JPH0548256A - プリント配線板の表面実装方法 - Google Patents

プリント配線板の表面実装方法

Info

Publication number
JPH0548256A
JPH0548256A JP20206091A JP20206091A JPH0548256A JP H0548256 A JPH0548256 A JP H0548256A JP 20206091 A JP20206091 A JP 20206091A JP 20206091 A JP20206091 A JP 20206091A JP H0548256 A JPH0548256 A JP H0548256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
flux
printed wiring
wiring board
surface mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20206091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwabuchi
浩 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20206091A priority Critical patent/JPH0548256A/ja
Publication of JPH0548256A publication Critical patent/JPH0548256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は表面実装部品をマウントするときの
ハンダの“だれ”を軽減でき、しかもパッドと表面実装
部品の端子との密着性を損なわない表面実装方法を提供
することを目的とする。 【構成】 (b)プリント配線板1の電極4,4の間に
適度な粘度のフラックス10を塗布し、(c)表面実装部
品7をフラックス10ならびにソルダペースト5の上にマ
ウントし、(d)表面実装部品7とプリント配線板1の
間に介在するフラックス10で表面実装部品7がプリント
配線板1の側に密着することを防止した状態で加熱して
ハンダ付けする。このように、フラックスはその粘性に
よって表面実装部品がプリント配線板の側に密着するこ
と規制しているため、表面実装部品の端子とプリント配
線板のパッドの間にあるソルダペースト5を押し潰して
“だれる”と云う事態を回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソルダペーストをプリ
ント配線板上に設けられたパッドの上に印刷し、表面実
装部品をその上にマウントしリフローすることで、プリ
ント配線板と部品との接合を図る表面実装技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能、小型、軽量化
にともない、表面実装は必要不可欠な要素技術となって
きた。また、表面実装に使用される部品も小型化、狭ピ
ッチ化が進み、それにともないサイドボール,ハンダボ
ール,ブリッジなどの発生が問題として大きく取り上げ
られるようになり、製造の歩留りに大きく影響するよう
になってきている。
【0003】従来の表面実装方法は図5と図6に示すよ
うにして実施されている。図5は表面実装におけるソル
ダペーストの印刷工程を示しており、プリント配線板1
の上にメタルマスク2を被せ、その上から圧力と角度を
調節したスキージ3を左右に一定速度で移動させて、プ
リント配線板1のパッド4の上にソルダペースト5を印
刷する。メタルマスク2は、プリント配線板1のパッド
4の位置と形状に合わせるとともに、ソルダペースト印
刷量を考慮して開孔された孔6を持つものである。
【0004】ソルダペースト5の印刷が完了すると、次
に図6に示すように実装する表面実装部品としてのチッ
プ部品7大きさに合わせてプリント配線板1にディスペ
ンサーにより部品仮止用の接着剤8を一カ所から数カ所
塗布した後、チップマウンタの吸着ノズル9によりチッ
プ部品7を実装位置にマウントしていく。その後、リフ
ロー炉を通してプリント配線板1とチップ部品7とのハ
ンダ付けが完了する。
【0005】ソルダペースト5はSnとPbから成るハ
ンダ粉にフラックスを加えて適当な粘度を持たせたもの
であり、ソルダペーストを製造する際には金属表面の清
浄化、部品保持、ハンダの分散・だれ防止などの特性を
持たせるため粉末ハンダにフラックスが混ぜ合わせられ
ている。
【0006】このほか、フラックスの従来の利用として
は、プリント配線板1のパッド4の酸化防止のために出
荷前にプリント配線板1に薄くフラックスをプリコート
したり、最近ではハンダでプリコートされたプリント配
線板1のパッド4上に金属表面の清浄化,部品保持を目
的としてディスペンサなどにより塗布する方法も利用さ
れるようになってきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の表面
実装方法では、図7に示すように吸着ノズル9でパッド
4の上にチップ部品7をマウントする際に、ソルダペー
スト5を押し潰してパッド4の上のソルダペースト5が
個所Aで示すようにだれてしまう場合があり、そのまま
リフロー炉を通すとハンダボール,サイドボール,ブリ
ッジの発生原因になってしまうという問題点を有してい
た。
【0008】この問題を解決するために従来では、吸着
ノズル9がパッド4上のどの位置で部品を離すかの微調
整を行うという方法が採られているが、チップマウンタ
の機械の誤差などにより永久的なマウント条件は得られ
ず、定期的な微調整が必要となりかなりの労力と時間を
要していた。
【0009】また、接着剤8によりチップ部品7を仮止
めした場合には、図8に示すようにリフロー時のセルフ
アライメント効果が期待できない。ここでは表面実装部
品としてチップ部品7を例に挙げて説明しているが、2
方向にリード端子を有するSOPや4方向にリード端子
を有するQFPなどのパッケージ形状の表面実装部品の
場合には、硬化した接着剤8の厚みによりパッド4と部
品端子との密着性が悪くなり、わずかなリード浮きがハ
ンダ未接続を引き起こすという問題を有している。
【0010】本発明は表面実装部品をマウントするとき
のハンダの“だれ”を軽減でき、しかもパッドと表面実
装部品の端子との密着性を損なわない表面実装方法を提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプリント
配線板の表面実装方法は、プリント配線板のパッドに乗
せられたソルダペーストの上に表面実装部品をマウント
してハンダ付けするに際し、プリント配線板のパッド間
に適度な粘度のフラックスを塗布し、表面実装部品を前
記フラックスならびに前記ソルダペーストの上にマウン
トして表面実装部品とプリント配線板の間に介在する前
記フラックスで表面実装部品がプリント配線板の側に密
着することを防止した状態で加熱してハンダ付けするこ
とを特徴とする。
【0012】請求項2記載のプリント配線板の表面実装
方法は、請求項1において、チップマウンタで実装され
た表面実装部品をバランスよく姿勢保持できる位置にフ
ラックスを塗布することを特徴とする。
【0013】
【作用】この構成によると、表面実装部品をマウントす
るときには、マウントされる表面実装部品とプリント配
線板の間に適度な粘度のフラックスが介在する。介在し
たこのフラックスはその粘性によって表面実装部品がプ
リント配線板の側に密着すること規制しているため、表
面実装部品のリード端子とプリント配線板のパッドの間
にあるソルダペーストを押し潰してソルダペーストが
“だれる”と云う事態を回避できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図1〜図4
に基づいて説明する。図1の(a)〜(d)には、本発
明の表面実装方法で表面実装部品としてのチップ部品7
をプリント配線板1に実装する過程が示されている。
【0015】図1の(a)の工程では、プリント配線板
1の上に設けられたパッド4の上に、ソルダペースト5
を従来と同じようにメタルマスク2を使用して印刷す
る。次に図1の(b)の工程では、チップ部品7が実装
されるパッド4,4の間に、フラックス10をディスペン
サにより塗布する。このフラックス10の粘度は、20,000
cps程度のものである。
【0016】図1の(c)の工程では、チップ部品7が
フラックス10ならびにソルダペースト5の上にチップマ
ウンタによって載置される。この状態では、マウントさ
れたチップ部品7とプリント配線板1の間に介在したフ
ラックス10の粘性によって、チップ部品7が必要以上に
ソルダペースト5に押し込まれない状態であって、チッ
プ部品7の端子11がプリント配線板1のパッド4に密着
しない状態になっている。つまり、パッド4と端子11の
間にはソルダペースト5が介在する隙間gが形成されて
おり、ソルダペースト5の“だれ”を従来よりも低減で
きる。さらに、チップ部品7とプリント配線板1の間に
介在したフラックス10によって部品保持力も保たれてい
る。図2にはフラックス10の塗布位置が示されている。
【0017】次に図1の(d)の工程は、図1の(c)
の状態のプリント配線板1をリフロー炉を通して加熱の
完了した状態を示しており、図1の(c)の状態のフラ
ックス10は融点がソルダペースト5の融点よりも低温度
であるため、フラックス10はソルダペースト5よりも早
くに溶け出して、ハンダが固まる過程でチップ部品7の
端子11がパッド4に密着する。
【0018】したがって、チップ部品7が必要以上にソ
ルダペースト5に押し込まれないようにフラックス10を
使用したにも係わらず、このフラックス10が加熱時に溶
けてしまうため、チップ部品7の端子11とパッド4との
密着度を妨げることもなく、良好な密着度が得られる。
【0019】上記の実施例では表面実装部品がチップ部
品7の場合を例に挙げて説明したが、その他の表面実装
部品の場合も同様である。図3は表面実装部品がSOP
のパッケージ12の場合のフラックス10の塗布位置を示
し、図4は表面実装部品がQFPのパッケージ13の場合
のフラックス10の塗布位置を示しており、何れの場合に
もチップマウンタで実装された表面実装部品をバランス
よく姿勢保持できる位置に塗布されている。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プリント
配線板のパッド間に適度な粘度のフラックスを塗布し、
表面実装部品をフラックスならびにソルダペーストの上
にマウントして表面実装部品とプリント配線板の間に介
在する前記フラックスで表面実装部品がプリント配線板
の側に密着することを防止した状態で加熱してハンダ付
けするため、フラックスをプリント配線板と表面実装部
品との間に塗布することで部品端子とパッドとの間にわ
ずかな隙間を作り、部品マウント時にソルダペーストの
だれが原因で発生するハンダボール,サイドボール,ブ
リッジなどの発生を低減できる。
【0021】さらに、前記フラックスはハンダ付け加熱
により溶けてしまうため、パッドと表面実装部品の端子
との密着度を妨げずにハンダ付けすることができ、良好
なハンダ付け状態を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面実装方法の具体的な実施例の表面
実装工程図である。
【図2】同実施例におけるフラックスの塗布位置を示す
拡大平面図である。
【図3】表面実装部品のパッケージ形状がSOPの場合
のフラックスの塗布位置を示す拡大平面図である。
【図4】表面実装部品のパッケージ形状がQFPの場合
のフラックスの塗布位置を示す拡大平面図である。
【図5】従来の表面実装方法におけるソルダペーストの
印刷工程の説明図である。
【図6】従来の表面実装方法におけるチップ部品のマウ
ント直後の説明図である。
【図7】従来の表面実装方法におけるチップ部品のマウ
ント直後の拡大平面図である。
【図8】従来の表面実装方法におけるリフロー後の説明
図である。
【符号の説明】
1 プリント配線板 4 パッド 5 ソルダペースト 7 チップ部品〔表面実装部品〕 10 フラックス 11 チップ部品の端子〔表面実装部品の端子〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板のパッドに乗せられたソ
    ルダペーストの上に表面実装部品をマウントしてハンダ
    付けするに際し、プリント配線板のパッド間に適度な粘
    度のフラックスを塗布し、表面実装部品を前記フラック
    スならびに前記ソルダペーストの上にマウントして表面
    実装部品とプリント配線板の間に介在する前記フラック
    スで表面実装部品がプリント配線板の側に密着すること
    を防止した状態で加熱してハンダ付けするプリント配線
    板の表面実装方法。
  2. 【請求項2】 フラックスを、チップマウンタで実装さ
    れた表面実装部品をバランスよく姿勢保持できる位置に
    塗布する請求項1記載のプリント配線板の表面実装方
    法。
JP20206091A 1991-08-13 1991-08-13 プリント配線板の表面実装方法 Pending JPH0548256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206091A JPH0548256A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリント配線板の表面実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206091A JPH0548256A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリント配線板の表面実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548256A true JPH0548256A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16451280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206091A Pending JPH0548256A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 プリント配線板の表面実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225938A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社タムラ製作所 はんだ接合構造体の製造方法、はんだ接合構造体およびはんだ接合方法
KR20210044854A (ko) * 2018-12-10 2021-04-23 가부시키가이샤 신가와 실장 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225938A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社タムラ製作所 はんだ接合構造体の製造方法、はんだ接合構造体およびはんだ接合方法
KR20210044854A (ko) * 2018-12-10 2021-04-23 가부시키가이샤 신가와 실장 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086626A (ja) 電子部品、その製造方法、電子部品の実装体および実装方法
JPH0548256A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2573829B2 (ja) 面実装型電子素子の実装方法および面実装型電子素子を実装した電子装置
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH04245495A (ja) プリント電子回路基板の部品実装方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2501668Y2 (ja) 表面実装用電気部品
JP3237392B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2004259886A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JPH02178992A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPH0738251A (ja) 電子部品の実装方法
JP3051132B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH0729662Y2 (ja) 面実装型電子部品を使用した基板装置
JP2836887B2 (ja) 面実装型チップ部品の実装方法
JP3516983B2 (ja) プリント基板の製造方法並びに表面実装部品の実装方法
JPS61290799A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6333319B2 (ja)
JP3241525B2 (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPS6370597A (ja) 表面実装部品の半田接合方法
JPH11121915A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装用フラックス
JPH05267536A (ja) 電子部品の実装方法
JPH06132642A (ja) ハンダ接合部及びハンダ付け方法
JPH0344945A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法