JPS63261806A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS63261806A
JPS63261806A JP9700787A JP9700787A JPS63261806A JP S63261806 A JPS63261806 A JP S63261806A JP 9700787 A JP9700787 A JP 9700787A JP 9700787 A JP9700787 A JP 9700787A JP S63261806 A JPS63261806 A JP S63261806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
group
thermoplastic resin
particles
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9700787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kishida
岸田 靖雄
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP9700787A priority Critical patent/JPS63261806A/ja
Publication of JPS63261806A publication Critical patent/JPS63261806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチック磁石用熱可塑性樹脂組成物の製造
方法に関するものであシ、フェライト粒子を表面処理す
ることによシ熱可塑性樹脂への配合を容易にし、且つ溶
融流動性と物性を向上させる方法を提供するものである
(従来の技術) プラスチック磁石は近年急速にその応用範囲を拡大して
おり、特に熱可塑性樹脂をバインダとしたものは、射出
成形による薄肉複雑形状が可能な生産性に優れた成形材
料として電子・電気機器用の永久磁石に広く利用されて
いる。
プラスチック磁石に使われる磁性体は、フェライト系と
希土類系の2つに大別される。このうち希土類系磁性体
は、サマリウムーコバル)K代表される希土類金属と遷
移金属との金属間化合物であるが、フェライト系に比較
して飛躍的に大きい保磁力とエネルギー積を持つ高性能
磁性材料として、高性能を要求される用途を中心に使用
されている。一方フエライト系磁性体は、希土類系と比
べ資源が豊富で安価なため、より多くの用途に使用され
ている。これらの希土類系或いはフェライト系の磁性体
を熱可塑性樹脂に配合したグラスチツク磁石の磁気特性
は、磁性体の充填量増加に伴なって高い良好な値を示す
。このため従来より、良好な溶融流動性、即ち成形加工
性を維持しっ\、且つ高率充填する目的で磁性体粒子の
表面を種々のカップリング剤で表面処理することが行な
われてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 希土類系磁性体粒子は安息角の小さい、付着性のあtシ
ない粒子であシ、重量式フィーダーやスクリューフィー
ダー等による安定供給が可能で、熱可塑性樹脂との溶融
混線も単軸混線機或いは、多軸混練機を用いて容易に行
なうことが出来る。
一方、フェライト系磁性体粒子は付着性の大きい粒子で
あシ、通常のフィーダーによる安定供給は甚だ困難であ
る。従って熱可塑性樹脂との混線では、粉末状の熱可塑
性樹脂とフェライト粒子とを加圧ニーダ−やヘンシェル
ミキサー等で溶融混練することが一般的に行なわれてお
り、このことは表面をカップリング処理したフェライト
粒子についても同様である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはか\る従来技術の有する欠点を改良すべく
鋭意研究した結果、本発明を達成するに至りた。即ち本
発明のプラスチック磁石用樹脂組成物の製造方法は、フ
ェライト粒子の表面をシランカップリング剤とポリビニ
ルピロリドンで被覆した後、熱可塑性樹脂へ配合するこ
とを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用するフェライト粒子は一般化学式FegO
aMO(Mは2価の金属)で示される金属化合物の粒子
である。Mで示される2価の金属は特に限定されるもの
ではないが、本発明の目的を達成する上で特に好ましい
ものとして、ストロンチウムフェライト(8rO・6F
e20s)、及びバリウムフェライト(Ba0・6 F
e2Og )が挙げられる。
シランカップリング剤は一般に、X=Si(0几)80
式で表わされる化合物で、Xは有機質と反応する官能基
で、例えばアミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプ
ト基、クロル基等が挙げられる。
又几は加水分解可能な基を示し、メトキシ基、エトキシ
基等が挙げられる。このような化合物の例として、例え
ばγ−(2−アミノエチル)ア電ノグロビルトリメトキ
シシラン、r−グリシドキシグロビルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルクロ
ロシラン等が挙げられる。7ランカツプリング剤の添加
量は、通常フェライト粒子に対し0.1〜0.5重量%
とする。
本発明に使用するポリビニルピロリドンは、N−ビニル
−2−ピロリドンを重合したものであシ、通常分子[1
万〜40万程度のものを用いる。ポリビニルピロリドン
の添加量は、通常フェライト粒子に対し0.5〜10f
it%とする。
フェライト粒子の表面をシランカップリング剤とポリビ
ニルピロリドンで被覆する方法としては、いくつか挙げ
ることができる。例えば、先ず溶媒を用いてシランカッ
プリング剤とポリビニルピロリドンを溶解する。この場
合、溶媒として両者共通のもの、例えば水、メタノール
、エタノール、塩化メチレン等を用いて、両者−緒に溶
解してもよく、異なる溶媒を用いてもよい。次いで、各
種のミキサーやニーダ−等の混合機を使用してフェライ
ト粒子に添加、均一混合するが、この場合、造粒機能を
有している混合機が好ましく、粒径0.1〜5mm程度
とするのが扱い易くてよい。次いで、熱風乾燥機や減圧
乾燥機等を用いて溶媒を除去すればフェライト粒子の表
面はシランカップリング剤とポリビニルピロリドンで被
覆される。
ここに挙げた方法は一例であシ、本発明を限定するもの
ではない。シランカップリング剤とポリビニルピロリド
ンで表面被覆されたフェライト粒子の熱可塑性樹脂への
配合方法は、いくつか挙げられる。例えば、所定割合の
両者を予めトライブレンドした後、単軸混練機、或いは
多軸混練機のホッパー口よシ供給して溶融混線、ベレッ
ト化してもよく、熱可塑性樹脂をホッパー口から、フェ
ライト粒子をベントロから供給してもよい。フェライト
粒子の供給装置としては、本発明にか\る7工ライト粒
子は表面をシランカップリング剤とポリビニルピロリ、
トンで被覆されているため、大巾に付着性が低下してお
シ、通常に使用されているフィーダー例えば夕重量式フ
ィーダー、コイルフィーダー、スクリューフィーダー等
を使用することが出来る。
本発明では他の特性を改良する目的で着色剤、滑剤、発
泡剤、難燃剤、安定剤等の添加剤を併用することが出来
る。
(発明の効果) 本発明にか\るフェライト粒子は、シランカップリング
剤とポリビニルピロリドンで表面被覆されているため粒
子間の付着性が大巾に低下しておプ、通常のフィーダー
による安定供給が可能である。従って、熱可塑性樹脂と
の溶融混線に於いても困at−伴なうことなく単軸混練
機或いは多軸混練機を用いて行なうことが出来る。
又、得られた熱可塑性樹脂組成物は、溶融流動性と物性
バランスに優れ、グラスチック磁石用の成形材料として
好適である。
(実施例) 以下、実施例を用いて更に詳細な説明を行なう。
実施例1゜ 水20重量部に対し、シランカップリング剤(トーン・
シリプーン特製、8H6020)0.2重量部とポリビ
ニルピロリドン(ゼネラル・アニリン社製、プラストン
NPK−80)2重量部を溶解する。
次いで、この水溶液を平均粒子径1.18μmのストロ
ンチウムフェライト粒子(戸田工業■製、DB−800
) 100重量部に添加し、ダイケン−製DK−850
型ニーグーを使用してB □ rpmで5分間の造粒処
理を行ない、平均粒子径3mmのペレットを得た。
得られたペレットは、100℃の熱風乾燥機中16時間
の蒸発乾固処理を行い、極めて付着性の小さい強固なペ
レットであった。
実施例2゜ スクリュー径9 Q mmφ の2軸混練機(日本製鋼
所■製、TEX−80)のホッパー口よシ、ナイロン1
2樹脂を単位時間当910重量部、そしてペントロより
実施例1で得たストロンチウムフェライト粒子よるなる
ペレットをスクリューフィーダーを用いて、単位時間当
990重量部の割合で供給し、シリンダ一温度250℃
で溶融混練しペレットを得た。この時のスクリューフィ
ーダーからのストロンチウムフェライト粒子からなるペ
レットの供給は、極めて安定したものであった。
次いで、このペレットを用いて通常実施されているナイ
ロン12系プラスチック磁石の射出成形条件で成形を行
ない、物性測定用のサンプルを得た。
表−1 比較例1 ポリビニルピロリドンを使用しないで、実施例1に準じ
て造粒処理を実施したが、全体が塊状となってペレット
は得られなかった。又、このストロンチウム7エ2イト
粒子からなる塊状物は乾燥、粉砕後も付着性が大きく、
スクリューフィーダーによる安定供給は困難であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェライト粒子の表面をシランカップリング剤と
    ポリビニルピロリドンで被覆した後、熱可塑性樹脂へ配
    合することを特徴とするプラスチック磁石用熱可塑性樹
    脂組成物の製造方法。
  2. (2)フェライトがストロンチウムフェライト及び/又
    はバリウムフェライトである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. (3)熱可塑性樹脂がポリアミド、ポリプロピレン、ポ
    リフェニレンサルファイド、エチレン−酢酸ビニル共重
    合体である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9700787A 1987-04-20 1987-04-20 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Pending JPS63261806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9700787A JPS63261806A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9700787A JPS63261806A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261806A true JPS63261806A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14180201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9700787A Pending JPS63261806A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471336A2 (en) * 1990-08-16 1992-02-19 Phillips Petroleum Company Polymeric adhesive and anti-corrosion agents
GB2267283A (en) * 1992-05-26 1993-12-01 Anthony Douglas Abbott Ferromagnetic resins
JP2018100365A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
WO2022259989A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 検体検査用偏光発光粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471336A2 (en) * 1990-08-16 1992-02-19 Phillips Petroleum Company Polymeric adhesive and anti-corrosion agents
GB2267283A (en) * 1992-05-26 1993-12-01 Anthony Douglas Abbott Ferromagnetic resins
JP2018100365A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
WO2022259989A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 検体検査用偏光発光粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261806A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR20100051496A (ko) 착자가 가능한 폴리프로필렌 복합재
JP2752775B2 (ja) プラスチック磁石組成物
JP2008263040A (ja) 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
US20040144960A1 (en) Resin-magnet composition
JPS60223859A (ja) プラスチツク磁性組成物
JP2745573B2 (ja) 高流動性プラスチック磁性組成物
US11862372B2 (en) Composition for bonded magnets and method of manufacturing the same
JPS60113403A (ja) 希土類樹脂磁石の製造方法
JP3107943B2 (ja) ボンド磁石形成材料
JPS62169402A (ja) 複合磁石の製造方法
JPH01111305A (ja) プラスチック磁石組成物
JP2009246294A (ja) 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2756860B2 (ja) ポリアミド系プラスチック磁石用材料
JP3121875B2 (ja) プラスチック磁石組成物
CN117510991A (zh) 功能磁粉及其制备方法、磁性尼龙母粒及其制备方法和磁塑材料
JPS5910202A (ja) 複合磁性材料
JPS63192204A (ja) プラスチツク磁石材料
JPS58158903A (ja) 複合磁性材料
JPS61127102A (ja) 樹脂磁石成形材料の製造法
JPH02237001A (ja) プラスチック磁石組成物
JPS63248101A (ja) プラスチツク磁石用組成物
CN116120807A (zh) 一种功能型粉末涂料以及制备方法
JPS63293806A (ja) 複合磁石の製造方法
JPH0344008A (ja) プラスチック磁石組成物