法において、以下の各工程
    を有することを特徴とするプリント配線板の部品実装方
    法: 前記プリント配線板の一方の面から、この一方の面上
    のパッドおよびスルーホールにクリーム半田を供給する
    工程; 前記一方の面に表面実装部品仮止め用の接着剤を供給
    する工程; 第1の表面実装部品を、そのリ−ドを前記一方の面の
    パッドに位置合せして前記接着剤に仮止めする工程; 前記プリント配線板の他方の面を上にして、この他方
    の面のパッドにクリーム半田を供給する工程; この他方の面のパッドに第2の表面実装部品を仮止め
    し、かつスルーホールに前記リ−ド付き部品を取付ける
    工程; プリント配線板を高温雰囲気で加熱し前記第1、第2
    の表面実装部品およびリ−ド部品をリフロー半田付けす
    る工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、工程では一方の面
    上のパッドにのみクリーム半田を供給し、工程で他方
    の面上のパッドとスルーホールとにクリーム半田を供給
    するプリント配線板の部品実装方法。
JP6542194A 1994-03-10 1994-03-10 プリント配線板の部品実装方法 Pending JPH07249857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542194A JPH07249857A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 プリント配線板の部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542194A JPH07249857A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 プリント配線板の部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249857A true JPH07249857A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13286589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6542194A Pending JPH07249857A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 プリント配線板の部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455165C (zh) * 2003-11-21 2009-01-21 华为技术有限公司 一种局部波峰焊的实现方法及印制电路板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455165C (zh) * 2003-11-21 2009-01-21 华为技术有限公司 一种局部波峰焊的实现方法及印制电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054056B2 (ja) はんだ付け方法
JPH11233910A (ja) 部品実装方法
JP2001156488A (ja) シールドケース付き電子部品及びその製造方法
JPH07249857A (ja) プリント配線板の部品実装方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH0951160A (ja) 電子部品のろう付け方法
JPH04293297A (ja) プリント配線板および半田付け方法
JPH05129753A (ja) デイスクリート部品およびデイスクリート部品のプリント基板実装方法
JPH04314389A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH06275944A (ja) 半田付け方法
JPH0955565A (ja) プリント配線基板
JPH0888463A (ja) 電子部品のはんだ付け実装方法
KR19990026398A (ko) 인쇄회로기판의 부품 실장방법
JPH07249858A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPH04167496A (ja) プリント配線板の半田付け方法
KR19990012613A (ko) 반도체 집적회로 및 전자 부품의 회로기판 실장방법
JP3237392B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2000165029A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0878828A (ja) フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法
JPH0846348A (ja) 混載基板の部品実装方法
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
JPH06296079A (ja) 挿入型部品の配線基板への実装方法
JPH118453A (ja) 基 板
JPH07246492A (ja) 電子部品のはんだバンプ形成方法および連結はんだ