JPH04146815A - 幌式サンルーフ装置のシール構造 - Google Patents
幌式サンルーフ装置のシール構造Info
- Publication number
- JPH04146815A JPH04146815A JP2270787A JP27078790A JPH04146815A JP H04146815 A JPH04146815 A JP H04146815A JP 2270787 A JP2270787 A JP 2270787A JP 27078790 A JP27078790 A JP 27078790A JP H04146815 A JPH04146815 A JP H04146815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- roof
- opening
- attached
- sealing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 27
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、乗用自動車等の車輌に装備される幌式サンル
ーフ装置のシール構造に関する。
ーフ装置のシール構造に関する。
(従来の技術)
キャンバストップと呼称される幌式サンルーフ装置ば、
屋根の開口部を開閉する幌を、開口部の後部の固定部材
とその前方の前カバーとに装着し、前カバーの後方に少
なくとも1本の支持骨材を配置し且つそれらを開口部の
左右側方のガイドレールに前後摺動自在に係合し、前カ
バー及び支持骨材の各後方にリンクを介して浮上骨材を
浮上り可能に連結して構成されている。
屋根の開口部を開閉する幌を、開口部の後部の固定部材
とその前方の前カバーとに装着し、前カバーの後方に少
なくとも1本の支持骨材を配置し且つそれらを開口部の
左右側方のガイドレールに前後摺動自在に係合し、前カ
バー及び支持骨材の各後方にリンクを介して浮上骨材を
浮上り可能に連結して構成されている。
この幌と屋根との間のシールは、開口部の前部及び左右
側部の屋根側にシール材を設けておいて、幌が閉鎖され
たときにシール材と当接するように構成されている。
側部の屋根側にシール材を設けておいて、幌が閉鎖され
たときにシール材と当接するように構成されている。
(発明が解決しようとする課!り
前記従来技術では、シール材は屋根に固定されており、
前カバーを前後移動して幌を開閉する際に、幌がシール
材と摺接して、幌又はシール材が摩耗するという問題が
生じる。そのため、従来技術では、ガイドレール上を移
動するスライダと前カバーとの間にカム機構を設けて、
幌完全閉鎖直前まで前カバーを傾けて、幌の左右側部及
び前部(実質的には前カバー)がシール材に当接しない
ようにしている。
前カバーを前後移動して幌を開閉する際に、幌がシール
材と摺接して、幌又はシール材が摩耗するという問題が
生じる。そのため、従来技術では、ガイドレール上を移
動するスライダと前カバーとの間にカム機構を設けて、
幌完全閉鎖直前まで前カバーを傾けて、幌の左右側部及
び前部(実質的には前カバー)がシール材に当接しない
ようにしている。
しかしながら、前カバー、ガイドレール及びカム機構等
の製作誤差によって、幌がシール材と摺接することがあ
り、また幌完全閉鎖時にシール材と充分な当接ができな
く、必要なシール効果が得られなくなることがある。
の製作誤差によって、幌がシール材と摺接することがあ
り、また幌完全閉鎖時にシール材と充分な当接ができな
く、必要なシール効果が得られなくなることがある。
本発明は、屋根側に取付けられるシール材を、幌に対し
て昇降自在にし、幌を開放するときには下方へ退避させ
、幌を閉鎖完了するときに上昇させて、幌に当接させる
ように構成することにより、前記従来技術を解決できる
ようにした幌式サンルーフ装置のシール構造を提供する
ことを目的とする。
て昇降自在にし、幌を開放するときには下方へ退避させ
、幌を閉鎖完了するときに上昇させて、幌に当接させる
ように構成することにより、前記従来技術を解決できる
ようにした幌式サンルーフ装置のシール構造を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明における課題解決のための具体的構成は、屋根1
の開口部2を開閉する幌20の後部を開口部2の後部の
固定部材に固定し、幌20の前部を開口部2に沿って前
後動する前カバー19に取付け、開口部2の前部及び左
右側部の屋根1側に閉鎖時の@20の前部及び左右側部
と当接するシール材85を設けた幌式サンルーフ装置の
シール構造において、前記開口部2の少なくとも左右側
部に沿って配置されたシール支持体84にシール材85
を取付け、シール材85を幌20に当接する位置から下
方へ後退させるべくシール支持体84を屋根1に対して
昇降自在に支持し、シール支持体84と前カバー19と
の間に前カバー19の閉鎖完了時の前方移動に連動して
シール支持体84を上昇させる作動手段Bを設けたこと
である。
の開口部2を開閉する幌20の後部を開口部2の後部の
固定部材に固定し、幌20の前部を開口部2に沿って前
後動する前カバー19に取付け、開口部2の前部及び左
右側部の屋根1側に閉鎖時の@20の前部及び左右側部
と当接するシール材85を設けた幌式サンルーフ装置の
シール構造において、前記開口部2の少なくとも左右側
部に沿って配置されたシール支持体84にシール材85
を取付け、シール材85を幌20に当接する位置から下
方へ後退させるべくシール支持体84を屋根1に対して
昇降自在に支持し、シール支持体84と前カバー19と
の間に前カバー19の閉鎖完了時の前方移動に連動して
シール支持体84を上昇させる作動手段Bを設けたこと
である。
(作 用)
幌20閉鎖状態で、シール支持体84は上昇位置にあっ
て、シール材85は幌20の前部及び左右側部に当接し
ている。
て、シール材85は幌20の前部及び左右側部に当接し
ている。
この状態から前カバー19を後方移動すると、作動手段
Bを介してシール支持体84及びシール材85が下降し
、幌20との当接状態から下方へ退避する。
Bを介してシール支持体84及びシール材85が下降し
、幌20との当接状態から下方へ退避する。
幌開放状態から前カバー19を前方移動し、幌閉鎖完了
直前になると、前カバー19は作動手段Bを介してシー
ル支持体84を屋根1に対して上昇させ、幌閉鎖完了時
には、シール材85を幌20に確実に当接させる。
直前になると、前カバー19は作動手段Bを介してシー
ル支持体84を屋根1に対して上昇させ、幌閉鎖完了時
には、シール材85を幌20に確実に当接させる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1〜9図において、1は乗用自動車等の中高形状の屋
根で、平面視略矩形状の外部開口部2が形成され、この
外部開口部2を開閉する幌式サンルーフ装置3が取付け
られている。
根で、平面視略矩形状の外部開口部2が形成され、この
外部開口部2を開閉する幌式サンルーフ装置3が取付け
られている。
4はサンルーフ装置3のフレームで、外周部の載置部4
aが屋根1上に外シール材5を介して載置固定され、中
央部に外部開口部2より小面積の内部開口部6を有し、
後部にはルーバ7が形成され且つサンルーフ装置3の駆
動装置8が配置されている。
aが屋根1上に外シール材5を介して載置固定され、中
央部に外部開口部2より小面積の内部開口部6を有し、
後部にはルーバ7が形成され且つサンルーフ装置3の駆
動装置8が配置されている。
11は外部開口部2の左右側部に前後方向に配設された
ガイドレールで、フレーム4のガイドレール取付部4d
上に取付けられており、このガイドレール11には第1
ガイド溝12、第2ガイド溝13、ケーブル溝14が夫
々形成されている。
ガイドレールで、フレーム4のガイドレール取付部4d
上に取付けられており、このガイドレール11には第1
ガイド溝12、第2ガイド溝13、ケーブル溝14が夫
々形成されている。
第1、第2ガイド溝12.13の一方(第1ガイド溝1
2)にはスライダ15のシュー18が前後方向摺動自在
に係合され、このスライダ15に取付けたケーブル連結
体16は駆動装置8によってケーブル溝14内で押引動
されるケーブル17に連結されている。
2)にはスライダ15のシュー18が前後方向摺動自在
に係合され、このスライダ15に取付けたケーブル連結
体16は駆動装置8によってケーブル溝14内で押引動
されるケーブル17に連結されている。
左右スライダ15には前カバー19が固定され、この前
カバー19は幌20の前部を装着してい・る。
カバー19は幌20の前部を装着してい・る。
荊記幌20は可撓性材料で形成され、伸張、折畳みによ
って、外部開口部2を開閉する。この幌20の後部は後
カバー26に装着されており、この後カバー26は左右
ガイドレール11の後部に固定された取付体27に固定
されている。この幌20の後部又は後カバー26は屋根
1又はフレーム4に装着することもでき、外側開口部2
の後部の固定部材に装着しておけば良い。後カバー26
、取付体27等が固定部材となっている。
って、外部開口部2を開閉する。この幌20の後部は後
カバー26に装着されており、この後カバー26は左右
ガイドレール11の後部に固定された取付体27に固定
されている。この幌20の後部又は後カバー26は屋根
1又はフレーム4に装着することもでき、外側開口部2
の後部の固定部材に装着しておけば良い。後カバー26
、取付体27等が固定部材となっている。
前後カバー19.26の間には複数本の支持骨材28と
浮上骨材29とが交互に配置されている。前カバー19
に固定のスライダ15とその後方の浮上骨材29及び支
持骨材28とその後方の浮上骨材29とは、前後端がピ
ン30を介して枢支されたリンク31で連結されており
、各浮上骨材29とその後方の支持骨材28及び取付体
(固定部材)27とは連結部材32を介して連結されて
いる。
浮上骨材29とが交互に配置されている。前カバー19
に固定のスライダ15とその後方の浮上骨材29及び支
持骨材28とその後方の浮上骨材29とは、前後端がピ
ン30を介して枢支されたリンク31で連結されており
、各浮上骨材29とその後方の支持骨材28及び取付体
(固定部材)27とは連結部材32を介して連結されて
いる。
前記支持骨材28は第8図に示すように、パイプ又は丸
棒で両端が偏平状に形成された中央骨材34と、平板で
形成された両端骨35と、中央骨34の両端下部に固着
されていて各端管35をリベット又は溶接で固着した門
形ブラケット36とを有している。
棒で両端が偏平状に形成された中央骨材34と、平板で
形成された両端骨35と、中央骨34の両端下部に固着
されていて各端管35をリベット又は溶接で固着した門
形ブラケット36とを有している。
支持骨材28は横長の骨材となっていて、その両端骨3
5が幌20の左右両側の袋部37に挿入されて、幌20
の横方向の張りを与えており、幌20が折畳まれるとき
の折目を形成する。この折目は支持骨材28の前後方向
中央よりも若干後方側に位置することになるため、前記
端管35は平面視においてへの字状に折曲されている。
5が幌20の左右両側の袋部37に挿入されて、幌20
の横方向の張りを与えており、幌20が折畳まれるとき
の折目を形成する。この折目は支持骨材28の前後方向
中央よりも若干後方側に位置することになるため、前記
端管35は平面視においてへの字状に折曲されている。
各端管35と門形ブラケット36との間には上方開放の
リンク連結空間38を形成する凹状部39が形成されて
おり、このリンク連結空間38内にリンク31及び連結
部材32の各一端部が挿入され、ピン30で凹状部39
に枢支連結されている。凹状部39は支持骨材28の左
右端部より中央側に位置している。
リンク連結空間38を形成する凹状部39が形成されて
おり、このリンク連結空間38内にリンク31及び連結
部材32の各一端部が挿入され、ピン30で凹状部39
に枢支連結されている。凹状部39は支持骨材28の左
右端部より中央側に位置している。
前記門形ブラケット36の下部の一端には、第1ガイド
溝12内を摺動するシュー40が設けられ、下部他端に
は裏布41の端部を掛止める掛止部42が形成されてい
る。
溝12内を摺動するシュー40が設けられ、下部他端に
は裏布41の端部を掛止める掛止部42が形成されてい
る。
第9図において、浮上骨材29はパイプ又は丸棒の両端
部を長く偏平状に形成し、その両端を幌20の袋部37
に挿入して、幌の横方向の張りを与えている。この浮上
骨材29は両端近傍の下面に門形ブラケット45と小ブ
ラケット46とを有し、門形ブラケット45には下部一
端に第2ガイド溝13内を摺動するシュー47が設けら
れ、下部下端には裏布41用の掛止部48が形成されて
いる。門形ブラケット45と小ブラケット46とでピン
30が支持され、このピン30にリンク31及び連結部
材32の各一端が枢支されている。
部を長く偏平状に形成し、その両端を幌20の袋部37
に挿入して、幌の横方向の張りを与えている。この浮上
骨材29は両端近傍の下面に門形ブラケット45と小ブ
ラケット46とを有し、門形ブラケット45には下部一
端に第2ガイド溝13内を摺動するシュー47が設けら
れ、下部下端には裏布41用の掛止部48が形成されて
いる。門形ブラケット45と小ブラケット46とでピン
30が支持され、このピン30にリンク31及び連結部
材32の各一端が枢支されている。
前記支持骨材28及び浮上骨材29の左右方向中央部に
は筒状のスポンジ体が嵌合され、それに筒状布が嵌合さ
れ、その筒状布に裏布41が取付けられている。裏布4
1の前後部は前後カバー19.26に装着され、幌20
と相撲って袋状幌カバーを構成している。
は筒状のスポンジ体が嵌合され、それに筒状布が嵌合さ
れ、その筒状布に裏布41が取付けられている。裏布4
1の前後部は前後カバー19.26に装着され、幌20
と相撲って袋状幌カバーを構成している。
幌20は1枚の布材を、両側を内側に折曲げて袋状に形
成し、各骨材28.29に対応する部分の前後を溶着し
て袋部37を形成しており、左右外縁部にはテンション
ケーブル51が挿通されている。このテンションケーブ
ル51は前後端が前後カバー19,26に連結されてお
り、一方のカバーとの間には引張りスプリングが設けら
れることもある。
成し、各骨材28.29に対応する部分の前後を溶着し
て袋部37を形成しており、左右外縁部にはテンション
ケーブル51が挿通されている。このテンションケーブ
ル51は前後端が前後カバー19,26に連結されてお
り、一方のカバーとの間には引張りスプリングが設けら
れることもある。
前記テンションケーブル51は、前カバー19を前方移
動して外側開口部2閉鎖のために幌20を伸張したとき
に、直線状に張られる。屋根1は前後から中央へ中高状
であるので、前後カバー19.26間で幌20の両側部
は全骨材28.29と共に屋根1側に押圧され、フレー
ム4上の外シール材5と当接して、雨水の浸入を防止す
るものである。
動して外側開口部2閉鎖のために幌20を伸張したとき
に、直線状に張られる。屋根1は前後から中央へ中高状
であるので、前後カバー19.26間で幌20の両側部
は全骨材28.29と共に屋根1側に押圧され、フレー
ム4上の外シール材5と当接して、雨水の浸入を防止す
るものである。
テンションケーブル51は各骨材28.29より外側方
に位置し、幌20の側部は下方へ折曲り可能となってお
り、屋根1にはこの折曲りを可能にするために前後方向
に長い溝53が形成されている。
に位置し、幌20の側部は下方へ折曲り可能となってお
り、屋根1にはこの折曲りを可能にするために前後方向
に長い溝53が形成されている。
前記幌20は折畳まれた際、第5図に示すように、後方
傾斜姿勢になることが、風の抵抗を少なくする上で必要
であり、その場合、浮上骨材29から前後のリンクの長
さが異なる。そこで、連結点間距離が伸縮自在な連結部
材32を用いて連結している。
傾斜姿勢になることが、風の抵抗を少なくする上で必要
であり、その場合、浮上骨材29から前後のリンクの長
さが異なる。そこで、連結点間距離が伸縮自在な連結部
材32を用いて連結している。
連結部材32は断面コ字形の前後部材55.56を対向
嵌合し、2本のピン65で止めており、連結部材32と
リンク31とを路間−構造に形成し、リンク31側はピ
ン65をかしめて前後部材55.56 (但し、上下関
係は連結部材32とは逆)を固定し、連結部材32側は
前後部材55.56の一方にピン65と相対移動する長
孔66を形成して、伸縮可能にしている。
嵌合し、2本のピン65で止めており、連結部材32と
リンク31とを路間−構造に形成し、リンク31側はピ
ン65をかしめて前後部材55.56 (但し、上下関
係は連結部材32とは逆)を固定し、連結部材32側は
前後部材55.56の一方にピン65と相対移動する長
孔66を形成して、伸縮可能にしている。
前記リンク31及び連結部材32はピン30に嵌合する
孔68が中途部の中心!69から互いに逆方向にずれて
形成されている。これは、幌20を閉鎖姿勢ににしたと
きに、第3図に示すように、スライダ15及び支持骨材
28側から浮上骨材29側へリンク31及び連結部材3
2の中心線69が上向傾斜姿勢にセットするためであり
、中心線69が上向傾斜していると、前カバー19を後
方移動すると、浮上骨材29に上昇させる力が作用する
。
孔68が中途部の中心!69から互いに逆方向にずれて
形成されている。これは、幌20を閉鎖姿勢ににしたと
きに、第3図に示すように、スライダ15及び支持骨材
28側から浮上骨材29側へリンク31及び連結部材3
2の中心線69が上向傾斜姿勢にセットするためであり
、中心線69が上向傾斜していると、前カバー19を後
方移動すると、浮上骨材29に上昇させる力が作用する
。
しかし、浮上骨材29への上昇力付与は、従来技術で用
いられているように、引張りスプリングをリンク31と
前カバー19又は支持骨材28との間に張設するか、ピ
ン30にコイルスプリングを設けるかして行うようにし
ても良い。
いられているように、引張りスプリングをリンク31と
前カバー19又は支持骨材28との間に張設するか、ピ
ン30にコイルスプリングを設けるかして行うようにし
ても良い。
ガイドレール11の支持骨材28を案内する第1ガイド
溝12は、取付体27まで全長に亘って形成されている
が、浮上骨材29を案内する第2ガイド溝13は、ガイ
ドレール11の前端から中途まで、例えば内部開口部6
の後部又はルーバ7近傍まで形成され、その後端が上方
に開放され、後上方傾斜状の案内片70が設けられ、浮
上骨材29のシュー47は、この案内片70に案内され
て第2ガイド溝13から出入することができる。
溝12は、取付体27まで全長に亘って形成されている
が、浮上骨材29を案内する第2ガイド溝13は、ガイ
ドレール11の前端から中途まで、例えば内部開口部6
の後部又はルーバ7近傍まで形成され、その後端が上方
に開放され、後上方傾斜状の案内片70が設けられ、浮
上骨材29のシュー47は、この案内片70に案内され
て第2ガイド溝13から出入することができる。
従って、浮上骨材29は第2ガイド溝13に係合してい
るとき、その前方の前カバー19又は支持骨材28の後
方移動力をリンク31を介して伝達され、且つ連結部材
32を介して支持骨材28を押動しながら直線的に後方
移動し、案内片70に達すると、案内片70まで達した
浮上骨材29から順番に、リンク31及び連結部材32
の中心線69が上向傾斜姿勢であることにより、又はス
プリングにより発生する上昇力で浮上する。
るとき、その前方の前カバー19又は支持骨材28の後
方移動力をリンク31を介して伝達され、且つ連結部材
32を介して支持骨材28を押動しながら直線的に後方
移動し、案内片70に達すると、案内片70まで達した
浮上骨材29から順番に、リンク31及び連結部材32
の中心線69が上向傾斜姿勢であることにより、又はス
プリングにより発生する上昇力で浮上する。
但し、最後方位置の浮上骨材29は第2ガイド溝13に
は係合していなく、第2ガイド溝13はその前方まで形
成されており、幌20閉鎖状態(第3図状態)からの前
カバー19の初期動作は、直ちに最後方位置の浮上骨材
29を上昇させることになる。デフレクタ22が上昇し
て外部開口部2の前部が開放され、幌20の後部が三角
形状に立上がって内部開口部6の後部及びルーパ7から
の換気を可能にしている。そしてこのとき、後から2番
目の浮上骨材29は今だ案内片70まで達していなく、
第2ガイド溝13に保合案内されて安定状態で保持され
る。
は係合していなく、第2ガイド溝13はその前方まで形
成されており、幌20閉鎖状態(第3図状態)からの前
カバー19の初期動作は、直ちに最後方位置の浮上骨材
29を上昇させることになる。デフレクタ22が上昇し
て外部開口部2の前部が開放され、幌20の後部が三角
形状に立上がって内部開口部6の後部及びルーパ7から
の換気を可能にしている。そしてこのとき、後から2番
目の浮上骨材29は今だ案内片70まで達していなく、
第2ガイド溝13に保合案内されて安定状態で保持され
る。
浮上骨材29を後側から順次上昇させて幌20を折畳ん
でいくと、連結部材32が伸縮可能であることにより、
折畳まれた幌20に引張られて収縮し、後傾姿勢(後方
傾倒姿勢)となり、また、連結部材32が収縮すること
により、幌20の引張りも小さくなる。
でいくと、連結部材32が伸縮可能であることにより、
折畳まれた幌20に引張られて収縮し、後傾姿勢(後方
傾倒姿勢)となり、また、連結部材32が収縮すること
により、幌20の引張りも小さくなる。
前記前カバー19はスライダ15に固定され、スライダ
15はシュー18を介してガイドレール11に前後移動
が案内されているので、前カバー19はガイドレール1
1に沿って、即ち、外部開口部2の上部に沿って移動す
る。この前カバー19はフレーム4の載置部4aより若
干上方に位置し、載置部4aと摺接しないように配置さ
れている。
15はシュー18を介してガイドレール11に前後移動
が案内されているので、前カバー19はガイドレール1
1に沿って、即ち、外部開口部2の上部に沿って移動す
る。この前カバー19はフレーム4の載置部4aより若
干上方に位置し、載置部4aと摺接しないように配置さ
れている。
外部開口部2の前方の載置部4a上(又は屋根l上)に
は、ブラケット82を介して前シール材83が取付けら
れており、開口部閉鎖完了時に前カバー19の前縁と当
接して、前方から外部開口部2への雨風の浸入を防止し
ている。
は、ブラケット82を介して前シール材83が取付けら
れており、開口部閉鎖完了時に前カバー19の前縁と当
接して、前方から外部開口部2への雨風の浸入を防止し
ている。
フレーム4は載置部4aの内周側から下方へ下がってい
て立壁部4bを形成しており、この立壁部4bは若干上
方外方に傾斜又は垂直になっていて、その下部はガイド
レール取付部4c又は雨樋部4dと連続している。
て立壁部4bを形成しており、この立壁部4bは若干上
方外方に傾斜又は垂直になっていて、その下部はガイド
レール取付部4c又は雨樋部4dと連続している。
外部開口部2の前部及び左右側部に位置する立壁部4c
には、シール支持体84が取付けられている。
には、シール支持体84が取付けられている。
このシール支持体84は断面箱形の部材を多数本組合せ
て平面視コ字形に形成したものであり、左右側体84a
の前端にコーナ体84bを連結し、左右コーナ体84b
間に短体84cと中央体B4dとを連結して形成され、
それらの上面に一連の又は分割したシール材(ウェザ−
ストリップ)85が取付けられている。シール支持体8
4に対するシール材85の取付けは、第1.2.6図に
示すような孔86と突起87による係合、第12.13
図に示すような溝8Bと突起による保合の他に、接着に
よるものであっても良い。
て平面視コ字形に形成したものであり、左右側体84a
の前端にコーナ体84bを連結し、左右コーナ体84b
間に短体84cと中央体B4dとを連結して形成され、
それらの上面に一連の又は分割したシール材(ウェザ−
ストリップ)85が取付けられている。シール支持体8
4に対するシール材85の取付けは、第1.2.6図に
示すような孔86と突起87による係合、第12.13
図に示すような溝8Bと突起による保合の他に、接着に
よるものであっても良い。
前記左右側体84aには前上向きに傾斜したカム溝89
が前後に2つ以上形成され、この各カム溝89に立壁部
4cから突出したビン90が係合している。
が前後に2つ以上形成され、この各カム溝89に立壁部
4cから突出したビン90が係合している。
また、左右側体84aの前部にはガイドレール11側に
突出した被保合片91が設けられ、スライダ15には被
係合片91と係合する保合片92が突設されている。
突出した被保合片91が設けられ、スライダ15には被
係合片91と係合する保合片92が突設されている。
前記カム溝89及びピン90はシール支持体84を屋根
1に対して昇降可能にする昇降手段Aを構成し、前記被
係合部91及び係合片92はシール支持体84を昇降動
作させるための作動手段Bを構成している。
1に対して昇降可能にする昇降手段Aを構成し、前記被
係合部91及び係合片92はシール支持体84を昇降動
作させるための作動手段Bを構成している。
即ち、前カバー19が後方移動して外部開口部2を開放
しているとき、第1図に示すように、シール支持体84
は自重によって、ピン90がカム溝89の前上端に位置
するように、後下方へ降下して、シール材85は前カバ
ー19を含む幌20と当接する位置から下方に移動して
いる。
しているとき、第1図に示すように、シール支持体84
は自重によって、ピン90がカム溝89の前上端に位置
するように、後下方へ降下して、シール材85は前カバ
ー19を含む幌20と当接する位置から下方に移動して
いる。
外部開口部2を閉鎖すべく前カバー19を前方移動させ
、スライダ15が開口部閉鎖完了直前位置に達すると、
係合片92が被係合片91と係合し、シール支持体84
を前方移動させる。シール支持体84は前方移動によっ
て、ピン90に対してカム溝89が移動し、シール支持
体84は上昇して、その上部のシール材85を幌20の
下面に当接する。
、スライダ15が開口部閉鎖完了直前位置に達すると、
係合片92が被係合片91と係合し、シール支持体84
を前方移動させる。シール支持体84は前方移動によっ
て、ピン90に対してカム溝89が移動し、シール支持
体84は上昇して、その上部のシール材85を幌20の
下面に当接する。
前記昇降手段角には、シール支持体84を後下方へ付勢
するバネ体を設けても良い。
するバネ体を設けても良い。
前記昇降手段A及び作動手段Bとしては、第12図に示
すように、側体84aの後端を枢軸93で枢支して前部
を昇降可能にし、下部に前端下向き傾斜した案内面94
を形成すると共にスライダ15に案内面94と当接する
ピン95を設ける。また、第13図に示すように、案内
面94の代りに案内溝96を設ける。
すように、側体84aの後端を枢軸93で枢支して前部
を昇降可能にし、下部に前端下向き傾斜した案内面94
を形成すると共にスライダ15に案内面94と当接する
ピン95を設ける。また、第13図に示すように、案内
面94の代りに案内溝96を設ける。
前記第12.13図に示す2つの変形例によれば、スラ
イダ15の幌閉鎖完了時の移動によって、側体84aは
枢軸93を中心に前部が上昇し、シール材を幌に当接す
ることができ、側体84aは前後に長いので、上下揺動
であっても、シール材85の全長を幌20に当接可能に
なる。
イダ15の幌閉鎖完了時の移動によって、側体84aは
枢軸93を中心に前部が上昇し、シール材を幌に当接す
ることができ、側体84aは前後に長いので、上下揺動
であっても、シール材85の全長を幌20に当接可能に
なる。
前記シール支持体84の前部の左右短体84cと中央体
84dとは、長平方向に対して傾斜した分割面97を有
し、短体84cと中央体84dの一方には突起98が、
他方には突起98が挿入された凹部99が形成されてい
る。突起98と凹部99とは若干のガタがあり、僅かで
あるが分割面97に沿って相対位置ずれが可能になって
いる。また、側体84aとコーナ体84bの係合にも突
起と凹部の嵌合構造が適用され、前後方向に相対位置ず
れが可能になっている。
84dとは、長平方向に対して傾斜した分割面97を有
し、短体84cと中央体84dの一方には突起98が、
他方には突起98が挿入された凹部99が形成されてい
る。突起98と凹部99とは若干のガタがあり、僅かで
あるが分割面97に沿って相対位置ずれが可能になって
いる。また、側体84aとコーナ体84bの係合にも突
起と凹部の嵌合構造が適用され、前後方向に相対位置ず
れが可能になっている。
これは特に、フレーム4の立壁部4bが外方に傾斜して
いる場合に有用であり、シール支持体84を立壁部4c
に沿って昇降すると、上昇時より下降時の方が枠形状が
小さくなり、この拡縮を許容するためである。
いる場合に有用であり、シール支持体84を立壁部4c
に沿って昇降すると、上昇時より下降時の方が枠形状が
小さくなり、この拡縮を許容するためである。
即ち、シール支持体84が上昇してシール材85が幌2
0に当接されるとき、シール材85は最良の状態で幌に
当接し、シール材85を下降させたとき、シール支持体
84は中央部84dが左右短体84cに対して直線状態
から相対的に前方にずれ、コーナ体84bは側体84a
に対して前方へずれていた状態から密接するようになる
。
0に当接されるとき、シール材85は最良の状態で幌に
当接し、シール材85を下降させたとき、シール支持体
84は中央部84dが左右短体84cに対して直線状態
から相対的に前方にずれ、コーナ体84bは側体84a
に対して前方へずれていた状態から密接するようになる
。
前記サンルーフ装置は、前部に前シール材83を設けて
、閉鎖時の幌20の前部を密閉するので、シール材85
は前部を割愛し、左右側部にだけ設けても良い。その場
合、シール支持体84は左右側体84aとコーナ体84
bとで構成する。
、閉鎖時の幌20の前部を密閉するので、シール材85
は前部を割愛し、左右側部にだけ設けても良い。その場
合、シール支持体84は左右側体84aとコーナ体84
bとで構成する。
また、シール材85は第14図に示すように、外シール
材5と一体成形し、その中途部にシール材85の昇降を
許容するたるみ部100を形成しておいても良い。
材5と一体成形し、その中途部にシール材85の昇降を
許容するたるみ部100を形成しておいても良い。
(発明の効果)
以上詳述した本発明によれば、開口部2の少なくとも左
右側部に沿って配置されたシール支持体84にシール材
85を取付け、シール材85を幌20に当接する位置か
ら下方へ後退させるべくシール支持体84を屋根1に対
して昇降自在に支持し、シール支持体84と前カバー1
9との間に前カバー19の閉鎖完了時の前方移動に連動
してシール支持体84を上昇させる作動手段Bを設けて
いるので、幌閉鎖完了時にシール材85を上昇させて幌
20と当接させることができ、シール作用を充分に発揮
可能となり、幌完全閉鎖の手前までの幌開閉時に、シー
ル材85が下方へ後退して、幌20とシール材85との
摺接を回避することができ、@20又はシール材85の
摩耗を防止可能となり、前カバー19は昇降又は傾斜す
ることなく開口部2に沿って前後移動させれば良いので
、カム機構等が不要で構造簡単になる。
右側部に沿って配置されたシール支持体84にシール材
85を取付け、シール材85を幌20に当接する位置か
ら下方へ後退させるべくシール支持体84を屋根1に対
して昇降自在に支持し、シール支持体84と前カバー1
9との間に前カバー19の閉鎖完了時の前方移動に連動
してシール支持体84を上昇させる作動手段Bを設けて
いるので、幌閉鎖完了時にシール材85を上昇させて幌
20と当接させることができ、シール作用を充分に発揮
可能となり、幌完全閉鎖の手前までの幌開閉時に、シー
ル材85が下方へ後退して、幌20とシール材85との
摺接を回避することができ、@20又はシール材85の
摩耗を防止可能となり、前カバー19は昇降又は傾斜す
ることなく開口部2に沿って前後移動させれば良いので
、カム機構等が不要で構造簡単になる。
第1〜11図は本発明の実施例を示しており、第1.2
図はシール材の下降時と上昇時とを夫々示す第4図I−
1線断面図、第3図は全体断面側面図、第4図は要部の
平面図、第5図は幌開放時の一部断面側面図、第6.7
図は夫々シール支持体の斜視図と昇降動作説明図、第8
図は第3図の■−■線断面図、第9図は第3図のIX−
IX線断面図、第10.11図は夫々シール支持体の係
合部の斜視図、第12.13図は夫々シール支持体の昇
降手段及び移動手段の2変形例を示す説明図、第14図
はシール材の変形例を示す断面図である。 1・・・屋根、2・・・開口部、19・・・前カバー、
20・・・幌、84・・・シール支持体、85・・・シ
ール材、B・・・作動手段。 特 許 出 願 人 ダイキョー・ベバスト株式会社 第]O図 ] 第11 図 第1図 30 1、1 1 。 交
図はシール材の下降時と上昇時とを夫々示す第4図I−
1線断面図、第3図は全体断面側面図、第4図は要部の
平面図、第5図は幌開放時の一部断面側面図、第6.7
図は夫々シール支持体の斜視図と昇降動作説明図、第8
図は第3図の■−■線断面図、第9図は第3図のIX−
IX線断面図、第10.11図は夫々シール支持体の係
合部の斜視図、第12.13図は夫々シール支持体の昇
降手段及び移動手段の2変形例を示す説明図、第14図
はシール材の変形例を示す断面図である。 1・・・屋根、2・・・開口部、19・・・前カバー、
20・・・幌、84・・・シール支持体、85・・・シ
ール材、B・・・作動手段。 特 許 出 願 人 ダイキョー・ベバスト株式会社 第]O図 ] 第11 図 第1図 30 1、1 1 。 交
Claims (1)
- (1)屋根(1)の開口部(2)を開閉する幌(20)
の後部を開口部(2)の後部の固定部材に固定し、幌(
20)の前部を開口部(2)に沿って前後動する前カバ
ー(19)に取付け、開口部(2)の前部及び左右側部
の屋根(1)側に閉鎖時の幌(20)の前部及び左右側
部と当接するシール材(85)を設けた幌式サンルーフ
装置のシール構造において、 前記開口部(2)の少なくとも左右側部に沿って配置さ
れたシール支持体(84)にシール材(85)を取付け
、シール材(85)を幌(20)に当接する位置から下
方へ後退させるべくシール支持体(84)を屋根(1)
に対して昇降自在に支持し、シール支持体(84)と前
カバー(19)との間に前カバー(19)の閉鎖完了時
の前方移動に連動してシール支持体(84)を上昇させ
る作動手段(B)を設けたことを特徴とする幌式サンル
ーフ装置のシール構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2270787A JPH04146815A (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 幌式サンルーフ装置のシール構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2270787A JPH04146815A (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 幌式サンルーフ装置のシール構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04146815A true JPH04146815A (ja) | 1992-05-20 |
Family
ID=17490995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2270787A Pending JPH04146815A (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 幌式サンルーフ装置のシール構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04146815A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130241245A1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | Kia Motors Company | Sunroof glass lifting prevention device and sunroof assembly including the same |
-
1990
- 1990-10-09 JP JP2270787A patent/JPH04146815A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130241245A1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | Kia Motors Company | Sunroof glass lifting prevention device and sunroof assembly including the same |
US8752888B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-06-17 | Hyundai Motor Company | Sunroof glass lifting prevention device and sunroof assembly including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001180282A (ja) | サンルーフ | |
US9534372B2 (en) | Vehicle-actuated weather barrier apparatus | |
JPS61235217A (ja) | 車両のスライド・チルトル−フ | |
US5879049A (en) | Device for actuating a sun-roof of motor vehicles and the like | |
US6435605B2 (en) | Vehicle sunroof device | |
US11858325B2 (en) | Deflector mechanism of sunroof device | |
JPH04146815A (ja) | 幌式サンルーフ装置のシール構造 | |
JPH0746574Y2 (ja) | 幌式サンルーフ装置 | |
JPS5823248B2 (ja) | 自動車のスライデイングル−フにおけるガイドレ−ル構造 | |
JP2892118B2 (ja) | 幌式サンルーフ装置 | |
JP2580135B2 (ja) | 車両のキヤンバストツプ構造 | |
JPH0732888A (ja) | サンルーフ装置 | |
JP2711325B2 (ja) | ポップアップルーフを有する自動車 | |
US11731495B2 (en) | Drip mechanism of sunroof device | |
JP7305914B2 (ja) | サンルーフ装置のデフレクタ機構 | |
JPS60163723A (ja) | 車両用開閉式屋根構造 | |
JPH0455887B2 (ja) | ||
JP2001180285A (ja) | デフレクタ付きサンルーフ | |
JP2560599Y2 (ja) | サンルーフのサンシェード支持装置 | |
JPH0139220Y2 (ja) | ||
JPH0242483Y2 (ja) | ||
JP3616984B2 (ja) | 車両用サンルーフの開閉装置 | |
JPH06340222A (ja) | 車両用サンルーフの換気用開閉構造 | |
JPH0726556Y2 (ja) | シャッターのスラット支持装置 | |
JPS6194816A (ja) | 折り畳み式幌を備えた車両におけるシ−ル装置 |