JPH0343927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343927Y2
JPH0343927Y2 JP1987069054U JP6905487U JPH0343927Y2 JP H0343927 Y2 JPH0343927 Y2 JP H0343927Y2 JP 1987069054 U JP1987069054 U JP 1987069054U JP 6905487 U JP6905487 U JP 6905487U JP H0343927 Y2 JPH0343927 Y2 JP H0343927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
planting section
lifting device
markers
lowered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987069054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987069054U priority Critical patent/JPH0343927Y2/ja
Publication of JPS62175809U publication Critical patent/JPS62175809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343927Y2 publication Critical patent/JPH0343927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機、特に乗用田植機において、
植付部を昇降する操作レバーとマーカの作動切換
え操作レバーに関する。
一般に、乗用田植機は、枕地において回向する
際、植付部を昇降操作し、同時に左右マーカの作
動切換え操作する必要がある。ところで、従来、
これらの植付部の昇降操作レバー及びマーカの切
換え操作レバーはそれぞれ別々に設けられてお
り、回向時の操作を大変面倒にしていた。
そこで、本考案は、これら植付部の昇降操作及
びマーカの切換え操作を1本の操作レバーで行な
得るように構成すると共に、該操作レバーを植付
部の下降位置にて操作し得るように構成し、もつ
て、回向時の操作を大幅に簡易化すると共に操作
を確実にした田植機における操作装置を提供する
ことを目的とするものである。
そして、本考案は、本機フレームに、植付部昇
降装置により昇降自在に植付部を支持し、かつ該
植付部の両側に、マーカを下降作業位置と起立位
置とに昇降移動可能に支持してなる田植機におい
て、前記マーカを、常に下降作業位置になるよう
に戻り勝手に構成すると共に、前記植付部昇降装
置の植付部上昇作動に連動して、前記マーカを下
降作業位置から起立位置に移動するマーカ昇降装
置を配設し、更にこれらマーカに連動して往復移
動する1対の作動部材と、該作動部材の移動方向
と直交するように移動自在にかつ該作動部材に向
けて付勢され、該作動部材を、前記マーカの起立
位置にて保持する1対のロツク部材と、を設け、
また前記本機フレームに配置される運転席近傍
に、前後方向及び左右方向に操作し得る操作レバ
ーを配し、該操作レバーの前後方向の動きを、前
記植付部昇降装置を制御する油圧制御手段に連動
し、また前記操作レバーの左右方向の動きを、前
記マーカ昇降装置における左右マーカをそれぞれ
起立位置に保持するロツク部材に連動し、更に前
記操作レバーを前後方向に案内する縦溝と前記油
圧制御手段の下降領域に対応する縦溝位置から左
右方向に延びる横溝とを有する案内溝を設け、前
記操作レバーの前記縦溝に沿う操作により前記植
付部を昇降制御し、かつ該操作レバーの前記横溝
に沿う操作により前記左右マーカの対応するマー
カ側のロツク部材をその付勢方向に抗して移動
し、前記作動部材の保持を解除して前記植付部の
下降と共に該マーカを下降作業位置に倒すことを
特徴とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を具
体的に説明する。
乗用田植機1は、第1図に示すように、前輪2
及び後輪3により支持されている本機フレーム5
を有しており、フレーム5には前部にはエンジン
6が、後部に補助苗台7が、また中央部付近に運
転席9が配設されている。更に、フレーム5の後
方にはリンク10を介して植付部11が昇降自在
に支持されており、また植付部11の後部には左
右マーカ12,12′が起伏自在に支持されてい
る。更に、運転席9の近傍にはマーカ操作レバー
兼用の植付部昇降操作レバー13が配設されてお
り、またフレーム5後部には該レバー13が操作
される植付部昇降装置15及びマーカ昇降装置1
6が配置されている。植付部昇降装置15は、第
2図は及び第4図に示すように、フレーム5に固
着されたブラケツト17を有しており、ブラケツ
ト17には油圧シリンダ19が固定され、シリン
ダー19は前方へ突出し得るラム20を有してい
る。ラム20の先端はバランサー21がピン22
により水平方向に回動自在に支持され、該バラン
サー22の両端部にはそれぞれリフトロツド2
3,23′が上下方向に回動方向自在に枢着され
ており、更にリフトロツド23,23′の後端は
リンク10を構成するロアーリンク10aの一端
10bに枢着されている。一方、バランサー21
のピン22とリフトロツド23,23′との中間
付近にはスプリング支持棒25,25′がラム2
0に対して対称に固着され、更に支持棒25の先
端と多少の間隔を置いて、ラム20に固定された
スプリング保持具26が対向しており、スプリン
グ保持具26とバランサー21の間にはスプリン
グ27,27′が支持棒25,25′を被覆する形
で縮設されている。また、マーカ昇降装置16は
スプリング保持具26の上部の対称位置に設けら
れたパイプ29,29′に摺嵌されたロツド30,
30′を有しており、該ロツド30,30′の先端
にはストツパー31,31′が固着されている。
更に、ロツド30,30′の後端には作動部材を
構成するプレート32,32′が固着されており、
プレート32はブラケツト17に固着されてお
り、プレート32はブラケツト17に固着された
バー33,33′によつて該プレート32の案内
溝32aに沿つて摺動し得るように構成されてい
る。プレート32,32′の後端にはワイヤー3
5,35′が連結されており、ワイヤー35,3
5′は第5図に示すように、左右のマーカ12,
12′にそれぞれ連結されている。また、ブラケ
ツト17の両側には、第2図に示すように、翼部
17a,17a′が突設されており、翼部17aと
ブラケツト20にはロツク部材を構成するピン3
6,36′が摺嵌され、更に、ピン36,36′は
スプリング37,37′により外方に向けて、即
ちプレート32,32′に当接するように付勢さ
れている。また、ストツパーピン36,36′は
ブラケツト17内でスライドプレート39に摺嵌
されており、更にピン40,40′によつて摺動
を制限されて連結されている。スライドプレート
39の中央部にはクランク状の腕杆41が枢着さ
れており、腕杆41は運転席9まで延びており、
その先端には第6図ないし第8図に示すように、
操作レバー13付近においてヨーク41aが固定
されている。操作レバー13はボツクス42に支
持されている軸43に球面軸受45を介して前後
方向に回動及び左右方向に揺動自在に支持されて
おり、更にボツクス上面のT字形の案内溝44に
案内されている。また、操作レバー13の先端部
にはレバー13の左右方向の動きを妨げないよう
に、ロツド46及び該ロツドの長孔46aを介し
て油圧シリンダー19用の制御手段を構成する油
圧バルブ47のスプール47aが連結されてお
り、また該スプール47aはスプリング49によ
り長孔46aの一端に接するように付勢されてい
る。更に、操作レバー13の先端には突起50が
設けられており、突起50は操作レバー13の下
降位置Dにおいて、前記腕杆41のヨーク41a
に嵌合し、ヨーク41aを左右に回動し得る。そ
して、前記案内溝44は操作レバー13を前後方
向即ち油圧バルブのスプール47aを操作する方
向に案内する縦溝44a、及び操作レバー13の
下降位置D即ちスプール47aの下降領域に対応
する位置にて縦溝44aの左右方向に延びている
横溝44bからなる。なお、図中Uは操作レバー
13の上昇位置、Nは中立位置を示し、それぞれ
油圧シリンダー19、従つて植付部11を対応す
るように操作し得、またRは操作レバー13の右
位置、Lは左位置を示し、それぞれ対応するマー
カ12を作動し得るように操作する。
本実施例は以上のような構成を有するので、乗
用田植機1により植付け作業を行なうには、植付
部11を下降して、更に未植付け側のマーカ12
を倒して線引きしながら、前行程でマーカにより
線引きされた線に沿つて田植機1を運転して行な
う。そして、該行程作業が終了し、田植機1が枕
地に至ると、操作レバー13を案内溝44の縦溝
44aに沿つて上昇位置Uに回動する。すると、
ロツド46を介して油圧バルブ47のスプール4
7aが操作され、油圧シリンダー19のラム20
が前方に突出し、これによりバランサー21及び
リフトロツド23,23′を介して、リンク10
のロアーリンク10aが上方に回動して植付部1
1を上昇させる。そしてまた、ラム20の前方へ
の移動と共に、スプリング保持具26も前方に移
動し、一定にの遊び長さを越えた時点でパイプ2
9に、倒れて線引き作用をしていたマーカ12に
連結している側のロツド30のストツパー31が
当接し、ロツド30を前方に移動させる。これに
より、プレート32が案内溝32aにそつて移動
し、ワイヤー35を前方に引つ張り、第5図に示
すようにマーカ12をA方向に上昇させる。植付
部11がラム20によつて上位置に達し、従つて
ラム20に連動していたロツド30を介してマー
カ12を最高位置に上昇すると、ストツパーピン
36がスプリング37により外方に突出し、プレ
ート32を保持・ロツクする。この時点で、マー
カ12は、第5図に示すHの位置に起立され、植
付部11の上昇動作も完了し、操作レバー13を
中立位置Nに戻す。田植機1の回向が完了し、再
度植付けを開始するには、操作レバー13を案内
溝44の縦溝44aに沿つて下降位置Dに回動
し、スプリング49により油圧バルブ47のスプ
ール47aを操作して油圧シリンダー19のラム
20を収縮し、バランサー21、リフトロツド2
3,23′及びリンク10を介して植付部11を
下降する。そして、操作レバー13を下降位置D
に操作した状態において、前記案内溝44の横溝
44bに沿つて全行程とは逆側の右位置Rに回動
すると、ヨーク41aを介して腕杆41が回動さ
れ、更に腕杆41のクランク作用によりスライド
プレート39及びピン40′により図中上方のス
トツパーピン36′のロツクが解除されて、プレ
ート32′は移動可能状態となる。プレート3
2′にはワイヤー35′を介して常にマーカ12′
の荷重が作用しているので、ストツパーピン3
6′のロツクが解除されると、油圧シリンダー1
9のラム20の収縮即ち植付部11の下降に伴つ
て操作レバー13の回動方向のマーカ12′が第
5図のHの位置決から矢印B方向に下降して圃場
に位置する。そして、ストツパーピン36′のロ
ツクが1度解除されると、第3図に示すようにピ
ン36′はプレート32′の側壁に摺接し、再び植
付部11を上昇するまでロツクされることはない
ので、操作レバー13を第6図の中央位置Dに戻
して、更に植付部11を中立位置Nに戻す。これ
により、再び植付け作業が開始されるが、田植機
1の前進に伴い、未植付け側のマーカ12′が線
引き作用を行う。なお、この状態では、既植付け
側のマーカ12はストツパーピン36によりプレ
ート32が保持・ロツクされているので、起立位
置Hに保持されている。
以上説明したように、本考案によれば、植付部
昇降装置15により植付部11の昇降に連動し
て、マーカ12,12′を、その下降作業位置か
ら起立位置へ自動的に移動するので、田植機1の
枕地回向時とか路上走行時等にマーカを起立位置
に収納することを忘れて、マーカによる苗をなぎ
倒したりマーカ自体を破損する等の不具合の発生
を確実に防止できる。また、マーカ昇降装置16
によりマーカ12,12′を起立すると、該マー
カに連動する作動部材32,32′をロツク部材
36,36′にて自動的にロツクするので、特別
な操作を必要とすることなく、植付部11の上昇
に連動してマーカを自動的に起立位置に保持する
ことができる。そして、1本の操作レバー13の
操作で植付部11の昇降操作及びマーカ12,1
2′の作動切換え操作を行なうことができるので、
操作が込み入つて面倒な回向時の操作を大幅な簡
易化することができ、誤操作等を減少することが
できる。また、植付部11の昇降操作レバー13
及びマーカ12,12′の作動切換え操作レバー
を1本の操作レバーにまとめることができ、構造
が簡単で安価に製造することができる。更に、操
作レバー13を、運転席9近傍に設けると共に、
縦溝44aと油圧制御手段47aの下降領域に対
応する縦溝位置Dから左右方向に延びる横溝44
bとを有する案内溝44に案内するので、マーカ
12,12′の作動切換え操作を植付部11の下
降操作領域でのみ行なうことができ、互に関連す
る植付部の下降操作とマーカの作動操作を、操作
レバー13の一操作で行うことができ、操作性を
向上すると共に確実な操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されている乗用田植機を
示す全体側面図、第2図は植付部及びマーカ昇降
装置を示す一部断面した平面図、第3図はそのロ
ツクを解除した状態を示す部分図、第4図はその
側面図、第5図はマーカ部分の側面図、第6図は
操作レバーの正面断面図、第7図はその側面断面
図、第8図は平面断面図である。 1……乗用田植機、5……本機フレーム、9…
…運転席、11……植付部、12,12′……マ
ーカ、13……操作レバー、15……植付部昇降
装置、16……マーカ昇降装置、32,32……
作動部材(プレート)、36,36′……ロツク部
材(ストツパーピン)、47,47a……(油圧
バルブ、スプール)、44……案内溝、44a…
…縦溝、44b……横溝、D……油圧制御手段の
下降領域に対応する縦溝位置(下降制御位置)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本機フレームに、植付部昇降装置により昇降自
    在に植付部を支持し、かつ該植付部の両側に、マ
    ーカを下降作業位置と起立位置とに昇降移動可能
    に支持してなる田植機において、 前記マーカを、常に下降作業位置になるように
    戻り勝手に構成すると共に、前記植付部昇降装置
    の植付部上昇作動に連動して、前記マーカを下降
    作業位置から起立位置に移動するマーカ昇降装置
    を配設し、 更にこれらマーカに連動して往復移動する1対
    の作動部材と、該作動部材の移動方向と直交する
    ように移動自在にかつ該作動部材に向けて付勢さ
    れ、該作動部材を、前記マーカの起立位置にて保
    持する1対のロツク部材と、を設け、 また前記本機フレームに配置される運転席近傍
    に、前後方向及び左右方向に操作し得る操作レバ
    ーを配置し、 該操作レバーの前後方向の動きを、前記植付部
    昇降装置を制御する油圧制御手段に連動し、 また前記操作レバーの左右方向の動きを、前記
    ロツク部材に連動し、 更に前記操作レバーを前後方向に案内する縦溝
    と前記油圧制御手段の下降領域に対応する縦溝位
    置から左右方向に延びる横溝とを有する案内溝を
    設け、 前記操作レバーの前記縦溝に沿う操作により前
    記植付部を昇降制御し、かつ該操作レバーの前記
    横溝に沿う操作により前記左右マーカの対応する
    マーカ側のロツク部材をその付勢方向に抗して移
    動し、前記作動部材の保持を解除して該マーカを
    下降作業位置に倒すことを特徴とする、 田植機における操作装置。
JP1987069054U 1987-05-09 1987-05-09 Expired JPH0343927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987069054U JPH0343927Y2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987069054U JPH0343927Y2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175809U JPS62175809U (ja) 1987-11-09
JPH0343927Y2 true JPH0343927Y2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=30909425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987069054U Expired JPH0343927Y2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343927Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112610A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付操作部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635206B2 (ja) * 1975-09-01 1981-08-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647Y2 (ja) * 1979-08-27 1989-01-05
JPS6327541Y2 (ja) * 1979-10-23 1988-07-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635206B2 (ja) * 1975-09-01 1981-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175809U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343927Y2 (ja)
JPS6327541Y2 (ja)
JPS622969Y2 (ja)
JPS5832567Y2 (ja) 乗用田植機におけるマ−カ−装置
JPH0516892Y2 (ja)
JPS6312657Y2 (ja)
JPS621862Y2 (ja)
JPS622970Y2 (ja)
JPH0328736Y2 (ja)
JPH0212808Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JPH0345521Y2 (ja)
JPH0440412Y2 (ja)
JP2694312B2 (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JPS6124024Y2 (ja)
JP3537242B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6314584Y2 (ja)
KR20210103461A (ko) 수전 작업기
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2851504B2 (ja) 水田作業機における油圧操作機構
JPH0438658Y2 (ja)
JPS5814825Y2 (ja) 田植機
JPS6329373Y2 (ja)
JP4750298B2 (ja) 田植機