JPH0345521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345521Y2
JPH0345521Y2 JP1984021616U JP2161684U JPH0345521Y2 JP H0345521 Y2 JPH0345521 Y2 JP H0345521Y2 JP 1984021616 U JP1984021616 U JP 1984021616U JP 2161684 U JP2161684 U JP 2161684U JP H0345521 Y2 JPH0345521 Y2 JP H0345521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
switching
release
lock
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984021616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133709U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2161684U priority Critical patent/JPS60133709U/ja
Publication of JPS60133709U publication Critical patent/JPS60133709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345521Y2 publication Critical patent/JPH0345521Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、苗植付部、湛水田用播種部等の田面
作業用の作業部を装備した乗用型田面走行体にお
けるマーカ制御装置に関するものである。
[従来技術および考案が解決しようとする課題] 従来、この種乗用型田面走行体に、作業部の上
下昇降動に連動して、左右のマーカが、マーカの
作用をなさしめる倒伏したマーキング姿勢と起立
する収納姿勢とに左右交互に自動的に起倒するよ
うに構成したマーカ制御機構を設け、機体の回行
に伴なう左右マーカの起倒作動を自動化するよう
にしたものがある。しかるにこの場合、例えば苗
植付作業が終盤になつた近い枕地での植付作業な
どをする際においては、マーカを使用しないで行
なつたり、前記自動制御によつて所望側のものと
は反対側のマーカを倒伏しなければならないこと
がしばしばあり、このため作業者は上記枕地等で
のマーカの自動制御になじまない植付作業を開始
するにあたり、マーカの倒伏をいちいち機体から
降りて規制したり、あるいは何れのマーカが倒伏
するのか絶えず注意していなければならず、そし
て心ならずも所望のものとは反対側のマーカが倒
伏してしまつた場合には、下降した作業部を一旦
上下昇降せしめることで所望する側のマーカを倒
伏せしめなければならないこととなつて、操作が
煩雑であるうえに、うつかり反対側のマーカが倒
伏したのに気付かずそのまま作業を開始すると、
マーカが畦畔等に衝接して破損したり既植付苗が
マーカによつて倒されてしまう等の欠点があり問
題となつていた。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を解決する乗用型田面走行体におけるマーカ制御
装置を提供することを目的とし創案されたもので
あつて、走行機体に昇降自在に設けた作業部の左
右に、倒伏するマーキング姿勢側に向けて常時付
勢され、かつ該マーキング姿勢から起立した収納
姿勢への変姿作動を作業部の上昇作動に連繋して
自動的に行うように構成してなるマーカをそれぞ
れ設けた乗用型田面走行体において、前記走行機
体には、左右の各マーカをそれぞれ収納姿勢にロ
ツクするマーカロツク手段と、該両マーカロツク
手段に連繋され、両マーカロツク手段の何れのロ
ツク解除もしない中立姿勢および何れか一方の択
一的なロツク解除をするロツク解除姿勢に変姿す
るロツク解除切換え手段と、該ロツク解除切換え
手段が中立姿勢で支点越えしてロツク解除切換え
手段を左右何れかのロツク解除姿勢に付勢する解
除姿勢付勢手段と、該解除姿勢付勢手段に連繋さ
れ、解除姿勢付勢手段が前記付勢状態になる自動
位置と付勢解除位置になる手動位置とに切換え操
作できる自動−手動切換え操作具と、作業部の昇
降操作具に連繋され、かつ該昇降操作具の作業部
昇降操作に応じてロツク解除切換え手段のロツク
解除姿勢を左右交互に切換えて、作業部下降に基
づき倒伏するマーカの左右択一的な切換えを自動
的に行うようロツク解除切換え手段に連繋せしめ
たマーカ自動切換え手段と、前記ロツク解除切換
え手段に連繋され、ロツク解除切換え手段を中立
姿勢および左右のロツク解除姿勢に変姿操作でき
る手動切換え操作具とが備えられたマーカ起倒制
御機構を設けたことを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、左右のマ
ーカを、作業部昇降によつて左右交互に自動的に
起倒制御できるようにしたものでありながら、該
マーカの自動起倒制御を必要において解除して、
手動による起倒ができるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案を図面に示された一実施例に基づ
いてさらに詳しく説明する。図面において1は乗
用型田植機の走行機体であつて、該走行機体1の
後方には苗植付部2がリンク機構3を介して装備
されている。前記リンク機構3には、油圧シリン
ダ4のシリンダロツド4aが連結せしめられてお
り、昇降操作レバー(昇降操作具)5を固定位置
Sから上昇位置Uあるいは下降位置Dに操作する
ことによつて油圧シリンダ4が伸縮し、リンク機
構3を、苗植付部2が上下昇降動するように上下
揺動すべく構成されている。6はシリンダロツド
4aに巻装された緩衝弾機、また7,8はその弾
機受けである。
9は苗植付部2の左右両側にそれぞれ支軸9a
を支点としてマーカ作用をなさしめるべく倒伏し
たマーキング姿勢と起立して苗植付部2の側方に
収納される収納姿勢とに起倒変姿すべく回動自在
に枢支せしめられたマーカであつて、該マーカ9
は、弾機9bによつて前記マーキング姿勢側に向
けて常時付勢されている。またマーカ9の基端部
に一端が連結されたインナワイヤ10の他端は油
圧シリンダ4に突設した係止部4bに連結されて
いる。前記インナワイヤ10を被覆するアウタワ
イヤ11の油圧シリンダ側アウタ受け11aは、
略L字状に形成された作動杆12の前後方向を向
いた一側腕12aに固定されている。この一側腕
12aは前述の弾機受け7を貫通していて、その
先端部適宜位置にはダブルナツト13が螺着して
ある。一方、作動杆12の左右方向を向いた他側
腕12bは、油圧シリンダ4に固定のブラケツト
14に穿設した長孔14aに摺動自在に嵌入して
いる。そして、前述したように苗植付部2を上昇
せしめるべく油圧シリンダ4の伸長に基づき後方
へ移動した弾機受け7が、ダブルナツト13に接
当して作動杆12を後方(第2図の矢印方向)に
移動せしめることで、インナワイヤ10はアウタ
ワイヤ11に対して相対的に引張られ、これによ
つてマーカ9が弾機9bに抗して収納姿勢に起立
せしめられると共に、作動杆の他端腕12bは長
孔14aの後端縁に達するようになつている。
15は油圧シリンダ4に固定の支軸15aに左
右のマーカ9に対応すべくそれぞれ回動自在に枢
支され、本考案のマーカロツク手段を構成するロ
ツク板であつて、該ロツク板15は、前述したよ
うに苗植付部2の上昇作動で長孔14aの後端縁
に達した作動杆の他端腕12bをロツクすべく構
成されたものであるが、ロツク板15には連結杆
16を介して作動板17がそれぞれ一体的に設け
られている。尚、18はロツク板15をロツク側
に付勢する弾機である。
19はケース20に植設したピン軸21に中央
のボス部19aが揺動自在に枢支せしめられた切
換え板であつて、該切換え板19は本考案のロツ
ク解除切換え手段を構成するものであるが、切換
え板19の左右両側部にそれぞれ突設したピン2
2は、前記各作動板17に穿設の長孔17aに摺
動自在に嵌入している。さらに切換え板19の上
縁部中央には突出部19bが形成されているが、
この突出部19bとケース20に移動自在に支持
される切換えガイド体25に突設せしめた自動−
手動切換え操作レバー(本考案の自動−手動切換
え操作具に相当する)23との間には支点越え用
の弾機24、つまり本考案の解除姿勢付勢手段を
構成する弾機が介装されている。そして第6図、
第7図に示す如くこの自動−手動切換え操作レバ
ー23を下側の自動制御位置Aに操作した場合に
は、弾機24が引張られて緊張状態となり、この
状態では、切換え板19は、中立姿勢において支
点(ピン軸21の軸芯)越えを伴なつた弾機24
によつて左右何れかの揺動姿勢に付勢されるよう
に構成されている。一方、自動−手動切換えレバ
ー23を上側の手動制御位置Hに位置せしめた場
合には、弾機24は弛緩した非作動状態になつ
て、切換え板19の前記付勢が解除されるように
構成されている。
26は連結ワイヤ27の一端が連結された切換
え作動体であつて、本考案のマーカ自動切換え手
段を構成するものであるが、該切換え作動体26
の先端部はフツク状になつていて、上記切換えガ
イド体25に穿設の長孔25aを貫通するととも
に切換え板19に上側から跨いだ状態で係合でき
るようになつているが、切換え作動体26は更に
弾機28によつて切換え板19への係止が解除さ
れるよう常時上側に向けて付勢されている。一
方、連結ワイヤ27の他端部は弾機29を介して
昇降操作レバー5に連動連結されているが、弾機
29の付勢力は、前述の切換え作動体26を解除
側に付勢する弾機28の付勢力よりも強く設定さ
れていて、昇降操作レバー5による植付部2の昇
降操作に追随して切換え作動体26は弾機28に
抗して切換え板19に係脱すべく上下変位作動す
る構成になつている。即ち、自動−手動切換えレ
バー23を下側の自動制御位置Aに位置せしめた
状態で、昇降操作レバー5を固定位置S(あるい
は下降位置D)に位置せしめた場合には、切換え
作動体26は、切換えガイド体の長孔25aの上
方にあつて、切換え板19との係合が解除せしめ
られていて、切換え板19の上昇した部位側に臨
むようになつているが、昇降操作レバー5を上昇
位置Uに位置せしめると、切換え作動体26は弾
機28に抗して下降して切換え板19の上昇して
いる側(第3図では左側部、第4図では右側部)
に係合し、切換え板19を弾機24の支点越えさ
せて反対側が高くなるように揺動せしめる。
そして、例えば第3図に示す如く切換え板19
の左側部が上昇した状態では、左側作動板17が
ピン22によつて上昇せしめられ、これによつて
左側ロツク板15は弾機18に抗してロツク解除
姿勢に保持せしめられることとなる。このとき切
換え板19の下降した右側部では、右側作動板1
7が弾機18の付勢力で下降してピン22から自
由になつており、これによつて右側ロツク板15
がロツク姿勢となるように構成されている。そし
て再び昇降操作レバー5を固定位置S(あるいは
下降位置D)に位置せしめると、切換え作動体2
6は弾機28によつて上昇して切換え板19との
係合が解除され、今度は切換え板19の新たに上
昇した側に臨むこととなり、この様にして切換え
板19は、昇降操作レバー5の上昇操作の都度左
右に支点越え揺動するようになつており、而して
マーカロツク手段のロツク解除作動を自動的に左
右交互に行う構成になつており、而して本考案の
マーカ自動切換え手段が構成されている。
また、自動−手動切換えレバー23を上側の手
動制御位置Hに切換え操作した場合には、前述し
たように弾機24は弛緩した非作動状態になつて
いると共に、切換え作動体26は上動した切換え
ガイド体25によつて切換え板19とは係合(連
繋)しないロツク解除位置に位置せしめられるこ
ととなる。従つてこの状態では、切換え板19の
弾機24による支点越え作動を伴うことのない自
由揺動が行えるとともに、さらにこの自由揺動
は、昇降操作レバー5の操作からも自由となるよ
う構成されている。
さらに切換え板19には、本考案の手動切換え
操作具を構成する手動切換え操作レバー30が一
体的に設けられており、そして、前述したように
自動−手動切換えレバー23が自動制御位置Aに
位置している場合には、切換え板19の弾機24
による支点越え作用を受る揺動に追従して自動的
に左右移動するが、自動−手動切換えレバー23
を手動制御位置Hに位置せしめた場合には、切換
え板19は前述したように弾機24による支点越
え作用を受けることはなく、手動切換えレバー3
0の操作によつて、左右いずれのロツク板15も
ロツク作動状態になつた中立位置Nと、第3図の
左側ロツク板15がロツク解除される左側マーカ
倒伏位置Lと、第4図の右側ロツク板15がロツ
ク解除される右側マーカ倒伏位置Rとに手動切換
えできるようになつている。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま苗植付作業を開始するにあたり、植付開
始位置に機体本体1を位置せしめた後、昇降操作
レバー5を下降位置Dに操作して油圧シリンダ4
を縮小せしめ、苗植付部2を最初の植付姿勢に下
降せしめることとなる。ここで本考案にあつて
は、昇降操作レバー5を下降位置Dに操作する以
前に、手動切換えレバー30がマーカ倒伏をさせ
たい側に位置しているか否かの確認をし、反対側
に位置している場合には、自動−手動切換えレバ
ー23を手動制御位置Hにした後、手動切換えレ
バー30を所望の倒伏側に操作し、しかる後、再
び自動−手動切換えレバー23を自動制御位置A
に操作しておけば、該操作側のマーカ9が最初の
苗植付部2の下降に連動してマーキング姿勢に倒
伏することとなる。
即ち、苗植付部2が上昇した油圧シリンダ4の
伸長状態では、後方に移動した弾機受け7によつ
て左右いずれの作動杆12も、他側腕12bが長
孔14aの後端縁に接当する後方に移動している
から、両マーカ9は弾機9bに抗していずれも収
納姿勢に起立せしめられている。そこで、作業開
始にあたり倒伏せしめる必要のあるマーカ9、例
えばこれが左側マーカ9である場合、手動切換え
操作レバー30を左側マーカ9が倒伏する側に切
換操作して切換え板19を第3図に示す如く左側
部が上昇するように操作すると、これに伴なつて
左側作動板17が上昇し、左側ロツク板15を弾
機18に抗してロツク解除姿勢に上動せしめる。
このとき右側作動板17は切換え板19からは自
由な状態となつていて右側ロツク板15をロツク
姿勢にしている。この状態で昇降操作レバー5を
下降位置Dに操作すると、油圧シリンダ4が縮小
して苗植付部2が下降し、最初の苗植付作業がで
きることとなる。このとき、右側マーカ9は、該
当する右側作動杆12がロツク板でロツクされて
いるため起立した収納姿勢に維持されたままであ
るが、左側マーカ9は、該当する左側作動杆12
がロツク解除されているため、苗植付部2の下
降、換言すれば油圧シリンダ4の縮小に連動し
て、弾機9bの付勢力で自動的にマーキング姿勢
に倒伏することとなる。
この様にして左側マーカ9がマーキング姿勢と
なつた苗植付行程が終了すると、今度は右側マー
カ9を用いる次苗植付行程に入ることとなる。こ
の次植付行程に入るにあたり、昇降操作レバー5
を上昇位置Uに操作して苗植付部2を上昇せしめ
てから機体の回行をし、再び苗植付部2を下降せ
しめる必要があるが、ここで苗植付部2を上昇せ
しめるべく油圧シリンダ4が伸長すると、左側作
動杆12が弾機受け7によつて後方に移動せしめ
られるため、マーキング姿勢に倒伏していた左側
マーカ9は弾機9bに抗して自動的に起立して収
納姿勢となる。
一方、苗植付作業中は、昇降操作レバー5を固
定位置S(あるいは下降位置D)に位置したこと
によつて切換え板19から離間していた切換え作
動体26は、前記昇降操作レバー5の上昇位置U
への操作に連動して下降し、切換え板19の上昇
している左側部に係止して、切換え板19を今度
は右側部が上昇するよう弾機24を支点越させて
揺動せしめることとなる。このため第4図に示す
如く、右側作動板17が上昇して該側のロツクが
解除される一方、左側作動板17は切換え板19
から自由になつてロツク板15がロツク姿勢とな
り、左側マーカ9のマーキング姿勢への倒伏を規
制する状態となる。そこで機体回行後、苗植付部
2を再び下降せしめれば、今度は前記とは逆に、
ロツクされた左側マーカ9は起立した収納姿勢の
ままで、ロツク解除された右側マーカ9が自動的
にマーキング姿勢に倒伏することとなる。以後
は、この繰返しによつて、機体の回行に伴なう苗
植付部の上下昇降によつて左右のマーカ9は交互
に自動的な起倒作動を行うこととなり、この様に
して左右マーカ9の自動起倒制御がなされる。
この様に、作業開始時等において左右いずれか
のマーカ9を倒伏せしめるか自由に選択できると
共に、選択後は、苗植付部2の上下昇降動に連動
して自動制御機構によるマーカ9の自動的な左右
交互の起倒を行うことができるものであるが、枕
地作業を行うような場合にあつては、マーカ9の
倒伏が不必要であるか、あるいは前述の左右交互
の自動的な起倒作動に必ずしもなじまない場合が
ある。この様な場合、本考案にあつては、作業部
を下降する以前の段階で、自動−手動切換えレバ
ー23を自動制御位置Aから手動制御位置Hに操
作した後、手動切換え操作レバー30によつてマ
ーカを必要な姿勢にすることができる。
即ち、苗植付部2が上昇した状態で、自動−手
動切換えレバー23を手動制御位置Hに操作する
と、これに連動して上動した切換体25は、切換
え作動体26を切換え板19に係合しない上方の
非連繋位置に変位固定される。従つてこの状態で
は、昇降操作レバー5をどの位置に操作しても、
弾機29が伸縮するのみで切換え作動体26は何
ら下動して切換え板19に係合することはない。
そこで作業者は、手動切換え操作レバー30を、
マーカ倒伏が必要のない場合には中立位置Nに、
また左右いずれか一方のマーカを倒伏したい場合
には所望の右側マーカ倒伏位置Rまたは左側マー
カ倒伏位置Lに操作セツトしておけば良く、これ
によつてマーカ9は、苗植付部2の下降に伴な
い、前記中立位置Nにセツトされた場合には左右
何れも起立した収納姿勢のままに保持でき、また
右あるいは左側マーカ倒伏位置RまたはLにセツ
トされた場合には、該操作した側のマーカ9が倒
伏してマーカ9を目印とした枕地作業を行うこと
ができる。従つて、本考案においては、作業開始
時に倒伏する側のマーカを選択できる機構を具備
したマーカ9の自動起倒制御を行うことができる
ものでありながら、自動−手動切換えレバー23
のワンタツチ切換えで、マーカ9を自動起倒制御
を解除して手動起倒制御に切換えることができ、
もつて、枕地作業等において、従来煩雑であつた
マーカ9の起倒作動を極めて簡単にすることがで
きるものである。
しかもこのものでは、切換え板19を弾機24
の支点越えを伴なう状態での揺動(この状態で
は、切換え板19は中立姿勢にセツトはできな
い)と、支点越えを伴わない状態での揺動(この
状態では、切換え板19を中立位置にセツトでき
る)との切換えが、弾機24に連繋された自動−
手動切換えレバー23の操作によつて行う構成で
あるので、構造が簡単になつて組立ても容易にな
る等の利点が有る。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、作業部の上下昇降作動に対応し
てマーカを左右交互に自動的に起倒制御せしめて
苗植付作業ができるようにしたものでありなが
ら、作業開始時等においては、自動−手動切換え
操作具と手動切換え操作具との必要な切換え操作
によつて、最初に倒伏させる側のマーカを自由に
選択できることになつて、作業性の向上が計れ
る。
一方、枕地作業を行うような場合にあつては、
マーカの倒伏が不必要であるか、あるいはマーカ
の左右交互の自動的な起倒作動が必ずしもなじま
ない場合がある。この様な場合には、作業部を上
昇させた状態で、自動−手動切換え操作具を手動
位置に操作して、付勢解除手段によるロツク解除
切換え手段の付勢を解除しておけば、ロツク解除
切換え手段は、左右のマーカロツク手段のロツク
解除を択一的に行う左右何れかのロツク解除姿勢
のみでなく、両マーカロツク手段の何れのロツク
解除もしない中立姿勢にもセツトすることがで
き、この結果、マーカの手動切換え操作具の操作
に基づいた手動による自由な起倒制御ができるこ
ととなつて、左右のマーカを収納姿勢のままに維
持したり、所望の側のマーカを自由に倒伏せしめ
たりすることが簡単にでき、従来、枕地作業等の
自動昇降制御になじまない作業を行う場合におい
て煩雑だつたマーカの起倒操作を極めて簡略化し
得て、作業性の著しい向上を計ることができ、も
つてマーカの起倒制御を、作業実態に完全に合致
した理想的なものとすることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る乗用型田面走行体における
マーカ制御装置の一実施例を示したものであつ
て、第1図は乗用型田植機の全体側面図、第2図
はマーカ起倒制御機構の要部側面図、第3図は同
上要部正面図、第4図は作用説明図、第5図はロ
ツク機構の作用説明図、第6図は手動切換機構の
作用説明図、第7図は同上要部を拡大した作用説
明図、第8図は切換レバーの正面図である。 図中、1は機体本体、2は苗植付部、5は操作
レバー、9はマーカ、12は作動杆、15はロツ
ク板、19は切換え板、23は自動−手動切換え
レバー、24は弾機、26は切換え作動体、30
は手動切換え操作レバーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体に昇降自在に設けた作業部の左右に、
    倒伏するマーキング姿勢側に向けて常時付勢さ
    れ、かつ該マーキング姿勢から起立した収納姿勢
    への変姿作動を作業部の上昇作動に連繋して自動
    的に行うように構成してなるマーカをそれぞれ設
    けた乗用型田面走行体において、前記走行機体に
    は、左右の各マーカをそれぞれ収納姿勢にロツク
    するマーカロツク手段と、該両マーカロツク手段
    に連繋され、両マーカロツク手段の何れのロツク
    解除もしない中立姿勢および何れか一方の択一的
    なロツク解除をするロツク解除姿勢に変姿するロ
    ツク解除切換え手段と、該ロツク解除切換え手段
    が中立姿勢で支点越えしてロツク解除切換え手段
    を左右何れかのロツク解除姿勢に付勢する解除姿
    勢付勢手段と、該解除姿勢付勢手段に連繋され、
    解除姿勢付勢手段が前記付勢状態になる自動位置
    と付勢解除位置になる手動位置とに切換え操作で
    きる自動−手動切換え操作具と、作業部の昇降操
    作具に連繋され、かつ該昇降操作具の作業部昇降
    操作に応じてロツク解除切換え手段のロツク解除
    姿勢を左右交互に切換えて、作業部下降に基づき
    倒伏するマーカの左右択一的な切換えを自動的に
    行うようロツク解除切換え手段に連繋せしめたマ
    ーカ自動切換え手段と、前記ロツク解除切換え手
    段に連繋され、ロツク解除切換え手段を中立姿勢
    および左右のロツク解除姿勢に変姿操作できる手
    動切換え操作具とが備えられたマーカ起倒制御機
    構を設けたことを特徴とする乗用型田面走行体に
    おけるマーカ制御装置。
JP2161684U 1984-02-17 1984-02-17 乗用型田面走行体におけるマ−カ制御装置 Granted JPS60133709U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161684U JPS60133709U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 乗用型田面走行体におけるマ−カ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161684U JPS60133709U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 乗用型田面走行体におけるマ−カ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133709U JPS60133709U (ja) 1985-09-06
JPH0345521Y2 true JPH0345521Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=30513167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161684U Granted JPS60133709U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 乗用型田面走行体におけるマ−カ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133709U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891209U (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 ヤンマー農機株式会社 田植機における筋引マ−カ装置
JPS5959812U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機の筋引マ−カ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133709U (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345521Y2 (ja)
JPS6123962B2 (ja)
JPS6327541Y2 (ja)
JP2006136249A (ja) 農作業機の昇降操作装置
JPH074091B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0445449Y2 (ja)
JP2725100B2 (ja) 水田作業車輌における制御装置
JPH0343927Y2 (ja)
JPH0438658Y2 (ja)
JP3552865B2 (ja) 田植機の線引きマーカー操作構造
JPH05236802A (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JP4025922B2 (ja) 移動農機
JPS6131623Y2 (ja)
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP4526491B2 (ja) 移植機
JPS6041063Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降制御機構
JPS6349767Y2 (ja)
JP2691322B2 (ja) 水田作業車輌における操作装置
JPH0751847Y2 (ja) マーカ作動操作装置
JP2851504B2 (ja) 水田作業機における油圧操作機構
JP2583132Y2 (ja) 水田作業機における油圧操作装置
JPS6343843Y2 (ja)
JPH05236803A (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JPH0516891Y2 (ja)
KR20210103461A (ko) 수전 작업기