JPS6136663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136663B2
JPS6136663B2 JP56085980A JP8598081A JPS6136663B2 JP S6136663 B2 JPS6136663 B2 JP S6136663B2 JP 56085980 A JP56085980 A JP 56085980A JP 8598081 A JP8598081 A JP 8598081A JP S6136663 B2 JPS6136663 B2 JP S6136663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
status information
systems
control
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56085980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201945A (en
Inventor
Kenji Hiramine
Reijiro Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56085980A priority Critical patent/JPS57201945A/ja
Publication of JPS57201945A publication Critical patent/JPS57201945A/ja
Publication of JPS6136663B2 publication Critical patent/JPS6136663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0763Error or fault detection not based on redundancy by bit configuration check, e.g. of formats or tags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • G06F11/0724Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の情報処理制御系からなり、
情報処理制御系間で情報交換を行なう多重CPU
システムにおける故障診断方法に関する。
多重CPUシステムは第1図に示すように、た
とえば情報処理制御系(以下単に制御系という)
A,B,C,Dが互に独立した処理、制御を行な
いながらシリアル伝送形態の回線a,b,c,
d,e,fで相互に情報交換を行つている。
なおこれら各制御系の概略構成を示すと第2図
に示すようにCPU1、メモリ2、通信制御部
3、I/O4等から構成されており、各制御系の
情報交換は通信制御部3、各回線a,b,…fを
介して行なわれる。多重CPUシステムにおいて
は各制御系が有機的に結合して、1つのシステム
機能を発揮するために、各制御系間ではしばしば
情報交換が行なわれる。しかし従来の多重CPU
システムは、ある任意の制御系から特定の制御系
に情報を伝送する場合、特定の回線を使用するの
みなので、もしその回線が使用不能になつて場
合、故障原因が回線にあるのか、CPUに存在す
るのか解析ができなかつた。またCPUが故障で
ない場合、他の回線、通信制御部が正常であれば
その系を介して情報交換が可能であるが、そのた
めに、常時各制御系、各回線の状態をそれぞれの
制御系が監視し、何らかの要因で故障が発生した
場合、回線ネツトワークの結合を変更しなければ
ならず、このことは正常時ネツトワークと故障時
ネツトワークとそれぞれ分離したプログラムを必
要とし、非常に複雑な手順を必要とするものであ
つた。
この発明の目的は、いずれかの制御系に異常が
生じた場合、上記した従来方法のように複雑な手
順を要することなく、CPUの故障か、回線の故
障か等判断し得る故障診断方法を提供するにあ
る。
この発明の多重CPUシステムにおける故障診
断方法は、以上の目的を達成するために、各制御
系に自己の正常・異常のステータス情報とともに
他制御系の正常・異常のステータス情報を記憶
し、他制御系の各々にそれぞれ伝送相手先を除い
たステータス情報を伝送するようにし、各制御系
は、特定制御系から直接伝送されてくる情報と他
の制御系から伝送されてくるステータス情報とに
よりその特定制御系の正常・異常を判断するよう
にしている。
以下、図面を参照してこの発明を詳細に説明す
る。
この発明が実施されるシステム構成は第1図に
示すものと同様であり、各制御系の構成も第2図
に示すものと変わりがない。しかし各制御系には
自系と他制御系のステータス情報を記憶する領域
を有している。このようなステータス情報を記憶
する領域を有する各制御系において、電源ON時
系が正常であれば、先ず自系のステータス情報記
憶領域にビツト“1”を立てる。そして各制御系
は他の制御系へ自己のステータス情報を送信す
る。各制御系は他制御系から送られてくるステー
タス情報を自己のステータスとともに記憶する。
第3図はその状況を示している。第3図aは、制
御系Aより他制御系にステータス情報1,0,
0,0が送出されることを示している。このステ
ータス情報は他の制御系はともかく、制御系Aが
正常であることを意味する。次に第3図bは制御
系Bより制御系Aに送られて来たステータス情報
0,1,0,0であり、第3図Cは制御系Cより
制御系Aに送られて来たステータス情報0,0,
1,0でり、第3図dは制御系Dより制御系Aに
送られて来たステータス情報0,0,0,1であ
る。それぞれ、少なくとも制御系B,C,Dが正
常であることを示すステータス情報である。これ
り第3図b,c,dに示すステータス情報を制御
系Aで受けると、制御系Aで記憶されるステータ
ス情報は第3図eに示すように、1,1,1,1
となる。この信号はすべての制御系が正常がある
ことを意味している。
他制御系からそれぞれの制御系のステータス情
報の送信を受けた各制御系、たとえば制御系A
は、他の制御系のステータスも含めたステータス
情報を他の制御系に送出する。この場合送出する
相手先の制御系のステータスだけを“0”にして
送出する。したがつて第3図eのステータス情報
を制御系Aより制御系Bに送る場合には第3図f
のように1,0,1,1の信号を、制御系Cに送
る場合には第3図gのように1,1,0,1の信
号を、制御系Dに送る場合には第3図hのように
1,1,1,0の信号をそれぞれ送出する。すな
わち各制御系が正常の場合は送出相手のみ“0”
とされ他の制御系のステータス情報は“1”とし
て送出される。制御系Aより各制御系に送出する
ステータス情報を記憶する領域のメモリにおける
配置は第4図に示されており、第4図において
TSABは制御系Aより制御系Bに送出されるステ
ータス情報を記憶する領域、TSACは制御系Aよ
り制御系Cに送出されるステータス情報を記憶す
る領域、TSADは制御系Aより制御系Dに送出さ
れる情報情報を記憶する領域である。またRSBA
は、制御系Bより制御系Aに送られてくるステー
タス情報を記憶する領域、RSCAは制御系Cより
制御系Aに送出されてくるステータス情報を記憶
する領域、RSDAは制御系Dより制御系Aに送出
されてくるステータス情報を記憶する領域であ
る。SIDは制御系全体のステータス情報を記憶す
る領域である。なお第4図には制御系Aのメモリ
配置を示しているが他の制御系のメモリも同様に
記憶領域を有している。
制御系Aは回線a,b,fを監視しているの
で、たとえば制御系Bが故障して制御系Bよりス
テータス情報が入らなくなると、自系内に設けた
監視タイムのタイムアツプにより、制御系Bの故
障を仮定して、記憶領域TSABのステータスはそ
のままにして、TSAC,TSADのステータス情報
のうち制御系Bのビツトを“0”にして、その内
容を制御系C,Dに送信する。同様に制御系C,
Dも制御系Bの監視をしているので、制御系C,
Dから制御系Aに送られて来るステータス情報は
第3図i,jのように制御系Bのビツトが“0”
とされた0,0,1,1の信号が送られてくる。
また記憶領域RSBAは回線aの不能によりすべて
クリアされる。そのためRSBA,RSCA,RSDA
は第5図aに示すようになる。これらの記憶領域
の記憶内容の正論理和をとり、SIDに記憶すると
第5図aに示すSIDの通りとなる。ただし制御系
Aは自系であるから制御系Aにビツト“1”を立
ててSIDにストアすると第5図bのようになる。
この第5図bに示すSIDの内容は制御系Bのビツ
トのみが“0”でこれは制御系Bが故障であるこ
とを示している。したがつて各制御系はそれぞれ
の記憶領域SIDを定周期で、あるいは必要に応じ
スキヤニングすることにより、システム内の制御
系の故障を知ることがきる。
次に制御系の故障でなくて回線たとえばa回線
が故障であるとすると、制御系Aは制御系Bを故
障と仮定して、TSAB,TSAC,TSADをそれぞ
れ第6図aに示す内容とし、各制御系に送出す
る。一方制御系C,Dから制御系Aに送られて来
るステータス情報は、制御系Bが正常であり、a
以外の回線も正常であるから、第6図bに示す
RSBA,RSCA,RSDAの通りとなる。これらの
正論理和をとつてSIDにストアした内容は0,
1,1,1となり、制御系Aが自系のA系ビツト
に“1”を入れるとSIDは第6図cのようにその
内容が1,1,1,1となる。制御系Bからの信
号が入らず、制御系Bが故障であると仮定したも
のにかかわらず、SIDが1,1,1,1となつた
ことは制御系B自体が正常であり、回線aが故障
であることを示している。したがつて各制御系
は、ある回線から信号が入らなくても、それぞれ
の記憶領域SIDをスキヤニングすることにより回
線の故障か、制御系の故障であるかを判断するこ
とができる。
ここで制御系Aにおける送信モードの制御フロ
ー示すと第7図の通りである。回線aを通して制
御系Bへ送信する場合、ステツプ10aで先ず
SIDの内容をロードする、続いてステツプ11a
で、相手先のステータスのみを“0”とするため
に(1,0,1,1)・SIDを記憶領域TSABにス
トアする。次に続いてステツプ12aで“送信レ
デイか”の判定を行ない、判定YESなら、ステ
ツプ13aでTSABの内容を制御系Bに送出す
る。回線bを経て制御系Cへ送信する場合は、上
記a回線の場合と同様にして、ステツプ10b→
ステツプ13bと進行することにより、記憶領域
TSACの内容が制御系Cに送出される。また回線
fを経て制御系Dへ送信する場合も、同様にして
ステツプ10f→ステツプ13fと進行すること
により記憶領域TSADの内容が制御系Dに送出さ
れる。
次に制御系Aにおける受信モードの制御フロー
を示すと第8図に示す通りである。
a回線よりのステータス情報の受信の場合に
は、ステツプ20aで“ステツプロード”を行な
い、ステツプ21aでロードした内容をRSBAへ
ストアする。b回線よりのステータス情報の受信
の場合はステツプ20b,21bで、f回線より
のステータス情報の受信の場合はステツプ20
f,21fでそれぞれa回線の場合におけるステ
ツプ20a,20bと同様の対応した動作処理が
なされる。
なお各回線a,b,fのいずれかで故障がある
と信号が入らないので、たとえばa回線では、ス
テツプ22Aでa回線監視タイマチエツクがなさ
れ、タイマがタイムアツプすると、ステツプ23
Aで、記憶領域RSBAが0,0,0,0すなわち
クリア状態とされ、さらに(1,0,1,1)+
(TSAB)が新たにTSABにストアされる。b回
線、f回線でも、故障があり回線監視タイマがタ
イムアツプするとステツプ22B,23Bあるい
はステツプ22f,23fで、回線aの場合のス
テツプ22a,23aと同様の対応した処理がな
されたステツプ24で記憶領域RSBAとRSCA
と、RSDAの記憶内容の論理和がとられ、その結
果を記憶領域SIDに記憶する。さらにステツプ2
5で自系にビツトに“1”を立てるために、SID
の記憶内容に1,0,0,0を加え、これをSID
に記憶する。続いてステツプ26でSIDの内容チ
エツクを行なう。チエツク結果に基づきステツプ
27で“B系異常か”判定する。もしSIDのB系
ビツトが“0”であればステツプ27の判定
YESで、ステツプ32に移り、B系異常処理を
行なう。ステツプ27でSIDのB系ビツトが0で
ない場合は、判定はNOで、ステツプ28に移
り、“C系異常か”判定する。もしSIDのC系ビ
ツトが“0”であれば、ステツプ28の判定は
YESとなり、ステツプ31に移り、C系異常処
理を行なうことになる。ステツプ28でSIDのC
系ビツトも“0”でない場合は、このステツプに
おける判定もNOで、ステツプ29に移り、“D系
異常か”判定する。異常の有無はB系、C系のチ
エツクと同様に、SIDの内容により行なわれる。
制御系Dも異常なければ判定はNOで処理フロー
はエンドとなるが、もし制御系Dに異常があれば
判定YESで、ステツプ30に移りD系異常処理
を行ない、処理フローエンドとなる。
なお第7図、第8図の制御フローは記憶系Aの
ものについて説明したが、他の制御系においても
同様の制御フローに基いて制御される。
以上のようにこの発明の多重CPUシステムに
おける故障診断方法によれば、各制御系に自己の
正常・異常のステータス情報とともに他制御系の
正常・異常のステータス情報を記憶し、他制御系
の各々にそれぞれ伝送相手先を除いたステータス
情報を伝送するようにし、各制御系は特定制御系
から直接伝送されてくる情報と他の制御系から伝
送されてくるステータス情報とによりその特定制
御系の正常・異常を判断し得るようにしたので、
ある制御系に故障が生じた場合に、それほど複雑
な手順を要することなく、制御系自体に故障が生
じたのか、回線に故障が生じたのか、識別するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多重CPUシステムの概略ブロツク
図、第2図は第1図に示す制御系の構成を示すブ
ロツク図、第3図はこの発明におけるステータス
情報の一例を示す図、第4図はこの発明における
制御系内のメモリの記憶領域の配置を示す図、第
5図は制御系が故障した場合の説明に供するステ
ータス情報を示す図、第6図は回線に故障が生じ
た場合の説明に供するステータス情報を示す図、
第7図は制御系Aにおける送信モードの制御フロ
ーを示す図、第8図は制御系Aにおける受信モー
ドの制御フローを示す図である。 A,B,C,D…制御系、a,b,c,d,
e,f…回線、1…CPU、2…メモリ、3…通
信制御部、4…I/O、TSAB,TSAC,TSAD
…送信ステータス情報記憶領域、RSBA,
RSCA,RSDA…受信ステータス情報記憶領域、
SID…全系ステータス情報記憶領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれCPUを含む複数の情報処理制御系
    からなり、情報処理制御系で情報交換を行なう多
    重CPUシステムにおける故障診断方法であつ
    て、 各情報処理制御系は自己の正常・異常のステー
    タス情報とともに他情報処理制御系の正常・異常
    のステータス情報を記憶し、他情報処理制御系の
    各々にそれぞれ伝送相手先を除いたステータス情
    報を伝送するようにし、各情報処理制御系は、特
    定情報処理制御系から直接伝送されて来る情報と
    他の情報処理制御系から伝送されてくるステータ
    ス情報とにより、その特定情報処理制御系の正
    常・異常を判断することを特徴とする多重CPU
    システムにおける故障診断方法。
JP56085980A 1981-06-03 1981-06-03 Fault diagnosing method for multiple cpu system Granted JPS57201945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56085980A JPS57201945A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Fault diagnosing method for multiple cpu system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56085980A JPS57201945A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Fault diagnosing method for multiple cpu system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201945A JPS57201945A (en) 1982-12-10
JPS6136663B2 true JPS6136663B2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=13873846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56085980A Granted JPS57201945A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Fault diagnosing method for multiple cpu system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57201945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011583B2 (en) 2018-02-05 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561477B2 (ja) * 1987-07-11 1996-12-11 日本信号株式会社 デ−タ伝送装置
JPH02144635A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Nec Corp 装置障害診断方式
JP2778625B2 (ja) * 1995-12-04 1998-07-23 日本電気株式会社 故障評定方式
JP6089884B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 富士通株式会社 情報処理システム,情報処理装置,情報処理装置の制御プログラム,及び情報処理システムの制御方法
CN112202746B (zh) * 2020-09-24 2023-04-21 北京百度网讯科技有限公司 Rpc成员信息获取方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011583B2 (en) 2018-02-05 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201945A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379278A (en) Method of automatic communications recovery
JPS6136663B2 (ja)
JP2504366B2 (ja) 耐故障性システム
CN110213093B (zh) 基于机场物联网节点故障辅助诊断的上报的方法及系统
JPH02110601A (ja) 協調分散制御方法
JP2575943B2 (ja) データ伝送装置
JPH0260338A (ja) バス型lan
JP2003140704A (ja) プロセス制御装置
JPS61121633A (ja) ネツトワ−ク監視方式
JPH04120932A (ja) ポーリング監視制御方式
JP3761331B2 (ja) 2重系構成局間のデータ伝送方法
JP2789634B2 (ja) ループ式データ伝送装置の警報検出方式
JPS60134352A (ja) 二重化バス制御装置
JPS63285053A (ja) 網管理装置の障害処理方式
JPS6314542B2 (ja)
JPS61290566A (ja) マルチネツトワ−クシステム故障診断方法
JPS58171149A (ja) デ−タウエイシステムにおける故障検出方式
JPS6086629A (ja) 処理装置バツクアツプ方法
JPH05260132A (ja) Osiネットワーク管理方式
JPH0227861B2 (ja) Ruupudensoshisutemu
JPH02308638A (ja) 二重化伝送路の診断装置
JPH0281151A (ja) シリアルデータ転送システム
JPS62210751A (ja) デ−タ伝送装置の局稼動状態監視方法
JPS63220634A (ja) ネツトワ−ク上に分散した資源の監視方式
JPS63291132A (ja) 複合計算機システムの障害判定装置