JPH04144478A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04144478A
JPH04144478A JP2267919A JP26791990A JPH04144478A JP H04144478 A JPH04144478 A JP H04144478A JP 2267919 A JP2267919 A JP 2267919A JP 26791990 A JP26791990 A JP 26791990A JP H04144478 A JPH04144478 A JP H04144478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
file
information
image
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251578B2 (ja
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26791990A priority Critical patent/JP3251578B2/ja
Publication of JPH04144478A publication Critical patent/JPH04144478A/ja
Priority to US08/642,411 priority patent/US5633731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3251578B2 publication Critical patent/JP3251578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32782Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a tone- or pulse-coded request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、受信した画
情報を画像メモリに蓄積するファクシミリ装置に関する
〔従来の技術〕
近時、ファクシミリ装置が普及するにつれ、その機能も
高度化するとともに、通信速度の高速化や通信形態の多
様化が図られている。
従来、通信速度の高速化を図るものとしては、送信画情
報や受信画情報を画像メモリに蓄積するファクシミリ装
置が開発されており、このファクシミリ装置は、例えば
、画像メモリとしてハードディスクを備え、受信画情報
をハードディスクに蓄積する。受信処理が完了すると、
所定時期に、ハードディスクから受信画情報を読み出し
て記録紙に記録出力し、受信画情報の記録紙への記録出
力が完了すると、ハードディスク内の受信データを消去
する。
また、近時の情報化時代に対応して、通信情報の秘密を
保持する必要性に応じるため、従来、いわゆる親展通信
機能を備えたファクシミリ装置が出現している。この親
展通信機能を備えたファクシミリ装置は、送信側ファク
シミリ装置がIDを付加して画情報を送信し、受信側フ
ァクシミリ装置では、受信した画情報を画像メモリに蓄
積し、画像メモリに蓄積した画情報は、送信側ファクシ
ミリ装置が送信してきたIDに基づいて管理する。
受信側ファクシミリ装置は、このIDを指定して、画情
報の出力要求があると、IDが一致するときにのみ、指
定された画情報を画像メモリから読み出して、記録紙に
記録出力する。
さらに、従来、転送機能を備えたファクシミリ装置が出
現しており、この転送機能を備えたファクシミリ装置は
、受信した画情報をIDに対応させて画像メモリに蓄積
し、このIDを指定した転送要求があると、指定された
画情報を画像メモリから読み出して、あらかしめ指定さ
れた転送先に送信する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、以下のような問題があった。
すなわち、画像メモリを備えたファクシミリ装置にあっ
ては、受信した画情報を画像メモリに蓄積するが、この
画像メモリ内の画情報をファクシミリ装置のオペレータ
が、IDに基づいて自由に取り出すことができず、また
、他のファクシミリ装置から出力要求することができず
、画情報の利用性が悪いという問題があった。
また、いわゆる親展通信機能を備えたファクシミリ装置
にあっては、画像メモリに記憶された画情報を、IDに
より管理して、IDを指定することにより、画像メモリ
内の画情報を取り出して、記録出力させることができる
が、回線に接続された他のファクシミリ装置からIDを
指定しても画像メモリ内の画情報を送信させることはで
きす、画情報の利用性が悪いという問題があった。
さらに、転送機能を備えたファクシミリ装置にあっては
、IDを指定することにより、他のファクシミリ装置か
ら画像メモリに蓄積されている画情報を当該他のファク
シミリ装置に転送させることができるが、この場合、指
定することのできるIDは、ファクシミリ装置−台につ
いて、一つだけてあり、ファクシミリ装置がその画像メ
モリに複数の宛名犬死の画情報を複数蓄積しているとき
にも、IDが一つだけしか設定できないため、人の宛名
人が他のファクシミリ装置からIDを指定して、画情報
の転送要求を行うと、画像メモリに記憶されている全て
の画情報が転送されてしまい、画情報の機密性が保持さ
れないだけでなく、不必要な画情報まで転送されるため
、通信時間が長くかかり、通信費が高くつくという問題
があった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、 送信側ファクシミリ装置から管理情報を指定して送信さ
れてきた画情報を画像メモリに蓄積するとともに管理情
報に基づいて管理し、管理情報を指定して画情報の出力
要求があると、指定された管理情報が一致する場合にの
め画像メモリから画情報を読み出し、指定された出力方
法により出力することにより、画情報毎に管理情報を設
定して、画情報を管理することができるようにし、ファ
クシミリ装置のオペレータや他のファクシミリ装置のオ
ペレータが独自の管理情報を用いて指示することにより
必要に応じて、蓄積した画情報を取り出すことができる
ようにして、−台のファクシミリ装置を複数のオペレー
タが各自尊用のファクシミリ装置のように利用すること
ができるようにし、ファクシミリ装置の利用性を向上さ
せることを目的としている。
〔発明の構成〕 本発明は、 回線を介して接続された相手ファクシミリ装置との間で
ファクシミリ制御手順を実行して、画情報の送・受信を
行うファクシミリ装置において、画情報を蓄積する画像
メモリと、 画像メモリ内の画情報を送信側と受信側の双方に共通の
所定の管理情報に基づいて管理する管理手段と、 回線を介して管理情報を指定して出力要求があると、画
像メモリ内の指定された画情報を指定された出力方法に
より出力する出力手段と、を設け、送信側ファクシミリ
装置から管理情報を指定して送信されてきた画情報を画
像メモリに蓄積するとともに管理情報に基づいて管理し
、該管理情報を指定して画情報の出力要求があると、指
定された管理情報が一致する場合にのみ画像メモリから
画情報を読み出し、指定された出力方法により出力する
ことを特徴としている。
以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第11図は本発明のファクシミリ装置の一実施
例を示す図である。
第1図はファクシミリ装置lのブロック図であり、ファ
クシミリ装置1は、システム制御部2、操作表示部3、
スキャナ4、プロッタ5、画像メモリ6、符号化・復号
化部7、通信制御部8、モデム9及び網制御部lO等を
備えている。
システム制御部2は、CP U (Central P
rocessing Unit ) 、ROM(Rea
d 0nly Memory )及びRAM等を有し、
ROMa内には、ファクシミリ装置1としての基本プロ
グラムや本発明の画情報管理処理プログラム等が記憶さ
れている。RAMは、ファクシミリ装置lの制御に必要
な各種データを記憶し、特に、本発明の画情報管理処理
に必要な各種データを記憶する。例えば、RAMは、第
2図に示す宛先管理エリアと、第3図に示すファイル管
理エリアを有し、宛先管理エリアは、送信すべき和光情
報と送信結果や再発呼のための情報、送信するファイル
等を記憶し、宛先数1までを管理する。また、ファイル
管理エリアは、ファイルの種類、ページ数、画情報を記
憶している画像メモリの格納場所等を記憶し、ファイル
数Nまでを管理する。詳細には、宛先管理エリアは、a
lからa8までの項目に区分され、各項目a1〜a8に
は、以下のような情報が記憶される。すなわち、alに
は、エリアの有効(使用中)/無効を示すフラグが、a
2には、発呼時刻待ち(発呼日時まで待っている)/完
了(送信に成功し、ファイルを消去するのを待っている
)/失敗(規定の再発呼回数まで再発呼を行ったが、全
てのページを送信することができなかったので、ファイ
ル消去又は宛先管理エリアの消去を待っている)を示す
フラグが、a3には電話番号が、a4には、送信するフ
ァイルMが、a5には、発呼日時が、a6には、発呼回
数が、alには、a4に記憶しているファイルの何ペー
ジ目から送信するのか、a8には、複数ファイル隘が、
記憶される。また、ファイル管理エリアは、blからb
6の項目に区分されており、各項目b1〜b6は、以下
のような情報が記憶される。すなわち、blには、エリ
アの有効(使用中)/無効を示すフラグが、b2には、
ファイルの種類、例えば、親展受信、ノーマル受信等が
、b3には、受信ページ数(そのファイルで管理してい
る画像メモリに記憶しているページ数)が、b4には、
画情報を記憶している画像メモリの格納場所(例えば、
画像メモリのアドレスあるいは特別のエリアNo、 )
が、b5には、送信側から送られてきたIDが、b6に
は、複数ファイルを転送するときのために次のファイル
のNo、 (このファイルNo、が0のものは、転送指
示がまだされていないファイルNo、を示し、ファイル
No、が0FFHのものは、複数ファイルのうちの最後
のファイルを示す)が、記憶される。
システム制御皿部2は、ROM内のプログラムに従って
ファクシミリ装置1の各部を制御し、ファクシミリ装置
1としてのシーケンスを実行するとともに、本発明の画
情報管理処理を実行する。また、ファクシミリ装置1は
、いわゆる転送機能を有しており、あらかじめ設定され
た転送先にゝ後述する管理情報により指定された画情報
を転送する。
操作表示部3には、テンキーやスタートキー等の各種操
作キーが設けられているとともに、表示部、例えば、液
晶デイスプレーが用いられており、操作表示部3のキー
操作により、送信指示や送信先の電話番号等ファクシミ
IJ装置lの機能を実行させるための各種指示が入力さ
れ、特に、本発明の画情報管理処理における画情報の出
力命令や管理情報(ID等)が入力されるとともに、入
力された命令内容やファクシミリ装置1からオペレータ
に伝達する各種情報等を表示部に表示する。
スキャナ4としては、例えば、CCD (Charge
Coupled Device)を利用したラインイメ
ージセンザが用いられており、スキャナ4ば1ライン毎
に原稿を読み取って画情報として出力する。
プロッタ5としては、例えば、サーマル素子を利用した
サーマル記録装置が用いられており、プロッタ5ば、感
熱記録紙に直接あるいは普通記録紙にインクシートを介
して間接的に記録する。
符号化・復号化部6は画情報の電送時間の短縮化と効率
化を図るものであり、送信時には画情報を圧縮(符号化
)し、また、受信時には符号化された画情報を原情報に
再生(復号化)する。
画像メモリ6は、例えば、ハードディスク等で構成され
、所定容量を有している。画像メモリ6は、スキャナ4
で読み取った原稿の画情報(送信用画情報)や回線を介
して相手ファクシミリ装置から送信されてきた画情報(
受信画情報)等を蓄積し、画像メモリ6内の画情報はシ
ステム制御部2によりファイル管理される。特に、画像
メモリ2内に蓄積された受信画情報は、システム制御部
2により管理情報Gこ基づいてファイル管理され、本発
明の画情報管理処理により読み出されてプロッタ5に出
力され、また、指定されたファクシミリ装置に送信され
る。
通信制御部7は、ファクシミリ通信時、相手ファクシミ
リ装置との間で、ファクシミリ制御信号を交換し、ファ
クシミリ通信制御手順を実行する。
網制御装置9には、回線し、例えば、電話回線が接続さ
れており、網制御装置9は、一般にAANCUと称され
ているものである。網制御装置9は呼の設定、解除等を
行なうとともに、回線りから送られてきたトーン信号を
検出・解析し、解析結果をシステム制御部2に出力する
モデム8は、送信時、送信信号を回線りの伝達に適した
形態に変調し、また、受信時、回線りから送られてきた
変調信号を復調する。
したがって、上記システム制御部2ば、画像メモリ6内
の画情幸艮を管理情報に基づいて管理する管理手段を構
成し、また、システム制御部2およびプロッタ5、通信
制御部7、モデム8、網制御部9等は、出力要求に応じ
て指定された画像情報を指定された出力方法で出力する
出力手段を構成している。
次に、作用を説明する。
ファクシミリ装置1は、スキャナ4で読み取った画情報
を符号化・復号化部7で所定の符号化方式により符号化
して画像メモリ6に蓄積し、所定の時刻に画像メモリ6
から読み出して指定の宛先に送信する。
また、ファクシミリ装置1は、受信した画情報を符号化
・復号化部7で所定の符号化方式により符号化し直した
後、又はそのまま画像メモリ6に蓄積し、所定時期に読
み出されてプロッタ5により記録紙に記録出力され、ま
た、転送要求や引き出し要求に応えて所定の宛先に送信
する。
さらに、ファクシミリ装置1は、親展機能ををし、画情
報が所定の管理情報とともに送信されてくると、受信し
た画情報を画像メモリ6に蓄積するとともに、該画情報
を管理情報に基づいて管理する。ファクシミリ装置1は
、操作表示部3から管理情報を指定して画情報の出力要
求があると、画像メモリ6から指定された画情報に対応
する画情報を読め出し、プロッタ5に転送して、プロッ
タ5で記録紙に記録出力したり、指定された宛先に送信
する。
また、ファクシミリ装置1ば、他のファクシミリ装置や
電話機から管理情幸七を指定して引き出し要求や転送要
求があると、指定された管理情報に対応する画情報を画
像メモリ6から読み出し、指定された宛先に送信する。
まず、ファクシミリ装置1の基本処理について第4図に
基づいて説明する。
ファクシミリ装置1は、所定タイミング毎に、システム
制御部2のRAMを検索して、消去すべきファイルがあ
るかどうかチエ・ツクしくステップS1)、消去すべき
ファイルがあるときには、フアイル処理を行って、ステ
ップS1に戻る(ステップS2)。このファイル処理の
詳細については、後述する。
ステップS1で、消去すべきファイルが無いときには、
システム制御部2のRAMを検索して発呼すべきファイ
ルがあるかどうかチエツクしくステップS3)、発呼す
べきファイルがあるときには、送信動作処理を行って、
ステップS1に戻る(ステップS3)。この送信動作処
理の詳細については、後述する。
ステップS3で、発呼ずべきファイルが無いときには、
着呼があるかどうかチエツクしくステップS5)、着呼
があると、CED信号、DIS信号、NSF信号等を送
出して、タイマーをセットする(ステップS6、S7)
。タイマーがタイムアウトするまでにNSS信号あるい
はDTMF信号(トーン信号)を受信するかどをかチエ
ツクしくステップS9.5lO)、タイマーがタイムア
ウトするまでにNSS信号を受信すると、受信動作処理
を行って、ステップSlに戻る(ステップS11)。こ
の受信動作処理の詳細については、後述する。
ステップS5で着呼が無いとき、及びステップS5で着
呼がありCED信号等を送出したがタイマーがタイムア
ウトするまでにNSS信号及びDTMF信号を受信しな
いときには、回線を切断して、ステップS1に戻る。
ステップ310で、NSS信号を受信したときには、リ
モコン動作処理を行ってステップSlに戻る(ステップ
512)。このリモコン動作処理の詳細については、後
述する。
次に、ステップS2のファイル処理について第5図に基
づいて説明する。
システム制御部2は、RAMから送信完了又は失敗フラ
グの立っている宛先管理エリアを探し出し、当該フラグ
の立っている宛先管理エリアを1とする(ステップTl
)。次に、宛先管理エリアiに記憶されている最初のフ
ァイル階をnとしくステップT2)、当該ファイル に
関する画情報管理情報のレポートを出力する(ステップ
T3)。
レポート出力が完了すると、上記ファイルNo、が宛先
管理エリアのa4項目のファイルNo、と一致するかど
うかチエツクしくステップT4)、一致するときには、
宛先管理エリアのa7項目のページ数が、ファイル管理
エリアのb3項目のページ数に1を足した値と一致する
かどうがチエツクする(ステップT5)。一致するとき
には、ファイルNo、 nに記憶されている次のファイ
ルNo、をmとしくステップT7)、ファイルNo、 
nのファイル管理エリアを全てクリア(消去)する(ス
テップT8)。
ファイルNo、 nのファイル管理エリアの消去を完了
すると、ファイルNo、 mをnにセットしくステップ
T8)、ファイルNo、 mが0FFHかどうが、すな
わち、最後のファイルかどうかチエツクする(ステップ
T9)。最後のファイルでないときには、ステップT4
に戻って同様の処理を行う。
ステップT5で、宛先管理ファイルのa7項目のページ
カウンタのカウント数がファイル管理エリアのb3項目
のページ数に1を足したページ数と一致しないときには
、ファイルNo、 nに記憶されている次のファイルN
o、をmにセットしくステップTl0) 、ファイル管
理のエリアのb6項目の次のファイルNo、とじて0を
セットする(ステップT11)。
また、ファイルNo、 mをnにセットしくステップT
12)、該ファイルNo、 mが0FFHかどうか、す
なわち最後のファイルかどうかチエツクする(ステップ
T13)。最後のファイルでないときには、ステップT
IOに戻って同様の処理を行ない、最後のファイルのと
きには、iの宛先管理エリアの全ての情報をクリア(消
去)して、処理を終了する(ステップT14)。
すなわち、ファイル処理においては、送信完了または失
敗フラグの立っている宛先管理エリアを探し出し、その
ファイルの全ページが送信できているときには、当該フ
ァイルをクリアし、送信できなかったページがあると、
転送指示される前に戻して、その宛先管理エリアをクリ
アする。
次に、第4図ステップS4の送信動作処理について第6
図に基づいて説明する。
システム制御部2はRAMから発呼すべき宛先管理エリ
アを探して当該宛先管理エリアをiとしくステップP1
)、宛先管理エリアiの電話番号に発呼する(ステップ
P2)。宛先管理エリア1のファイル陽をnとしくステ
ップP3) 、NSF信号を受信したかどうかチエツク
する(ステップP4>。NSF信号を受信したときには
、IDを送信しくステップP5)、画像メモリ6から1
ページ目の画情報を読み出して送信する(ステップP6
)。送信に成功したかどうかチエツクしくステップP7
)、送信に成功すると、宛先管理エリアのa7項目のペ
ージカウンタを1だけインクリメントする(ステップP
8)。当該インクリメントしたページカウンタの値がフ
ァイルNanの原稿ページ数より大きいかどうかチエツ
クしくステップP9)、ページカウンタの値がツブイル
階の原稿ページ数より大きくないときには、ステップP
6に戻って次の1ページを送信して、同様にページカウ
ンタをインクリメントする(ステップP6〜ステップP
8)。ページカウンタの値がファイルNo、の原稿ペー
ジ数より大きいときには、当該ファイルの全ページの送
信が完了したので、次のファイルNo、がOF F H
かどうか、すなわち、最後のファイルかどうかチエツク
しくステップP10)、最後のファイルでないときには
、次のファイルN。
をnにセットシて宛先管理エリアiのb6項目の次のフ
ァイルNo、にnの次のファイルNo、を記憶する(ス
テップP12)。ページカウンタを1にセットしくステ
ップP13)、ステップP6に戻って1ページ目の画情
報の送信から、同様に当該ファイルの送信を行う。
ステップPIOで、全てのファイルの全ての画情報の送
信が完了すると、回線の切断処理を行い(ステップP1
4)、完了フラグを宛先管理エリアにセットして処理を
終了する(ステップP15)。
また、ステップP4て、NSFを受信しないとき、及び
ステップP7で、送信に成功しなかったときには、回線
を切断しくステップP16)、発呼回数を1だけインク
リメンl−して(ステップP17)、発呼回数があらか
じめ設定された規定値を超えたかどうかチエツクする(
ステップP18)。発呼口数が規定値を超えていないと
きには、再発呼日時を宛先管理エリアにセットして処理
を終了しくステップP19)、発呼回数が規定値を超え
たときには、失敗フラグを宛先管理エリアのa2項目に
セットして、処理を終了する(ステップP20)。
次に、第4図ステップSllの受信動作処理について第
7図に基づいて説明する。
着呼があると、まず、宛先管理エリアを検索して空きフ
ァイル管理エリアがあるかどうかチエツクしくステップ
Q1)、空きファイル管理エリアがあるときには、当該
空きのファイル管理エリアをnとして特定する(ステッ
プQ2)。ファイル管理エリアを確保すると、受信処理
を開始し、受信したIDをファイル管理エリアのb5項
目に記憶する(ステップQ3)。IDの登録が完了する
と、通常のファクシミリ通信手順を実行して、画情報の
受信を行い(ステップQ4)、画像メモリ6が一杯かど
うか(メモリオーバーかどうか)チエツクする(ステッ
プQ5)。画像メモリ6が一杯でないときには、受信画
情報を画像メモリ6に記憶しくステップQ6)、当該ペ
ージの全ての画情報を受信したかどうかチエツクする(
ステップQ7)。1ペ一ジ分全てを受信していないとき
には、ステップQ4に戻って画情報の受信を続行し、ス
テップQ5で、画像メモリ6が一杯のときには、当該ペ
ージの全ての画情報の受信を終了しているかどうかチエ
ツクする(ステ・ノブQ7)。1ペ一ジ分の画情報の受
信を終了すると、当該ページを正常に受信したかどうか
チエツクしくステップQ8)、正常に受信したときには
、画像メモリ6が一杯かどうかチエツクしくステップQ
9)、画像メモリ6が一杯でないときには、正常受信し
た旨のレスポンスを送出して(ステップQ10)、受信
ページ数を1だけインクリメントする(ステップQ11
)。次ページがあるかどうかをチエツクしくステップQ
12) 、次ページがあるときには、ステップQ4に戻
って、同様に次のページの画情報の受信を行う。ステッ
プQ8で正常受信していないとき、及びステップQ9て
画像メモリ6が一杯のときには、不正ページの画情報を
画像メモリ6から消去しくステップQ13) 、正常受
信できなかった旨のレスポンスを送出してステップQ1
5に移行する(ステップQ14)。
ステップQ12で、全てのページの画情報の受信を完了
すると、受信ページ数が0より大きいか、すなわち、正
常受信したページがあるかどうかチエツクしくステップ
Q15) 、正常受信したページがあるときには、ファ
イル管理エリアのb1項目に有効フラグをセットして(
ステップQ16) 、ファイルの種類をファイル管理エ
リアのb2項目の転送ファイルにセットする(ステップ
Q18)。ファイルの種類のセットが完了すると、ファ
イル管理エリアのb6項目の次のファイルNo、に0を
セットしくステップQ19) 、回線を切断して受信処
理を完了する(ステップQ20)。
ステップQ1で、空きファイル管理エリアがないとき、
およびステップQ15で、正常受信したページがないと
きには、即回線を切断して処理を終了する(ステップQ
20)。
すなわち、親展送信を受信する場合、フアツジミリ装置
lは、相手ファクシミリ装置との間で、所定のファクシ
ミリ制御信号を交換して、ファクシミリ通信を行う。こ
のとき、ファクシミリ装置1は、第8図に示すように、
着呼があると、CED信号、DIS信号及びNSF信号
を送出し、このNSF信号に自己が親展機能がある旨の
情報を付加して送出する。送信側のファクシミリ装置は
、受信側であるファクシミリ装置lが、親展機能を有し
ていると判断すると、NSS信号に管理情報(例えば、
ID)を付加して送出し、受信側であるファクシミリ装
置1からCFR信号が返送されてくると、通常のNSF
信号を送出した後、通常のファクシミリ通信手順を実行
して画情報を送信する。
ファクシミリ装置1は、この受信したIDを上述のよう
にファイル管理エリアに記憶し、後述する転送要求や引
き出し要求時に際して、相手先の確認を行なうのに利用
する。また、受信した画情報を画像メモリ6に記憶する
とともに、必要なファイル管理情報をファイル管理エリ
アに記憶する。
次に、第4図ステップS12のリモコン動作処理につい
て第9図に基づいて説明する。ファクシミリ装置1は、
第4図のステップ310でDTMF信号を受信すると、
リモコン動作処理に移行し、まず、IDを受信したかど
うかチエツクする(ステップR1)。IDを受信すると
、システム制御部2は、RAMのファイル管理エリアを
検索して、有効なファイルの内、転送ファイルでしかも
同じIDを持ち、まだ、転送指示されていないファイル
、すなわちファイル管理エリアのb6項目の次のファイ
ルNo、が0でないファイルがあるかどうか検索する(
ステップR2−ステップR9)。すなわち、ファイル管
理エリアのNo、 nをOにセットしくステップR2)
、順次当該セットしてNo、の有効/無効フラグが有効
かどうかチエツクする(ステップR3)。有効のときに
は、ファイルの種類が転送ファイルかどうかチエツクし
くステップR4、R5)、転送ファイルのときには、I
Dが一致するかどうかチエツクする(ステップR6)。
IDが一致するときには、ファイル管理エリアのb6項
目の次のファイル階が0かどうか、すなわぢ、次のファ
イルがあるかどうかチエツクしくステップR7)、次の
ファイル階の項がOでないとき)には、ファイル管理エ
リアのNo、 nを1だけインクリメンI−(n+1)
してnがファイル管理エリアの管理数Nを越えたかどう
かチエツクする(ステップR9)。nが管理数Nを越え
ていないときには、ステップR3に戻って次のファイル
を同様にチエツクする。
有効なファイルの内、転送ファイルでしかも同じIDを
持ち、まだ、転送指示されていないファイル、すなわち
ファイル管理エリアのb6項目の次のファイル隔がOで
ないファイルの特定が全て終了して、ステップR7で、
ファイル管理エリアのb6項目の次のファイル階がOの
ときには、IDを受は付けた旨の通知を相手先に行ない
(ステップR10)、タイマーをセントして該タイマー
がタイムオーバーする前にリモート引き出し要求あるい
は転送要求のサービスコートを受信するかチエツクする
(ステップR12〜ステツプR14)。
ステップR13で、受信したサービスコードがリモート
引ぎ出し要求のときには、リモート引き出し処理を行な
って(ステップR15) 、回線を切断する(ステップ
R17)。また、ステップR14で、受信したサービス
コードが転送要求のときには、転送処理を行って、回線
を切断する(ステップR16、ステツ7’R17)。ス
テップR12で、タイマーがタイムオーバーするまでの
間にリモート引き出し要求コードも転送要求のコードも
受信しないときには、エラーと判断して、回線を切断し
て処理を終了する(ステップR17)。
また、ステップR9で、ファイル管理エリアのB6項目
の次のファイルナンバnが規定値Nを越えいているとき
には、ファイル管理エリアの全てのファイルの検索をし
たがリモコン処理に該当するファイルがないと判断して
、回線を切断して、処理を終了する(ステップR17)
ざらに、ステップR1で、IDを受信しないときには、
リモコン動作処理を許可した相手先でないと判断し、回
線を切断して、処理を終了する(ステップR17)。
このように、リモコン要求かあると、送られてきたID
に対応する有効なファイルを検索し、該当するファイル
があると、該当する全てのファイルを全て取り出して、
要求しているザービス、ずなわぢ、リモート引き出しザ
ービスや転送ザーヒスを提供する。
次に、リモーI・引ぎ出し処理について第10図−に基
づいて説明する。
システム制御部2は、リモート引き出し要求であると判
断すると、変数に、m、nを0にセットしくステップU
1)、有効フラグかセントされているかどうかチエツク
する(ステップU2)。有効フラグがセントされている
と、ファイル管理エリアのb2項目のファイルの種類を
検索して、転送ファイルかどうかチエツクする(ステッ
プU3、U4)。転送ファイルのときには、IDが一致
するかどうかチエツクしくステップU5)、一致すると
きには、次のファイルがあるかどうか、すなわち、ファ
イル管理エリアのb6項目の次のファイル歯が0かどう
かチエツクするくステップU6)。
次のファイル阻が0でないときには、ステップU10に
移行して、nを1だけインクリメンI−し、nが規定値
Nより大きいかどうか、すなわち、ファイル管理数Nよ
り大きいかどうかチエツクして、nが規定値Nを越えて
いないときには、ステップU2に戻って、次のファイル
を同様に検索する(ステップU2〜ステップU6、ステ
ップUIO、ステップU11)。順次同様の検索を行っ
て、ステップU6で、次のファイル隘が0になると、変
数kが0かどうかチエツクしくステップU7)、変数k
がOでないときには、mのファイル管理エリアの次のフ
ァイルMにnをセットしくステップU8)、変数mにn
をセントして(ステップU9)、nの値を1だけインク
リメントする(ステップU10)。インクリメントして
nが規定値Nより大きいかどうかチエツクしくステップ
Ull) 、nが規定値Nを越えていないときには、ス
テップU2に戻って、同様の処理を行う。
ステップU7で、変数kがOのときには、変数kをn、
変数mをnとしくステップU9)、nを1だりインクリ
メン1〜してnか規定値Nより大きいかどうかチエツク
する(ステップUIO1Ull)。
nか規定値Nを越えていないときには、ステップU2に
戻って同様に処理を行う。
ステップUllて、nが規定値Nを越えているときには
、mのファイル管理エリアの次のファ・イル歯に0FF
HをセントしくステップU13)、サービスコーISを
受付だ旨を通知する(ステップU14)。
その後、タイマーをセットしくステップU15)、該タ
イマーがタイムオーバーする前にNSF信号を受信する
かど・うかチエツクする(ステップ016、U17)。
タイマーがタイムオーバーする前にNSF信号を受信す
ると、IDを送信しくステップU18)、ページ数を1
にセットして、1ペ一ジ分の画情報を送信する(ステ・
ノブU20)。当該ページの送信に成功したかど・うか
チエツクしくステップU21) 、1ペ一ジ分の送信に
成功すると、送信完了したページを画像メモリ6から消
去する(ステップU22)。送信したファイルのページ
数を1だけディクリメントシ(ステップU23)、送信
原稿のページ数を1だけインクリメントして、当該ペー
ジ数がnのページ数を越えているかどうかチエツクする
(ステップU24、U25)。インクリメントシたペー
ジ数がnの原稿ページ数を越えていないときには、ステ
ップU20に戻って、同様に次のページの送信処理を行
う(ステップU20〜ステップU25)。ステップU2
5で、インクリメントしたページ数が当該原稿のページ
数を越えているときには、次のファイルNo、が0FF
HかどうかチエツクしくステップU26)、0FFHで
ないとき、すなわち最後のファイルでないときには、n
のファイル管理エリアを消去して、次のファイルの設定
処理を行う(ステップU28、U3O)。ページ数を1
に設定しくステップU30) 、ステップU20に戻っ
て、同様に次のファイルの送信処理を行う。
ステップU26で、次のファイルNo、がOF F H
のときには、nのファイル管理エリアを消去しくステッ
プU31) 、取り出し要求されたファイルの画情報を
全て送信完了したのであるから、回線を切断して処理を
終了する(ステップU32)。
上記ステップU17て、NSF信号を受信することな(
タイマーがオーバーしたとき、およびステップU21で
、送信に失敗したときには、送信に失敗したファイルの
ファイル管理エリアのb6項目をクリアしくステップU
33) 、回線を切断して、処理を終了する(ステップ
U32)。
次に、転送処理について第11図に基づいて説明する。
第9図のステップU14で、送要求コードであると判断
すると、′リービスコードを受付た旨を通知しくステッ
プVl)、タイマーをセントして(ステップV2)、該
タイマーがタイムオーバーする前にDTMF信号を受信
するかどうかチエツクする(ステップ■3、V4)。タ
イマーがタイムオーバーする前にDTMF信号を受信す
ると、送信先の電話番号を受信したかどうかチエツクし
くステップ■5)、送信先の電話番号を受信すると、変
数に、m、nを0にセントする(ステップV6)、ファ
イルが有効かどうかチエツクしくステップ■7)、有効
のとぎには、ファイルの種類が転送ファイルかどうかチ
エツクする(ステップV8、■9)。ファイルが転送フ
ァイルのときには、受信したIDが一致するかどうかチ
エツクしくステップV10)、一致するときには、次の
ファイル歯の項目がOかどうかチエツクする(ステップ
■11)。
次のファイル阻がOでないときには、同じIDのファイ
ルが他にあると判断して変数nを1だけインクリメント
しくステップV16) 、インクメントしたnが規定値
Nより大きいかどうかチエツクする(ステップV17)
。nが規定値Nを越えていないときには、ステップV7
に戻って同様に次のファイルの収集処理を行う。
上記ステップ■3で、DTMF信号を受信しないままタ
イマーがタイムオーバーしたとき、及びステップv5で
、電話番号を受信しなかったときには、転送指示が正常
に行なわれなかったものと判断して、転送指示を受は付
けられない旨の通知を行い(ステップV30) 、回線
を切断して処理を終了する(ステップV31)。
ステップV12で、変数kが0のときには、kをnにセ
ットしくステップV13) 、mをnにセットする(ス
テップ■15)。nを1だけインクリメントシ(ステッ
プV16L該nが規定値Nより大きし)かどうかチエツ
クする(ステ・ンブ■17)。nが規定値Nを越えてい
ないときには、ステップ■7に戻って同様に次のファイ
ルの収集処理を行う。
また、ステップ■7で、ファイルが有効でないとき、ス
テップ■9で、転送ファイルでないとき、ステップVI
Oで、IDが一致しないとき、及びステップVllで、
次のファイルNOが0でないときには、ステップV16
に移行して、nを1だけインクリメントしくステップV
16) 、nが規定値Nより大きいかどうかチエツクす
る(ステップ■17)。
このようにして管理可能な規定値Nの数だけファイルの
チエツクを行い、ステップV17で、nが規定値Nを越
えると、mのファイル管理エリアの次のファイルNO1
に0FFHをセットしくステップ■18)、転送指示を
受付だ旨通知する(ステップ■19)。転送指示を受付
だ旨の通知を完了すると、回線を切断して、ステップV
21以降の画情報の送信処理を行う。
すなわち、システム制御部2は、RAMの空きの宛先管
理エリアをiとしくステップ■21)、当該宛先管理エ
リアQこ有効フラグおよび発呼時刻待フラグをセットす
る(ステップV22、V2C)。フラグのセットが完了
すると、宛先管理エリアのa33項目電話番号を読み出
し、当該電話番号の宛先に発呼を指示する(ステップV
24)。発呼を行うと、該宛先管理エリアの344項目
ファイル陽にkを七ソトシ(ステップV25) 、a 
5項目の発呼日時に現在の目11,1をセソl−する(
ステップV26)。
次に、該宛先管理エリアのa66項目発呼回数として0
を七ソ1しくステップV27) 、a 7項目のページ
カウンタに1をセットする(ステップV28)。
さらに、該宛先管理エリアのa88項目最初のファイル
隔にkをセットして、転送処理を終了する(ステップv
29)。
ごのよ・うに、送信側ファクシミリ装置がら管理情11
3(TD等)を指定して画情報が送信されてくると、受
信した画情報を画像ノモリ6に蓄積するとともに管理情
報に基づいて管理し、その後、管理情報を指定して引き
出し要求や転送要求等の画情報の出力要求があると、指
定された管理情報が一致する場合にのみ画像メモリ6か
ら画情報を読み出し、指定された出力方法(引き出し要
求や転送要求等)により出力することができるので、画
情報毎に管理情報を設定して、画情報を管理することが
でき、ファクシミリ装置のオペレータや他のファクシミ
リ装置のオペレータが独自の管理情報を用いて指示する
ごとにより必要に応じて、蓄積した画情報を取り出すこ
とかできる。したがって、−台のファクシミリ装置を複
数のオペレータが各自尊用のファクシミリ装置のように
利用することができるとともに、該管理情報に基づいて
他のファクシミリ装置から引き出したり、電話機等から
の指示により指定のファクシミリ装置に画情報を転送さ
せることかでき、ファクシミリ装置の利用性を向」ニさ
せることができる。
〔効果] 本発明によれば、 送信側ファクシミリ装置から管理情報を指定して画情報
が送信されてくると、受信した画情報を画像メモリに蓄
積するとともに管理情報に基づいて管理し、その後、管
理情報を指定して引き出し要求や転送要求等の画情報の
出力要求があると、指定された管理情報が一致する場合
にのシ画像メモリから画情幸じを読み出し、指定された
出力方法により出力することができるので、画情報毎に
管理情報を設定して、画情報を管理することができ、フ
ァクシミリ装置のオペレータや他のファクシミリ装置の
オペレータが独自の管理情報を用いて指示することによ
り必要に応して、蓄積した画情報を取り出すことができ
る。したがって、−台のファクシミリ装置を複数のオペ
レータが各自尊用のファクシミリ装置のように利用する
ことができるとともに、該管理情報に基づいて他のファ
クシミリ装置から引き出したり、電話機等からの指示に
より指定のファクシミリ装置に画情報を転送させること
かでき、ファクシミリ装置の利用性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第11図は本発明のファクシミリ装置の一実
施例を示す図であり、 第1図はそのファクシミリ装置のブロック図、第2図は
そのファクシミリ装置のRAMに形成される宛先管理エ
リアを示す図、 第3図はそのファクシミリ装置のRAMに形成されるフ
ァイル管理エリアを示す図、 第4図はそのファクシミリ装置の基本処理を示すフロー
チャー1・、 第5図はそのファイル管理処理を示すフローチャーI−
1 第6図はその送信動作処理を示すフローチャー1〜、 第7図はその受信動作処理を示すフローチャート、 第8図はその親展通信時のファクシミリ通信のシーケン
ス図、 第9図はそのリモコン動作処理を示すフローチヤード、 第10図はそのリモート引き出し処理を示すフローチャ
ー1・、 第11図はその転送処理を示すフローチャートである。 1・・−・・ファクシミリ装置、 2・・・・・・システム制御部、 3・・・・・・操作表示部、 4・・・・・・スキャナ、 5・・・・・・プロッタ、 6・・・・・・画像メモリ、 7・・・・−・符号化・復号化部、 8・−・・・通信制御部、 9・・−・−・モデム、 10・・・・・・網制御部 11・・・・・・回線。 代 理 人 弁理士  有 我 軍 部 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回線を介して接続された相手ファクシミリ装置との間で
    ファクシミリ制御手順を実行して、画情報の送・受信を
    行うファクシミリ装置において、画情報を蓄積する画像
    メモリと、画像メモリ内の画情報を送信側と受信側の双
    方に共通の所定の管理情報に基づいて管理する管理手段
    と、 回線を介して管理情報を指定して出力要求があると、画
    像メモリ内の指定された画情報を指定された出力方法に
    より出力する出力手段と、 を設け、送信側ファクシミリ装置から管理情報を指定し
    て送信されてきた画情報を画像メモリに蓄積するととも
    に管理情報に基づいて管理し、該管理情報を指定して画
    情報の出力要求があると、指定された管理情報が一致す
    る場合にのみ画像メモリから画情報を読み出し、指定さ
    れた出力方法により出力することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP26791990A 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3251578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26791990A JP3251578B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置
US08/642,411 US5633731A (en) 1990-10-05 1996-05-03 Facsimile apparatus which stores image data to be transmitted and received image data in image memory thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26791990A JP3251578B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144478A true JPH04144478A (ja) 1992-05-18
JP3251578B2 JP3251578B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17451443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26791990A Expired - Fee Related JP3251578B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5633731A (ja)
JP (1) JP3251578B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060830B2 (ja) * 1994-05-30 2000-07-10 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US6901153B1 (en) * 1996-03-14 2005-05-31 Ati Technologies Inc. Hybrid software/hardware video decoder for personal computer
US6937366B2 (en) * 1996-12-26 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
US6404513B1 (en) * 1997-01-30 2002-06-11 At&T Corp. Job ID for fax forwarding
US6281980B1 (en) 1997-03-07 2001-08-28 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional image processing for preventing printer interruption
US6614559B2 (en) * 1998-11-04 2003-09-02 X/Net Associates Method and system for routing incoming files
US7139102B2 (en) * 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same
JP2003060866A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 通信装置及びファクシミリ装置
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US7408664B2 (en) * 2002-06-26 2008-08-05 Ricoh Company, Ltd. Harassment mail reception suppressing network facsimile
JP4133526B2 (ja) * 2003-04-11 2008-08-13 シャープ株式会社 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
KR20060078021A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 삼성전자주식회사 화상데이터 처리과정 표시방법 및 이를 적용한 화상형성장치
JP6299340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置
JP2016174307A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー ファクシミリシステム、情報処理装置及び記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258998A (en) * 1985-10-07 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus permitting confidential communication
US4953196A (en) * 1987-05-13 1990-08-28 Ricoh Company, Ltd. Image transmission system
JPS6460054A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Konishiroku Photo Ind Picture transmission equipment
EP0309348B1 (fr) * 1987-09-23 1993-04-21 France Telecom Dispositif d'addition et de multiplication binaire
JPH01264066A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Fujitsu Ltd 同報送信方式
US4887162A (en) * 1988-04-19 1989-12-12 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having retransmission function
US5084769A (en) * 1988-06-13 1992-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH02153652A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JPH02268066A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5084770A (en) * 1989-07-18 1992-01-28 Konica Corporation Image communication apparatus
JPH0363877A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Canon Inc 画像通信装置及びこれを適用した画像データベースシステム
US5068888A (en) * 1989-08-11 1991-11-26 Afd Systems, Inc. Interactive facsimile information retrieval system and method
US5168444A (en) * 1989-11-15 1992-12-01 Teknekron Transportation Systems Shipment system including processing of document images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251578B2 (ja) 2002-01-28
US5633731A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04144478A (ja) ファクシミリ装置
JP2592541B2 (ja) ファクシミリ装置
US6281987B1 (en) Communication apparatus
JP3645128B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH05145719A (ja) 画像通信装置
JP3107810B2 (ja) ファクシミリ通信制御方式
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3153222B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3682491B2 (ja) 暗号機能付き画像通信装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH0435253A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置
JP3630532B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2732253B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3534967B2 (ja) 通信システム
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JP3723009B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60130969A (ja) フアクシミリ装置
JPS63131658A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JP2877766B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JP3523443B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3065090B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03261266A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees