JPH04147355A - 障害処理方式 - Google Patents

障害処理方式

Info

Publication number
JPH04147355A
JPH04147355A JP2271767A JP27176790A JPH04147355A JP H04147355 A JPH04147355 A JP H04147355A JP 2271767 A JP2271767 A JP 2271767A JP 27176790 A JP27176790 A JP 27176790A JP H04147355 A JPH04147355 A JP H04147355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
storage device
processor unit
fault
diagnostic processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271767A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuya Hirayama
平山 修也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2271767A priority Critical patent/JPH04147355A/ja
Publication of JPH04147355A publication Critical patent/JPH04147355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は障害処理方式に関し、特に記憶装置アクセス時
における障害処理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の障害処理方式は、記憶装置アクセス時に
障害を検出しなとき診断プロセッサ部はプロセッサ部に
対して、初期状態に戻して処理を続行させ(復旧処理)
、再度障害の発生したアドレスをアクセスしたとき障害
を検出したときも再度初期状態に戻して処理を続行させ
、幾度もこの復旧処理を繰り返したのち、この障害が重
障害であると判断してプロセッサ部を停止させていた。
一方、ある種の障害処理方式においては、マイクロプロ
グラムなどを格納する記憶装置に対してはE CC(E
rror Correct、 Controller)
などを採用することによりエラー訂正を行いプロセッサ
部の処理を継続していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の障害処理方式は、障害を検出したとき、
診断プロセッサ部は障害を軽障害と判断してプロセッサ
部を復旧させ、幾度となくその後日処理動作を繰り返し
な後にこの障害を重障害と判断してプロセッサ部の動作
を停止させていたため信頼性が著しく低下するという欠
点があった。
また、ECCなとを用いることにより膨大なハードウェ
アが必要であり、制御か複雑であるという欠点があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明の障害処理方式は、ソフトウェアを格納する第1
の記憶装置とマイクロプロクラムを格納する第2の記憶
装置とを持ち前記マイクロプロクラムの制御により前記
ソフトウェアを実行するプロセッサ部と、前記プロセッ
サ部の診断制御を行う診断プロセッサ部とで構成され、
障害処理を前記診断プロセッサ部に委ねる障害処理方式
であって、前記第1の記憶装置の空き領域には予め前記
マイクロプログラムを格納しておき、前記第2の記憶装
置には過去の障害情報を示す障害判断ピッ1−を設け、
前記第2の記憶装置から読出し動作を実行したときの内
容を保持する第1の保持手段と、この第1の保持手段の
障害を検出する障害検出手段と、前記障害検出手段によ
り障害を検出したとき前記障害判断ビットが無効のとき
の前記診断プロセッサ部に対して障害を報告する第1の
報告手段と、有効のときの前記診断プロセッサ部に対し
て障害を報告する第2の報告手段と、前記診断プロセッ
サ部から前記第1の記憶装置に対して読出しを行うため
のアドレスパスに切り替える第1の切替え手段と、前記
第1の記憶装置から読み出した内容を保持する第2の保
持手段と、前記診断プロセッサ部から送られてくる前記
障害判断ビットを保持する第3の保持手段と、前記第1
の記憶装置から読み出した内容と前記障害判断ビットを
前記第2の記憶装置に書き込み前記第2の記憶装置の内
容と前記書き込んだ内容とを切り替える第2の切替え手
段とを備える。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す情報処理装置のブロッ
ク図である。
ここて、本実施例の情報処理装置はプロセッサ部1と、
診断プロセッサ部2とで構成される。
プロセッサ部1内には、比較的大容量でソフトウェアを
格納し空き領域にはマイクロ命令を格納している記憶装
置(以下LM)3とマイクロ命令を格納した記憶袋N(
以下C3M)4の2つの記憶装置がある。
まず通常の動作について説明する。
プロセッサ部1内の演算処理部14は信号線65を通し
てアドレスをアドレスレジスタ(以下ADRC)7に送
ってC3M4の内容を読み出し、この内容は信号線53
を通してデータセレクタ(以下DBX)13からデータ
レジスタ(以下C3R)8に格納される。格納されたマ
イクロ命令は信号線54を通して演算処理部4に送られ
て演算処理部14を制御する。
一方、ソフトウェア命令は信号線64を通してアドレス
セレクタ(以下ADX>1.2からアドレスレジスタ(
以下ADRL)5に格納され、LM3をアクセスしてソ
フトウェア命令を読み出し、このソフトウェア命令は信
号線51を通してデータレジスタ(以下DIR>6に格
納される。格納されたソフトウェア命令は信号線52を
通して演算処理部]4に送られて処理される。
次にC3M4からマイクロ命令を読みだしたときに障害
が発生した場合の動作について説明する。
演算処理部14はADRC7のアドレスを信号線65に
より更新させながら次々にマイクロ命令に制御されなが
らソフトウェア命令を実行する。
ソフトウェア命令を実行していく途中、障害検出回路(
以下DET)15によりマイクロ命令に障害を検出した
ときは以下の動作を行う。
C8R8内の最下位ビットが「0」のときは、ゲート1
8の出力57とDETl、5の出力55はゲート17で
論理積がとられてエラー表示F/F(以下EIFA)1
0を表示させ、信号線61を通して診断プロセッサ部2
に報告される。PIFAIOは診断プロセッサ部2から
保持解除指示信号67が送られてくるまで保持している
また、障害の発生したアドレスは信号線68を通して診
断プロセッサ部2に送られる。
診断プロセッサ部2は報告を受は取ると、信号線63を
通してアドレスをADX12に対して送出し、ADχ1
2からADRL5に格納され、LM3をアクセスしてマ
イクロ命令を読み出し、信号線51を通してDIR6に
格納させる。これと同時に信号線62を通して障害判断
F/F (以下DIRV)1.1を表示させる。
DIR6に格納されたマイクロ命令と障害判断ビットは
それぞれ信号線52.信号線66を通してC3M4に格
納される。これと同時に信号線52、信号線66を通し
てCS R,8に格納される。
診断プロセッサ部2は保持解除指示信号67を出力して
EIFAIOをクリアする。
格納されたマイクロ命令は信号線54を通して演算処理
部14に送られて処理が再開される。この処理が再開さ
れるまで演算処理部14は一時的に処理を停止させる。
次に、C3R8内の最下位ビットがrlJのときは、ゲ
ート18の出力58とDETl5の出力55はゲート1
6で論理積がとられてエラー表示F/F (以下EIF
B)9を表示させ、信号線60を通して診断プロセッサ
部2に報告される。
FIFB9は診断プロセッサ部2から初期化指示が送ら
れてくるまで保持する。
診断プロセッサ部2は、報告を受は取ると、プロセッサ
部1が重障害であると判断して処理動作を停止させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ラフ1〜ウエアを格納す
る記憶装置の空き領域を使用して、そこにマイクロプロ
グラムを格納し、マイクロプログラムが格納されている
記憶装置をアクセスしたときに障害を検出すると、障害
判断ビットによりそのアドレスが過去に障害か発生して
いたかを判断し、発生していなけれは再格納し、再度同
一アドレスに障害が発生するまて処理動作を停止させず
、複数回復旧処理を実行させないなめ、無駄な処理を行
わず、情報処理装置の信頼性を高めることができ、また
ECCを使用していないためハードウェアを削減するこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す情報処理装置のブロッ
ク図である。 1・・・プロセッサ部、2・・・診断プロセッサ部、3
・・・記憶装置(LM)、4・・・記憶装置(C8M)
、5・・・アドレスレジスタ(ADR,L)、6・・デ
ータレジスタ(DIR)、7・・・アドレスレジスタ(
ADRC) 、8・・・データレジスタ(C3R)、9
・・・エラー表示F/F (E I FB)、]、O・
・・エラ−表示F/F (E I FA) 、11・・
・障害表示F/F (DIRV)、12・・・アドレス
セレクタ(ADX)、13・・・データセレクタ(DB
X)、14・・演算処理部、15・・・障害検出回路(
DET)、16、〜1−8・・・ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソフトウェアを格納する第1の記憶装置とマイクロプロ
    グラムを格納する第2の記憶装置とを持ち前記マイクロ
    プログラムの制御により前記ソフトウェアを実行するプ
    ロセッサ部と、前記プロセッサ部の診断制御を行う診断
    プロセッサ部とで構成され、障害処理を前記診断プロセ
    ッサ部に委ねる障害処理方式であって、前記第1の記憶
    装置の空き領域には予め前記マイクロプログラムを格納
    しておき、前記第2の記憶装置には過去の障害情報を示
    す障害判断ビットを設け、前記第2の記憶装置から読出
    し動作を実行したときの内容を保持する第1の保持手段
    と、この第1の保持手段の障害を検出する障害検出手段
    と、前記障害検出手段により障害を検出したとき前記障
    害判断ビットが無効のときの前記診断プロセッサ部に対
    して障害を報告する第1の報告手段と、有効のときの前
    記診断プロセッサ部に対して障害を報告する第2の報告
    手段と、前記診断プロセッサ部から前記第1の記憶装置
    に対して読出しを行うためのアドレスパスに切り替える
    第1の切替え手段と、前記第1の記憶装置から読み出し
    た内容を保持する第2の保持手段と、前記診断プロセッ
    サ部から送られてくる前記障害判断ビットを保持する第
    3の保持手段と、前記第1の記憶装置から読み出した内
    容と前記障害判断ビットを前記第2の記憶装置に書き込
    み前記第2の記憶装置の内容と前記書き込んだ内容とを
    切り替える第2の切替え手段とを備え、前記第1の報告
    手段により報告を受けた前記診断プロセッサ部は前記プ
    ロセッサ部を軽障害と判断してその処理を一時停止させ
    、前記第1の切替え手段により前記第1の記憶装置を読
    み出して前記第2の記憶装置に書き込むと同時に前記第
    2の記憶装置の内容と前記第2の切替え手段により前記
    第1の保持手段に格納して前記プロセッサ部の処理を再
    開し、前記第2の報告手段により報告を受けた前記診断
    プロセッサ部は前記プロセッサ部が重障害であると判断
    してその処理を停止させることを特徴とする障害処理方
    式。
JP2271767A 1990-10-09 1990-10-09 障害処理方式 Pending JPH04147355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271767A JPH04147355A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 障害処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271767A JPH04147355A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 障害処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147355A true JPH04147355A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17504561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271767A Pending JPH04147355A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 障害処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02135536A (ja) チエツクポイント再試行機構
JPH0253809B2 (ja)
JPH07271403A (ja) 非運用系メモリ更新方式
JPH0581143A (ja) メモリアレイのアドレスと中味とをチエツクする装置及び方法
US4231089A (en) Data processing system with apparatus for correcting microinstruction errors
JPS6218057B2 (ja)
JPH04147355A (ja) 障害処理方式
JP2636101B2 (ja) デバッグ支援装置
JPH05108498A (ja) 障害処理方式
US4916703A (en) Handling errors in the C bit of a storage key
JPH04115339A (ja) メモリエラー処理システム
JPH01309421A (ja) 誤り訂正方式
JPH0335327A (ja) 多数決障害処理装置
JPH04239923A (ja) ソフトビジブルレジスタのエラー回復方式
JPH04257044A (ja) バスパリティエラー発生位置検出方式
JPH04213735A (ja) 情報処理装置
JPH03105630A (ja) エラー訂正システム
JPH0230060B2 (ja)
JPH06161804A (ja) 情報処理装置
JPH05314017A (ja) データリカバリ方式
JPH04153754A (ja) 記憶制御方式
JPH0135369B2 (ja)
JPH039433A (ja) 情報処理装置
JPH0481953A (ja) メモリ装置
JPH0452742A (ja) 記憶装置異常検出回路