JPH04151893A - 電子部品の欠落防止方法 - Google Patents

電子部品の欠落防止方法

Info

Publication number
JPH04151893A
JPH04151893A JP26938290A JP26938290A JPH04151893A JP H04151893 A JPH04151893 A JP H04151893A JP 26938290 A JP26938290 A JP 26938290A JP 26938290 A JP26938290 A JP 26938290A JP H04151893 A JPH04151893 A JP H04151893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic components
board
electronic component
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26938290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nakasaki
中崎 喜彦
Kunio Satomi
國雄 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26938290A priority Critical patent/JPH04151893A/ja
Publication of JPH04151893A publication Critical patent/JPH04151893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板−トに電子部品を実装するときの電子部
品の欠落防止方法に関し、特に、基板上にペースト状ハ
ンダを印刷し、電子部品をペースト状ハンダの印刷位置
に合わせて基板上に搭載し、その後基板を加熱してリフ
ローハンダ付けを行う電子部品の基板への実装工程にお
ける、電子部品の欠落防止方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、リフローハンダ付け技術によって、チップコンデ
ンサ、チップ抵抗あるいはチップキャリア等のリードレ
スの電子部品を基板に実装する場合には、まず基板上の
所定の位置にクリームハンダ等のペースト状ハンダを印
刷し、印刷されたペースト状ハンダと電子部品の電極部
分とが重ね合わされるように電子部品を基板上に搭載し
、その後加熱してペースト状ハンダ中に含まれるハンダ
粒子を融解させハンダ付けを行うようになっていた。
第3図は、上述の工程において、電子部品を基板上に搭
載した時点での基板と電子部品との配置を示す模式断面
図である。基板5の上面には導電性の部材からなる配線
パターン4が設けられ、配線パターン4上の所定位置に
クリームハンダ3が印刷されている。チップ抵抗、チッ
プコンデンサ等のチップ電子部品1は、その両端に設け
られている電極部6がそれぞれクリームハンダ3の上面
と面接触するように、載置されている。クリームハンダ
3は、ハンダ粒子の他、アルコール等の有機溶剤やロジ
ン(松ヤニ)成分を含んでいるので粘着力を有し、チッ
プ電子部品1はクリームハンダ3の粘着力により基板5
に保持されていることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のりフローハンダ付けによる電子部品の基
板上への実装方法では、クリームハンダ等のペースト状
ハンダを印刷したのち電子部品の搭載までに時間が経過
すると、ペースト状ハンダに含まれている有機溶剤が揮
発し、またロジン(松ヤニ)が酸化して硬化し、ペース
ト状ハンダの粘着力が低下するという問題点がある。ペ
ースト状ハンダの粘着力が低下すると、電子部品の基板
への保持力が低tして、電子部品の欠落が発生しやすく
なる。特に、多数の電子部品を基板に搭載する場合、そ
れぞれの電子部品を所定位置に搭載するために基板を前
後左右に頻繁に動かすので、電子部品の欠落の発生率が
増加してしまう。
本発明の目的は、リフローハンダ付け技術によって電子
部品を基板上に実装する場合において、ペースト状ハン
ダの印刷後、電子部品の搭載までに時間か経過しても電
子部品の欠落を防止することができる電子部品の欠落防
止方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
−に記目的を達成するための本発明の電子部品の欠落防
止方法は、基板上にペースト状パンクを印刷し、電子部
品を前記ペースト状ハンダの印刷位置に合わせて前記基
板上に搭載し、その後前記基板を加熱してリフローハン
ダ付けを行う前記電子部品の前記基板への実装二に程に
おける、前記電子部品の欠落を防止する電子部品の欠落
防止方法において、 前記基板−Fに前記電子部品を搭載する直前に、前記基
板上の少なくとも前記ペースト状ハンダが印刷された位
置に、粘着力を有しかつハンダのぬれ性を向上させるパ
ンダイ」け性促進剤を塗布する工程を有することを特徴
とするものである。
〔作   用〕
電子部品を搭載する直前に、基板上の少なくともペース
ト状ハンダの印刷された位置に、粘着力を有しかつハン
ダのぬれ性を向上させるハンダ付け性促進剤を塗布する
工程を有するので、ペースト状ハンダの印刷後時間が経
過したことによるペースト状ハンダの粘着力の低下をハ
ンダ付け性促進剤の粘着力で補うことができ、電子部品
が基板上に良好に保持され、電子部品の欠落を防止する
ことができる。
〔実 施 例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例における電子部品搭載時の
電子部品と基板との配置を示す模式断面図である。第1
図において、基板1は、プリント回路基板、ハイブリッ
トIC用のセラミック基板等であって、その上面に導電
性の材料からなる配線パターン4が設けられている。配
線パターン4上の所定位置にクリームハンダ3が印刷さ
れている。印刷されたクリームハンダ3の」二面には、
ハンダ付け性促進剤2が塗布されている。パンダイ・]
け性促進剤2は、粘着力を有しかつハンダのぬれ性を向
トさせるものであって、例えば、通常のハンダ付けに用
いる液状のフラックスを使用することができる。ハンダ
付け性促進剤2の塗布の方法としては、直接塗る方法、
スプレーを用いて霧状にし吹き付ける方法等を用いるこ
とができる。チップ抵抗、チップコンデンサ等のチップ
電子部品1は、その両側に設けられている電極部6がク
リームハンダ3の。L面部分に塗布されたハンダ付け性
促進剤2と面接触するように、載置されている。
次に、本実施例の工程について説明する。
まず、基板5の上面に設けられた配線パターン4の所定
の位置にクリームハンダ3を公知の方法(例えばスクリ
ーン印刷)により印刷する。その後、基板5上の少なく
ともクリームハンダ3が印刷されている位置に、ハンダ
付け性促進剤2を塗布する。塗布後、直ちにチップ電子
部品1を所定の位置、すなわちチップ電子部品1の電極
部6がハンダ付け性促進剤2のクリームハンダ3の上面
にある部分と面接触するように、搭載する。ハンダ付け
性促進剤2の塗布からチップ電子部品1の搭載までの時
間は短い方がよく、クリームハンダ3とハンダ付け性促
進剤2の組成にもよるが、例えば60分以内が望ましい
。この結果、クリームハンダ3の粘着力が低下していた
としても、ハンダ付け性促進剤2が粘着力を有している
ので、チップ電子部品1は良好に基板5上に保持される
ことになる。
チップ電子部品1の搭載後、基板1を所定の温度にまで
加熱すると、クリームハンダ3中に含まれるハンダ粒子
が溶融し、配線パターン4と、電極部6とがハンダ付け
され、チップ電子部品1の基板5への実装が完rする。
ハンダ付け性促進剤2ばハンダのぬれ性を向」ニさせる
ので、ハンダ付け性促進剤2の存在によってハンダ付け
がうまくいかなくなることはない。むしろ、ハンダのぬ
れ性が向」−するので、クリームハンダ3の印刷にむら
やばらつきかあった場合でも良好にハンタ′付けが行え
るようになる。
次に、本発明の電r部品の欠落防止方法を実施した結果
について説明する。
チップ電子部品としてチップ抵抗(長さ1.6mm、幅
0.8mm、高さ0.45mm)を用い、ハンダ付け性
促進剤としてサンハヤト株式会社製のビーラックスFZ
−130を用いた。まず、基板上の所定の位置にクリー
ムハンダを厚さが約100μmとなるように印刷し、温
度30℃、相対湿度30〜35%の環境中に保った。そ
の後、ハンダ付け性促進剤を霧状にして吹きつけること
により基板に塗布し、塗布後5分以内に400個のチッ
プ抵抗を基板上に搭載した。
搭載後、基板を裏返しにして落下するチップ抵抗の有無
を調べたところ、クリームハンダの印刷からチップ抵抗
の搭載までの経過時間によらず、落下するチップ抵抗は
見出されなかった。つまり、チップ抵抗は良好に基板上
に保持されていた。
一方、チップ抵抗の搭載前にハンダ付け性促進剤を塗布
せず、他は上述と同様にしたところ、クリームハンダの
印刷からチップ抵抗の搭載までの経過時間により、基板
を裏返したときに落下するチップ抵抗が発生した。第2
図は、この経過時間と欠落したチップ抵抗の発生率(落
下したチップ抵抗の全体に対する割合)との関係を示す
グラフである。経過時間が長くなるとともに欠落の発生
率が一ト昇していることがわかる。
以上の結果より、本発明の電子部品の欠落防止方法を実
施することにより、搭載した電子部品か基板上に良好に
保持され、それにより電子部品の欠落を防止できること
がわかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電子部品を搭載する直前
に、基板−トの少なくともペースト状ハンダの印刷され
た位置に、粘着力を有しかつハンダのぬれ性を向上させ
るハンダ付け性促進剤を塗布することにより、ペースト
状ハンダの印刷から電子部品の搭載までに時間が経過し
たとしても電子部品は良好に基板上に保持されるように
なり、簡単な工程の追加のみで電子部品の欠落を防止で
きるという効果がある。また、ペースト状ハンダの印刷
にむらやばらつきがあっても、良好に電子部品をハンダ
付けできるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における基板と電子部品との
配置を示す模式断面図、第2図は従来例におけるペース
ト状パンクの印刷からの経過時間と電子部品の欠落の発
生率との関係を示すグラフ、第3図は従来例における基
板と電子部品との配置を示す模式断面図である。 1・・・チップ電子部品、2・・・ハンダ付け性促進剤
3・・・ペースト状ハンダ、4・・・配線パターン、5
・・・基板、       6・・・電極部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上にペースト状ハンダを印刷し、電子部品を前記
    ペースト状ハンダの印刷位置に合わせて前記基板上に搭
    載し、その後前記基板を加熱してリフローハンダ付けを
    行う前記電子部品の前記基板への実装工程における、前
    記電子部品の欠落を防止する電子部品の欠落防止方法に
    おいて、 前記基板上に前記電子部品を搭載する直前に、前記基板
    上の少なくとも前記ペースト状ハンダが印刷された位置
    に、粘着力を有しかつハンダのぬれ性を向上させるハン
    ダ付け性促進剤を塗布する工程を有することを特徴とす
    る電子部品の欠落防止方法。
JP26938290A 1990-10-09 1990-10-09 電子部品の欠落防止方法 Pending JPH04151893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938290A JPH04151893A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子部品の欠落防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938290A JPH04151893A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子部品の欠落防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151893A true JPH04151893A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17471632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26938290A Pending JPH04151893A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子部品の欠落防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679424B2 (en) 1997-01-21 2004-01-20 Rohm Co., Ltd. Non contact type IC card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679424B2 (en) 1997-01-21 2004-01-20 Rohm Co., Ltd. Non contact type IC card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271548A (en) Method for applying solder to and mounting components on printed circuit boards
US5499756A (en) Method of applying a tacking agent to a printed circuit board
US5435481A (en) Soldering process
JPH04151893A (ja) 電子部品の欠落防止方法
JP2002100857A (ja) フラックス塗布方法、フローはんだ付け方法およびこれらのための装置ならびに電子回路基板
JPH0357295A (ja) 両面実装プリント板への電子部品実装方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPS58143865A (ja) 塗布装置
JPS6366078B2 (ja)
JPH08203904A (ja) はんだバンプ形成方法
JP2002151834A (ja) 基板の防湿方法
JPS58190013A (ja) チツプ部品およびチツプ部品のはんだ付け方法
JPS6030195A (ja) リ−ド接続方法
JP3051132B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH04151894A (ja) プリント配線板への電子部品取付法
JPS6156492A (ja) ハイブリツド回路板
JPH01276695A (ja) 表面実装型電子部品とそのテーピング体
JPS63289991A (ja) チップ型電子部品の固着方法
JPH0548256A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPH01187998A (ja) チップ形電子部品の実装方法
JPH08195549A (ja) プリント配線基板のはんだ付方法
JPH05315737A (ja) 電子部品の実装方法
JPH01233062A (ja) 表面実装部品の半田付け方法
JPH0555736A (ja) チツプ部品実装法
JPH08298374A (ja) 半田付け方法