JPH04147695A - 抵抗内蔵型多層基板 - Google Patents

抵抗内蔵型多層基板

Info

Publication number
JPH04147695A
JPH04147695A JP2270586A JP27058690A JPH04147695A JP H04147695 A JPH04147695 A JP H04147695A JP 2270586 A JP2270586 A JP 2270586A JP 27058690 A JP27058690 A JP 27058690A JP H04147695 A JPH04147695 A JP H04147695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor
resistor
insulating layer
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744343B2 (ja
Inventor
Takeo Rokusha
六車 武雄
Tatsuki Hirano
立樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Electric Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kamaya Electric Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Electric Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kamaya Electric Co Ltd
Priority to JP2270586A priority Critical patent/JPH0744343B2/ja
Publication of JPH04147695A publication Critical patent/JPH04147695A/ja
Publication of JPH0744343B2 publication Critical patent/JPH0744343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、抵抗内蔵型多層基板、詳細には高精度で超小
型の抵抗膜を高密度で内蔵し、この抵抗膜の電気的特性
を維持して多層化できる抵抗内蔵型多層基板に関する。
〈従来の技術〉 近年、安価で、高精度かつ超小型の抵抗体を内蔵した多
層基板が注目されている。ここで、この多層基板の一種
であるハイブリッドIC基板の多層化技術において従来
実用化されている抵抗内蔵型多層基板を説明する。まず
、第2図(a)に示す抵抗内蔵型多層基板Bはセラミッ
ク基板等の絶縁基板1上にパターン化した厚膜導体6と
この厚膜導体6に抵抗膜2をその両端部を重ねるように
して形成し、かつこの抵抗膜2を所望の抵抗値を得るよ
うレーザートリミングを施し、その上から約850℃で
印刷及び焼成したガラスペーストよりなる絶縁層7を積
層した後、この絶縁層7に設けたバイアホール7′を通
して絶縁基板1上の厚膜導体6から絶縁層7の上面に延
びるよう厚膜導体6を形成したものである。しかしなが
ら、この抵抗内蔵型多層基板Bは上述のように絶m暦7
を形成するためにガラスペーストを印刷し約850℃で
焼成するので抵抗膜2は熱履歴を受けるために、それ以
前の抵抗膜2の形成後にレーザートリミングを施してど
んなに高精度に抵抗値を調節しても、完成時の製品にお
いてはその精度は大きく損なうという問題がある(ペー
スト材料によって異なるが、抵抗値変化率は2〜3倍高
くなり。
TCRは負へ大きく変わる)。従って、3層以上積層さ
せる場合には熱履歴を積層数繰り返し受けることになり
、さらにその精度を大きく損なうということになる。そ
こで、第2図(b)に示す抵抗内蔵型多層基板Cのよう
に、最上層である絶縁層7の上面のみに抵抗膜2を形成
しようとすると、表面実装用部品のハンダ付けに要する
スペースが減少してしまい、高密度化を目的とする本来
の多層基板は実現できない。次に、第3図に示す抵抗内
蔵型多層基板りはグリーンシート8にバイアホール8′
を形成し、次いでこのグリーンシート8に厚膜導体6を
順次印刷乾燥し、このグリーンシート8を所定形状に切
断した後、この切断したグリーンシート8をセラミック
基板等のII@縁基板基板1上成してなるものである。
この抵抗内蔵型多層基板りも高温による焼成工程が存在
し、かつ抵抗膜2に対してレーザートリミングを施すこ
とができないことから高精度の抵抗値を有する多層基板
は実現できないという問題がある。さらに、3層以上の
場合には厚膜導体6及び抵抗膜2を順次印刷乾燥したグ
リーンシートを各々積層してプレスしなければならず、
プレスによってもやはり高精度の抵抗値を内蔵する多層
基板は望むことができないという問題がある。
また、以上説明した多層基板の厚膜導体としては、従来
から広く使用されているものであり、Ag−Pd系材料
、Cu系材料、Au系材料の厚膜導電ペーストが考えら
れ、絶縁基板上にスクリーン印刷法によってパターン印
刷し、600〜900℃程度で焼成し形成されるもので
ある。しかしながら、Ag−Pd系材料の場合には高密
度の配線をした時、マイグレーションを起こす等信頼性
に欠ける。また、Cu系材料の場合には窒素雰囲気下で
の焼成が必要となり、コスト面及び材料技術面から安価
で、かつ高精度な導電性を有する配線は不可能となる。
さらに、Au系材料の場合にはコスト面から高価となる
という各々の問題を有する。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記開運を解消すべくなされたもので、その
目的は高精度で超小型の抵抗膜を高密度でかつ安価に内
蔵でき、この抵抗膜の電気的特性を維持して多層化する
ことのできる抵抗内蔵型多層基板を提供することにある
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記目的に鑑みてなされたもので、その要旨は
、絶縁基板上に形成した導体パターンと。
該導体パターンに形成した抵抗膜と、これらの上から絶
縁基板上を被覆した絶縁層とを含む抵抗内蔵型多層基板
において。
前記導体パターンが金属有機物ペースト材料から形成し
た導電性薄膜よりなり、かつ前記#fAa層がポリイミ
ド膜よりなる抵抗内蔵型多層基板にある。
また、この多層基板には前記絶縁層に設けたバイアホー
ルを通して前記導体パターンに接続し、かつ前記絶縁層
上面に延びる前記厚膜導体に較べて薄く作ることのでき
る薄膜導体を備え、該薄膜導体を300℃以下の比較的
低温にて形成したものとすることができる。
なお、ここでいう薄膜導体としては+ Cr。
Ni、Cuが望ましく、上記温度範囲でスパッタリング
法又はめっき法にて形成することが薄膜を形成する上に
おいて好ましい。300℃以下としたのは、300℃を
超えると抵抗膜の電気的特性に熱劣化等の影響を及ぼす
ためである。また、3oO℃以下としたが、絶縁層の密
着性を考えると50℃以上が好ましい。
有機物金属ペーストとは、Au、Ag、Pd。
Ptまたは、これらを組み合わせた合金の有機化合物を
ペースト状にしたものが好ましい。
ここで、一般的にAu膜とポリイミド膜とは互いに接着
性が弱いと云われている。従って、Auの金属有機物ペ
ーストを導電性薄膜にして、#@縁層としてのポリイミ
ド膜と積石させた場合の信頼性を確認するために、絶縁
基板として、アルミナ基板上に面積約20aJのAu導
電性薄膜を形成した後、その上から全面にポリイミド膜
を形成し、この基板にプレッシャークツカー試験(12
0℃。
100%RH,15時間)を行い、テープ試験を行った
が、この面積約20aJのAu導電性薄膜を有するアル
ミナ基板において、ポリイミド膜の剥離は認められず、
剥離率は0%で接着性に問題はないことがわかった。
〈作用〉 本発明の抵抗内蔵型多層基板は絶縁基板に金属有機物ペ
ーストの導電性薄膜を印刷焼成し、導体パターンを形成
した後、この導体パターンに両端部が重なるよう抵抗膜
を形成し、その上からポリイミド膜を絶縁層として焼付
は形成する。このとき、ポリイミド膜の焼付は熱による
抵抗膜の抵抗値変化率はほとんどなく、かつTCRの変
動をほとんど生じることなく、抵抗膜の電気的特性を維
持するようにしている。
〈実施例〉 本発明に係る抵抗内蔵型多層基板の実施例を添付図面に
基き説明する。
第1図は本発明の抵抗内蔵型多層基板Aの構成を概略的
に示す断面図である。この図に示すように、抵抗内蔵型
多層基板Aはセラミック基板、アルミナ基板等の絶縁基
板1と、この絶縁基板1上にAu、Au−Pt等の金属
有機物ペーストから形成した導電性薄膜の導体パターン
3と、この導体パターン3に両端部が重なるように形成
した抵抗膜2と、これらの上から絶縁基板1を被覆する
絶縁層としてのポリイミド膜4とからなる。このポリイ
ミド膜4は導体パターン3に通じるバイアホール4′と
、このバイアホール4′内に導体パターン3と接続する
よう形成した導体薄膜5とを備える。この導体薄膜5は
めっき法またはスパッタリング法により形成したCr、
Cu、Ni等の金属薄膜である。
次に、この抵抗内蔵型多層基板Aの製造方法を説明する
まず、絶縁基板1上に金属有機物ペーストの導電性薄膜
をスクリーン印刷法またはフォトエツチング法にてパタ
ーン化して導体パターン3として形成し、さらにこの導
体パターン3に両端部が重なるよう厚膜抵抗ペーストか
らなる抵抗膜2を印刷、焼成して形成し、その後この抵
抗膜2にレーザートリミングを施し抵抗調節をする。次
に、この上からバイアホール4′以外に絶縁層としてポ
リイミド樹脂膜4をスクリーン印刷法またはフォト・リ
ソグラフィー法にてパターン化して約350℃で焼き付
は形成する。その後、このポリイミド樹脂膜4上面の全
面に導体薄膜5として例えば、膜厚約500人のCr膜
及び膜厚的1μmのCu膜をスパッタリング法にて順次
形成した後、フォトエツチング法にてパターン化し。
このCu膜上に膜厚的2μmのNi膜を無電解めっき法
により形成する。さらに、多層化するには上述の方法に
てポリイミド樹脂膜、導体薄膜を順次積層することによ
りできる。
以上説明した製造方法によれば、−例としてQ、3+5
mX0.4閣の面積を有する抵抗膜を50個/dという
高密度で内蔵でき、しかもTCR=±50 p p m
 / ’C、抵抗値許容差が±0.5〜±1%という高
精度な抵抗特性を有する抵抗体を内蔵し、この抵抗体の
電気的特性を維持しつつ多層化及び多層配線できる抵抗
内蔵多層基板が製造される。ここで、フォト・リソグラ
フィー法とは、感光基を持ったポリイミド前駆体溶液を
絶縁基板表面にスピンコードし、ブリ・ベーク、露光す
る。
そして、現像、リンスを行い、キュア(例えば、140
℃で30分さらに350℃で30分)を行う技法である
〈発明の効果〉 本発明の抵抗内蔵多層基板は、高精度に抵抗値調節され
た抵抗膜の上から絶縁層として低温にて形成可能なポリ
イミド膜を使用したので、その下方の抵抗膜は従来絶縁
層を形成するのに発生する熱を受けず、抵抗膜の電気的
特性を維持しつつ多層化することができる。
また、導体パターンとして、ポリイミド膜と接着性に良
好な全翼有機物ペーストを導電性薄膜にして使用したの
で、従来の厚膜導体より安価で高密度、かつ信頼性のあ
る配線ができる。
なお、本発明の抵抗内蔵多層基板のバイアホールを通し
て導体パターンと接続し、2層以上にわたって延びる3
00℃以下にて形成される薄膜導体を使用すれば、抵抗
膜に熱的劣化を与えず、電気的特性を維持しつつ多層配
線ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の抵抗内蔵型多層基板の概略断面図、第
2図(a)、(b)及び第3図は従来の抵抗内蔵型多層
基板の概略断面図である。 1・・絶縁基板、2・・抵抗膜、3・・導体パターン、
4・・ポリイミド膜、5・・導体薄膜。 特許出願人  三菱鉱業セメント株式会社同   釜屋
電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 絶縁基板上に形成した導体パターンと、該導体パ
    ターンに形成した抵抗膜と、これらの上から絶縁基板上
    を被覆した絶縁層とを含む抵抗内蔵型多層基板において
    、 前記導体パターンが金属有機物ペースト材料から形成し
    た導電性薄膜よりなり、かつ前記絶縁層がポリイミド膜
    よりなることを特徴とする抵抗内蔵型多層基板。 2) 前記多層基板は前記絶縁層に設けたバイアホール
    を通して前記導体パターンに接続し、かつ前記絶縁層上
    面に延びる薄膜導体を備え、該薄膜導体が300℃以下
    の低温にて形成される請求項1記載の抵抗内蔵型多層基
    板。
JP2270586A 1990-10-11 1990-10-11 抵抗内蔵型多層基板 Expired - Lifetime JPH0744343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270586A JPH0744343B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 抵抗内蔵型多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270586A JPH0744343B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 抵抗内蔵型多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147695A true JPH04147695A (ja) 1992-05-21
JPH0744343B2 JPH0744343B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17488188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270586A Expired - Lifetime JPH0744343B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 抵抗内蔵型多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744343B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870184A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kamaya Denki Kk 抵抗内蔵多層基板の製造方法
JP2007165932A (ja) * 2007-02-22 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板
US7240429B2 (en) 2001-06-13 2007-07-10 Denso Corporation Manufacturing method for a printed circuit board
US7453702B2 (en) 2003-06-30 2008-11-18 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285496A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 三菱電機株式会社 回路基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285496A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 三菱電機株式会社 回路基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870184A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kamaya Denki Kk 抵抗内蔵多層基板の製造方法
US7240429B2 (en) 2001-06-13 2007-07-10 Denso Corporation Manufacturing method for a printed circuit board
US7453702B2 (en) 2003-06-30 2008-11-18 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
JP2007165932A (ja) * 2007-02-22 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744343B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204029B2 (ja) チップ抵抗器
US6703683B2 (en) Chip resistor and method for manufacturing the same
JP3333404B2 (ja) チップ部品及びその製造方法
JPH04147695A (ja) 抵抗内蔵型多層基板
JP4384787B2 (ja) チップ抵抗器
JP2003045703A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP3284694B2 (ja) 多層抵抗モジュール
JPH0363237B2 (ja)
JP2001155902A (ja) チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法
JPS63220598A (ja) セラミック多層配線基板の製法
JP2000030902A (ja) チップ型抵抗器とその製造方法
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP2006080322A (ja) チップ型複合電子部品
JPH02154496A (ja) 配線板の製造法
JPS59134803A (ja) チツプ抵抗体の製造方法
JPS6059764A (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JP3093602B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH11233942A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JPS6059765A (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JPH0677665A (ja) 多層回路基板及びその製法
JPH06334295A (ja) 抵抗内蔵多層厚膜回路の製造方法
JPH01295483A (ja) 抵抗内蔵セラミック基板及びその製造方法
JPH05144975A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JPS59135755A (ja) セラミツク多層回路基板の製造方法
JPH06104569A (ja) 多層配線基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 16