JPH04150238A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH04150238A
JPH04150238A JP2270534A JP27053490A JPH04150238A JP H04150238 A JPH04150238 A JP H04150238A JP 2270534 A JP2270534 A JP 2270534A JP 27053490 A JP27053490 A JP 27053490A JP H04150238 A JPH04150238 A JP H04150238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby
standby system
transmission
transmission device
confirmation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575943B2 (ja
Inventor
Yuji Kanezaki
金崎 雄二
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2270534A priority Critical patent/JP2575943B2/ja
Publication of JPH04150238A publication Critical patent/JPH04150238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575943B2 publication Critical patent/JP2575943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、二重化伝送路の待機系伝送路の異常を監視す
る機能を備えたデータ伝送装置に関する。
(従来の技術) 一般に、複数の伝送装置間を伝送路を用いて伝送する場
合には、伝送路の二重化が行われ伝送路の信頼性を向上
させている。
この場合、伝送方法は常時使用する運用系と運用系が異
常となったときに使用する待機系とに分けた二重化した
伝送路としている。通常の伝送では、運用系伝送路を使
用しており、運用系伝送路が基本的にデータの取り合い
を行なっている。−方、待機系伝送路は運用系伝送路の
異常時に使用するという考え方であるため通常の伝送で
は使用されていない。そして、万一、運用系伝送路にお
いて異常が発生すると、待機系伝送路へ切替えデータを
伝送する。これにより、データ伝送装置における伝送路
の信頼性を保つようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の伝送装置では、常時運
用系伝送路が使用されているから、待機系伝送路に故障
等の異常が生じても、その異常を知る手段がない。そし
て、運用系伝送路の異常により、待機系へ切替えた際に
初めて異常が分かり、結果として両方の伝送路とも使用
できないという事態が発生する。これでは、二重化伝送
路とした意義が失われ、システムとして健全性が保てな
いというおそれがある。
そこで1本発明は、待機系伝送路の異常を常時監視する
ようにした信頼性の高いデータ伝送装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、待機系確認データ送信手段が待機系確認デー
タ記憶手段に記憶された待機系確認データを待機系伝送
路を介して周期的に他の伝送装置へ送信し、この送信さ
れた待機系確認データは待機系確認データ受信手段によ
り受信される。この受信手段が受信した待機系確認デー
タと待機系確認データ記憶手段に記憶してある待機系確
認データとを待機系状態判定手段が照合確認して待機系
伝送路の正常、異常状態を判定する。この判定手段によ
り判定された待機系伝送路の状態は待機系状態ファイル
に保存される。ホスト伝送装置を除く伝送装置はホスト
伝送装置に対して伝送装置の特権系状態ファイルの保存
結果を待機系状態送信手段により送信する。ホスト伝送
装置は上記待機系状態送信手段から送信された待機系状
態ファイルの保存結果を待機系状態受信手段により受信
し、この受信結果を待機系状態ファイルに保存すると共
に、この待機系状態ファイルの保存結果を表示するよう
にしたものである。
(作用) 上記の構成によって、待機系伝送路の異常を常時監視す
ることができる。従って、運用系伝送路の異常により待
機系伝送路に切替えた際に初めて待機系伝送路の異常が
分かり、画伝送路とも使用できないという事態が避けら
れる。
(実施例) 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は1本発明の一実施例を示すデータ伝送装置のシ
ステムブロック構成図である。
図示するように、ホスト伝送装置1は、伝送路2により
伝送装置3に接続されている。さらに、ホスト伝送装置
1および伝送装置3には伝送路2を介して図示省略した
伝送装置3が接続されている。
また、ホスト伝送装置lには、 CRT4およびプリン
タ5が接続されている。
伝送路2は、運用系伝送路2aと待機系伝送路2bとに
よる二重化された伝送路で構成されている。
ホスト伝送装置1は、待機系確認データ記憶手段6、待
機系確認データ送信手段7、伝送手段8、待機系確認デ
ータ受信手段9.待機系状態判定手段10.待機系状態
ファイル11.待機系状態受信手段12および表示手段
13により構成されている。
一方、伝送装置3は、ホスト伝送装置1の構成に対して
、待機系状態受信手段12と表示手段13とを備えてい
ない代わりに待機系状態送信手段14を備えている。
以下の各伝送装置1,3内の各手段の説明では、各伝送
装置1.3に存在する同じ手段については、伝送装置1
,3毎に分けることなく一緒に説明する。
待機系確認データ記憶手段6は、待機系伝送路2bの異
常を確認するための固有の待機系確認データを記憶して
いる。待機系確認データ送信手段7は、上記待機系確認
データ記憶手段6の待機系確認データを一定周期で伝送
手段8に送る。
この伝送手段8は上記待機系確認データを待機系伝送路
2bを介してホスト伝送装置1から伝送装置3または伝
送装置3からホスト伝送装置1に伝送する。なお、この
伝送手段8による待機系確認データの伝送は通常のデー
タ伝送処理をする手段を利用して行われる。
待機系確認データ受信手段9は相手の伝送装置から伝送
手段8を介して送られた待機系確認データを受信する。
待機系状態判定手段10は相手の伝送装置からの待機系
確認データと待機系確認データ記憶手段6に記憶されて
いる自己の待機系確認データとを照合確認して一致して
いるか否か判定する。
待機系状態ファイル11は上記した判定結果を保存する
待機系状態受信手段12はホスト伝送装置1のみに備え
られ、伝送装置!3から運用系伝送路2aを経由して伝
送された伝送装置3の待機系状態ファイル11のデータ
を受信する。
表示手段13はホスト伝送装置lのみに備えられ、待機
系状態ファイル11に保存されたデータをCRT4およ
びプリンタ5に表示させる。
待機系状態送信手段14は伝送装置3のみに備えられた
もので、ホスト伝送装置ffの待機系状態受信手段12
に対して待機系状態ファイル11のデータを送信する。
第2図は、本実施例のデータ伝送装置の全体のシステム
構成を示すブロック構成図である。
図示のように、データ伝送装置の全体のシステムはルー
プ状に1台のホスト伝送装W1と3台の伝送装置3a 
、 3b 、 3cが接続され構成されている。
即ち、隣接して対応する伝送装置間を運用系伝送路(a
x”a4)と待機系伝送路(bt〜b4)からなる2組
の伝送路2により接続する構成となっている。
以上の構成で、ホスト伝送装置1は、待機系確認データ
送信手段7により、伝送手段8から一定の周期で例えば
第3図(a)に示す固有のデータ構成の待機系確認デー
タを送出することにより、各伝送装置はそのデータを各
待機系伝送路(b1〜b4)を介して、下記矢印方向で
示す如く順次伝送する。
送信側    伝送路   受信側 ホスト伝送装置1 →b4→  伝送装置13c伝送装
置3c   −+bt→  伝送袋!!3b伝送装置3
b  −4b2→  伝送装置3a伝送装置3a   
−+l)1→ ホスト伝送装置1この伝送過程で、待機
系確認データが、ある伝送装置の待機系確認データ送信
手段7から送信できないときは、その伝送装置では、送
信側の待機系伝送路(b1〜b4)が異常と判定し、そ
の伝送装置に設けられた第4図に示すファイル構成の待
機系状態ファイル11に送信状態異常として保存する。
また、待機系確認データが、ある伝送装置の待機系確認
データ送信手段7から送信された場合に、それを受信す
る隣接する伝送装置では、そのデータを待機系確認デー
タ記憶手段6に記憶されている受信側の待機系確認デー
タ(第3図(a))と照合確認する。
この結果1両データが一致した場合、例えば、第3図(
a)に示す待機系確認データと第3図(b)に示す受信
データのようにデータが一致するときは、その待機系伝
送路(bx−b4)を正常と判定し、その結果を第4図
に示すファイル構成の待機系状態ファイル11に受信状
態正常として保存する。
一方、上記の照合確認の結果、両データが一致しない場
合1例えば、第3図(a)に示す待機系確認データと第
3図(c)に示す受信データのようにデータが異なると
きは待機系伝送路(bx〜b4)は異常と判定し、その
結果を第4図に示すファイル構成の待機系状態ファイル
11に受信状態異常として保存する。
このようにして、各伝送装置1 、3a 、 3b 、
 3cは、第4図に示すファイル構成の待機系状態ファ
イル11に、第5図(a)〜(d)に示すように隣接し
て対応する送信側または受信側の各待機系伝送路(b1
〜b4)の送信状態を正常または異常として保存する。
また、各伝送装置3a、3b、3cは各待機系状態ファ
イル11に保存された待機系伝送路(b1〜b4)の状
態を、最終的に各伝送装置1[3a、3b、3cの待機
系状態送信手段14から運用系伝送路(a1〜a4)を
介してその保存データを第2図の矢印方向に伝送して、
ホスト伝送装置1の第4図に示すファイル構成の待機系
状態ファイル11に保存する。この結果、ホスト伝送装
置1の待機系状態ファイルIIには第6図に示すように
、すべての待機系伝送路(bx〜b4)の送受信状態が
保存される。その後、運転員の指定によりまたは常時、
表示手段13は、待機系状態ファイル11から第6図に
示す待機系伝送路(b1〜b+)の保存データを取り出
し、CRT4またはプリンタ5に各待機系伝送路(bx
〜b4)の送受信の正常または異常の状態を一括して第
7図のように表示または印字する。
第7図中、左側の表は待機系伝送路(b1〜b4)に対
応する送信状態および受信状態が正常か異常かを示し、
矢印方向の右側の表は待機系伝送路の状態をまとめて表
示した一例である。この例では。
待機系伝送路b1が正常であるが、待機系伝送路b2〜
b4が異常であることを運転員が知ることができる。
以上のようにして本実施例では、待機系伝送路(bz〜
b4)に周期的に固有の待機系確認データを伝送し、異
常が発生した時点でその異常を表示するようにしたので
、運転員はどの待機系伝送路(bz〜b<)に異常が生
じたかを簡単に知ることができる。
また、すべての待機系伝送1& (bz −b4)の状
態をホスト伝送袋W1にて確認できる。
なお、本実施例ではホスト伝送袋WI台と伝送袋[3台
を伝送路でリンク状に接続した例で説明したが、伝送装
置の数量は適宜増減して実施できることは明らかである
。この場合、ホスト伝送装置E1台と伝送装置1台の対
向構成もとることができ、そうした場合には、第1図で
説明した伝送装置3の待機系確認データ送信手段7は、
待機系確認データを送信する必要がないから不要となる
。同様にホスト伝送装置1の待機系確認データ受信手段
9および待機系状態判定手段10は待機系確認データを
受信し判定する必要がないから不要となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、二重化された伝送
路を持つシステムにおいて待機系伝送路の異常の監視が
常時できる。
従って、運用系伝送路の異常時に待機系伝送路が使用で
きないため、データ伝送装置が停止するといった事態を
未然に防止できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すデータ伝送装置のシス
テムブロック構成図、第2図は同装置の全体のシステム
構成を示すブロック構成図、第3図(a)〜(e)は待
機系確認データと待機系確認データ受信手段により受信
したデータの一例を示す説明図、第4図は待機系状態フ
ァイルの構成を示す説明図、第5図(a)〜(d)およ
び第6図は待機系状態ファイルの保存されたデータの一
例を示す説明図、第7図は待機系伝送路全体の状態表示
の一例を示す説明図である。 1・・・ホスト伝送装置、2・・・伝送路、2a・・・
運用系伝送路、2b・・・待機系伝送路、3・・・伝送
装置、4・・・CRT、5・・・プリンタ、6・・・待
機系確認データ記憶手段、7・・・待機系確認データ送
信手段、8・・・伝送手段、9・・・待機系確認データ
受信手段、1o・・待機系状態判定手段1.11・・・
待機系状態ファイル、12・・・待機系状態量借手段、
13・・・表示手段、14・・・待機系状態送信手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常時使用する運用系伝送路とこの運用系伝送路の異常時
    に使用する待機系伝送路からなる二重化伝送路を介して
    ホスト伝送装置を含む複数の伝送装置間でデータを伝送
    するデータ伝送装置において、 待機系確認データを記憶している待機系確認データ記憶
    手段と、前記待機系確認データを待機系伝送路を介して
    周期的に送信する待機系確認データ送信手段と、待機系
    伝送路に周期的に送信された待機系確認データを受信す
    る待機系確認データ受信手段と、この手段が受信した待
    機系確認データと前記待機系確認データ記憶手段に記憶
    してある待機系確認データとを照合確認して待機系伝送
    路の正常、異常状態を判定する待機系状態判定手段と、
    この手段により判定された待機系伝送路の状態を保存す
    る待機系状態ファイルとを、前記各伝送装置に設けると
    共に、さらに前記ホスト伝送装置を除く伝送装置には、
    前記ホスト伝送装置に対して待機系状態ファイルの保存
    結果を送信する待機系状態送信手段を設ける一方、前記
    ホスト伝送装置には前記待機系状態送信手段から送信さ
    れた待機系状態ファイルの保存結果を受信する待機系状
    態受信手段と、この受信結果を保存する待機系状態ファ
    イルと、この待機系状態ファイルの保存された待機系伝
    送路の異常状態を表示する手段とを設けたことを特徴と
    するデータ伝送装置。
JP2270534A 1990-10-11 1990-10-11 データ伝送装置 Expired - Fee Related JP2575943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270534A JP2575943B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270534A JP2575943B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 データ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150238A true JPH04150238A (ja) 1992-05-22
JP2575943B2 JP2575943B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17487551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270534A Expired - Fee Related JP2575943B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159063A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Corp ネットワークコントローラの障害処理装置、リンク障害時パケット転送システムおよび方法
JP2009159636A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Toshiba Corp データ伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159063A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Corp ネットワークコントローラの障害処理装置、リンク障害時パケット転送システムおよび方法
JP2009159636A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Toshiba Corp データ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575943B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139069B1 (en) Distributed processing system with fault diagnostic
JPS6312578A (ja) 多数カーのエレベータ装置
JPH04150238A (ja) データ伝送装置
JPS6136663B2 (ja)
JPS62169266A (ja) デ−タ送受信端末装置
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JP3781636B2 (ja) 受付システムおよび受付方法
JP3037802B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH0228798A (ja) 防災監視装置
JP3008689B2 (ja) 装置間ケーブル誤接続検出方式
JP3084383B2 (ja) リング通信路障害処理方式
JPH10242889A (ja) 二重化装置の相互監視方法
JPS63220634A (ja) ネツトワ−ク上に分散した資源の監視方式
JP2530731B2 (ja) 通信回線試験装置
JPH0530159A (ja) データ通信システム
JP2512864B2 (ja) Lanシステムに接続可能な端末機の異常診断処理装置
JPH0621950A (ja) 障害判定方式
JPS60126A (ja) 障害監視方式
JPS6316742A (ja) 通信制御方式
JPH04170135A (ja) 通信制御装置および方法
JPH04120896A (ja) 遠方監視制御装置の情報管理方式
JPH11239197A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JPS62248332A (ja) 同軸通信回線監視表示装置及び監視方法
JPH02301345A (ja) ループ状伝送路における警報検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees