JPH04136390A - 木質防火戸 - Google Patents

木質防火戸

Info

Publication number
JPH04136390A
JPH04136390A JP2256162A JP25616290A JPH04136390A JP H04136390 A JPH04136390 A JP H04136390A JP 2256162 A JP2256162 A JP 2256162A JP 25616290 A JP25616290 A JP 25616290A JP H04136390 A JPH04136390 A JP H04136390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
fire door
parallel
plywood
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256162A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Hiroaki Usui
宏明 碓氷
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Kenji Onishi
兼司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2256162A priority Critical patent/JPH04136390A/ja
Publication of JPH04136390A publication Critical patent/JPH04136390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用い
られる木質防火戸に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般住宅、集合住宅、高層建築物等に用いられる
防火戸は、金属製のものがほとんどである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、金属製の戸では、木材に特有の「やわらかさ
」や「あたたかさ」といった木質感が得られず、美観を
損なうという問題があった。
一方、木質戸は、前記木質感を有する反面、防火性(耐
火性)に劣るため、特に、集合住宅、ホテル等では、防
火規制の関係で、木材を用いた戸が使えないのが現状で
ある。しかし、ニーズの多様化に伴い、木質戸の要望も
ますます高くなっている。
このような事情に鑑み、この発明は、防火性に優れ、し
かも木質感の豊かな戸を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、発明者らは、種々検討を重ね
た。その結果、下記ω〜■を実験により確認して、この
発明を完成した。
■ 芯の部分を構成する骨組み材が、H燃処理が施され
た木材からなるものであり、その骨組み材の表裏両面に
、少なくとも最外面が木材である表面板が合わせられた
構造の戸であれば、防火性に優れ、しかも木質感の豊か
な戸となる。
■ 骨組み材を構成する難燃処理が施された木材として
、難燃処理が施された単板からなる合板を用いた場合、
合板でない一枚板の難燃処理が施された木材を用いた場
合に比べて、製造コスト、強度等の面で有利となる。
■ 上記■の合板として、各単板の繊維方向が平行にな
るように単板を積層、接着した平行合板を用いた場合、
各単板の繊維方向が1枚ごとに直交するように単板を積
層、接着した通常の合板を用いた場合に比べて、加熱時
に反りが発生しにくい。
したがっで、この発明にかかる木質防火戸は、面状に構
成された骨組み材の表裏両面に、少なくとも最外面が木
材である表面板が合わせられている木質防火戸であって
、前記骨組み材が、難燃処理が施された木材(以下、こ
れを「難燃処理木材」と略す)の単板を、同単板の繊維
方向が平行になるように積層、接着することにより得ら
れた平行合板からなることを特徴とするものである。
この発明にかかる木質防火戸では、骨組み材が、以下に
説明するような難燃処理木材の単板からなる平行合板で
構成されていることが必要である以下に、この発明で用
いられる平行合板を、通常の合板と比較しながら、図面
を参照して説明する。
第3図は、この発明で用いられる平行合板の一構成例を
表す。図にみるように、この平行合板Aは、5枚の単板
を、各単板の繊維方向が平行になるように積層、接着し
たものである。単板は、すべて難燃処理木材である。ま
た、第4図は、通常の合板の一構成例を表す。図にみる
ように、この通常の合板Bは、各単板の繊維方向が1枚
ごとに直交するように積層、接着した以外は上記平行合
板Aと同じ材料、厚さ、枚数の単板で構成されており、
接着剤も同じものが用いられており、合板全体の厚さも
同じである。木材は、一般に、その繊維方向に垂直な方
向の反りに比べて、繊維方向に平行な方向の反りが起こ
りにくい。そのため、単板の繊維方向がそろっている平
行合板Aは、単板の繊維方向が1枚ごとに直交している
通常の合板Bに比べて、加熱時に反りが起こりにくい。
したがって、同じ反り抵抗を持たせるのに、平行合板の
方が通常の合板よりも合板全体の厚さが薄くてすむとい
う利点がある。また、平行合板は、通常の合板に比べて
、製造が容易であり、そのため、製造効率が良いという
利点もある。
なお、この発明で用いられる平行合板は、上述のものに
限定されない。たとえば、構成単板の厚さ、枚数、難燃
処理木材の種類等は、必要に応じて適宜選択してよい。
上述した平行合板を構成する難燃処理木材としては、特
に限定されず、たとえば、リン酸アンモニウムやホウ酸
系無機塩等の水溶性無機物を注入した木材や、有機高分
子化合物を木材に注入し複合させたWPC等が挙げられ
るが、戸の防火性をより高めるためには、後で詳しく述
べる、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材の使用が好
ましい。これらの難燃処理木材の原料木材の樹種につい
ては、何ら限定されない。また、これらの難燃処理木材
は、一種のみ使用してもよいし、複数種を併用、たとえ
ば、WPCと、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材と
を併用してもよい。
上述した難燃処理木材の平行合板からなる骨組み材の構
造としては、特に限定はされないが、たとえば、四周囲
の枠のみで構成されているものや、枠内部に縦桟や横桟
が挿入されたもののほか、枠内部に、格子組み、輪組み
、弧状組み等が組み込まれているもの等が挙げられる。
これらの骨組み材の空隙は空間であってもよいが、必要
に応しては、骨組み材の空隙に、充填材として、戸の断
熱性を高める等の目的でロックウール、ガラスウール等
の断熱材や、セル構造を持つコア材等が充填されていて
もよいし、あるいは、戸の防火性を高める等の目的で前
記難燃処理木材等が充填されていてもよい。前記コア材
については、ロールコア状、ハニカムコア状等、特に限
定されず、その材質も、可燃性、不燃性を問わない。こ
れらのコア材のセル内は空間であってもよいが、必要に
応じては、さらに戸の断熱性を高めるためにセル内にガ
ラスウール、ロックウール等の断熱材が挿入されていて
もよい。以下では、骨組み材単独、または、骨組み材の
空隙に充填材が充填されてなる構成体を「芯材」と称す
ることがある。
この発明の木質防火戸の表面板は、全体が木材で構成さ
れている必要は必ずしもなく、戸に木質感を持たせるた
めには、少なくとも最外面が木材であればよい。すなわ
ち、表面板の最外面を除く部分に木材以外の材料が使わ
れていてもよいのである。また、戸の防火性をより向上
させるためには、表面板に用いられる木材の全部が、前
述したような難燃処理木材であることが好ましいが、こ
れに限定されるわけではなく、一部または全部が未処理
の木材であってもよい。木材の樹種についても特に限定
されない。
表面板は、骨組み材に直接合わせられていてもよいが、
これに限定されることはなく、補強材を介して合わせら
れていてもよい。このような補強材を構成する材料とし
ては、特に限定されず、たとえば、亜鉛鋼板等の金属板
、ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)等の非金属系無機
材料等を用いることができる。また、補強材としては、
木材を用いることもでき、戸の防火性をより向上させる
ためには、木材の全部が、前述したような離燃処理木材
であることが好ましい。しかし、これに限定されるわけ
ではなく、補強材に用いられる木材の一部または全部が
未処理の木材であってもよい。木材の樹種についても特
に限定されない。
以上の材料を用いて木質防火戸を作製する際の、加工、
組み立て方法等は特に限定されない。また、この発明に
かかる木質防火戸の型式は、フランシュドア型、かまち
ドア型等、特に限定されない。
なお、前述したように、この発明では、難燃処理木材と
して、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材を用いても
よい。この内部に不溶性不燃性無機物を含む木材は、以
下に説明するような理由により、極めて難燃性に優れた
木材である。
一般に、木材に難燃性を付与するための改質方法は、以
下のような難燃化のメカニズムに基づいて大別されてい
る。
(a)  無機物による被覆 (bl  炭化促進 (C)  発炎燃焼における連鎖反応の阻害(d)  
不燃性ガスの発生 (el  分解・結晶水放出による吸熱(fl  発泡
石による断熱 ここで、木材中に不溶性不燃性無機物を含ませるという
改質方法は、以下に説明するように、上記(al以外に
も、無機物の種類によっては、(bl、(C)、(d)
等による効果も併せて期待できる優れた方法である。し
かも、不溶性不燃性無機物は、−旦、木材組織内に定着
させられれば、木材から溶は出す恐れが少ないので、前
記効果が薄れるといった心配も少ない。
上記fa)から(d)までのIfi化のメカニズムにつ
いて、次に詳しく説明する。
(alの無機物による被覆は、たとえ可燃性の材料であ
っても、それを不燃性の無機物と適当な配合比で複合す
ることにより難燃化しうるということである。たとえば
、従来知られている木片セメント板は、可燃性木材を不
燃性のセメントと約3対工ないし1対1の重量配合比で
混合し、板状に成形したものであって、JISで準不燃
材料として認められている。
fb)の炭化促進は、次のようなメカニズムである。木
材は、加熱されると熱分解して可燃性ガスを発生し、こ
れが発炎燃焼するわけであるが、この時、リン酸あるい
はホウ酸が存在すると、木材の熱分解、すなわち炭化が
促進され、速やかに炭化層が形成される。この炭化層が
断熱層として作用し、難燃効果が生じる。したがって、
不溶性不燃性無機物がリン酸成分あるいはホウ酸成分を
含む場合は、難燃効果が一層高いものとなる。
(C)の発炎燃焼における連鎖反応の阻害とは、ハロゲ
ンにより寄与されるものであり、炎中でのラジカル的な
酸化反応において、ハロゲンが連鎖移動剤として作用す
る結果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生じるという
メカニズムである。したがって、不溶性不燃性無機物が
ハロゲンを含んでおれば、このメカニズムによる難燃効
果も得られる。
(dlの不燃性ガスの発生は、次のようなメカニズムで
ある。すなわち、炭酸塩、アンモニウム塩等の化合物が
、熱分解により炭酸ガス、亜硫酸ガス、ハロゲン化水素
などの不燃性ガスを発生し、これらのガスが可燃性ガス
を希釈することにより燃焼を妨げるというメカニズムで
ある。したがって、不溶性不燃性無機物が炭酸塩等の不
燃性ガスを発生しうるものを含んでいれば、このメカニ
ズムによるtIlf燃効果も併せて得られる。
内部に不溶性不燃性無機物を含む木材を得るための方法
としては、特に限定はされないが、次のような方法が好
ましい。
すなわち、混合することにより不溶性不燃性無機物を生
じさせるカチオン含有処理液とアニオン含有処理液の組
み合わせのうちの一方を原料木材に含浸させた後に他方
を含浸させて木材組織内に前記不溶性不燃性無機物を生
成・定着させるようにする方法である(特開昭61−2
46003号公報等参照)。この方法によれば、不溶性
不燃性無機物を、固体粒子として浸透させるのではなく
、イオンの形で水などの媒体中に溶存させた状態で浸透
させるので、含浸が容易であり、極めて多量の不溶性不
燃性無機物を効率良く木材内に含ませることができる。
このような方法により内部に不溶性不燃性無機物を含む
木材を得るための原料木材としては、特に限定はされず
、原木丸太、製材品、スライス単板、合板等が例示され
る。それらの樹種等についても何ら限定されることはな
い。
この方法において、木材中に生成させて木材組織内に分
散・定着させる不溶性不燃性無機物(不溶性生成物)と
しては、特に限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、
リン酸塩、リン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩
、ケイ酸塩、硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。
これらの塩のうち、たとえば炭酸塩について具体例を挙
げると、BaC0t 、CaC0y 、FeC0z 、
MgCOx 、MnC0t 、Ni COs 、ZnC
0t等である。これらは、2種以上が木材中に共存する
ようであってもよい。木材内の不溶性不燃性無機物は、
木材セルロースと反応した形で定着していてもよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不熔性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわちカチ
オン含有処理液と、アニオン部分を構成する他の1群の
無機化合物で調製された水溶液、すなわちアニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含浸浸透させる。カ
チオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交互に
1回または複数回含浸させることができる。複数回含浸
させる場合は、交互でなく、連続して含浸させてもよい
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na、になどのアルカリ金属、C
a、Ba、Mg、Srなどのアルカリ土類金属、Mn、
Ni、Cd等の遷移元素、Si、Pb等の炭素族元素、
Zn、Alなどが挙げられる。これらのうちでも、Ca
、Ba、Mg、ZnおよびAlカチオンが好ましい。
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B、O,、BO。
、Po4、Cox 、SO4、NOs 、C15Br、
F、IおよびOH等が挙げられる。これらのうちでも、
BO,、PO4、CO2、So、およびOHアニオンが
好ましい。また、前記アニオンのうちでB40t 、B
O−およびPO4は、炭化促進のメカニズムによる難燃
化効果、CO8は、不燃性ガスの発生のメカニズムによ
るN燻化効果、C1、F、Brなどのハロゲンは、発炎
燃焼における連鎖反応の阻害および不燃性ガスの発生の
メカニズムによる難燃化効果が、それぞれ、期待できる
上記カチオンとアニオンは、木材内に住しさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組成に応じて任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に熔かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせに関しては、木材組織内で不溶性
不燃性無機物が生成されやすいような組み合わせが適宜
選択される。
水に熔けて上記所望のカチオンを生じさせる無機物とし
ては、MgCIR、MgBrz 、Mg5O,−H,0
1Mg (No、)、−6H,01CaC1x 、Ca
Brz 、Ca  (Not)z 、BaCff=2H
,OlB a B r2 、B a  (NCL)z 
、AIcls 、AfBrt 、A#z(So4)* 
、Al (Notes  ’ 9 Hz O,Z n 
Cji! を等が一例として挙げられるが、これらに限
定されない。水に熔けて上記所望のアニオンを生じさせ
る無機物としては、たとえば、Na 2 CO!、(N
H4)、Co。
、Hz SO4、Naz SO4、(NH,)、So。
、H= P 04 、N a −HP O4、(NH4
)2 HPOa 、Hz Box 、NaBOz 、N
H4BOzなどが挙げられるが、やはり、これらに限定
されることはない。以上の水溶性無機物は、各々が単独
で用いられるほか、互いに反応せずに均一な水溶液を形
成できる範囲内で、1処理液中に複数種が併用されるよ
うでもよい。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第1液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の全没後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有両処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
各液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはなく、減圧下または加圧下で含浸させたり、塗
布による含浸を行ったりすることもできる。
なお、第1液の含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理
を施して、木材を充分に飽水された状態にしてお(こと
が推奨される。これにより、木材中の水を媒体として第
1液に含まれているイオンが速く拡散していくようにな
り、処理時間を短縮することができるためである。飽水
処理方法は、特に限定されないが、水中貯木、スチーミ
ング、減圧下含浸、加圧上含浸などで行う。なお、第1
液を減圧下含浸または加圧上含浸させる場合には、この
飽水処理を行う必要は必ずしもない。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不溶性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により木材内に不溶性不燃性無機物を生
成・定着させた後、必要に応じては、木材表面の水洗等
を行い、乾燥させて、目的とする内部に不溶性不燃性無
機物を含む木材を得る。
以上の各処理により、内部に不溶性不燃性無機物を含む
ため、高度に難燃性に優れた木材を効率良く得ることが
できる。得られた木材は、無機物が木材内部に含浸・定
着されているため、木質感が損なわれておらず、上記性
能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
〔作   用〕
骨組み材を難燃処理木材で作製するようにすると、骨組
み材を未処理木材で作製した場合に比べて、戸の防火性
が高まる。また、表面板の少なくとも最外面を木材で構
成するようにすると、戸の木質感が豊かになる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明にかかる木質防火戸の実施例を、図面
を参照しながら説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる木質防火戸の
第1実施例を表す。なお、第2図では、木質防火戸の平
面断面が、実際のものに比べて、戸の幅方向を縮小して
示されている。これらの図にみるように、この木質防火
戸1は、骨組み材1】が、四周囲の枠内部に縦桟と横桟
を格子状に組み込むことにより面状に構成されており、
その表裏両面に、表面板12が補強材13を介して合わ
せられた構造を有する。骨組み材11の空隙内には、戸
の断熱性を高めるための充填材としてロックウール板1
4が充填されており、骨組み材11とロックウール板1
4とで芯材が構成されている。骨組み材11の材料は、
内部に不溶性不燃性無機物を含む木材の単板からなる平
行合板である。
表面板12の材料は、未処理木材の突板である。
補強材13の材料は、未処理木材の単板からなる通常の
合板である。
第5図および第6図は、この発明にかかる木質防火戸の
第2実施例を表す。なお、第6図では、木質防火戸の平
面断面が、実際のものに比べて、戸の幅方向を縮小して
示されている。これらの図にみるように、この木質防火
戸2は、骨組み材21が、四周囲の枠内部に縦桟と横桟
を格子状に組み込むことにより面状に構成されており、
その表裏両面に、表面板22が補強材23を介して合わ
せられた構造を有する。骨組み材21を形成する枠、縦
桟および横桟で囲まれた部分は空間であり、骨組み材2
1単独で芯材が構成されている。骨組み材21の材料は
、内部に不溶性不燃性無機物を含む木材の単板からなる
平行合板である。表面板22の材料は、未処理木材であ
る。補強材23の材料は、亜鉛鋼板である。
以下では、この発明のより具体的な実施例を比較例と併
せて示すが、この発明は、下記実施例およびすでに述べ
た実施例に限定されない。
一実施例1−1 0−タリーレースにより切削された厚さ3璽真のペイマ
ツ材単板に飽水処理を施して、木材内部まで充分水を含
浸させた。
飽水処理後の単板を、50℃の塩化亜鉛水溶液(濃度2
mol/水1β)からなる第1浴に24時間浸漬し、次
いで、50℃のリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度4
.mol/水M2)からなる第2浴に24時間浸漬した
この浸漬処理単板を洗浄後、熱風乾燥し、含水率35〜
40%の内部に不溶性不燃性無機物を含む単板(以下、
これを「無機処理単板Jと称する。)を得た。
この無機処理単板を、単板の繊維方向が平行になるよう
に、接着剤を介して積層圧締して、全体の厚さが45m
の平行合板を作製した。
得られた平行合板を34in幅に小割りし、これを組み
立てて、四周囲の枠内部に縦桟と横桟が格子状に組み込
まれて面状に構成された骨組み材を得た。
得られた骨組み材の空隙にロックウール板を充填したも
のを芯材とし、その表裏両面に、厚さ0゜3tjのナラ
突板からなる表面板を、厚さ2.7 tlの通常の合板
からなる補強材を介して貼り合わせて、第1図および第
2図にみるようなフラ・7シユ型式の木質防火戸を得た
一実施例1−2一 実施例1−1において、骨組み材を構成する平行合板の
構成単位である無機処理単板の原料木材としてヘイマツ
材の代わりにアガチス材を用いるようにした以外は実施
例1−1と同様にして、第1図および第2図にみるよう
なフラッシュ型式の木質防火戸を得た。
一実施例1−3= 実施例1−1において、骨組み材を構成する平行合板の
構成単位である無機処理単板として厚さ3璽1のヘイマ
ツ材の代わりに厚さ5nのベイマツ材を用い、かつ、平
行合板の全体の厚さは変えないようにした以外は実施例
1−1と同様にして、第1図および第2図にみるような
フランシュ型式の木質防火戸を得た。
一実施例1−4一 実施例1−1において、骨組み材を構成する平行合板の
構成単位である無機処理単板を作製する際に、原料木材
である厚さ3flのベイマツ材を浸漬する第1浴として
50℃の塩化亜鉛水溶液(1度2mol/水if)の代
わりに50℃のリン酸水素ニアンモニウム水溶液(濃度
3 mol/水11水金1い、かつ、第2浴として50
℃のリン酸水素二ナトリウム水溶液(濃度4 mol/
水11水金1わりに50℃の塩化カルシウム水溶液(濃
度4mol/水11)を用いるようにした以外は実施例
1−1と同様にして、第1図および第2図にみるような
フラッシュ型式の木質防火戸を得た。
一実施例2一 実施例1−1において、表面板を構成する材料として厚
さ0.3鶴のナラ突板の代わりに厚さ1.41mのナラ
材の構成体を用い、かつ、補強材を構成する材料として
厚さ2.7鰭の通常の合板の代わりに厚さ1.6鶴の亜
鉛鋼板を用いるようにした以外は実施例1−1と同様に
して、第5図および第6図にみるようなフラッシュ型式
の木質防火戸を得た。
一比較例一 実施例1−1において、骨組み材を構成する材料として
無機処理単板からなる厚さ45mの平行合板の代わりに
無機処理単板からなる厚さ45龍の通常の合板を用いる
ようにした以外は実施例1−1と同様にして、フラッシ
ュ型式の木質防火戸を得た。
以上の実施例1−1〜1−4、実施例2および比較例で
得られた木質防火戸について、防火性を調べた。その結
果、上記の実施例1−1〜1−4、実施例2および比較
例の木質防火戸は、すべて乙種防火戸に相当することが
確認された。しかし、防火試験時、比較例の木質防火戸
には、実施例1−1〜1−4、および実施例2の木質防
火戸に比べて、大きな反りが発生した。
〔発明の効果〕
この発明にかかる木質防火戸は、下記(1)〜(4)の
効果を有する。
(1)骨組み材が難燃処理木材でできているため、防火
性に優れている。
(2)表面板の少なくとも最外面が木材であるため、木
質感が豊かである。
(3)骨組み材を構成する難燃処理木材が平行合板であ
るため、製造効率が良くなる。
(4)平行合板には反りが発生しにくいため、大きな強
度が期待される。そのため、骨組み材を構成する難燃処
理木材の木材が薄くてすみ、その結果、製造コストが安
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の木質防火戸の第1実施例の構成を
説明する斜視図、第2図は、同第1実施例を表す平面断
面図、第3図は、この発明で用いられる難燃処理木材の
単板からなる平行合板の一構成例を表す斜視外観図、第
4図は、難燃処理木材の単板からなる通常の合板の一構
成例を表す外観斜視図、第5図は、この発明の木質防火
戸の第2実施例の構成を説明する斜視図、第6図は、同
第2実施例を表す平面断面図である。 ■、2・・・木質防火戸 11.21・・・骨組み材1
2.22・・・表面板 A・・・平行合板代理人 弁理
士  松 本 武 彦 第 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面状に構成された骨組み材の表裏両面に、少なくと
    も最外面が木材である表面板が合わせられている木質防
    火戸であって、前記骨組み材が、難燃処理が施された木
    材の単板を、同単板の繊維方向が平行になるように積層
    、接着することにより得られた平行合板からなることを
    特徴とする木質防火戸。 2 難燃処理が施された木材が、混合することにより不
    溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液とア
    ニオン含有処理液の組み合わせのうちの一方を原料木材
    に含浸させた後に他方を含浸させて木材組織内に前記不
    溶性不燃性無機物を生成・定着させることにより得られ
    たものである請求項1記載の木質防火戸。 3 カチオン含有処理液が、Mg、Ba、Ca、Alお
    よびZnカチオンからなる群の中から選ばれた少なくと
    も1種を含むものであり、アニオン含有処理液が、BO
    _2、PO_4、CO_2、SO_4およびOHアニオ
    ンからなる群の中から選ばれた少なくとも1種を含むも
    のである請求項2記載の木質防火戸。
JP2256162A 1990-09-25 1990-09-25 木質防火戸 Pending JPH04136390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256162A JPH04136390A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 木質防火戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256162A JPH04136390A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 木質防火戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136390A true JPH04136390A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17288769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256162A Pending JPH04136390A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 木質防火戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640283U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 大建工業株式会社 木質系ドアパネル
CN106437442A (zh) * 2016-11-18 2017-02-22 贵州鑫大福门业有限公司 自触发式防火门板制造方法
CN107322737A (zh) * 2017-06-19 2017-11-07 山西金辰绿环建筑技术有限公司 一种无甲醛防火门窗的制备工艺
CN113043411A (zh) * 2021-03-29 2021-06-29 成都市美康三杉木业有限公司 三防木龙骨、三防垫木块及装配式室内墙面的施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640283U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 大建工業株式会社 木質系ドアパネル
CN106437442A (zh) * 2016-11-18 2017-02-22 贵州鑫大福门业有限公司 自触发式防火门板制造方法
CN106437442B (zh) * 2016-11-18 2018-06-26 贵州鑫大福门业有限公司 自触发式防火门板制造方法
CN107322737A (zh) * 2017-06-19 2017-11-07 山西金辰绿环建筑技术有限公司 一种无甲醛防火门窗的制备工艺
CN113043411A (zh) * 2021-03-29 2021-06-29 成都市美康三杉木业有限公司 三防木龙骨、三防垫木块及装配式室内墙面的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010106553A (ja) 木製防火ドアー
JPH04136390A (ja) 木質防火戸
JPH04108976A (ja) 木質防火戸
JPH04131490A (ja) 木質防火戸
JP2561300B2 (ja) 防火ドア
JPH04108977A (ja) 木質防火戸
JPH04136389A (ja) 木質防火戸
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPH04124393A (ja) 木質防火戸
JPH04161688A (ja) 木質防火戸
JPH03140587A (ja) 木質防火戸
JPH0414586A (ja) 木質防火戸
JPH04108975A (ja) 木質防火戸
JPH03112602A (ja) 木質床材
JPH03140586A (ja) 木質防火戸
JPH03110103A (ja) 木質エクステリア
JPH04161687A (ja) 木質防火戸
JPH03140585A (ja) 木質サッシ
JPH0414588A (ja) 木質防火戸
JPH0414587A (ja) 木質防火戸
JPH03112604A (ja) 木質内装材
JPH03115691A (ja) 木質防火防音ドア
JPH0749748B2 (ja) 防火ドア
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPH03112603A (ja) 木質構造部材