JPH0414586A - 木質防火戸 - Google Patents

木質防火戸

Info

Publication number
JPH0414586A
JPH0414586A JP2116390A JP11639090A JPH0414586A JP H0414586 A JPH0414586 A JP H0414586A JP 2116390 A JP2116390 A JP 2116390A JP 11639090 A JP11639090 A JP 11639090A JP H0414586 A JPH0414586 A JP H0414586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
fire
wooden
fire door
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Kenji Onishi
兼司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2116390A priority Critical patent/JPH0414586A/ja
Publication of JPH0414586A publication Critical patent/JPH0414586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用い
られる防火戸に関する。
〔従来の技術] 一般住宅、集合住宅および高層建築物等に使用されてい
る防火戸(防火ドア)として、従来、鉄製、アルミニウ
ム板等の金属製防火戸がある。金属製の戸は、木製の戸
に比べると格段に優れた防火性を発揮する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、金属製の戸は、硬く冷たい感しか強く、
美観という点では木製の戸に遥かに及ばない。ただ、木
製の戸は逆に防火性という点で非常に劣る。しかし、ニ
ーズの多様化に伴い木質感に富む防火戸の要望もますま
す高まってきているそこで、発明者らは、芯材の表裏両
面に表面板が合せられ、前記表面板が表側に配されたn
燃処理済(難燃化)木材の裏側に耐火性無機質材が配さ
れてなる木質防火戸を先に提案した(特願平11317
77号)。
しかしなから、この防火戸は重量があり過ぎて、実用的
とは言い難い。
この発明は、上記事情に鑑み、軽くて良好な防火性を有
する木質防火戸を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる木質防火戸
1は、例えば、第3図にみるように、芯材1の表裏両面
に表面板3.3が合せられ、前記表面板3が表側に配さ
れた木材3′の裏側に耐火性無機質材3″が配されてな
る構成であって、この耐火性無機質材3″に見かけ比重
0.5以下の無機質材を用いるようにしている。
この発明の木質防火戸は、具体的には、例えば、第1図
にみるような構成をとる。
第1図に示す木質防火戸1は、芯材2の表裏両面に表面
板3.3が芯材2を挟むようにして合わされている。
芯材2は、難燃木材12.12′を組み付けてなり、組
み方には、格子組み、輪組み、弧状組み等が挙げられる
。芯材2は、未難燃化木材、金属材、(非金属製)無機
質材等で構成されていてもよい。ただ、難燃木材は防火
性・軽量化の両方をもたらすため好ましい。難燃木材1
2.12′は図示のような合板材であってもよいし、合
板でなく一木材であってもよい。
難燃木材12.12′の空間には耐火性断熱材5が配さ
れている。耐火性断熱材5を配する場合、見かけ比重が
0.2以下のものであることが好ましい。耐火性断熱材
5としては、ロックウールやガラスウール等が挙げられ
る。この耐火性断熱材5は必ずしもなくてもよい。
表面板3は、薬剤(ホウ砂やリン酸アンモニウム等)で
難燃化され表側に配された難燃木板(木材)13の裏側
に耐火性無機質板(耐火性無機質材)14が貼着されて
なる構成である。難燃木板13が主として化粧作用を司
り (木質感を醸し出す)、裏側の無機質板14が主と
して防火役割を司る。なお、この発明でいう耐火性無機
質材は非金属製のものに限られ、例えば、鉄板は含まれ
ない。具体的には、ロックウール板、発泡コンクリート
板、ケイカル板等が挙げられるが、ロックウール板は防
火性に優れ防火テスト時の高温でもひび割れを起こした
りもしない。
耐火性無機質板14の見かけ比重は、0.5以下、普通
、0.3〜0.5の範囲にある。難燃木板13は合板(
図示の場合は合板)でも合板でなく一枚板でもよいが、
無機質板14が低比重であるため、通常、木板13は厚
みが3龍以上あることが望ましい。
そして、戸周囲端部には難燃化された木材からなる枠材
7が接着されており、また、難燃木板13および枠材7
の表面に極薄のナラ材突き板8.9がそれぞれ接着され
ている。この突き板8.9も難燃化されていてもよいが
、難燃化されていなくともよい。
木質防火戸としては、第2図に示すような構成のものも
ある。第2図の木質防火戸1′では、耐火性無機質板1
4′に切り込み14aが入れられていて、芯材2の難燃
木材12″が部分的に切り込み14aに入り込んでいる
構成が採られている他は、第1図の防火戸1と同し構成
であるので、詳しい説明は省略する。
木質防火戸1.1′に使われている木材は必ずしも難燃
化されている必要はない。ただ、より効果的な防火性を
備えるという点で木板13および枠材7は難燃化されて
いることが好ましい。
この発明の木質防火戸で使う難燃木板や難燃木材を製造
する際の難燃処理は、特に限定されないが、以下に説明
するような方法が好ましい。
難燃処理を施す原料木材としては、特に限定はされず、
原木丸太、製材品、スライス単板、合板等が例示される
。それらの樹種等についても何ら限定されることはない
また、木材中に生成させて木材組織内に分散・定着させ
る不溶性不燃性無機物(不溶性生成物)としては、特に
限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、リン酸塩、リ
ン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ケイ酸塩、
硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。これらの塩の
うち、たとえば、炭酸塩について具体例を挙げると、B
aCO3、CaC0!、FeCOz 、MgCO5、M
nCow 、N IC0i 、ZnCox等である。さ
らに、その他の塩については、Mgff(PO4)! 
、Cax(Po4)z 、B ax(Po4)z 、A
 I PO4、Zn5(Pot)z 、Mg5(Box
)z 、Ca So4、BaSO4等が挙げられる。こ
れらは、2種以上が木材中に共存するようであってもよ
い。木材内の不溶性不燃性無機物は、木材セルロースと
反応した形で定着していてもよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわちカチ
オン含有処理液と、アニオン部分を構成する他の1群の
無機化合物で調製された水溶液、すなわちアニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含浸浸透させる。カ
チオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交互乙
こ1回または複数回含浸させることができる。複数回含
浸させる場合は、交互でなく、連続して含浸させてもよ
い。
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na、になどのアルカリ金属、C
a、Ba、Mg、Srなどのアルカリ土類金属、Mn、
Ni、Cd等の遷移元素、Si、Pb等の炭素族元素、
Zn、Aj?などが挙げられる。これらのうちでも、C
a、Ba、Mg、ZnおよびAAカチオンが好ましい。
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B4O6、BO。
、PO4、CO2、SO4、N0ff 、OH,(1、
Br、F、IおよびOH等が挙げられる。これらのうち
でも、BO,、PO4、CO,、So。
およびOHアニオンが好ましい、また、前記アニオンの
うちで、B、O,、BO,およびPO,は、炭化促進の
メカニズムによる難燃化効果、CO、は、不燃性ガスの
発生のメカニズムによる難燃化効果、Ce、F、Brな
どのハロゲンは、発炎燃焼における連鎖反応の阻害およ
び不燃性ガスの発生のメカニズムによる難燃化効果が、
それぞれ、期待できる。
上記カチオンとアニオンは、木材内に生しさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組成に応して任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に溶かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせに関しては、木材組織内で不溶性
不燃性無機物が生成されやすいような組み合わせが適宜
選択される。
水に熔けて上記所望のカチオンを生しさせる無機物とし
ては、MgC7!、 、MgBrz 、MgSO4・H
,o、Mg (NO,)2−6H20、CaCjl!z
 、Ca B rz 、Ca  (Now)z 、Ba
 cx・2H,01BaBr2 、Ba  (NO,)
、 、AβC!!z 、A#Br、 、A#2(So4
)、、AA(NOs)z  ・9 Hz 01Zn C
j! z等が一例として挙げられるが、これらに限定さ
れない。ただし、ハロゲン化物以外の薬剤は、溶解度が
低く、必要とする濃度を得にくいが、ハロゲン化物は、
溶解度が高く、必要とする濃度を得やすいので好ましい
。水に熔けて上記所望のアニオンを生しさせる無機物と
しては、たとえば、N a z CO2、(NH4)z
 Cog 、Hz SO4、Naz so4、(NH4
)2 SO4、H2PO4、Na2 HPO4、(NH
4)、HPO4、H,Box、NaBO2、NH,BO
□などが挙げられるが、やはり、これらに限定されるこ
とはない。以上の水溶性無機物は、各々が単独で用いら
れるほか、互いに反応せずに均一な水溶液を形成できる
範囲内で、1処理液中に複数種が併用されるようでもよ
い。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第1液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の含浸後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有側処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
各液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはなく、減圧下で含浸させたり、塗布による含浸
を行ったりすることもできる。
なお、第1液の含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理
を施して、木材を充分に飽水された状態にしておくこと
が推奨される。これにより、木材中の水を媒体として第
1液に含まれているイオンが速く拡散していくようにな
り、処理時間を短縮することができるためである。飽水
処理方法は、特に限定されないが、水中貯木、スチーミ
ング、減圧下含浸、加圧下含浸などで行う。なお、第1
液を減圧下含浸させる場合には、この飽水処理を行う必
要は必ずしもない。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不溶性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により木材内に不溶性不燃性無機物を生
成・定着させた後、必要に応じては、木材表面の水洗等
を行い、乾燥させて、改質木材を得る。
以上の各処理により、防腐・防虫性、寸法安定性等に高
度に優れ難燃性を有する改質木材を効率良く得ることが
できる。得られた改質木材は、無機物が木材内部に含浸
・定着されているため、木質感が損なわれておらず、上
記性能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
〔作   用〕
この発明の木質防火戸では、表面板の木材部分が木質感
を醸し出し、木材裏の耐火性無機質材が防火性を発揮す
る。しかも、この無機質材は見かけ比重が0.5以下と
小さく、木質防火戸が過電となることもない。
木材裏の無機質材が、ロックウール板だと防火性が向上
する。
芯材が部分的に耐火性無機質材の切り込みに入り込んで
いると、機械的強度が高まる。
木質防火戸の表面板や芯材に難燃化された木材が少なく
とも一部使われていると、その分、防火性が向上する。
木材の難燃化が上で詳しくみたような不溶性不燃性無機
物の含有によるものである場合には、防火性が、−層、
向上する。
表面板の間に見かけ比重0.2以下の耐火性断熱材が配
されていると、戸の断熱性が高まるだけでなく、防火性
も向上する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の木質防火戸の実施例を製造の段階から
説明する。もちろん、この発明は、下記の実施例に限ら
ない。
一実施例1 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
原料木材としてロータリーレースにより切削された厚み
5鶴のペイマツ材単板を用い、飽水処理により木材内部
まで十分に水を浸透させた。
飽水処理後、単板を、50℃での塩化亜鉛水溶液(濃度
2moj!/1)からなる第1浴に24時間浸漬し、つ
いで、50℃のリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度4
mo1/iりからなる第2浴に24時間浸漬した。
浸漬後、熱風乾燥を行い、含水率5〜10%の難燃単板
を得て、これから表面板用の木板となる合板(無機処理
合板)を得た。
そして、耐火性無機質板用の厚み91mのロックウール
板(見かけ比i0.38)を前記のH鰹木板の裏面に貼
り合わせて表面板を得た。
一方、前記難燃単板から芯材(無機処理木材製芯材)を
得た。
表面板と芯材を空隙部分に断熱材用グラスウール(見か
け比重0.016)を配するように組み付けるとともに
枠材を貼り付け、その後、表面に極薄のナラ材突き板を
貼ってフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
実施例2− 以下のようにして、第2図に示す木質防火戸を得た(但
し、耐火性断熱材は配されていない)。
ロックウール板に切り欠きを設け、芯材に切り欠きに入
る嵌入部分を設けておいて、表面板の単板と芯材を切り
欠き部分で直に接着するようするとともに、断熱材用グ
ラスウールを配しないようにした他は、実施例1と同様
にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
実施例3 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
表面板用の木板として、実施例1の無機処理合板を使わ
ず別途に準備した市販の難燃合板を用いるとともに、断
熱材用として、グラスウールの代わりにロックウール(
見かけ比重0.05)を用いるようにした他は、実施例
1と同様にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
一実施例4− 以下のようにして、第2図に示す木質防火戸を得た。
芯材として無機処理木材を使わずに別途に準備した市販
の難燃合板木材を用いるとともに、断熱材用として、グ
ラスウールの代わりにロックウール(見かけ比重0.0
5)を用いるようにした他は、実施例1と同様にしてフ
ラッシュ形式の木質防火戸を得た。
−実施例5− 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
芯材が難燃合板木材であり、断熱材用として、ロックウ
ールの代わりにガラスウールを用いるようにした他は、
実施例3と同様にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得
た。
一実施例6− 以下のようにして、第2図に示す木質防火戸を得た。
表面板用の木板が難燃合板である他は、実施例4と同様
にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
一比較例1− 耐火用無機質板として、ロックウール板に代えて、厚み
6tmのスレート板(見かけ比重1.5)を用いるよう
にした他は、実施例1と同様にしてフラッシュ形式の木
質防火戸を得た。
−比較例2− 断熱材用のロックウールを用いないようにした他は、比
較例1と同様にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た
実施例および比較例の木質防火戸について防火性を調べ
た。結果を、第1表に示す。
実施例の木質防火戸は、いずれも、乙種防火戸以上の性
能を有している。特に、実施例1のものは優れた防火性
を有している。実施例1と比較例1を比べれば、耐火性
無機質板がロックウール板であれば防火性が良好である
ことも分かる。また、実施例の木質防火戸は、ロックウ
ール板の見かけ比重が0.38と小さくて40 kg程
度に重量を抑えることができ、この点でも、実用性が高
いことを確認した。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、請求項1〜6の木質防火戸は、表
面板の木材が木質感を醸し出し、木材裏の耐火性無機質
材が防火性を発揮し、しかも、この無機質材の見かけ比
重が0.5以下と小さく、戸の重量が抑えられるため、
実用性に富む。
請求項2の木質防火戸は、加えて、木材裏の無機質材が
耐火性の優れたロックウール板であるため、防火性が向
上する。
請求項3の木質防火戸は、加えて、芯材が部分的に耐火
性無機質材の切り込みに入り込んでいるため、機械的強
度が高い。
請求項4の木質防火戸は、加えて、表面板や芯材に難燃
木材が使われている分、防火性が向上する。
請求項5の木質防火戸は、加えて、木材の難燃処理が十
分であるため、防火性が向上する。
請求項6の木質防火戸は、加えて、表面板の間に見かけ
比重0.2以下の耐火性断熱材が配されているため、戸
の断熱性が高く、しかも、防火性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の木質防火戸の一例の構成をあられ
す断面図、第2図は、この発明の木質防火戸の他の例の
構成をあられす断面図、第3図は、この発明の木質防火
戸の基本構成例をあられす斜視図である。 1.1′・・・木質防火戸  2・・・芯材  3・・
・表面板  3−′・・・木材  3″・・・耐火性無
機質材13・・・難燃木板  14.14′・・・無機
質板14a・・・切り欠き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯材の表裏両面に表面板が合せられ、前記表面板が
    表側に配された木材の裏側に耐火性無機質材が配されて
    なる木質防火戸であって、前記耐火性無機質材が見かけ
    比重0.5以下の無機質材であることを特徴とする木質
    防火戸。 2 耐火性無機質材がロックウール板である請求項1記
    載の木質防火戸。 3 耐火性無機質材に切り込みが入れられていて、芯材
    が部分的に前記切り込みに入り込んでいる請求項1また
    は2記載の木質防火戸。 4 芯材および表面板を構成する木材の少なくとも一部
    が難燃処理を施した木材である請求項1から3までのい
    ずれかに記載の木質防火戸。 5 難燃処理を施した木材が、混合することにより不溶
    性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液とアニ
    オン含有処理液のうちの一方を原料木材に含浸させた後
    に他方を含浸させて、前記原料木材の内部に不溶性不燃
    性無機物を定着させることにより得られたものである請
    求項4記載の木質防火戸。 6 表面板の間に見かけ比重0.2以下の耐火性断熱材
    が配されている請求項1から5までのいずれかに記載の
    木質防火戸。
JP2116390A 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸 Pending JPH0414586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116390A JPH0414586A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116390A JPH0414586A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414586A true JPH0414586A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14685844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116390A Pending JPH0414586A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640283U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 大建工業株式会社 木質系ドアパネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631721A (ja) * 1986-06-21 1988-01-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給制御装置
JPH01131777A (ja) * 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 防火ドア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631721A (ja) * 1986-06-21 1988-01-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給制御装置
JPH01131777A (ja) * 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 防火ドア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640283U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 大建工業株式会社 木質系ドアパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414586A (ja) 木質防火戸
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JPH04136390A (ja) 木質防火戸
JP2561300B2 (ja) 防火ドア
JPH04108976A (ja) 木質防火戸
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPH04131490A (ja) 木質防火戸
JPH04161688A (ja) 木質防火戸
JPH04108977A (ja) 木質防火戸
JPH0414587A (ja) 木質防火戸
JPH04124393A (ja) 木質防火戸
JPH03140587A (ja) 木質防火戸
JPH04161687A (ja) 木質防火戸
JPH0414588A (ja) 木質防火戸
JPH03112602A (ja) 木質床材
JPH03140586A (ja) 木質防火戸
JPH03115691A (ja) 木質防火防音ドア
JPH04108975A (ja) 木質防火戸
JPH03112604A (ja) 木質内装材
JPH03140585A (ja) 木質サッシ
JPH03140543A (ja) 木質防火戸
JPH07127157A (ja) 防火内装材
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPH0749748B2 (ja) 防火ドア