JPH04108977A - 木質防火戸 - Google Patents

木質防火戸

Info

Publication number
JPH04108977A
JPH04108977A JP2226876A JP22687690A JPH04108977A JP H04108977 A JPH04108977 A JP H04108977A JP 2226876 A JP2226876 A JP 2226876A JP 22687690 A JP22687690 A JP 22687690A JP H04108977 A JPH04108977 A JP H04108977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
inorganic
insoluble
nonflammable
fire door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2226876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Hiroaki Usui
宏明 碓氷
Kenji Onishi
兼司 大西
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2226876A priority Critical patent/JPH04108977A/ja
Publication of JPH04108977A publication Critical patent/JPH04108977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用い
られる木質防火戸に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用いられる
防火戸は、金属製のものがほとんどである。
しかし、金属製の戸では、木材に特有の[やわらかさj
や「あたたかさ」といった木質感が得られず、美観を損
なうという問題があった。
一方、木質戸は、前記木質感を有する反面、防天性(耐
火性)に劣るため、特に、集合住宅、ホテル等では、防
火規制の関係で、木材を用いたPが使えないのが現状で
ある。しかし、ニーズの多様化に伴い、木質戸の要望も
まずまず高くなっている。
そこで、発明者らは、以下に述べるような、乙種防火戸
相当の防火性を有し、木質感の豊かな戸を開発し、すで
に特許出願している(待開平1131777号公報等参
照)。すなわち、面状に構成された骨組み材の表裏両面
に、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材からなる表面
板か、金属材料および/または非金属系無機材料からな
る補強材を介して合わせられている木質防火戸である〔
発明が解決しようとする課題〕 ところが、その後の検討で、上述した新規開発の木質防
火戸は、重量が重いという問題点を有していることがわ
かった。
このような事情に鑑み、この発明は、従来品に比べて重
量の軽い木質防火戸を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するため、発明者らは、種々検討を重ね
た。その結果、次のようなことがわかったのである。す
なわち、上記従来品では、補強材が重量の重い金属材料
および/または非金属系無機材料からなる板材でできて
おり、そのために、戸全体の重量が重くなるということ
である。
そこで、戸の重量を軽くするため、発明者らは、補強材
を構成する金属材料および/または非金属系無機材料か
らなる板材にあらかしめ多数の穴を開けておくこととし
、このようにすれば、主11強材の重量が軽くなり、そ
の結果、戸全体の重量か軽くなることを実験により確認
した。しかし、多数の穴が開けられた板材で補強材を構
成すると、戸の防火性が低下してしまうという問題が新
たに生じた。
そこで、この新たな問題を解消するために、発明者らは
、種々検討を重ねた結果、前記多数の穴が開けられた板
材に不燃性無機シートを合わせたものを補強材とするこ
ととし、このようにすれば、防火性の低下が抑えられる
ことを実験により確認して、この発明を完成した。
すなわち、この発明にかかる木質防火戸は、面状に構成
された骨組み利の表裏両面に、少なくとも最外面が木材
である表面板が、金属利料および/または非金属系無機
材料の板材からなる補強材を介して合わせられている木
質防火戸であって、前記禎強利には、多数の穴が開けら
れ、かつ、不燃性無機シートが合わせられていることを
特徴とするものである。
この発明では、補強材の一部を構成し金属材料および/
または非金属系無機材料からなる板材に、戸の重量を軽
くするために多数の穴が開けられていることが必要であ
る。穴の大きさ、間隔(ピンチ)、配列方法、開孔率等
については、戸の重量を軽くし、板材としての強度を保
持する程度であれば、特に限定されない。このような板
材として用いられる金属材料としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、鋼板等が挙げられる。また、前記板
材として用いられる非金属系無機材料としては、特に限
定はされないが、たとえば、スレート板等が挙げられる
。これらの金属材料および非金属系無機材料は、それぞ
れ単独で用いてもよいが、金属材料からなる板材と非金
属系無機材料からなる板材とを組み合わせて用いること
もできるこの発明では、前述したような板材に、戸の防
火性を向上させるために不燃性無機シートが合わせられ
てともに補強材を構成していることが必要である。用い
られる不燃性無機シートとしては、特に限定はされない
が、たとえば、セラミック繊維からなる織布、ガラス繊
維からなる織布等が挙げられる。その厚み等も特に限定
されない。
骨組み材を構成する材料としては、特に限定はされず、
また、可燃性、難燃性、不燃性を問わない。たとえば、
各種木材、金属材料、非金属系無機材料等の一般的なも
のが挙げられる。これらの材料は、一種のみ使用しても
よいが、複数種の材料を併用することもできる。
骨組み材に用いられる金属材料としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、アルミニウム板、鋼板等が挙げら
れる。
骨組み材に用いられる非金属系無機材料としては、特に
限定はされないが、たとえば、ケイカル板(ケイ酸カル
シウム板)等が挙げられる。
骨組み材に用いられる木材については、その樹種は何ら
限定されない。材構成についても特に限定されず、1枚
板、合板等を問わない。また、Pの防火性をより向上さ
せるためには、骨組み材に用いられる木材の少なくとも
一部が、後で述べるような、難燃処理が施された木材(
以下、これを単に1N燃処理木材」と称する。)である
ことが好ましい。しかし、これに限定されるわけではな
く、たとえば、骨組み材に用いられる木材の全部が未処
理木材であってもよい。前記難燃処理木材の種類として
は、特に限定されず、たとえば、リン酸アンモニウムや
ホウ酸系無機塩を注入した市販の難燃合板、有機高分子
化合物を木材に注入し複合させたWPClあるいは、後
で詳しく述べる、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材
等が挙げられる。これらのうちでも、戸の防火性をより
高めるために、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材の
使用が好ましい。これらの難燃処理木材は、一種のみ使
用してもよいし、複数種を併用、たとえば、市販難燃合
板と、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材とを併用し
てもよい。
骨組み材の構造としては、゛特に限定はされないが、た
とえば、四周囲の枠のみで構成されているものや、枠内
部に縦桟や横桟が挿入されたもののほか、枠内部に、格
子組み、輪組み、弧状組み等が組み込まれているもの等
が挙げられる。これらの骨組み材の空隙は空間であって
もよいが、必要に応じては、骨組み材の空隙に、充填材
として、戸の断熱性を高める等の目的でロックウール、
ガラスウール等の断熱材や、セル構造を持つコア材等が
充填されていてもよいし、あるいは、戸の防火性を高め
る等の目的で前記難燃処理木材等が充填されていてもよ
い。前記コア材については、ロールコア状、ハニカムコ
ア状等、特に限定されず、その材質も、可燃性、難燃性
、不燃性を問わない。これらのコア材のセル内は空間で
あってもよいが、必要に応じては、さらに戸の断熱性を
高めるためにセル内にガラスウール、ロックウール等の
断熱材が挿入されていてもよい。以下では、骨組み材単
独、または、骨組み材の空隙に充填材が充填されてなる
構成体を「芯材」と称することがある。
この発明の木質防火戸の表面板は、全体が木材で構成さ
れている必要は必ずしもなく、戸に木質感を持たせるた
めには、少なくとも最外面が木材であればよい。すなわ
ち、最外面を除く部分に木材以外の材料が使われていて
もよいのである。また、戸の防火性をより向上させるた
めに、表面板に用いられる木材の少なくとも一部が前記
難燃処理木材であることが好ましく、その難燃処理木材
の少なくとも一部が、後で詳しく述べる、内部に不溶性
不燃性無機物を含む木材であることがより好ましい。し
かし、これに限定されるわけではなく、たとえば、表面
板に用いられる木材の全部が未処理の木材であってもよ
い。それらの木材の樹種については、何ら限定されない
以上の材料を用いて木質防火戸を作製する際の、加工、
組み立て方法等は特に限定されない。なお、補強材を構
成する板材と不燃性無機シートの重ね合わせの順序は任
意である。また、この発明にかかる木質防火戸の型式は
、フラッシュドア型、かまちドア型等、特に限定されな
い。
なお、前述したように、この発明では、戸の木材部分の
少なくとも一部に、内部に不溶性不燃性無機物を含む木
材を用いてもよい。この内部に不溶性不燃性無機物を含
む木材は、以下に説明するような理由により、極めて難
燃性に優れた木材である。
一般に、木材に難燃性を付与するための改質方法は、以
下のような難燃化のメカニズムに基づいて大別されてい
る。
(al  無機物による被覆 (b)  炭化促進 (C1発炎燃焼における連鎖反応の阻害(dl  不燃
性ガスの発生 tel  分解・結晶水放出による吸熱(f)  発泡
層による断熱 ここで、木材中に不溶性不燃性無機物を含ませるという
改質方法は、以下に説明するように、上記(al以外に
も、無機物の種類によっては、(b)、(C)、(d)
等による効果も併せて期待できる優れた方法である。し
かも、不溶性不燃性無機物は、−旦、木材組織内に定着
させられれば、木材から熔は出す恐れが少ないので、前
記効果が薄れるといった心配も少ない。
上記(a)から(dlまでの難燃化のメカニズムについ
て、次に詳しく説明する。
(alの無機物による被覆は、たとえ可燃性の材料であ
っても、それを不燃性の無機物と適当な配合比で複合す
ることにより難燃化しうるということである。たとえば
、従来知られている木片セメント板は、可燃性木材を不
燃性のセメントと約3対1ないし1対1の重量配合比で
混合し、板状に成形したものであって、JISで準不燃
材料とじて認められている。
(blの炭化促進は、次のようなメカニズムである。木
材は、加熱されると熱分解して可燃性ガスを発生し、こ
れが発炎燃焼するわけであるが、この時、リン酸あるい
はホウ酸が存在すると、木材の熱分解、すなわち炭化が
促進され、速やかに炭化層が形成される。この炭化層が
断熱層として作用し、難燃効果が生じる。したがって、
不溶性不燃性無機物がリン酸成分あるいはホウ酸成分を
含む場合は、難燃効果が一層高いものとなる。
(C)の発炎燃焼における連鎖反応の阻害とは、ハロゲ
ンにより寄与されるものであり、炎中でのラジカル的な
酸化反応において、ハロゲンが連鎖移動剤として作用す
る結果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生じるという
メカニズムである。したがって、不溶性不燃性無機物が
ハロゲンを含んでおれば、このメカニズムによる難燃効
果も得られる。
(d)の不燃性ガスの発生は、次のようなメカニズムで
ある。すなわち、炭酸塩、アンモニウム塩等の化合物が
、熱分解により炭酸ガス、亜硫酸ガス、ハロゲン化水素
などの不燃性ガスを発生し、これらのガスが可燃性ガス
を希釈することにより燃焼を妨げるというメカニズムで
ある。したがって、不溶性不燃性無機物が炭酸塩等の不
燃性ガスを発生しうるちのを含んでいれば、このメカニ
ズムによる難燃効果も併せて得られる。
内部に不溶性不燃性無機物を含む木材を得るための方法
としては、特に限定はされないが、次のような方法が好
ましい。
すなわち、混合することにより不溶性不燃性無機物を生
じさせるカチオン含有処理液とアニオン含有処理液の組
み合わせのうちの一方を原料木材に含浸させた後に他方
を含浸させて木材組織内に前記不溶性不燃性無機物を生
成・定着させるようにする方法である(特開昭61−2
46003号公報等参照)。この方法によれば、不溶性
不燃性無機物を、固体粒子として浸透させるのではなく
、イオンの形で水などの媒体中に溶存させた状態で浸透
させるので、含浸が容易であり、極めて多量の不溶性不
燃性無機物を効率良く木材内に含ませることができる。
このような方法により内部に不溶性不燃性無機物を含む
木材を得るための原料木材としては、特に限定はされず
、原木丸太、製材品、スライス単板、合板等が例示され
る。それらの樹種等についても何ら限定されることはな
い。
この方法において、木材中に生成させて木材組織内に分
散・定着させる不溶性不燃性無機物(不溶性生成物)と
しては、特に限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、
リン酸塩、リン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩
、ケイ酸塩、硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。
これらの塩のうち、たとえば炭酸塩について具体例を挙
げると、BaC01、CaCO3、FeCO2、MgC
Ox 、MnCO3、N i COs 、ZncOt等
である。これらは、2種以上が木材中に共存するようで
あってもよい。木材内の不溶性不燃性無機物は、木材セ
ルロースと反応した形で定着していてもよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわちカチ
オン含有処理液と、アニオン部分を構成する他の1群の
無機化合物で調製された水溶液、すなわちアニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含浸浸透させる。カ
チオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交互に
1回または複数回含浸させることができる。複数回含浸
させる場合は、交互でなく、連続して含浸させてもよい
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na、になどのアルカリ金属、C
a、Ba、Mg、Srなどのアルカリ土類金属、Mn、
Ni、Cd等の遷移元素、St、Pb等の炭素族元素、
Zn、Aj2などが挙げられる。これらのうちでも、C
a、Ba、Mg、ZnおよびAAカチオンが好ましい。
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B40t 、BOs、PO4、C
O3、S04、NO2、C1,、Br、F、IおよびO
H等が挙げられる。これらのうちでも、Bog 、PO
4、Co、 、SO4およびOHアニオンが好ましい。
また、前記アニオンのうちでB4’Ot 、S02およ
びPO4は、炭化促進のメカニズムによる難燃化効果、
CO2は、不燃性ガスの発生のメカニズムによる難燃化
効果、Cj2.F、Brなどのハロゲンは、発炎燃焼に
おける連鎖反応の阻害および不燃性ガスの発生のメカニ
ズムによる難燃化効果が、それぞれ、期待できる。
上記カチオンとアニオンは、木材内に生じさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組成に応じて任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に熔かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせに関しては、木材組織内で不溶性
不燃性無機物が生成されやすいような組み合わせが適宜
選択される。
水に熔けて上記所望のカチオンを生じさせる無機物とし
ては、MgCl12、MgBrz 、MgSO4・Hz
 OlM g (NOx)z  ・6 Hz 01Ca
C1!t 、CaBrt 、Ca (Now)z 、B
aCj!=2HzO1B a B rz 、B a  
(NOx)z 、AACβs 、All B rt 、
Aji!z(SO4)* 、All (Nos)i  
・9t−tz OlZ n Cj2 を等が一例として
挙げられるが、これらに限定されない。水に溶けて上記
所望のアニオンを生じさせる無機物としては、たとえば
、Na2Co、、(NH4)2 Co。
、H2SO4、Na2SO2、(NH,)、SO4、H
s PO4、Nag HPO4、(NH4)、HPO4
、Hs Bog 、Na Box 、NHa Boxな
どが挙げられるが、やはり、これらに限定されることは
ない。以上の水溶性無機物は、各々が単独で用いられる
ほか、互いに反応せずに均一な水溶液を形成できる範囲
内で、■処理液中に複数種が併用されるようでもよい。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第1液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の含浸後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有両処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
各液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはなく、減圧下または加圧下で含浸させたり、塗
布による含浸を行ったりすることもできる。
なお、第1液の含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理
を施して、木材を充分に飽水された状態にしておくこと
が推奨される。これにより、木材中の水を媒体として第
1液に含まれているイオンが速く拡散していくようにな
り、処理時間を短縮することができるためである。飽水
処理方法は、特に限定されないが、水中貯木、スチーミ
ング、減圧下含浸、加圧下含浸などで行う。なお、第1
液を減圧下含浸または加圧下含浸させる場合には、この
飽水処理を行う必要は必ずしもない。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不溶性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により木材内に不溶性不燃性無機物を生
成・定着させた後、必要に応じては、木材表面の水洗等
を行い、乾燥させて、目的とする内部に不溶性不燃性無
機物を含む木材を得る。
以上の各処理により、内部に不溶性不燃性無機物を含む
ため、高度に難燃性に優れた木材を効率良く得ることが
できる。得られた木材は、無機物が木材内部に含浸・定
着されているため、木質感が損なわれておらず、上記性
能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
〔作   用〕
金属材料および/または非金属系無機材料からなる板材
に多数の穴を開けるようにすると、同板材の重量が軽く
なり、その結果、戸全体の重量が軽くなる。また、前記
板材に不燃性無機シートを合わせるようにすると、前記
板材に多数の穴を開けることによる戸の防火性低下が抑
えられる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明にかかる木質防火戸を、図面を参照し
ながら詳しく説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる木質防火戸の
一実施例を表す。なお、第2図では、木質防火戸の平面
断面が、実際のものに比べて、戸の幅方向を縮小して示
されている。これらの図にみるように、この木質防火戸
は、木材からなる骨組み材lが、四周囲の枠内部に縦桟
と横桟を格子状に組み込むことにより面状に構成されて
おり、その表裏両面に、木材からなる表面板2が、金属
材料および/または非金属系無機材料からなる補強材3
を介して合わせられた構造を有する。骨組み材1を形成
する枠、縦桟および横桟で囲まれた部分は空間であり、
骨組み材1単独で芯材が構成されている。補強材3は、
金属材料または非金属系無機材料からなる板材3aと、
不燃性無機シート3bとが合わせられてなるものである
。板材3aには、多数の穴Aが開けられている。なお、
図では、板材3aに開けられた穴Aが、実際のものに比
べて簡略化されて図示されている。
以下では、この発明のより具体的な実施例および比較例
を示すが、この発明は下記実施例およびすでに述べた実
施例に限定されない。
まず、下記実施例で用いる、内部に不溶性不燃性無機物
を含む木材単板(以下、これを「無機処理単板」と称す
る。)を、以下のようにして作製した。
原料木材として、ロータリーレースにより切削された厚
さ5mmのペイマツ材単板を用い、この単板に飽水処理
を施して、木材内部まで充分水を含浸させた。
飽水処理後の単板を、50℃の塩化亜鉛水溶液(濃度2
mol/水1m2)からなる第1浴に24時間浸漬し、
次いで、50℃のリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度
4mol/水11)からなる第2浴に24時間浸漬した
この浸漬処理単板を熱風乾燥し、含水率5〜10%の無
機処理単板を得た。
一実施例1−1= 厚さ31mのスレート板に、孔径2fiの穴を、ピッチ
3.5 x*、60”チドリの配列で開けた(開孔率3
0%)。このスレート板に、セラミック繊維の織布から
なる厚さ0.5Hの不燃性無機シートを合わせて補強材
とした。
これとは別に、前述のようにして得られた無機処理単板
を積層、接着させて、合板(以下、これを「無機処理合
板」と称する。)を作製し、この無機処理合板を加工し
組み立てて、四周囲の枠内部に縦桟と横桟が格子状に組
み込まれて面状に構成された骨組み材を得た。
得られた骨組み材のみを芯材とし、その表裏両面に、前
述のようにして得られた補強材を介して、無機処理単板
からなる表面板を合わせることにより、第1図および第
2図にみるようなフラッシュ型式の木質防火戸を得た。
実施例1−2 実施例1−1において、不燃性無機シートに合わせられ
てともに補強材を構成する板材として、孔径10n+の
穴がピッチ15龍、60°チドリの配列で開けられた厚
さ3 xxのスレート板(開孔率40%)を用いるよう
にした以外は実施例1−1と同様にして、第1図および
第2図にみるようなフラッシュ型式の木質防火戸を得た
実施例1−3 実施例1−1において、不燃性無機シートに合わせられ
てともに補強材を構成する板材として、孔径6mmの穴
がピンチ9 mm、60°チドリの配列で開けられた厚
さ0.6鶴の鋼板(開孔率40%)を用いるようにした
以外は実施例1−1と同様にして、第1図および第2図
にみるようなフラッシュ型式の木質防火戸を得た。
実施例1−4 実施例1−1において、不燃性無機シートに合わせられ
てともに補強材を構成する板材として、孔径4inの穴
がピッチ71m、60°チドリの配列で開けられた厚さ
0.6 mmの鋼板(開孔率30%)を用い、かつ、骨
組み材(芯材)を構成する材料として無機処理合板の代
わりに未処理合板を用いるようにした以外は実施例1−
1と同様にして、第1図および第2図にみるようなフラ
ッシュ型式の木質防火戸を得た。
実施例1−5 実施例1−1において、不燃性無機シートに合わせられ
てともに補強材を構成する板材として、孔径5鶴の穴が
ピッチ8顛、60°チドリの配列で開けられた厚さ31
mのスレート板(開孔率35%)を用い、かつ、骨組み
材(芯材)を構成する材料として無機処理合板の代わり
に未処理合板を用い、さらに、表面板として無機処理単
板の代わりに未処理単板を用いるようにした以外は実施
例1−1と同様にして、第1図および第2図にみるよう
なフラッシュ型式の木質防火戸を得た。
以上の実施例1−1〜1−5で得られた木質防火戸につ
いて、重量減少量および防火性を調べた重量減少量は、
各実施例において、不燃性無機シートを用いずに板材の
みを補強材として用い、かつ、同板材に穴を開けないよ
うにした以外は各実施例と同様にして得られた木質防火
戸に対する、各実施例で得られた木質防火戸の重量減少
量で評価した。
防火性は、乙種防火戸に相当するものを○で、乙種防火
戸より劣るものを×で評価した。
それらの結果を第1表に示した。
第1表 第1表にみるように、実施例1−1〜1−5で得られた
木質防火戸は、防火性の低下を伴うことなく重量が減少
していることが確認された。
〔発明の効果〕
この発明にかかる木質防火戸は、補強材を構成する材料
として多数の穴が開けられた板材を用いているため、補
強材を構成する材料として穴の開いていない板材を用い
ている従来品に比べて、重量が軽くなっており、しかも
、不燃性無機シートを補強材の一部として用いているた
め、前記従来品と同等の防火性を有している。この発明
にかかる木質防火戸は、また、外面に表れる部分に木材
が用いられているため、木質感の豊かなものとなってい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の木質防火戸の一実施例の構成を説
明する斜視図、第2図は、同実施例を表す平面断面図で
ある。 ■・・・骨組み材 2・・・表面板 3・・・補強材 
3a・・・板材 3b・・・不燃性無機シー)A・・・
穴代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面状に構成された骨組み材の表裏両面に、少なくと
    も最外面が木材である表面板が、金属材料および/また
    は非金属系無機材料の板材からなる補強材を介して合わ
    せられている木質防火戸であって、前記補強材には、多
    数の穴が開けられ、かつ、不燃性無機シートが合わせら
    れていることを特徴とする木質防火戸。 2 木材部分の少なくとも一部が、内部に不溶性不燃性
    無機物を含む木材である請求項1記載の木質防火戸。 3 内部に不溶性不燃性無機物を含む木材が、混合する
    ことにより不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含
    有処理液とアニオン含有処理液の組み合わせのうちの一
    方を原料木材に含浸させた後に他方を含浸させて木材組
    織内に前記不溶性不燃性無機物を生成・定着させること
    により得られたものである請求項2記載の木質防火戸。 4 カチオン含有処理液が、Mg、Ba、Ca、Alお
    よびZnカチオンからなる群の中から選ばれた少なくと
    も1種を含むものであり、アニオン含有処理液が、BO
    _3、PO_4、CO_3、SO_4およびOHアニオ
    ンからなる群の中から選ばれた少なくとも1種を含むも
    のである請求項3記載の木質防火戸。
JP2226876A 1990-08-28 1990-08-28 木質防火戸 Pending JPH04108977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226876A JPH04108977A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 木質防火戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226876A JPH04108977A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 木質防火戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108977A true JPH04108977A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16851963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226876A Pending JPH04108977A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 木質防火戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104929494A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 周艳苏 一种仿实木铝合金门及其安装方法
CN109122386A (zh) * 2018-07-26 2019-01-04 贵州华兴禽业有限责任公司 一种可降温且防止烟雾灌入的家禽保护门

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104929494A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 周艳苏 一种仿实木铝合金门及其安装方法
CN109122386A (zh) * 2018-07-26 2019-01-04 贵州华兴禽业有限责任公司 一种可降温且防止烟雾灌入的家禽保护门
CN109122386B (zh) * 2018-07-26 2021-01-26 贵州华兴禽业有限责任公司 一种可降温且防止烟雾灌入的家禽保护门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136390A (ja) 木質防火戸
JPH04108977A (ja) 木質防火戸
JPH04108976A (ja) 木質防火戸
JP2561300B2 (ja) 防火ドア
JPH04124393A (ja) 木質防火戸
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JPH04131490A (ja) 木質防火戸
JPH04108975A (ja) 木質防火戸
JPH04161688A (ja) 木質防火戸
JPH0414586A (ja) 木質防火戸
JPH03110103A (ja) 木質エクステリア
JPH03140587A (ja) 木質防火戸
JPH03140586A (ja) 木質防火戸
JPH0749748B2 (ja) 防火ドア
JPH04161687A (ja) 木質防火戸
JPH03166904A (ja) 改質木材の製法
JPH03140585A (ja) 木質サッシ
JPH0414588A (ja) 木質防火戸
JPH0414587A (ja) 木質防火戸
JPH03112604A (ja) 木質内装材
JPH03115691A (ja) 木質防火防音ドア
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH042403B2 (ja)
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPH01297203A (ja) 改質木材の製法