JPH04150005A - プラスチック磁石組成物の製法 - Google Patents

プラスチック磁石組成物の製法

Info

Publication number
JPH04150005A
JPH04150005A JP2274837A JP27483790A JPH04150005A JP H04150005 A JPH04150005 A JP H04150005A JP 2274837 A JP2274837 A JP 2274837A JP 27483790 A JP27483790 A JP 27483790A JP H04150005 A JPH04150005 A JP H04150005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
magnetic powder
magnetic
plastic magnet
magnet composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kishida
岸田 靖雄
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Hitoshi Tomita
斉 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2274837A priority Critical patent/JPH04150005A/ja
Publication of JPH04150005A publication Critical patent/JPH04150005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性樹脂にNd−Fe−B系磁性粉末を
高充填した射出成形用プラスチック磁石組成物の製法に
係り、更に詳しくは、優れた磁気特性と熱安定性を有し
、モーターや磁場発生装置の部品などに好適に用いるこ
とができるプラスチック磁石組成物の製法に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、モーターや磁場発生装置の部品として、焼結磁石
に代って、12ナイロン樹脂を始めとするポリアミド系
樹脂と強磁性粉末とを混合混練して得られた成形用材料
を、射出成形法により成形したプラスチック磁石が用い
られることが多くなった。この射出成形法により得られ
たプラスチック磁石は、焼結磁石に比べ、成形加工性2
寸法精度、i械的物性に優れており、また、押出や圧縮
成形法により得られたプラスチック磁石に比べ、成形加
工性が優れている。
従来、磁性粉末としては、フェライト系の磁性粉末が用
いられてきたが、最近の磁性体の高性能化、小型・軽量
化の要請から、当初のフェライト系に代ってS m −
Co系のような極めて優れた磁気性能を発揮する希土類
系の磁性粉末が使用されている。しかし、Smは、埋蔵
量が特に少ないことと、精製分離に多大の費用を要する
ことにより、安定供給に問題がある。この様な背景下、
Sm−Co系に比べ、より高磁気性能を有し、かつVt
a的にも豊富な同じ希土類系のNd−Fe−B系の磁性
粉末が開発され、現在、これを混合したプラスチック磁
石が市場を拡大している。
プラスチック磁石において、磁性粉末の充填率は、磁気
性能に大きく影響を与え、充填率が高ければ磁気性能も
高くなる。しかしながら、充填率を上げれば、成形用材
料の溶融流動性が不良となるため、射出成形加工が困難
となる。
また、Sm’−Co系やNd−Fe−B系の希土類元素
を含む磁性粉末は高価なため、射出成形時に生ずるスプ
ルーやランナーを再使用する場合が多い、再使用の方法
は、一般に、粉砕したスプルーやランナーを適当な割合
で新しい樹脂に混合して成形し、また、この時に生した
スプルーやランナーを再粉砕して、再び成形に供する。
しかしながら、Nd−Fe−B系磁性粉末を90重量%
以上に高充填した成形用材料は、加熱溶融によって増粘
し、再使用を繰返すことにより、溶融流動性が低下し、
射出成形が困難となる問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、か\る従来技術の有する欠点を改良すべ
く鋭意研究した結果、特定の化合物を含有する溶液中で
真電解めっき法によって、NdFe−B系磁性粉末の表
面を金属で被覆した後、これを12ナイロン樹脂と混合
すれば、問題点が解決することを見出し、本発明を達成
するに至った。
すなわち、本発明の目的とするところは、溶融時の熱安
定性が良好で、磁気特性に優れ、経時の溶融流動性も良
好なプラスチック磁石組成物の製法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、無電解めっき法により金属層が形成され
たNd−Fe−B系磁性粉末90〜95重量%と12ナ
イロン樹脂5〜10重量%とからなるプラスチック磁石
組成物を製造するに際し、上記Nd−Fe−B系磁性粉
末の無電解めっき工程に使用する溶液に、一般式(I)
または(II)(ただし、式中Rは、アルカリ金属を表
わす、)で示される化合物の少なくとも1種を含有させ
ることを特徴とするプラスチック磁石組成物の製法によ
って達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用するNd−Fe−B系磁性粉末は、ネオジ
ム・鉄・ホウ素の溶融合金がら超急冷薄帯法で作られた
ものが挙げられ、通常、当業界において、−Cに射出成
形用プラスチック磁石に使用されるものでよい。かかる
Nd−Fe−B系磁性粉末としては、米国GM社が製造
している°MQパウダー”が好ましい。
本発明において、Nd−Fe−B系磁性粉末は、無電解
めっき法によってその表面を金属層で被覆されており、
この無電解めっきの工程で使用する溶液には、上記一般
式(+)または(II)で示される化合物の少なくとも
1種を含有させることが肝要である。
一般式(I)で示される化合物は、2−メルカプトベン
ゾチアゾールのアルカリ金属塩であり、金属種として特
にナトリウムが好ましい。また、−C式(II)で示さ
れる化合物は、3−(2−ヘンジチアゾリルチオ)プロ
ピオン酸のアルカリ金属塩であり、金属種として特にナ
トリウムが好ましい。
また、上記一般式([)または(II)で示される化合
物の、無電解めっき工程溶液への添加量は、通常、溶液
全体重量中0.05〜1重量%であればよい。
無電解めっき法は、その工程で使用する溶液中に、上記
一般式(I)または(II)で示される化合物を含有さ
せることを除けば、一般にプラスチックなどの絶縁体に
対して行なわれている方法を用いればよく、特に制限さ
れるものではない0例えば、Nd−Fe−B系磁性粉末
の表面を、上記化合物と界面活性剤を含む水溶液中で十
分に脱脂。
洗浄した後、同じく上記化合物を含むニッケルめっき液
でめっきすればよい。
また、無電解めっき法によって磁性粉末の表面を被覆す
る金属は、ニッケルが好適である。
このようにして金属が被覆されたNd−FeB系磁性粉
末は、磁気性能に優れ、12ナイロン樹脂と混合しても
組成物の経時の溶融流動性を良好に保つ。
また、本発明に使用するNd−Fe−B系磁性粉末の配
合量は、90〜95重量%であることが肝要である。N
d−Fe−B系磁性粉末の配合量が90重量%未溝の場
合、磁気性能が不十分である。一方、95重量%を超え
る場合は、溶融時の流動性が不十分となり、射出成形が
困難となる。
本発明に使用する12ナイロン樹脂は、ω−ラウロラク
タムの開環重合、又は12−アミノドデカン酸の重縮合
で得られるものである。
無電解めっき法により金属層が形成されたNdFe−B
系磁性粉末と12ナイロン樹脂とを混合してプラスチッ
ク磁石組成物を得るには、最終成形品までの任意の段階
で充分に混線1分散されていればよい、その方法として
は、例えば、粉末状の12ナイロン樹脂とNd−Fe−
B系磁性粉末をプレミックスした後、車軸或は多軸混練
押出機を用いて溶融混練する方法が挙げられる。
また、本発明にか\る無電解めっき処理を施したNd−
Fe−B系磁性粉末は、12ナイロン樹脂と混合するに
際し、物性及び流動性を更に向上させるため、予めカッ
プリング剤で表面処理しておくことが好ましい。カップ
リング剤は通常、フィラー充填樹脂の物性や流動性向上
の目的でフィラー表面処理に用いられているものを使用
し、例えば、7ラン系カツプリング剤やチク2−ト系カ
ップリング則が好適である。この力、プリング剤の配合
量は、通常、Nd−Fe−B系磁性粉末100重量部に
対して、0.5〜3重量部が好ましい。
更に本発明では、物性や流動性などを更に向上する目的
で、滑剤、熱安定剤、顔料などを使用することができる
(発明の効果) 以上のように、無電解めっき工程で使用する溶液中に、
特定の化合物を添加して、無電解めっきを施し金属層が
形成されたNd−Fe−B系磁性粉末と、12ナイロン
樹脂とを混合することにより、得られるプラスチック磁
石組成物は、磁気特性と溶融時の熱安定性に優れ、経時
の溶融流動性も良好な、モーターや磁場発生装置の部品
などに好適な材料である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚、実施例に示す溶融流動性の測定は、以下の方法で行
った。
測定機:島津フローテスタCFT−500形測定条件 温度:290℃ 滞留時間:5分、15分、60分 ノズル=1φ×1OL 押出圧カニ160kg/cm” (実施例1.2.比較例1,2) Nd−Fe−B系磁性粉末(GM社製、MQパウダー)
に対し、以下の工程で無電解めっき処理を施した。
1、脱脂 ドブノルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g/!及び2
−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩2g/l
の水溶液中で40℃で3分間浸漬した。
2、洗浄 2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩2g/
iの水溶液で水洗した後、乾燥した。
3、無電解ニッケルめっき 硫酸ニッケル30 g/l、次亜リン酸ナトリウム20
 g/1. クエン酸アンモニウム50 g/l及び2
−メルカプトヘンジチアゾールのナトリウム塩2g/l
の水溶液中30℃で10分間浸漬した。
4、洗浄 前述2項に準じ、水洗、乾燥した。
次いで、12ナイロン樹脂(ダイセルヒュルス社製、L
−1640)とこの磁性粉末を表−1に示す割合で配合
し、25mm径の単軸押出機を用いて溶融混練してベレ
ット化し、溶融流動性と磁気特性の測定に供した。その
結果を表−1に示す。
尚、比較例2の組成物は、溶融流動性が不十分で(実施
例3,4.比較例3.4) Nd−Fe−B系磁性粉末(CM社製、MQパウダー)
に対し、以下の工程で無電解めっき処理を施した。
1、脱脂 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g/l及び3
−(2−ベンゾチアゾリルチオ)プロピオン酸ナトリウ
ム2 g / lの水溶液中で40℃で3分間浸漬した
2、洗浄 3−(2−ベンゾチアゾリルチオ)プロピオン酸ナトリ
ウム2g/lの水溶液で水洗した後、乾燥した。
3、無電解ニッケルめっき 硫酸ニッケル30 g / 1 、次亜リン酸ナトリウ
ム’l Og / 1 、 クエン酸アンモニウム50
 g / 1及び3−(2−ベンゾチアゾリルチオ)プ
ロピオン酸ナトリウム2g/lの水溶液中、30℃で1
0分間、浸漬した。
4、洗浄 前述2項に準し、水洗、乾燥した。
次いで、12ナイロン樹脂(ダイセルヒュルス社製、L
−1640)とこの磁性粉末を表−2に示す割合で配合
し、25mm径の単軸押出機で溶融混練してベレット化
し、溶融流動性と磁気特性の測定に供した。その結果を
表−2に示す。尚、比較例2の組成物は、溶融流動性が
不十分で溶融(比較例5.6) Nd−Fe−B系磁性粉末に対し、上記一般式(I)ま
たは(I[)で示される化合物を用いずに無電解めっき
処理し、その他は、実施例1と同様にして配合し、ベレ
ット化後、溶融流動性及び値以上の結果より、実施例の
ように無電解めっき工程の溶液中に特定の化合物を添加
した場合、溶融流動性が良好で、磁気特性にも優れたプ
ラスチック磁石組成物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  無電解めっき法により金属層が形成されたNd−Fe
    −B系磁性粉末90〜95重量%と、12ナイロン樹脂
    5〜10重量%とからなるプラスチック磁石組成物を製
    造するに際し、上記Nd−Fe−B系磁性粉末の無電解
    めっき工程に使用する溶液に、一般式( I )または(
    II)▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (ただし、式中Rは、アルカリ金属を表わす。)で示さ
    れる化合物の少なくとも1種を含有させることを特徴と
    するプラスチック磁石組成物の製法。
JP2274837A 1990-10-13 1990-10-13 プラスチック磁石組成物の製法 Pending JPH04150005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274837A JPH04150005A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 プラスチック磁石組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274837A JPH04150005A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 プラスチック磁石組成物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150005A true JPH04150005A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17547277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274837A Pending JPH04150005A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 プラスチック磁石組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103903851A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 北京工业大学 一种制备耐腐蚀钕铁硼永磁体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103903851A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 北京工业大学 一种制备耐腐蚀钕铁硼永磁体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780693B2 (ja) ボンド磁石およびボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JPH04150005A (ja) プラスチック磁石組成物の製法
JP4154685B2 (ja) 樹脂磁石
JPH04150004A (ja) プラスチック磁石組成物
JP2011049404A (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石
JP3121875B2 (ja) プラスチック磁石組成物
TWI227187B (en) Method for fabricating molded resinous part with metal distributed in surface thereof
JPS63128071A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS5839040A (ja) エポキシ樹脂封止用成形材料
JP3365165B2 (ja) プラスチック磁性組成物(b)
JPS606738A (ja) 高比重複合樹脂材料
JPH03165504A (ja) プラスチック磁石組成物
JPS60113403A (ja) 希土類樹脂磁石の製造方法
JPS63261806A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2937378B2 (ja) 合成樹脂磁石用組成物
JPH02158106A (ja) プラスチック磁石用組成物
JP3389752B2 (ja) プラスチック磁性組成物(a)
KR100217029B1 (ko) 레진본드자석 제조용 결합제, 그것을 함유하는 조성물 및 레진본드자석의 제조방법
JPH05109516A (ja) ボンド磁石成形用組成物及びボンド磁石
JPS62274705A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JPS60140705A (ja) 希土類樹脂磁石の製造方法
JPS6091610A (ja) 希土類樹脂磁石の製造方法
JP2020096127A (ja) 再生ボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JP2019067957A (ja) ボンド磁石とボンド磁石用組成物
JPH03270201A (ja) 複合磁性材料およびプラスチック磁石