JPH03112603A - 木質構造部材 - Google Patents

木質構造部材

Info

Publication number
JPH03112603A
JPH03112603A JP25120189A JP25120189A JPH03112603A JP H03112603 A JPH03112603 A JP H03112603A JP 25120189 A JP25120189 A JP 25120189A JP 25120189 A JP25120189 A JP 25120189A JP H03112603 A JPH03112603 A JP H03112603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
timber
insoluble
inorganic substance
combustible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25120189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Kenji Onishi
兼司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25120189A priority Critical patent/JPH03112603A/ja
Publication of JPH03112603A publication Critical patent/JPH03112603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般住宅、集合住宅、公共施設等の建築物
に用いられる構造部材に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般住宅、集合住宅、公共施設等の建築物の構造
部材において、木材は、加工性が良い、比強度が高い、
安価である、木材特有の柔らかさや暖かさといった木質
感が楽しめるなどの利点から多く用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、木材は、上記利点を持つ反面、燃えやすい、腐
りやすい、白蟻に食害されやすいなどの欠点から、その
耐久性が問題とされている。さらに、力学的強度や寸法
安定性の向上が望まれることも言うまでもない。
以上の事情に鑑み、この発明は、防腐・防虫性、寸法安
定性、力学的強度、難燃性(防火性)等に優れ、燃えに
くく安全で、かつ、経時的な変色、腐敗、寸法変化((
るい)等が生じない、頑丈で、木質感の豊かな構造部材
を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため検討を市ねた結果、内部に不溶
性不燃性無機物を含む改質木材を利用することの有効性
を見出し、この発明を完成するに至った。
つまり、この発明は、少なくとも外面に表れる部分が木
材からなる構造部材であって、その木材部を構成する木
材の少なくとも一部に不溶性不燃性無機物が含まれてい
ることを特徴とする。
この発明にかかる木質構造部材において用いられる改質
木材を製造する方法は、特に限定されないが、以下に説
明するような方法が好ましい。
上記改質木材の原料木材としては、特に限定はされず、
原木丸太、製材品、スライス単板、合板等が例示される
。それらの樹種等についても何ら限定されることはない
また、木材中に生成させて木材組織内に分散・定着させ
る不溶性不燃性無機物(不溶性生成物)としては、特に
限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、リン酸塩、リ
ン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ケイ酸塩、
硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。これらの塩の
うち、たとえば炭酸塩について具体例を挙げると、B 
a COx、CaC0* 、FeC0t 、MgCO5
、MnCO5s N i Cot 、ZnCO3等であ
る。これらは、2種以上が木材中に共存するようであっ
てもよい。木材内の不溶性不燃性無機物は、木材セルロ
ースと反応した形で定着していてもよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわちカチ
オン含有処理液と、アニオン部分を構成する他の1群の
無機化合物でmMされた水溶液、すなわちアニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含e ?+透させる
。カチオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交
互に1回または複数回含浸させることができる。複数回
含浸させる場合は、交互でなく、連続して含浸させても
よい。
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na、になどのアルカリ金属、C
a、Ba、Mg、Srなどのアルカリ土類金属、Mn、
Ni、Cd等の遷移元素、Si、Pb等の炭素族元素、
Zn、AAなどが挙げられる。これらのうちでも、Ca
、Ba、MgZnおよびAlが好ましい。
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B40y 、BOI、PO4、C
Os 、SO4、Not 、OH,C1、Br、Fs 
 IおよびOH等が挙げられる。これらのうちでも、B
oa 、PO,、cos 、So。
およびOHアニオンが好ましい。また、前記アニオンの
うちで、B、Ot 、BOIおよびPO4は、炭化促進
による難燃化効果、CO,は、不燃性ガスの発生による
難燃化効果、CI!、F % B rなどのハロゲンは
、発炎燃焼における連鎖反応の阻害および不燃性ガスの
発生による難燃化効果が、それぞれ、期待できる。なお
、CI!、F、Brは難燃化の効果は優れているが、発
煙量が多くなるので、使用上注意を要する。
上記カチオンとアニオンは、木材内に生じさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組成に応じて任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に溶かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせは、どれでも可能であるというわ
けではないので、イオン半径等による制約を考慮して適
宜使用可能な組み合わせを選ぶようにするのがよい。
水に溶けて上記所望のカチオンを生じさせる無機物とし
ては、MgCβz 、Mg B rfi 、Mg SO
,・H,0、Mg (NOff)、−6H,01CaC
1!x 、CaBrz 、Ca  (Not)z 、B
aCff1−2H! O,BaBr、 、Ba  (N
ot)z 、A(lcfl* 、A7!Brt 、A/
z(SO4)s 、、All  (Not)*  ・9
H,C17,n Cl z等が一例として挙げられるが
、これらに限定されない。ただし、ハロゲン化物以外の
薬剤は、溶解度が低く、必要とする濃度を得にくいが、
ハロゲン化物は、溶解度が高く、必要とする濃度を得や
すいので好ましい。水に熔けて上記所望のアニオンを生
しさせる無機物としては、たとえば、pJ a z C
Ox、(NH4)! COM 、H2SO4、Nag 
SO4、(NH4)Z SO4、Hs P 04 、N
ag HP 04、(NH4)! HPO4、Hs B
ox 、Na BOz 、NHa B Ozなどが挙げ
られるが、やはり、これらに限定されることはない。以
上の水溶性無機物は、各々が単独で用いられるほか、互
いに反応せずに均一な水溶液を形成できる範囲内で、■
処理液中に複数種が併用されるようでもよい。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第1液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の含浸後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有両処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
缶液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはな(、減圧下で含浸させたり、塗布による含浸
を行ったりすることもできる。
なお、第1液の含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理
を施して、木材を充分に飽水された状態にしておくこと
が推奨される。これにより、木材中の水を媒体として第
1液に含まれているイオンが速く拡散していくようにな
り、処理時間を短縮することができるためである。飽水
処理方法は、特に限定されないが、水中貯木、スチーミ
ング、減圧下含浸、加圧下含浸などで行う。なお、第1
液を減圧下含浸させる場合には、この飽水処理を行う必
要は必ずしもない。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不溶性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により木材内に不溶性不燃性無機物を生
成・定着させた後、必要に応じては、木材表面の水洗等
を行い、乾燥させて、改質木材を得る。
前記飽水処理、含浸処理などに用いる浴の量と木材の量
との割合は、特に限定されないが、たとえば、未処理木
材の重量の10倍程度の量が浴の量とされる。
以上の各処理により、防腐・防虫性、寸法安定性等に高
度に優れ難燃性を有する改質木材を効率良く得ることが
できる。得られた改質木材は、無機物が木材内部に含浸
・定着されているため、木質感が損なわれておらず、上
記性能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
このようにして得られた内部に不溶性不燃性無機物を含
む改質木材を一部または全部に用いることにより、この
発明にかかる、防腐・防虫性、寸法安定性、力学的強度
、難燃性(防火性)等に優れた木質構造部材を得ること
ができる。
以下に、この発明にかかる木質構造部材を、その実施態
様を表す図面を参照しつつ、詳しく説明する。
この発明にかかる木質構造部材は、第1図にみるように
、全体に不溶性不燃性無機物を含む角材1であってもよ
いし、たとえば、防腐・防虫性のみが必要であれば、第
2図にみるように、腐朽・食害されやすい基礎部分21
のみに不溶性不燃性無機物を含む角材2とする。また、
第3図にみるように、内部に不溶性不燃性無機物を含む
単板(ロータリー単板、スライス単板等)31のみを用
い、これを積層接着してなる積層材3であってもよいし
、必要に応じては、第4図にみるように、内部に不溶性
不燃性無機物を含む単板41を表面に、そして未処理の
単板42を内側にして、これらを積層接着してなる積層
材4としてもよい。
なお、この発明にかかる木質構造部材は、上記実施態様
に限定されないことは言うまでもない。
また、その形状、加工、組み立て方法等も、特に限定さ
れない。
この発明にかかる木質構造部材においては、材料の全て
が木材である必要はなく、木質感を出すために、少なく
とも外面に表れる部分が木材であればよく、その木材の
樹種については何ら限定されない。また、木材部のすべ
てが内部に不溶性不燃性無機物を含む改質木材である必
要はなく、木材部を構成する木材の少なくとも一部に不
溶性不燃性無機物が含まれていればよいため、木質構造
部材として、たとえば、必要に応じて、外面に表れる部
分のみが木材からなり、芯部が、木材以外の材料からな
るものを用いることができる。その際、木材部の必要な
箇所だけに不溶性不燃性無機物を含ませることも可能で
ある。
〔作   用〕
この発明にかかる木質構造部材において用いられる、改
質木材は、木材内部の導管等の空隙、内腔や木材細胞壁
等に不溶性、不燃性の硬い無機物が詰まったものである
ため、以下のような特性を有している。
第一に、空隙がなくなって木材中への水の浸透が妨げら
れるため、耐水性が向上する。
第二に、木材細胞壁内がいわば充填剤によって占められ
た状態になってバルク効果が得られることにより、木材
自体の膨張、収縮が起こりにくくなる。その結果、寸法
安定性が向上するとともに、各種力学的強度にも優れた
ものとなる。
第三に、木材細胞が補強されて、とりわけ表面硬度が上
昇する。
第四に、木材内腔を埋めているこの不溶性不燃性無機物
はまた、菌類・生類の養分とはならないものであるため
に、これが菌類や虫の木材内への侵入を妨げ、防腐・防
虫性を向上させる。
さらには、木材に不燃性の無機物が複合されている(無
機物による被覆)ごとに加え、その無機物の種類によっ
ては、難燃性向上効果も得られるため、木材が高度に難
燃化されることになる。
ここで、上記不溶性不燃性無機物は、−旦、木材組織内
に定着させられれば、それ以降木材から溶は出す恐れが
少ないため、それらの効果が薄れるといった心配も少な
い。
また、この改質木材は、その内部にのみ無機物を含むも
のであるため、外観上の木質感は損なわれていない。
この発明にかかる木質構造部材においては、少なくとも
外面に表れる部分が木材であり、しかも、その木材部を
構成する木材の少なくとも一部に不溶性不燃性無機物が
含まれている。そのため、この発明にかかる木質構造部
材は、防腐・防虫性、寸法安定性、力学的強度、難燃性
(防火性)等に優れ、経時的な変色や腐敗、カビの発生
、寸法変化(くるい)等がないと共に、頑丈で、燃えに
くく安全な木質感にあふれた構造部材となっている。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
一実施例1− 原料ヒツキ角材(105關×105龍×400(1mm
)を7日間水槽中に浸し、飽水させた。
その後、この原料角材を60℃の塩化カルシウム水溶液
(濃度3モル/水1β;第1液)中に48時間浸漬し、
次に、60°Cのリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度
4モル/水11;第2液)中に48時間浸漬して、原料
角材の全体に不溶性不燃性無機物を生成・定着させた。
その後、処理木材を流水中で約半日間洗浄し、日陰で風
乾して気乾状態にし、さらに、60℃の乾B機中で乾燥
させた。
このようにして得られた、第1図にみるような、全部に
不溶性不燃性無機物を含む角材1に所定の加工を施し、
それを木質構造部材として用いた一実施例2− 実施例工において、原料角材の片側から1000龍の部
分のみに、不溶性不燃性無機物を含ませるようにした以
外は、実施例1と同様の処理を行って、第2図にみるよ
うな、一部21に不溶性不燃性無機物を含み、残部22
は無機物を含まない角材2を得た。その後、これに所定
の加工を施し、それを木質構造部材として用いた。その
際、前記無機物を含む部分が基礎部分になるようにして
用いた。
一実施例3− 原料木材として、ベイツガロータリー単板(2800m
mX650+nx厚さ311)を48時間水槽中に浸し
、飽水させた。
その後1.−の単板を60℃の塩化バリウム水溶液(濃
度2モル/水If第1液)中に4時間浸漬し、次に、6
0℃のリン酸水素二アンモニウム水溶液(濃度4モル/
水11;第2液)中に24時間浸漬して、不溶性不燃性
無機物を生成・定着させた。その後、処理木材を流水中
で洗浄し、105℃の乾燥機中で乾燥させた。
このようにして得られた、内部に不溶性不燃性無機物を
含む単板31を、第3図にみるように、接着剤33を用
いて、木目方向に平行に積層接着して、積層材3を作製
し、これに所定の加工を施して、梁などの木質構造一部
材として用いた。
一実施例4一 実施例3において、積層材を作製する際に、第4図にみ
るように、不溶性不燃性無機物を含む単板41を積層材
の表面にのみ用い、積層材の内部には未処理の単板42
を用いるようにした以外は、実施例3と同様にして、積
層材4を作製し、これに所定の加工を施して、梁などの
木質構造部材として用いた。
実施例5 実施例3において作製した積層材3を、第5図にみるよ
うに、■型に成形して、より強度を高めて、木質構造部
材5として用いた。
−比較例1一 実施例1において、原料ヒノキ角材(105mm×10
5■mX4000讃鵬)に、不溶性不燃性無機物を含ま
せる処理を行わずに、そのまま、所定の加工を施して、
木質構造部材として用いた。
次に、実施例1および比較例1で得られた木質構造部材
から試験片を切り出し、それらについて、防腐性、防蟻
性および難燃性試験を行った。その結果を第1表に示し
た。なお、この表において、防腐性および防蟻性試験の
結果は、それぞれ、JWPA規格第3号および同規格第
11号による試験片の重量減少率で示し、難燃性試験の
結果は、JIS規格A1321によるIf燃3級以上の
ものは○で、可燃性のものは×で示した。
第  1  表 第1表にみるように、実施例1にかかる内部に不溶性不
燃性無機物を含む木質構造部材は、比較例1にかかる未
処理の木質構造部材に比べて、はるかに、防腐性、防蟻
性および難燃性に優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる木質構造部材は、少なくとも外面に表
れる部分が木材からなるため、木質感に富み、しかも、
その木材部を構成する木材の少なくとも一部に不溶性不
燃性無機物が含まれているため、防腐・防虫性、寸法安
定性、力学的強度、難燃性(防火性)等に優れ、腐敗、
カビの発生、白蟻による被害、寸法変化・くるい等がな
く、頑丈で、燃えにくく安全で、長期にわたり良好な木
質感を維持できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、いずれも、この発明にかかる木
質構造部材の実施例を示す斜視図であるl・・・全部に
不溶性不燃性無機物を含む角材 2・・・一部に不溶性
不燃性無機物を含む角材 3,4・・・積層材 5・・
・I型に成形した木質構造部材 21・・・不溶性不燃
性無機物を含む部分 22・・・未処理の部分 31.
41・・・内部に不溶性不燃性無機物を含む単板 42
・・・未処理の単板 33.43・・・接着剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも外面に表れる部分が木材からなる構造部
    材であって、その木材部を構成する木材の少なくとも一
    部に不溶性不燃性無機物が含まれていることを特徴とす
    る木質構造部材。 2 不溶性不燃性無機物が、混合することにより同不溶
    性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液とアニ
    オン含有処理液のうちの一方を原料木材に含浸させた後
    に他方を含浸させることによって、前記原料木材の内部
    に定着させたものである請求項1記載の木質構造部材。
JP25120189A 1989-09-26 1989-09-26 木質構造部材 Pending JPH03112603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25120189A JPH03112603A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 木質構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25120189A JPH03112603A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 木質構造部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112603A true JPH03112603A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17219193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25120189A Pending JPH03112603A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 木質構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114801A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Misawa Homes Co Ltd 改質木材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114801A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Misawa Homes Co Ltd 改質木材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03112603A (ja) 木質構造部材
JPH03110103A (ja) 木質エクステリア
JP2561300B2 (ja) 防火ドア
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JPH03140586A (ja) 木質防火戸
JPH03112604A (ja) 木質内装材
JPH03112602A (ja) 木質床材
JPH03140587A (ja) 木質防火戸
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPH04136390A (ja) 木質防火戸
JPH04108976A (ja) 木質防火戸
JPH03140543A (ja) 木質防火戸
JPH03140585A (ja) 木質サッシ
JPH03111051A (ja) 木質サウナ
JPH03146795A (ja) 改質紙の製法および防火障子
JPH03115691A (ja) 木質防火防音ドア
JPH0414588A (ja) 木質防火戸
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH03166904A (ja) 改質木材の製法
JPH04108977A (ja) 木質防火戸
JPH03111003A (ja) 木質キッチンユニット
JPH0234128A (ja) 木製浴槽
JPH04161688A (ja) 木質防火戸
JPH0749748B2 (ja) 防火ドア
JPH0260735A (ja) 合板