JPH0414962Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414962Y2
JPH0414962Y2 JP8708487U JP8708487U JPH0414962Y2 JP H0414962 Y2 JPH0414962 Y2 JP H0414962Y2 JP 8708487 U JP8708487 U JP 8708487U JP 8708487 U JP8708487 U JP 8708487U JP H0414962 Y2 JPH0414962 Y2 JP H0414962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
ridge
ridge shaper
shaper
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8708487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8708487U priority Critical patent/JPH0414962Y2/ja
Publication of JPS63196901U publication Critical patent/JPS63196901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414962Y2 publication Critical patent/JPH0414962Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、移動農機に取付けられた畝整形器
の回動を自動的に行う畝整形器の回動装置に関す
るものである。
従来の技術 従来、移動農機への畝整形器の取付手段として
は、移動農機の後方に延出するフレームの後端部
にボルト等により固定する手段が一般的である。
また、実開昭59−90301号公報に記載されたよ
うに、畝整形器を移動農機に上下方向回動自在に
連結するとともにこの畝整形器と一体的に回動す
る係止板に複数個の係止穴を形成し、ワイヤを介
して操作レバーに連結されたピンをいずれかの係
止穴に選択的に係合させることにより任意の回動
角度で畝整形器を固定する手段もある。
考案が解決しようとする問題点 畝整形器をボルト等により固定する手段におい
ては、畝整形器の地面への食い込み角が小さく、
作業を開始してから完全な形状の畝が整形される
までの間に長い走行距離を必要とし、この間は完
全な形の畝が整形されない。このため、後から畝
端を再度畝立作業するか手作業で畝を整形しなけ
ればならず、手間がかかつている。
ワイヤを介して操作レバーに連結されたピンを
いずれかの係止穴に選択的に係合させることによ
つて畝整形器の回動角度を調節する手段において
は、作業の開始時に畝整形器の地面への食い込み
角を大きくすることによつて長い走行距離を要す
ることなく所定の形状の畝の整形を開始すること
ができる。しかし、ピンによるロツク状態を解除
する際の操作レバーの操作には大きな力を必要と
する。そして、この手段を採用するのは二輪の移
動農機であり、ピンによるロツク状態を解除した
後に畝整形器を回動させるためには移動農機を車
軸の軸心回りに上下方向に回動させなければなら
ず、畝整形器の回動操作に手間がかかるとともに
大きな労力を要している。
また、四輪車体の移動農機においては、伸縮自
在なシリンダを用いて畝整形器を上下方向に昇降
させるとともに上下方向に回動させ、畝整形作業
の開始時には畝整形器の地面への食い込み角を大
きく設定することも考えられている。
問題点を解決するための手段 移動農機に立設された支持フレームと平行に上
下方向摺動自在な摺動部材を設け、摺動部材の下
部に上下方向回動自在に畝整形器を連結するとと
もにこの畝整形器を上下方向に回動させる伸縮自
在な伸縮部材を設ける。畝整形器を上方へ回動さ
せる向きに伸縮部材を軌道させる上方回動起動ス
イツチと、上方回動起動スイツチの上方に位置す
るとともに畝整形器を下方に回動させる向きに伸
縮部材を起動させる第一の下方回動起動スイツチ
と、上方回動起動スイツチの下方に位置するとと
もに畝整形器を下方へ回動させる向きに伸縮部材
を起動させる第二の下方回動起動スイツチとを支
持フレームに取付け、これらの起動スイツチに干
渉してスイツチの切替を行う突出部を摺動部材に
取付ける。
作 用 摺動部材の摺動とともに畝整形器が上下動し、
畝整形器の下降時に突出部が上方回動起動スイツ
チに干渉すると伸縮部材が起動されて畝整形器は
上方に回動して地面への食い込み角が大きくな
る。畝整形器がさらに下降して突出部が第二の下
方回動起動スイツチに干渉すると伸縮部材が逆向
きに起動されて畝整形器を下方向きに回動する。
一方、畝整形器の上昇時に突出部が第一の下方回
動起動スイツチに干渉すると伸縮部材が起動され
て畝整形器は下方に回動する。
実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、四輪車体の移動農機1には上方に延出
するメインタワー2が固定され、このメインタワ
ー2にそつて上下方向スライド自在に摺動部材で
あるサブタワー3が設けられている。サブタワー
3の下端部には後方に延出するフレーム4が固定
され、フレーム4の前後方向略中央部にはロータ
リミツシヨンケース5が固定され、ロータリミツ
シヨンケース5の下端部にはロータリ作業機6が
取付けられている。また、前記フレーム4の後端
部には左右方向水平向きの軸心を有する支軸7が
固定され、この支軸7には後方に延出する左右一
対のアーム8が上下方向回動自在に軸支され、ア
ーム8の後端部には連結部材9が保持されてい
る。なお、前記移動農機1には前記ロータリ作業
機6を前記サブタワー3とともに上下方向に摺動
させる油圧シリンダ10が設けられている。
前記連結部材9には下方向きに突出する第一の
アーム11と上方向きに突出する第二のアーム1
2とが連結され、第一のアーム11の下端部には
畝整形器13が連結されている。また、第二のア
ーム12の上端部には伸縮部材である可逆電動シ
リンダ14の一端が回動自在に連結され、可逆電
動シリンダ14の他端は前記ロータリミツシヨン
ケース5の上部に回動自在に連結されている。
前記可逆電動シリンダ14には筒状のガイドボ
ス15が固定されており、このガイドボス15に
は一端を前記可逆電動シリンダ14の摺動部に連
結されて可逆電動シリンダ14と一体的に摺動す
るロツド16が摺動自在に挿通されている。そし
て、このガイドボス15に、前記可逆電動シリン
ダ14の縮み動作を停止させることにより前記畝
整形器13の上方への回動動作を規制する縮長規
制スイツチ17と、前記可逆電動シリンダ14の
伸び動作を停止させることにより前記畝整形器1
3の下方への回動動作を規制する伸長規制スイツ
チ18とが取付けられている。また、前記ロツド
16には、前記縮長規制スイツチ17に当接して
この縮長規制スイツチ17をOFF状態とするプ
レート19と前記伸長規制スイツチ18に当接し
てこの伸長規制スイツチ18をOFF状態とする
プレート20とが固定されている。
前記メインタワー2の上部には前記可逆電動シ
リンダ14を伸長方向に起動させることにより前
記畝整形器13を下方に回動させる第一の下方回
動起動スイツチである伸長起動スイツチ21が取
付けられ、この伸長起動スイツチ21の下方に近
接して前記可逆電動シリンダ14を縮長方向に起
動させることにより前記畝整形器13を上方に回
動させる縮長起動スイツチ22が取付けられてい
る。さらに前記メインタワー2には前記縮長起動
スイツチ22の下方に位置して前記可逆電動シリ
ンダ14を伸長方向に起動させることにより前記
畝整形器13を下方に回動させる第二の下方回動
起動スイツチである縮長起動スイツチ23が取付
けられている。また、前記サブタワー3には前記
起動スイツチ21,22,23に当接した際にこ
れらの起動スイツチ21〜23の通電状態を切換
える突出部24が固定されている。なお、前記縮
長起動スイツチ22は一方向作動スイツチであ
り、突出部24が下方に向けて摺動する際に当接
した場合にのみ通電状態の切換えが行なわれる。
つぎに、前記可逆電動シリンダ14を伸縮させ
ることにより前記畝整形器13を支軸7の軸心回
りに上下方向に回動させる操作回路を第6図に基
づいて説明する。まず、可逆電動シリンダ14を
縮長させることにより畝整形器13を支軸7の軸
心回りに上方に回動させる上方回動用の操作回路
25と、可逆電動シリンダ14を伸長させること
により畝整形器13を支軸7の軸心回りに下方に
回動させる下方回動用の操作回路26とが設けら
れている。
上方回動用の操作回路25は縮長規制スイツチ
17と縮長起動スイツチ22とリレー27のコイ
ル部28とが直列に接続された第一の導電部と、
一端が縮長規制スイツチ17と縮長起動スイツチ
22との間に接続されるとともにリレー27のス
イツチ部29とリレー30のコイル部31とが直
列に接続された第二の導電部とを有し、リレー3
0は二つのスイツチ部32,33を有している。
なお、スイツチ部29の−極側とコイル部28の
+極側とが電気的に接続されている。
つぎに、下方回動用の操作回路26は、上方回
動用の操作回路25と略同一であるが、縮長起動
スイツチ22が接続されている箇所に縮長起動ス
イツチ21,23が並列に接続されている点にお
いて異なる。そして、リレー30のスイツチ部3
2,33の間と、操作回路26におけるリレー3
4のスイツチ部35,36の間とに前記可逆電動
シリンダ14を伸縮させるモータ37が接続され
ている。
このような構成において、まず、畝立作業を開
始する場合について説明する。なお、作業開始前
においては、第2図に示すように油圧シリンダ1
0が縮んでサブタワー3、ロータリ作業機6及び
畝整形器13が上方に移動している。さらに、可
逆電動シリンダ14が伸長して畝整形器13は下
方に回動した状態にある。この状態からロータリ
作業機6を回転させつつ油圧シリンダ10を伸ば
してロータリ作業機6と畝整形器13とをサブタ
ワー3とともに下降させると、突出部24が伸長
起動スイツチ21に当接してこの伸長起動スイツ
チ21を一時的にONの状態とする。しかし、伸
長規制スイツチ18にプレート20に当接してこ
の伸長規制スイツチ18がOFFの状態となつて
おり、畝整形器13は下方に回動した姿勢を維持
したままさらに下降する。
畝整形器13等とともにサブフレーム3がさら
に下降すると、突出部24は縮長起動スイツチ2
2に当接してこの縮長起動スイツチ22を一時的
にONの状態とする。このとき、縮長起制スイツ
チ17はONの状態にあるため、リレー27のコ
イル部28に電流が流れてリレー27のスイツチ
部29が破線で示す接続位置に移動し、リレー3
0のコイル部31にも通電される。コイル部31
への通電によりリレー30のスイツチ部32,3
3が破線で示す位置に移動し、リレー34のスイ
ツチ部35及びリレー30のスイツチ部33を経
てモータ37に通電され、モータ37が回転して
可逆電動シリンダ14は縮長方向に起動される。
そして、可逆電動シリンダ14が縮長することに
より畝整形器13が支軸7の軸心回りに上方に回
動し、後上がりの姿勢となる。なお、突出部24
が起動スイツチ22を通過すると起動スイツチ2
2はもとのOFF状態に戻るが、リレー27のコ
イル部28へはひき続き通電されるためにスイツ
チ部29は通電状態に維持され、スイツチ部3
2,33も破線で示す状態に維持されてモータ3
7への通電が続行され、畝整形器13はひき続き
上方に回動する。そして、可逆電動シリンダ14
が所定の位置まで縮長すると、可逆電動シリンダ
14と一体的に摺動していたロツド16に取付け
られたプレート19が縮長規制スイツチ17に当
接し、縮長規制スイツチ17がOFFとなる。こ
れにより、リレー30のコイル部31への通電が
遮断され、リレー30のスイツチ部32,33が
実線で示す状態に戻り、モータ37への通電が遮
断されて可逆電動シリンダ14の縮長及び畝整形
器13の上方への回動が停止される。
つぎに、畝整形器13の回動が停止した後にひ
き続きロータリ作業機6及び畝整形器13を下降
させつつ移動農機1を前進させると、畝整形器1
3は大きな角度で地面に食い込む。ロータリ作業
機6等が下降してロータリ作業機6が所定の耕耘
深さに達するとともに畝整形器13の先端部が耕
耘された底面に近接した際にサブタワー3の突出
部24が起動スイツチ23に当接し、起動スイツ
チ23を一時的にONの状態とする。このとき、
既にプレート20が伸長規制スイツチ18から離
反して伸長規制スイツチ18はONの状態となつ
ており、リレー38のコイル部39及びリレー3
4のコイル部40等に電流が流れ、リレー34の
スイツチ部35,36が破線で示す位置に移動す
る。そして、リレー30のスイツチ部32及びリ
レー34のスイツチ部36を経てモータ37に通
電され、モータ37が回転して可逆電動シリンダ
14は伸長方向に起動される。そして、可逆電動
シリンダ14が縮長することにより畝整形器13
が支軸7の軸心回りに下方に回動する。サブタワ
ー3がさらに下降すると起動スイツチ23は
OFF状態となるが、リレー38のコイル部39
及びリレー38のスイツチ部41はひき続き通電
状態に維持され、リレー34のスイツチ部35,
36は破線で示す状態に維持される。したがつ
て、モータ37への通電が続行されて畝整形器1
3はさらに下方に回動する。そして、可逆電動シ
リンダ14が所定の位置まで伸長すると、可逆電
動シリンダ14と一体的に摺動していたロツド1
6に取付けられたプレート20が伸長規制スイツ
チ18に当接して伸長規制スイツチ18をOFF
状態とする。これにより、リレー34のコイル部
40への通電が遮断され、リレー34のスイツチ
部35,36が実線で示す状態に戻り、モータ3
7への通電が遮断されて可逆電動シリンダ14の
伸長及び畝整形器13の下方への回動が停止され
る。そして、このとき油圧シリンダ10の伸びを
停止させることによりロータリ作業機6及び畝整
形器13が位置固定され、均一な畝の整形が開始
される。
つぎに、圃場端部等でロータリ作業機6及び畝
整形器13を上昇させて地面から離反させる場合
について説明する。まず、油圧シリンダ10を縮
めてロータリ作業機6等を上昇させると、サブタ
ワー3の突出部24が起動スイツチ23に当接し
てこの起動スイツチ23を一時的にON状態とす
るが、伸長規制スイツチ18がOFF状態にある
ためにモータ37への通電は行われず、畝整形器
13は下方に回動した姿勢のまま上昇する。サブ
タワー3がさらに上昇して突出部24が伸長規制
スイツチ22に当接した際には、この伸長規制ス
イツチ22が一方向作動スイツチであるために通
電状態の変化はなく、畝整形器13は下方に回動
した姿勢のままひき続き上昇する。ついで、突出
部24が伸長起動スイツチ21に当接してこの伸
長起動スイツチ21を一時的にON状態とした場
合においても、伸長規制スイツチ18がOFF状
態にあるためにモータ37への通電は行われず、
畝整形器13は下方に回動した姿勢のまま油圧シ
リンダ10を停止させるまで上昇する。
つぎに、突出部24が伸長起動スイツチ23と
縮長起動スイツチ22との間に位置しており、か
つ、畝整形器13が上方に回動している状態から
ロータリ作業機6及び畝整形器13等を上昇させ
る場合について説明する。まず、ロータリ作業機
6等の上昇により突出部24が縮長起動スイツチ
22に当接するが、この縮長起動スイツチ22が
一方向作動スイツチであるために畝整形器13は
上方に回動した姿勢のままひき続き上昇する。つ
いで、突出部24が伸長起動スイツチ21に当接
してこの伸長起動スイツチ21を一時的にON状
態とした場合には、伸長規制スイツチ18がON
状態にあることからモータ37への通電が行われ
る。そして、畝整形器13は支軸7の軸心回りに
下方に回動し、プレート20が伸長規制スイツチ
18に当接する最下方位置まで回動して停止す
る。
考案の効果 この考案は、上述のように構成したので、上方
に位置する畝整形器等を下降させて畝立作業を開
始する場合は、畝整形器の下降に伴いこの畝整形
器を上方に回動させて地面への食い込み角を大き
くすることができるとともに所定深さに食い込ん
だ後に畝整形器を下方に回動させて畝整形姿勢に
戻すことができ、したがつて、圃場端部から均一
な畝の整形が開始されるまでの移動農機の走行距
離を短縮することができ、さらに、畝整形器等を
所定高さ以上に上昇させた際には第一の下方回動
起動スイツチの作用によつて畝整形器を下方に回
動させることができ、これにより、畝整形器の最
大上昇位置が低くなるために移動農機のシヤーシ
フレームの高さを低くおさえることができるとと
もに移動農機の重心を下げることができ、バラン
スのよい安定した作業を行うことができる等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は畝整形器等を下降させた状態を示す移動農機
の側面図、第2図は畝整形器等を上昇させた状態
を示す移動農機の側面図、第3図は規制スイツチ
の取付状態を拡大して示す側面図、第4図はその
平面図、第5図は起動スイツチの取付状態を拡大
して示す側面図、第6図は可逆電動シリンダを伸
縮操作させるための電気回路図である。 1……移動農機、2……支持フレーム、3……
サブタワー(摺動部材)、13……畝整形器、1
4……可逆電動シリンダ(伸縮部材)、21……
伸長起動スイツチ(第一の下方回動起動スイツ
チ)、22……縮長起動スイツチ(上方回動起動
スイツチ)、23……伸長起動スイツチ(第二の
下方回動起動スイツチ)、24……突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動農機に支持フレームを立設するとともに上
    下方向摺動自在な摺動部材を前記支持フレームと
    平行に設け、前記摺動部材の下部に畝整形器を上
    下方向回動自在に連結するとともにこの畝整形器
    を上下方向に回動させる伸縮自在な伸縮部材を設
    け、前記畝整形器を上方へ回動させる向きに前記
    伸縮部材を軌道させる上方回動起動スイツチと、
    前記上方回動起動スイツチの上方に位置するとと
    もに前記畝整形器を下方へ回動させる向きに前記
    伸縮部材を起動させる第一の下方回動起動スイツ
    チと、前記上方回動起動スイツチの下方に位置す
    るとともに前記畝整形器を下方へ回動させる向き
    に前記伸縮部材を起動させる第二の下方回動起動
    スイツチとを前記支持フレームに取付け、前記起
    動スイツチに干渉してスイツチの切替えを行う突
    出部を前記摺動部材に取付けたことを特徴とする
    畝整形器の回動装置。
JP8708487U 1987-06-04 1987-06-04 Expired JPH0414962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708487U JPH0414962Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708487U JPH0414962Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196901U JPS63196901U (ja) 1988-12-19
JPH0414962Y2 true JPH0414962Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=30943984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8708487U Expired JPH0414962Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414962Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196901U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3857582A (en) Vehicle leveling system
JPH0414962Y2 (ja)
JPH0455441Y2 (ja)
JPH046350Y2 (ja)
JP2648171B2 (ja) 芝刈機のモーア高さ調節構造
KR102151231B1 (ko) 비닐피복기용 커팅장치
JP2003232308A (ja) トラクタの作業機昇降装置
JPH0338968Y2 (ja)
JPS646004Y2 (ja)
JP2598800Y2 (ja) トラクターの作業機昇降装置における上げ高さ調節装置
JPH0236323Y2 (ja)
JPH0217965Y2 (ja)
JPS6334491Y2 (ja)
JPS6123295Y2 (ja)
JP3593736B2 (ja) 作業機自動昇降装置
JPH052980Y2 (ja)
JPH0516883Y2 (ja)
JPH0343927Y2 (ja)
JP2505442Y2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPS622970Y2 (ja)
JPH0213564Y2 (ja)
JPH0510017Y2 (ja)
JPH018083Y2 (ja)
JPS5818650Y2 (ja) コンバインの刈取部昇降装置
JPH032092Y2 (ja)