JPH0217965Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217965Y2
JPH0217965Y2 JP1983104504U JP10450483U JPH0217965Y2 JP H0217965 Y2 JPH0217965 Y2 JP H0217965Y2 JP 1983104504 U JP1983104504 U JP 1983104504U JP 10450483 U JP10450483 U JP 10450483U JP H0217965 Y2 JPH0217965 Y2 JP H0217965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
support leg
lower cross
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983104504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011864U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10450483U priority Critical patent/JPS6011864U/ja
Publication of JPS6011864U publication Critical patent/JPS6011864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217965Y2 publication Critical patent/JPH0217965Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばクレーンキヤリヤ等の作業車
で使用される車両用アウトリガ格納装置に関す
る。
一般に、クレーンキヤリヤ等の作業車として車
体中央および車体後部にそれぞれ左右一対の支持
脚によつて形成されたアウトリガが装着された構
成のものがある。この種の作業車には従来から前
記アウトリガの各支持脚を上下方向へ伸縮操作す
る昇降機構および車体の左右に突出させる突出機
構を備えたものが開発されている。そして、アウ
トリガの使用時には各支持脚を突出機構によつて
車体の左右にそれぞれ突出させるとともに、昇降
機構によつて各支持脚を下降させて地面等に接触
させ、車体を安定に保持するようになつている。
また、車体の走行時にはアウトリガの各支持脚を
上昇させるとともに、車体から突出する突出位置
から車体側に接近する接近位置まで移動操作する
ようにしていた。
しかしながら、上記従来構成のものにあつては
アウトリガの各支持脚を昇降機構によつて伸縮さ
せる場合に各支持脚の移動量には限界があつたの
で、アウトリガの各支持脚を上昇させた場合でも
各支持脚の下端部と地面との間の離間距離が比較
的狭い状態で保持されてしまう問題があつた。そ
のため、整地された平坦な道路走行時には格別に
問題はないが、地面に凹凸がある不整地走行時に
は特に車体後部に配設された後部アウトリガの各
支持脚が地面に接触し易く、走行性能が悪くなる
問題があつた。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、アウトリガを備えた作業車の不
整地走行性能を向上させることができるととも
に、アウトリガの支持脚を操作する操作機構の小
型、軽量化を図ることができる車両用アウトリガ
格納装置を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図はクレーンキヤリヤの概略構成を示すも
ので、1は車体、2は車体1のメインフレームで
ある。このメインフレーム2の前部にはキヤブ3
が配設されている。このキヤブ3の後方にはメイ
ンフレーム2上に固定されたサブフレーム4が配
設されている。これらのメインフレーム2および
サブフレーム4は一対のサイドメンバとこれらの
サイドメンバ間に架設されたクロスメンバとによ
つて形成されている。
また、車体1の後端部には後部アウトリガ5が
設けられている。この後部アウトリガ5は第2図
に示すように車体1の両側部にそれぞれ配設され
た一対の支持脚6,6によつて形成されている。
さらに、各支持脚6は固定部7とこの固定部7内
から下方向に突出可能に設けられた可動部8とか
ら形成されており、この可動部8が例えば油圧ア
クチユエータ等の駆動手段で上下方向に進退駆動
されるようになつている。
また、これらの支持脚6,6は上端部が支持体
9,9の各先端部にそれぞれ取付けられている。
これらの支持体9,9はサブフレーム4のサイド
メンバ後端部に車幅方向に配設されたクロスメン
バ4a内に組み込まれたシリンダユニツトによつ
て車幅方向に進退可能に支持されている。
さらに、支持脚6,6間には車幅方向にロアク
ロスメンバ21が配設されている。このロアクロ
スメンバ21はロアクロス20と同ロアクロス2
0の両端部に摺動自在に内嵌し、端部を支持脚6
の固定部7に連結して同支持脚6の車幅方向の移
動に追随する連結部材19とから構成されてい
る。
また、サブフレーム4のサイドメンバ4bには
支持脚6,6の操作機構10が装着されている。
この操作機構10は流体圧シリンダ、例えば油圧
シリンダ11とこの油圧シリンダ11によつて駆
動される作動リンク12とから形成されている。
この作動リンク12は一端がサブフレーム4のサ
イドメンバ4bに回動可能に取付けられるととも
に、中央に油圧シリンダ11のピストンロツド1
1aが回動可能に取付けられた第1のアーム13
と、一端が第1のアーム13の自由端に回動可能
に取付けられるとともに、他端がロアクロスメン
バ21のロアクロス20に回動可能に取付けられ
た第2のアーム14とから形成されている。そし
て、油圧シリンダ11によつてこの作動リンク1
2を介して各支持脚6,6が略鉛直方向に立脚さ
れた使用位置から、各支持脚6,6の下端部を車
体前方向へ跳ね上げた格納位置まで支持体9,9
を中心に回動操作されるようになつている。
また、車体1の略中央部には前部アウトリガ1
5が設けられている。この前部アウトリガ15も
車体1の両側部に配設された一対の支持脚16,
16(第1図中に一方の支持脚16のみを図示す
る)によつて形成されている。さらに、各支持脚
16は車幅方向に進退可能に支持されるととも
に、略鉛直方向に立脚された状態で固定された固
定部17と例えば油圧アクチユエータ等の駆動手
段によつてこの固定部17の下方向へ進退可能に
装着された可動部18とから形成されている。
次に、上記構成の作用について説明する。
まず、車体1の走行を停止してクレーン作業を
行なう作業時には第1図および第2図中に仮想線
で示すように前部アウトリガ15の支持脚16を
車体1の側方へ突出させるとともに、固定部17
から可動部18を下方向へ突出させてこの可動部
18を地面に接触させる。さらに、後部アウトリ
ガ5の支持脚6を略鉛直方向に立脚させた使用位
置に移動操作した状態で車体1の側方へ突出させ
るとともに、固定部7から可動部8を下方向へ突
出させてこの可動部8を地面に接触させる。した
がつて、前部アウトリガ15および後部アウトリ
ガ5の各支持脚6,6,16,16によつて車体
1を安定に支持した状態でクレーン作業が行なわ
れるようになつている。この場合、後部アウトリ
ガ5の支持脚6の移動操作時にはまず操作機構1
0の油圧シリンダ11によつて作動リンク12が
駆動される。すなわち、油圧シリンダ11のピス
トンロツド11aの突出動作にともない作動リン
ク12の第1のアーム13がサイドメンバ4bと
の連結端を中心に第1図中で反時計回り方向に押
圧操作される。さらに、この第1のアーム13の
回動動作に連動して第2のアーム14によつてロ
アクロスメンバ21のロアクロス20が押圧操作
され、支持脚6,6が略鉛直方向に立脚された使
用位置に移動操作される。この状態で、次にクロ
スメンバ4a内に組み込まれたシリンダユニツト
によつて支持体9,9が外方向に向けて突出操作
され、これらの支持体9,9とともに支持脚6,
6が車体1の側方へ突出される。さらに、続いて
支持脚6,6の可動部8が例えば油圧アクチユエ
ータ等の駆動手段で固定部7内から下方向へ突出
され、地面に接触される。
また、車体1の走行時には第1図および第2図
中に実線で示すように前部アウトリガ15の支持
脚16の可動部18が上昇駆動されて固定部17
内に収納され、この状態で支持脚16が車体1に
接近する接近位置まで移動操作された状態で保持
される。さらに、後部アウトリガ5の可動部8も
上昇駆動されて固定部7内に収納された状態で支
持脚6が車体1に接近する接近位置まで移動操作
されるとともに、この状態で略鉛直方向に立脚さ
れた使用位置から支持脚6の下端部を前方へ跳ね
上げた格納位置まで回動操作されるようになつて
いる。
そこで、上記構成のものにあつては一端がサブ
フレーム4のサイドメンバ4bに回動可能に取付
けられるとともに、中央に油圧シリンダ11のピ
ストンロツド11aが回動可能に取付けられた第
1のアーム13と、一端が第1のアーム13の自
由端に回動可能に取付けられるとともに、他端が
ロアクロスメンバ21のロアクロス20に回動可
能に取付けられた第2のアーム14とから作動リ
ンク12を形成し、後部アウトリガ5の支持脚6
の移動操作時には第1のアーム13の略中央部分
に作用する油圧シリンダ11のピストンロツド1
1aの作動ストロークを第1のアーム13の下端
部で拡大したのち第2のアーム14を介してロア
クロスメンバ21のロアクロス20に伝達し、後
部アウトリガ5の支持脚6を前方へ跳ね上げた格
納位置まで回動操作させるようにしたので、油圧
シリンダ11のピストンロツド11aの作動スト
ロークをロアクロスメンバ21に直接作用させる
場合に比べて油圧シリンダ11の有効ストローク
を縮小させることができる。そのため、油圧シリ
ンダ11自体を小型、軽量化することができると
ともに、この油圧シリンダ11に油圧を供給する
油圧供給装置等を小型、軽量化することができ
る。さらに、作動リンク12のリンク機構のレバ
ー比の増大によつて油圧シリンダ11のストロー
ク量を十分確保させることができるので、支持脚
6の跳ね上げ量を十分とることができる。そのた
め、後部アウトリガ5の支持脚6の下端部と地面
との間の離間距離を十分に大きくすることがで
き、背離角θを小さくすることができるので、地
面に凹凸がある不整地の走行性能を一層効果的に
向上させることができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば、前部アウトリガ15も後部ア
ウトリガ5と同様に車体1の走行中に各支持脚1
6の下端部を前方へ跳ね上げた格納位置まで回動
操作する構成にしてもよい。さらに、後部アウト
リガ5および前部アウトリガ15をそれぞれ後方
側へ跳ね上げることにより、格納する構成にして
もよい。また、作業車はクレーンキヤリヤに限定
されるものではなく、アウトリガを備えた作業車
であればよい。
さらに、その他この考案の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施できることは勿論である。
[考案の効果] この考案によれば伸縮自由なロアクロスメンバ
を設け、同ロアクロスメンバのロアクロスに第2
のアームを回動可能に連結し、同第2のアームの
端部を車体に回動自在に支持される第1のアーム
の下端部に回動可能に連結し、さらに第1のアー
ムの略中央部に流体圧シリンダのピストンロツド
を回動可能に連結し、アウトリガの支持脚の移動
操作時には第1のアームの略中央部分に作用する
流体圧シリンダのピストンロツドの作動ストロー
クを第1のアームの下端部で拡大したのち第2の
アームを介してロアクロスメンバのロアクロスに
伝達し、アウトリガの支持脚を前方へ跳ね上げた
格納位置まで回動操作させるようにしたので、流
体圧シリンダのピストンロツドの作動ストローク
をロアクロスメンバに直接作用させる場合に比べ
て流体圧シリンダの有効ストロークを縮小させる
ことができる。そのため、アウトリガの支持脚を
前方へ跳ね上げた格納位置まで回動操作する流体
圧シリンダ自体を小型、軽量化することができる
とともに、この流体圧シリンダに流体を供給する
流体供給装置等を小型、軽量化することができ
る。
さらに、第1のアームと第2のアームとからな
るリンク機構のレバー比の増大によつて流体圧シ
リンダのストローク量を十分確保させることがで
きるので、支持脚の跳ね上げ量を十分とることが
できる。そのため、アウトリガの支持脚の下端部
と地面との間の離間距離を十分に大きくすること
ができ、背離角θを小さくすることができるの
で、不整地の走行性能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はクレーンキヤリヤ全体の概略構成を示す側面
図、第2図は同背面図である。 4a……クロスメンバ、5……後部アウトリ
ガ、6……支持脚、9……支持体、10……操作
機構、11……油圧シリンダ、12……作動リン
ク、13……第1のアーム、14……第2のアー
ム、19……連結部材、20……ロアクロス、2
1……ロアクロスメンバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体両側部に配設され、上下方向に伸縮可能な
    一対の支持脚と、同支持脚の上部に車幅方向に沿
    うように取付けられた支持体と、同支持体を車体
    前後方向に回動可能及び車幅方向に移動可能に支
    持するクロスメンバと、同クロスメンバ内に組み
    込まれ、上記支持体を車幅方向に進退せしめるシ
    リンダユニツトと、上記一対の支持脚間に車幅方
    向に配設されるロアクロスと同ロアクロスの両端
    部に摺動自在に内嵌し、上記支持脚の下部に連結
    し、同支持脚の車幅方向の移動に追随する連結部
    材とからなるロアクロスメンバと、下端部を車体
    前後方向に沿つて回動可能として上端部を車体に
    支持し、略中央部に流体圧シリンダのピストンロ
    ツドを回動可能に取付ける第1のアームと、同第
    1のアームの上記下端部に一端を回動可能に取付
    け、他端を上記ロアクロスメンバのロアクロスに
    回動可能に取付ける第2のアームとを具備し、車
    両走行時に上記流体圧シリンダが作動し、上記各
    アームおよび上記ロアクロスメンバによつて上記
    支持脚を車体前方向へ跳ね上げるように構成した
    ことを特徴とする車両用アウトリガ格納装置。
JP10450483U 1983-07-05 1983-07-05 車両用アウトリガ格納装置 Granted JPS6011864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450483U JPS6011864U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 車両用アウトリガ格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450483U JPS6011864U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 車両用アウトリガ格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011864U JPS6011864U (ja) 1985-01-26
JPH0217965Y2 true JPH0217965Y2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=30245359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450483U Granted JPS6011864U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 車両用アウトリガ格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011864U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856417B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-09 株式会社タダノ アウトリガ装置
JP6499931B2 (ja) * 2015-06-17 2019-04-10 株式会社Ihiエアロスペース 自走飛翔体発射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039535U (ja) * 1973-08-18 1975-04-23
JPS5728045B2 (ja) * 1976-03-04 1982-06-14
JPS5750455B2 (ja) * 1975-06-06 1982-10-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311005Y2 (ja) * 1979-05-02 1988-04-01
JPS5728045U (ja) * 1980-07-24 1982-02-13
JPS5750455U (ja) * 1980-09-09 1982-03-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039535U (ja) * 1973-08-18 1975-04-23
JPS5750455B2 (ja) * 1975-06-06 1982-10-27
JPS5728045B2 (ja) * 1976-03-04 1982-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011864U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082197A (en) Articulated high lift vehicle
CN105464165A (zh) 一种折叠支腿的挖掘机底盘
JPH0217965Y2 (ja)
CN205314152U (zh) 一种折叠支腿的挖掘机底盘
JP4665230B2 (ja) 作業車両
CN220996233U (zh) 一种可调中心距的半挂车渡板
JPS5931805Y2 (ja) 建設用機械の運転室
JPH0360700B2 (ja)
JP2000233618A (ja) 軌道用作業車
JPS6022072Y2 (ja) 伸縮ブ−ム式クレ−ン
US4133269A (en) Retractable railroad wheel assembly for road vehicle
JP2000083436A (ja) 車両積載式のブーム形作業装置
CN216580467U (zh) 一种随车起重运输车多功能后支腿和随车起重运输车
JPH09142116A (ja) 軌陸両用車
JP3999697B2 (ja) アウトリガジャッキ
JPS6030296Y2 (ja) クレ−ン
JPH0236769Y2 (ja)
JP2001187689A (ja) ホイールクレーン
JPS58565Y2 (ja) 輪距可変の作業車両
JPH10231087A (ja) ホイールクレーン
JPH07101693A (ja) フォークリフトにおけるラム装置
JPS6113505Y2 (ja)
JPH0125098Y2 (ja)
JP4267772B2 (ja) 牽引車
JPH0738374Y2 (ja) 杭打機