JPH04150004A - プラスチック磁石組成物 - Google Patents

プラスチック磁石組成物

Info

Publication number
JPH04150004A
JPH04150004A JP2274820A JP27482090A JPH04150004A JP H04150004 A JPH04150004 A JP H04150004A JP 2274820 A JP2274820 A JP 2274820A JP 27482090 A JP27482090 A JP 27482090A JP H04150004 A JPH04150004 A JP H04150004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
enhance
metal
plastic magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274820A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kishida
岸田 靖雄
Hitoshi Tomita
斉 冨田
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2274820A priority Critical patent/JPH04150004A/ja
Publication of JPH04150004A publication Critical patent/JPH04150004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性樹脂にNd−Fe−B系磁性粉末を
高充填した射出成形用プラスチック磁石組成物に係り、
更に詳しくは、優れた磁気特性と熱安定性とを有し、モ
ーターや磁場発生装置の部品などに好適なプラスチック
磁石組成物に関するものである。
(従来の技術) 近年、モーターや磁場発生装置の部品として、焼結磁石
に代って、12ナイロン樹脂を始めとするポリアミド系
樹脂と強磁性粉末とを混合混練して得た成形用材料を、
射出成形法により成形したプラスチ、り磁石が用いられ
ることが多くなった。
この射出成形法により得られたプラスチック磁石は、焼
結磁石に比べ、成形加工性1寸法精度9機械的物性に優
れており、また、押出や圧縮成形法により得られたプラ
スチック磁石に比べ、成形加工性が優れている。
従来、磁性粉末としては、フェライト系の磁性粉末が用
いられてきたが、最近の磁性体の高性能化、小型・軽量
化の要請から、当初のフェライト系に代ってSm−Co
系のような極めて優れた磁気性能を発揮する希土類系の
磁性粉末が使用されている。しかし、Smは、埋蔵量が
特に少ないことと、精製分離に多大の費用を要すること
により、安定供給に問題がある。この様な背景下、Sm
Co系に比べ、より高磁気性能を有し、かつ資源的にも
豊富な同し希土類系のNd−Fe−B系の磁性粉末が開
発され、現在、これを混合したプラスチック磁石が市場
を拡大している。
プラスチック磁石において、磁性粉末の充填率は、磁気
性能に大きく影響を与え、充填率が高ければ磁気性能も
高くなる。しかし、充填率を上げれば、成形用材料の溶
融流動性が不良となるため、射出成形加工が困難となる
また、Sm−Co系やNd−Fe−B系の希土類元素を
含む磁性粉末は高価なため、射出成形時に生ずるスプル
ーやランナーを再使用する場合が多い。再使用の方法は
、一般に、粉砕したスプルーやランナーを適当な割合で
新しい樹脂に混合して成形し、また、この時に生じたス
プルーやランナーを再粉砕して、再び成形に供する。し
かしながら、Nd−Fe−B系磁性粉末を90重量%以
上に高充填した成形用材料は、加熱溶融によって増粘し
、再使用を繰返すことにより、溶融流動性が低下し、射
出成形が困難となる問題点があった。
(発明が解決しようとする課!り 本発明者らは、か\る従来技術の有する欠点を改良すべ
く鋭意研究した結果、Nd−Fe−B系磁性粉末の表面
を金属層で被覆したものを、熱可塑性樹脂に配合すれば
、問題点が解決することを見出し、本発明を達成するに
至った。
すなわち、本発明の目的とするところは、溶融時の熱安
定性が良好で、磁気特性に優れ、経時の熔融流動性も良
好なプラスチック磁石組成物を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、Nd−Fe−B系磁性粉末90〜95重
量%と熱可塑性樹脂5〜101F量%とからなるプラス
チック磁石組成物であって、該Nd−Fe−B系磁性粉
末の表面が、金属で被覆されていることを特徴とするプ
ラスチック磁石組成物によって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用するNd−Fe−B系磁性粉末は、ネオジ
ム・鉄・ホウ素の溶融合金から超急冷薄帯法で作られた
ものが挙げられ、通常、当業界において、一般に射出成
形用プラスチック磁石に使用されるものでよい。かかる
Nd−Fe−B系磁性粉末としては、米国0M社が製造
している“MQパウダー”が好ましい。
更に、本発明に使用するNd−Fe−B系磁性粉末は、
その表面が金属で被覆されていることが肝要である。磁
性粉末の表面を金属で被覆する方法は、乾式めっき法、
もしくは無電解めっき法が好適である。
乾式めっき法としては、真空蒸着法、スパッタリング法
、イオンブレーティング法、溶融めっき法、ガス溶射法
、プラズマ熔射法、化学気相めっき法などが挙げられ、
これらの中で、特に、スパッタリング法及びイオンブレ
ーティング法が好ましい。また、乾式めっき法によって
Nd−F eB系磁性粉末の表面を被覆する金属は、乾
式めっきが可能なものであればよいが、アルミニウムニ
アケル、鉄、コバルト及びタングステンが好ましく、ま
た、これらの酸化物、炭化物、窒化物も好適である。
また、無電解めっき法は、一般にプラスチックなどの絶
縁体に対して行われている方法を用いればよい0例えば
、Nd−Fe−B系磁性粉末の表面を、界面活性剤1g
酸などで十分に脱脂・洗浄エツチングした後、塩化パラ
ジウム/塩化第1すず/塩酸の混液で活性化し、更に、
硫酸で処理した後、銅めっき液やニッケルめっき液など
でめっきする。特に、無電解めっき法によって、磁性粉
末の表面を被覆する金属は、ニッケルが好適である。
尚、この無電解めっき工程を通じて、磁性粉末の酸化に
よる磁気特性の低下を抑制することが望ましい。磁性粉
末の酸化の防止には、例えば、無電解めっき工程で用い
る種々の溶液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性
ガスを吹込んで溶存酸素を除去したり、更にめっき工程
を不活性ガス雰囲気中で行なったりすることが効果的で
ある。
上記の方法により、Nd−Fe−B系磁性粉末の表面に
被覆された金属の厚さは、1μm以上とすることが望ま
しい。1μm未満であると、強度が不充分で、執可塑性
樹脂との混合時に剥離し易く、本発明の目的を達成しに
くい。
この本発明に使用する金属が被覆されたNd−Fe−B
系磁性粉末の配合量は、90〜95重量%である。Nd
−Fe−B系磁性粉末の配合量が90重量%未満の場合
、磁気性能が不十分である。
一方、95重量%を超える場合は、溶融時の流動性が不
十分となり、射出成形が困難となる。
また、本発明に使用する熱可塑性樹脂としては、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート。
ポリエーテルサルフォノ。ポリオレフィン ポリフェニ
レンオキサイド ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ーテルケトン、AS樹脂、AN樹脂ABS樹脂等を挙げ
ることができる。これらの中で、ポリアミドの12ナイ
ロン、ポリエステルのポリブチレンテレフタレート及び
ポリフェニレンサルファイドが特に好ましい。
本発明のプラスチック磁石組成物は、最終成形品までの
任意の段階で充分に混線9分散されていればよい。この
ための方法としては、例えば、粉末状の12ナイロン樹
脂と表面が金属で被覆されたNd−Fe−B系磁性粉末
をプレミックスした後、車軸或は多軸混練押出機を用い
て溶融混練する方法等が挙げられる。
また、本発明にか−るめっき処理を施したNdFe−B
系磁性粉末は、熱可塑性樹脂に配合するに際し、物性及
び流動性を更に向上させるため、予めカップリング剤で
表面処理しておくことが好適である。カップリング剤は
通常、フィラー充填樹脂の物性や流動性向上の目的でフ
ィラー表面処理に用いられているものを使用すればよく
、例えば、プラン系カップリング剤やチタネート系カッ
プリング剤が好ましい、また、カップリング剤の配合量
は、通常、Nd−F e−B系磁性粉末100重量部に
対して、0.5〜3重量部が好ましい。
更に、本発明では、物性や流動性などを更に向上する目
的で、滑剤、熱安定剤、11n料などを使用してもよい
(発明の効果) 以上のように、本発明のプラスチック磁石組成物は、N
d−Fe−B系磁性粉末の表面が金属で被覆されたもの
を用いることにより、磁気特性と溶融時の熱安定性に優
れ、経時の溶融流動性も良好な、モーターや磁場発生装
置の部品などに好適な材料である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚、実施例に示す溶融流動債の測定は、以下の方法で行
なった。
測定機:島津フローテスタCFT−500形測定条件 温度:290℃ 滞留時間:5分、15分、60分 ノズル:1φ×1OL 押出圧カニ160kg/cm’ (実施例1,2.比較例1.2) Nd−Fe−B系磁性粉末(GM社製、MQパウダー)
を塩化メチレンで洗浄、乾燥した。次いで、この磁性粉
末をスパッタリング装置内に入れ、アルゴンガスを導入
し、3X10−”torrの真空度とした。ニッケル陰
極とアルミニウム陽極間に3000Vの電圧を印加し、
陰極電流密度3mA/dm”で30分間のスパッタリン
グ処理をし、磁性粉末表面に厚さ1μmのニッケルメッ
キを施した。
この磁性粉末と12ナイロン樹脂(ダイセルヒエルス社
製、L−1640)を表−1に示す割合で配合−し72
j5mm径の単軸混練機を用いて溶融混練してペレット
化し、溶融流動性及び磁気特性の測定に供した。その結
果を表−1に示す。尚、比較例2の組成物は、溶融流動
性不十分で混練不(実施例3.4) 実施例1のニッケルメッキを施したNd−FeB系磁性
粉末に対し、チタネート系カップリング剤(味の素社製
、KR−TTS)を1重量%添加して常法でカンプリン
グ処理した後、表−2に示す割合でポリブチレンテレフ
タレート樹脂(鐘紡fi、PBT719)と混合し、3
0mm径の2軸混線機を用いて溶融混練してベレット化
し、溶融流動性及び磁気特性を測定した。その結果を表
(実施例5,6.比較例3,4) Nd−Fe−B系磁性粉末(GM社製、MQパウダー)
に以下の工程で無電解めっき処理を施した。
1、脱脂・洗浄 ホウ酸ソーダ20g/l、  リン酸ソーダ20g/7
!及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g/z
の水溶液中で40℃で3分間浸漬、撹拌後、水洗した。
2、エツチング g #8 Q g / l水溶液中、室温で30秒間浸
漬した。
3、活性化I 塩化パラジウム0.2 g / l 、塩化第1すず5
g/l、塩酸50m1/lの水溶液中、室温で1分間浸
漬した。
4、活性化■ 硫酸100 g/l水溶液中、40℃で1分間浸漬した
5、無電解ニッケルめっき 硫酸ニッケル30g/e1次亜リン差ソーダ20g/l
、  クエン酸アンモニウム50g/l水溶液中、30
℃で10分間浸漬した。
次いで、12ナイロン樹脂(ダイセルヒュルス社製、L
−1640)とこの磁性粉末を表−3に示す割合で配合
し、25mm径の単軸押出機を用いて溶融混練してペレ
ット化し、溶融流動性と磁気特性の測定に供した。その
結果を表−3に示す。
尚、比較例4の組成物は、溶融流動性が不十分で(実施
例7.8) 実施例5の無電解めっき処理に於いて、各工程で使用す
る水溶液中に窒素ガスを吹き込みながら処理する以外は
、全て実施例1と同し条件でNdFe−B系磁性粉末に
無電解めっき処理を施した。
次いで、この磁性粉末に対し、チタネート系カンプリン
グ剖(味の素社製、KR−TTS)を1重量%均一配合
した後、表−4に示す割合で12ナイロン樹脂(ダイセ
ルヒュルス社製、L1640)と混合し、30mm径の
2軸異方向回転混練押出機を用いて溶融混練してペレッ
ト化し、溶融流動性及び磁気特性を測定した。その結果
を(比較例5.6) Nd−Fe−B系磁性粉末をそのまま用い、その他は、
実施例1と同様にして配合し、ペレット化後、溶融流動
性及び磁気特性を測定した。その以上の結果より、実施
例のプラスチック磁石組成物は、経時の溶融流動性が良
好で、磁気特性に優れていた。一方、比較例1〜4の組
成物は、磁気特性が悪ったり、溶融時の流動性が不十分
であったりし、また、比較例5.6の組成物は、滞留1
0分間でゲル化し、流動値の測定が不可能であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Nd−Fe−B系磁性粉末90〜95重量%と熱可塑
    性樹脂5〜10重量%とからなるプラスチック磁石組成
    物であって、該Nd−Fe−B系磁性粉末の表面が、金
    属で被覆されていることを特徴とするプラスチック磁石
    組成物。
JP2274820A 1990-10-12 1990-10-12 プラスチック磁石組成物 Pending JPH04150004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274820A JPH04150004A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 プラスチック磁石組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274820A JPH04150004A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 プラスチック磁石組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150004A true JPH04150004A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17547025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274820A Pending JPH04150004A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 プラスチック磁石組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564258A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Mabuchi Motor Kabushiki Kaisha A miniature motor
WO2004064086A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Neomax Co., Ltd. 耐酸化性希土類系磁石粉末およびその製造方法、希土類系ボンド磁石用コンパウンド、希土類系ボンド磁石およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564258A2 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Mabuchi Motor Kabushiki Kaisha A miniature motor
EP0564258A3 (ja) * 1992-03-31 1994-08-03 Mabuchi Motor Co
WO2004064086A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Neomax Co., Ltd. 耐酸化性希土類系磁石粉末およびその製造方法、希土類系ボンド磁石用コンパウンド、希土類系ボンド磁石およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765526A1 (de) Zusammensetzung auf polymerbasis zur herstellung von magnetischen und magnetisierbaren formkörpern
US6355313B1 (en) Process for surface treatment of hollow work having hole communicating with outside
JP4595237B2 (ja) 銅めっき液および銅めっき方法
JPH04150004A (ja) プラスチック磁石組成物
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JPH04150005A (ja) プラスチック磁石組成物の製法
JP3236813B2 (ja) 高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石とその製造方法
JP3236815B2 (ja) 高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石とその製造方法
JPH07201620A (ja) R−Fe−B系ボンド磁石とその製造方法
JPH0927433A (ja) 高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石の製造方法
JPH03116703A (ja) 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石
JPH11204320A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
JPH03165504A (ja) プラスチック磁石組成物
JPS63261806A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3121875B2 (ja) プラスチック磁石組成物
JP2888059B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JPH05205923A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH11251124A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物
JPH11238641A (ja) 高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石とその製造方法
JPS62274705A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JP3182961B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JP3182931B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JPH01105504A (ja) 耐酸化性に優れたr−t−b系プラスチック磁石の製造方法
JP2000049007A (ja) 希土類ボンド磁石
JP2003100536A (ja) ボンド磁石空孔部の封孔処理方法