JPH0414587A - 木質防火戸 - Google Patents

木質防火戸

Info

Publication number
JPH0414587A
JPH0414587A JP2116391A JP11639190A JPH0414587A JP H0414587 A JPH0414587 A JP H0414587A JP 2116391 A JP2116391 A JP 2116391A JP 11639190 A JP11639190 A JP 11639190A JP H0414587 A JPH0414587 A JP H0414587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
flame
retardant
fire door
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Kenji Onishi
兼司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2116391A priority Critical patent/JPH0414587A/ja
Publication of JPH0414587A publication Critical patent/JPH0414587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用い
られる防火戸に関する。
〔従来の技術〕
一般住宅、集合住宅および高層建築物等に使用されてい
る防火戸(防火ドア)として、従来、鉄製、アルミニウ
ム板等の金属製防火戸がある。金属製の戸は、木製の戸
に比べると格段に優れた防火性を発揮する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、金属製の戸は、硬く冷たい感じが強く、
美観という点では木製の戸に遥かに及ばない。ただ、木
製の戸は逆に防火性という点で非常に劣る。しかし、ニ
ーズの多様化に伴い木質感に冨む防火戸の要望もますま
す高まってきているそこで、発明者らは、芯材の表裏両
面に難燃処理済(難燃化)木材を表側に有する表面板が
合せられてなる木質防火戸を先に提案した(特願平1−
131777号)。具体的には、第3図にみるように、
この木質防火戸40は、木材52.52′からなる芯材
42の表裏両面に、難燃木板53と補強板54からなる
表面板43.43が合せられてなる構成になっている。
なお、45は断熱材、57は枠材、58および59は化
粧材用の極薄のナラ材突き板である。
しかしながら、この木質防火戸40は、それなりの木質
感は醸し出すけれど重厚さが今ひとつ無く、張合の高級
指向に十分対応できるものではなかった。
この発明は、上記の事情に鑑み、防火性を有し高級指向
に通う木質感もつ木質防火戸を提供することを課題とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる木質防火戸
は、芯材の表裏両面に少なくとも表面側部分が木材から
なる表面板が合せられ、前記芯材の少なくとも一部の表
面側部分および前記表面板の表面側部分木材の少なくと
も一部が共に難燃処理の施された難燃木材からなるとと
もに両難燃木材が互いに直接重なり合っている構成にお
いて、前記難燃木材の重ね合わされた部分に、表面側か
ら芯材の難燃木材にかかるまでの彫り込みを形成するよ
うにしている。
以下、この発明の木質防火戸の構成をより具体的に説明
する。
この発明の木質防火戸では、通常、例えば、第1図に示
す木質防火戸lの如く、難燃木材からなる芯材1の表裏
両面に表面板3.3が合せられてなる基本構成を有し、
表面板3は難燃木材3′の裏側に補強材(骨材)3″が
貼着された構成が採られる。
第2図は、この発明の木質防火戸の構成例を詳細にあら
れす。
芯材2は難燃木材12.12′を組み付けてなり、組み
方には、格子組み、輪組み、弧状組み等が挙げられる。
この芯材2は戸全体に必要な強度を主として付与してい
る。芯材2は、難燃木材の他に、未難燃化木材、金属材
、(非金属製)無機質材等が併用されていてもよい。た
だ、難燃木材は防火性・軽量化の両方をもたらすため好
ましい。難燃木材12.12′は図示のような合板材で
あってもよいし、合板材でなく一木材であってもよい。
難燃木材12.12′の空間には軽量の耐火性断熱材5
が配されている。耐火性断熱材5としてはロックウール
やガラスウール等が挙げられる。
この、断熱材5はなくてもよい。
表面板3は、薬剤(ホウ砂やリン酸アンモニウム等)で
難燃化され表側に配された難燃木板(難燃木材)13の
裏側に補強板(骨材)14が貼着されてなる構成である
。難燃木板13が主として化粧作用を司り(木質感を醸
し出す)、裏側の補強板14が主として補強作用を司る
。難燃木板13は合板(図示の場合は合板)でも−枚板
でもどちらでもよい。
補強板14は、各種木材、亜鉛鋼材等の金属材、無機質
材(例えば、ロックウール材−2発泡コンクリート材、
ケイカル材、スレート材等)などで出来ている。補強板
14には切り込み14aが入れられていて、第2図にみ
るように、芯材2用難燃木材12′が部分的に切り込み
14aに入り込んでいる。
戸周囲端部には難燃木材からなる枠材7が接着されてお
り、また、難燃木板13および枠材7の表面には化粧材
用の極薄のナラ材突き板8.9がそれぞれ接着されてい
る。この突き板8.9も難燃化されていてもよいが、難
燃化されていなくともよい。
そして、木質防火戸1では、難燃木板13と難燃木材1
2.12′が互いに直接重なり合っており、表面側から
難燃木材12.12′にかかるまでの深い彫り込み20
が形成されている。彫り込み20は、普通、表面板3等
の組み付けが済んでから、ルータ−等の木工機械を用い
て形成するようにする。
この発明の木質防火戸においては、表面板の木板や芯材
は全て難燃木材である必要はなく、彫り込みがなされる
個所だけが難燃木材で出来ているようであってもよい。
ただ、第2図の木質防火戸1のように木板13や枠材7
は全体が難燃化されていることが好ましい。
上記の難燃木板や難燃木材における難燃処理は、特に限
定されないが、以下に説明する処理が好ましい。
難燃処理を施す原料木材としては、特に限定はされず、
原木丸太、製材品、スライス単板、合板等が例示される
。それらの樹種等についても何ら限定されることはない
また、木材中に生成させて木材組織内に分散・定着させ
る不溶性不燃性無機物(不溶性生成物)としては、特に
限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、リン酸塩、リ
ン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ケイ酸塩、
硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。これらの塩の
うち、たとえば炭酸塩について具体例を挙げると、Ba
CO3、CaCO2、F e COx 、M g CO
! 、M n COs 、N i CO3、ZnC0z
等である。さらに、その他の塩については、Mgx(P
O4)z、Cat(PO4)t 、Ba1(PO4)z
 、Aff PO,、Zn!(PO4)2 、Mgx(
BOs)z 、Ca SO4、B aSO4等が挙げら
れる。これらは、2種以上が木材中に共存するようであ
ってもよい。木材内の不溶性不燃性無機物は、木材セル
ロースと反応した形で定着していてもよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわちカチ
オン含有処理液と、アニオン部分を構成する他の1群の
無機化合物で調製された水溶液、すなわちアニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含浸浸透させる。カ
チオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交互に
1回または複数回含浸させることができる。複数回含浸
させる場合は、交互でなく、連続して含浸させてもよい
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na、になとのアルカリ金属、C
a、Ba、Mg、Srなどのアルカリ土類金属、Mn、
Ni、Cd等の遷移元素、Si、Pb等の炭素族元素、
Zn、Aj!などが挙げられる。これらのうちでも、C
a、Ba、Mg、ZnおよびAI!カチオンが好ましい
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B、O,、BO。
、PO4、Co、 、SO4、No、 、OH,Cβ、
Br、F、IおよびOH等が挙げられる。これらのうち
でも、BO! 、PO,、CO,、SO4およびOHア
ニオンが好ましい。また、前記アニオンのうちで、B2
O,、BO□およびPO4は、炭化促進のメカニズムに
よる難燃化効果、c。
8は、不燃性ガスの発生のメカニズムによる難燃化効果
、Cjil、F、Brなどのハロゲンは、発炎燃焼にお
ける連鎖反応の阻害および不燃性ガスの発生のメカニズ
ムによる難燃化効果が、それぞれ、期待できる。
上記カチオンとアニオンは、木材内に生しさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組成に応じて任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に熔かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせに関しては、木材組織内で不溶性
不燃性無機物が生成されやすいような組み合わせが適宜
選択される。
水に熔けて上記所望のカチオンを生しさせる無持物とし
ては、MgCj!z 、MgBrz 、MgSO4−H
z  O,Mg  (NOs)z  ・6Hz  01
CaCj!z 、CaBrz 、Ca  (NO*)z
 、BaC/・2H20、BaBrz 、Ba  (N
ot)z 、AI Cj!s XAj!B rs 、A
lz(SO4)−、Aj!  (Noz)s  ・9H
z o、ZnCl2等が一例として挙げられるが、これ
らに限定されない。ただし、ハロゲン化物以外の薬剤は
、溶解度が低く、必要とする濃度を得にくいが、ノ\ロ
ゲン化物は、溶解度が高く、必要とする濃度を得やすい
ので好ましい。水に熔けて上記所望のアニオンを生しさ
せる無機物としては、たとえば、Naz COs、(N
H4)z COs 、Hz SO4、Na2SO4、(
NH4)z So、 、H,PO4、Na、HPO,、
(NH4)2 HPO4Hz Box 、NaBOz 
、NH4BO,などが挙げられるが、やはり、これらに
限定されることはない。以上の水溶性無機物は、各々が
単独で用いられるほか、互いに反応せずに均一な水溶液
を形成できる範囲内で、1処理液中に複数種が併用され
るようでもよい。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第1液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の全没後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有側処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
缶液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはなく、減圧下で含浸させたり、塗布による含浸
を行ったりすることもできる。
なお、第1液の含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理
を施して、木材を充分に飽水された状態にしておくこと
が推奨される。これにより、木材中の水を媒体として第
1液に含まれているイオンが速く拡散していくようにな
り、処理時間を短縮することができるためである。飽水
処理方法は、特に限定されないが、水中貯木、スチーミ
ング、減圧下含浸、加圧下含浸などで行う。なお、第1
液を減圧下含浸させる場合には、この飽水処理を行う必
要は必ずしもない。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不溶性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により木材内に不溶性不燃性無機物を生
成・定着させた後、必要に応じては、木材表面の水洗等
を行い、乾燥させて、改質木材を得る。
以上の各処理により、防腐・防虫性、寸法安定性等に高
度に優れ難燃性を有する改質木材を効率良く得ることが
できる。得られた改質木材は、無機物が木材内部に含浸
・定着されているため、木質感が損なわれておらず、上
記性能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
〔作   用〕
この発明の木質防火戸では、表面板の木材部分で木質感
が醸し出され、使われている難燃木材で防火性が発揮さ
れる。そして、難燃木材部分の芯材にかかるまでの深い
彫り込みが、防火性を損なうことなく、厚みのある木質
感をもたらし高級指向にも通う木質防火戸となっている
表面板の間に耐火性断熱材が配されていると、戸の断熱
性が高まる他に、防火性も向上する。
木材の難燃化が上で詳しく説明したような不溶性不燃性
無機物の含有によるものである場合には、防火性が向上
する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の木質防火戸の実施例を製造の段階から
説明する。もちろん、この発明は下記の実施例に限らな
い。
一実施例1− 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
原料木材としてロータリーレースにより切削された厚み
5寵のヘイマツ材単板を用い、飽水処理により木材内部
まで十分に水を浸透させた。
飽水処理後、単板を、50℃での塩化亜鉛水溶液(濃度
2moA/j?)からなる第1浴に24時間浸漬し、つ
いで、50°Cのリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度
4taol/l)からなる第2浴に24時間浸漬した。
浸漬後、熱風乾燥を行い、含水率5〜10%の難燃単板
(以下、「無機処理木材」という)を得て、これから表
面板の木板、および、芯材を得た一方、表面板の補強板
用の厚み91nのロックウール板(見かけ比重0.38
)に、木板と芯材を直に接着(重ね合せ)できるように
、所定部分に切り込みを設ける加工を施した。
そして、前記の木板の裏面にロックウール板を貼り合わ
せて表面板を得た。
表面板と芯材を空隙部分に断熱材用グラスウールを配す
るように組み付けるとともに枠材を貼り付け、その後、
化粧材用の極薄のナラ材突き板を貼り、その後、芯材に
までかかる深い彫り込みを入れてフラッシュ形式の木質
防火戸を得た。
一実施例2 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
グラスウールの代わりにロックウールを用いるようにし
た他は、実施例1と同様にしてフラッシュ形式の木質防
火戸を得た。
実施例3 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
ロックウール板の代わりに、スレート板(厚み3m)を
用いるとともに、芯材を別途に準備した市販の難燃合板
で作るようにした他は、実施例1と同様にしてフラッシ
ュ形式の木質防火戸を得た実施例4 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
表面板の木板を市販の難燃合板で作るるとともに、断熱
材用として、グラスウールの代わりにロックウールを用
いるようにした他は、実施例3と同様にしてフラッシュ
形式の木質防火戸を得た。
実施例5 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
ロックウール板の代わりにケイカル板(厚み6鶴)を用
いるとともに、ロックウールの代わりにガラスウールを
用いるようにした他は、実施例4と同様にしてフラッシ
ュ形式の木質防火戸を得た実施例6 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
ガラスウールの代わりにロックウールを用いるようにし
た他は、実施例5と同様にしてフラッシュ形式の木質防
火戸を得た。
実施例7 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
芯材を難燃合板で作るようにした他は、実施例5と同様
にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
実施例8 以下のようにして、第1図に示す木質防火戸を得た。
芯材を難燃合板で作るようにした他は、実施例6と同様
にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得た。
参考例1 以下のようにして、第3図に示す木質防火戸を得た。
ロックウール板に切り込みを施さないようにした他は、
実施例1と同様にしてフラッシュ形式の木質防火戸を得
た。この参考例は戸の中央部分では木板と芯材が直に接
していないため、実施例のような適切な彫り込みが施せ
ない。
なお、上記各側では枠材は芯材と同じ材料のものを用い
るようにした。
各実施例の木質防火戸について防火性を調べた。結果を
、第1表に示す。
実施例の木質防火戸は、いずれも、乙種防火戸以上の性
能を有しており、深い彫り込みが十分に高級感をもたら
していた。特に、実施例1のものは優れた防火性を有し
ている。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、請求項1〜4の木質防火戸は、表
面板の木材部分で木質感が醸し出され、使われている難
燃木材で防火性が発揮され、しかも、難燃木材部分の芯
材にかかるまでの深い彫り込みが、防火性を損なうこと
なく厚い木質感を醸し出して高級感をもたらしているた
め、実用性が高い。
請求項2の木質防火戸では、加えて、表面板の間に耐火
性断熱材が配されているため、戸の断熱性が高まるだけ
でなく、防火性も向上する。
請求項3.4記載の木質防火戸では、加えて、木材に十
分な難燃処理が施されているため、防火性がいっそう向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の木質防火戸の一例の構成をあられ
す断面図、第2図は、この発明の木質防火戸の基本構成
例をあられす斜視図、第3図は、この発明の木質防火戸
の参考例をあられす断面図である。 1・・・木質防火戸  2・・・芯材  3・・・表面
板3′・・・難燃木材  13・・・難燃木板  20
・・・彫り込み 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯材の表裏両面に少なくとも表面側部分が木材から
    なる表面板が合せられ、前記芯材の少なくとも一部の表
    面側部分および前記表面板の表面側部分木材の少なくと
    も一部が共に難燃処理の施された難燃木材からなるとと
    もに両難燃木材が互いに直接重なり合っている木質防火
    戸であって、前記難燃木材の重ね合わされた部分に、表
    面側から芯材の難燃木材にかかるまでの彫り込みが形成
    されていることを特徴とする木質防火戸。 2 表面板の間に耐火性断熱材が配されている請求項1
    記載の本質防火戸。 3 難燃処理の施された木材が、混合することにより不
    溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液とア
    ニオン含有処理液のうちの一方を原料木材に含浸させた
    後に他方を含浸させて、前記原料木材の内部に不溶性不
    燃性無機物を定着させることにより得られたものである
    請求項1または2記載の木質防火戸。 4 カチオン含有処理液が、Mg、Al、Ca、Znお
    よびBaカチオンからなる群の中から選ばれた少なくと
    も1種を含み、アニオン含有処理液が、CO_2、SO
    _4、PO_4、BO_3およびOHアニオンからなる
    群の中から選ばれた少なくとも1種を含むものである請
    求項3記載の木質防火戸。
JP2116391A 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸 Pending JPH0414587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116391A JPH0414587A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116391A JPH0414587A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414587A true JPH0414587A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14685869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116391A Pending JPH0414587A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 木質防火戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414587A (ja) 木質防火戸
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JP2561300B2 (ja) 防火ドア
JPH04136390A (ja) 木質防火戸
JPH0414586A (ja) 木質防火戸
JPH04108976A (ja) 木質防火戸
JPH03140587A (ja) 木質防火戸
JPH04131490A (ja) 木質防火戸
JPH0414588A (ja) 木質防火戸
JPH04108977A (ja) 木質防火戸
JPH04161687A (ja) 木質防火戸
JPH03112602A (ja) 木質床材
JPH04124393A (ja) 木質防火戸
JP2001239504A (ja) 難炎防炎剤が含浸された防炎加工木材及びその製造方法
JPH04161688A (ja) 木質防火戸
JPH03112604A (ja) 木質内装材
JPH03140586A (ja) 木質防火戸
JPH03115691A (ja) 木質防火防音ドア
JPH03140585A (ja) 木質サッシ
JPH04108975A (ja) 木質防火戸
JPH03112603A (ja) 木質構造部材
JPH03140543A (ja) 木質防火戸
JPH04216045A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0330902A (ja) 無機処理合板
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法