JPH04144413A - Rds受信機 - Google Patents

Rds受信機

Info

Publication number
JPH04144413A
JPH04144413A JP26878390A JP26878390A JPH04144413A JP H04144413 A JPH04144413 A JP H04144413A JP 26878390 A JP26878390 A JP 26878390A JP 26878390 A JP26878390 A JP 26878390A JP H04144413 A JPH04144413 A JP H04144413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
station
received
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26878390A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tomohiro
友廣 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26878390A priority Critical patent/JPH04144413A/ja
Publication of JPH04144413A publication Critical patent/JPH04144413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヨーロンパにて実施されているRDS (
ラジオ・データ・システム)のデータの受信の自動選局
を行うRDS受信機に関するものである。
〔従来の技術〕
放送局の放送の際に、その番組内容に関連する情報をデ
ータとして多重変調して送信し、受信側では、これを復
調したデータに基づいて所望の番組内容を選択できるよ
うにして、ラジオ聴取者に対して、そのサービスを提供
できるようにしたRDSがある。
このRDSのデータには、ネットワーク認識コード(以
下、Plという)、交通情報局選別コート(以下、TP
という)、交通アナウンス認識コード(以下、TAとい
う)、放送局名やネットワーク群等の番組サービス名情
報コード(以下、PSという)、同一番組を放送してい
るネットワーク群の周波数情報コード(以下、AFとい
う)等のデータが含まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、車載受信機の場合、車両の移動にともなって
、放送波受信状態が悪化してくることがある。このよう
にして、プリセノI・された周波数では、放送波を良好
に受信できなくなる可能性がある。
一方、RDS受信機においては、あらがしめ、プリセッ
トチャンネル毎のメモリのそれぞれに同一番組を放送し
ているネットワーク群の周波数データ(以下、AFFデ
ータいう)を記憶しておく方式が考えられるが、上記の
方式では、AFFデータ記憶しておくメモリエリアが大
容量必要であり、従来のラジオ受信機に使用しているも
のよりも、RAM (ランダム・アクセス・メモリ)容
量の大きいコントローラを使用するが、あるいは別に記
憶素子を設けなければならず、コスト面、スペース面で
不利であるという課題があった。なお、近似技術として
、特開平2−104134号公報がある。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、最小限のメモリエリアの確保でプリセット操作
時のチャンネル周波数データが車両の移動によって不適
切となっても、同一のネットワーク認識コードを有する
放送波をサーチ選局することにより、常に望ましいプリ
セット選局動作を行うことができ、しかも、すでにメモ
リに取り込んだAFFデータサーチ選局後も保持するこ
とによって、再度新たにAFFデータ取り込む必要がな
く、サーチ選局後のAFFデータ用による最良局の自動
選局を速く実現できるRDS受信機を得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るRDS受信機は、AFを記憶するAFデ
ータ用ツメモリ各チャンネル毎に周波数データとPlコ
ードの記憶位置を有するプリセットチャンネルメモリを
内蔵し、かつプリセット選局操作時にPIコートを新た
に受信し、記1.aシているPIコードと異なる場合と
受信局のPIコードが受信できない場合には、シーク動
作を行い、記憶しているPIコードに基づき所定レベル
以上の同一放送内容である放送局を受信するとともに該
当するプリセット内の周波数を新たに書き替え、所定レ
ベル以上の同一放送内容を検知できない場合は元の受信
局を受信し、記憶されているPIコードと受信したPI
コードの一致時とPIコードの受信不可時と」二記プリ
セノトヂャンネルメモリ内の周波数書き替え時にはAF
データ用ツメモリ周波数情報を保持し続けるコントロー
ラを設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるコントローラは、プリセットチャンネ
ル選局時に受信したPIコードが該当するプリセットチ
ャンネルメモリ内に記憶しているPIコードと異なった
とき、または受信局のPTコードが受信できないとき、
FM放送周波数範囲内をシーク動作し、記憶されたPI
コードに基づいて所定レベル以上の同一放送内容である
放送局を受信し、該当するプリセットチャンネルメモリ
内の周波数を書き替える。
また、シーク動作中に上記条件を満たす局が受信されな
いとき、元の受信局を受信するが、受信したPIコード
と記憶しているPIコードが異なる場合には、記憶して
いるPIコードを書き替え、PIコードが受信でない場
合には記憶されているPIコードの内容を書き替えない
ようにする。
さらに、シーク動作完了後において、受信局の受信した
PIコードと記憶しているPIコードが同一の場合およ
びPIコードが受信できない場合は、すでに−時的なメ
モリ領域に取り込んだAFデータを保持し続け、受信し
たPIコードと記憶しているPIコードが異なる場合は
、前記AFデータを消去゛するように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明のRDS受信機の実施例について図面に
基づき説明する。第1図はその一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
この第1図において、1はアンテナであり、このアンテ
ナ1で受信されたFM多重放送波は、フロントエンド2
で希望の受信局が選局されるようになっている。このフ
ロントエンド2で受信された受信信号は中間周波数(r
 F)信号に変換された後、FM検波部3に供給される
ようになっている。
また、フロントエンド2はプログラマブル分周器を含む
フェーズロックループ(以下、PLLという)回路6に
より選局制御が行われるようになっている。このPLL
回路6は後述するコントローラ10により、分周比が設
定されるようになっている。
コントローラ10により、分周比が設定されることによ
り、上述のごとく、コントローラ2の選局動作が行われ
るようになっている。
また、上記FM検波部3の検波出力はN−K(ノイスキ
ャンセラ)4を介して、マルチフレックス(以下、MP
Xという)復調回路5に供給されるようになっている。
この場合、ステレオ放送であれば、左(L)チャンネル
、右(R)チャンネルのオーディオ信号に分離して出力
されるようになっている。
また、FM検波部3の検波出力は57KHzのバンドパ
スフィルタ8を介してRDSデコーダ9に人力されるよ
うになっており、このRDSデコーダ9により、コント
ローラ10にて判別可能なデータに変換される。
コントローラ10には、A’Fデータ用メ子メモリ15
蔵されている。このAFデータ用メモリ15はAFデー
タを記憶するものである。
コントローラ10内には、プリセットチャンネルメモリ
11も大蔵されている。このコントローラ10により取
り込んだ受信局の情報、すなわち、上記したPI、AP
、PS、TP、TAなどの各情報を取り込んで、現在受
信中の局がチャンネルプリセットメモリ11内の周波数
と同一である場合、PIコードを対応するPIコード格
納エリア内に書き込んでおくようになっている。
また、FM検波部3におけるIF信号レベルに基づいて
、受信信号レベル(電界強度)を検出するレベル検出部
7が設けられている。このレベル検出部7によって検出
された受信信号レベルの検出信号はコントローラ10に
供給されるようになっている。
さらに、FM検波部3におけるIF信号レベルが所定レ
ベル以上で、かつFM検波部3におけるSカーブ特性の
検波出力が所定レベル範囲内にあるとき、受信局を検出
して局検出信号を出力する局検出部12が設けられてい
る。この局検出部12の検出出力はコントローラ10に
出力するようになっている。
また、コントローラ10と操作部13が接続されている
。操作部13には、プリセットチャンネル釦14が設け
られている。このプリセットチャンネル釦14は「1」
〜「6」の押釦スイッチで構成されている。
使用者はこのチャンネルプリセット釦14を押すことに
より、希望する局を選局することができるようになって
いる。
次に動作について説明する。アンテナ1で受信されたF
M多重放送は、フロントエンド2で希望の局が選局され
、中間周波数に変換された後、FM検波部3に供給され
る。
このFM検波部3の検波出力はNK4を介してMPX復
調回路5に供給され、そこで復調され、ステレオ放送で
あればり、Rチャンネルのオーディオ信号に分離されて
出力される。
また、FM検波部3の出力はバンドパスフィルタ8を介
してRDSデコーダ9に入力され、このRDSデコーダ
9において、コントローラ10にて判別可能なようなデ
ータに変換され、コントローラ10に出力される。
コントローラ10は受信局の上記悄IPIAF、PS、
TP、TAなどを取り込んで、AFFデータメモリ11
内にAFFデータ記憶する。
また、FM検波部3におけるIF倍信号レベルに基づい
て、受信信号レベル(電界強度)をレベル検出部7で検
出し、その検出結果はコントローう10に出力される。
さらに、局検出部12はFM検波部3におけるIP信号
レしベが所定レベル以上で、かつFM検波部3のSカー
ブ特性の検波出力が所定レベル範囲内にあるとき、受信
局を検出して、局検出信号をコントローラ10に出力す
る。
次に、使用者により、プリセットチャンネル釦14が押
され、選局動作を行った場合のコントローラ10の動作
について、第2図ないし第4図のフローチャートに沿っ
て説明する。
なお、第1図に示すプリセットチャンネルメモリ11内
の周波数データ格納エリア、P+コード格納エリアには
、次の第1表に示すように、すでに使用者が希望する周
波数データ、prコードが書き込まれているものとする
■ なお、この第1表におけるf1〜f6は周波数データ、
PI、〜PI6ばP+コードである。
また、通常は受信中の局からAFFデータ取り込むが、
このAFFデータ順次AFデータ用ツメモリ5に記憶し
、これらのAFFデータ利用することによって、最良局
自動選局が行われるものとする。
ところで、プリセットチャンネル釦14が押された場合
、まず、第2図のフローチャートにおいてステップS1
で8亥当するプリセットチャンネルメモリ内から周波数
データを読み出し、読み出した周波数データに応じた周
波数を受信し、その受信した周波数の受信信号は上述の
ようにFM検波部3でFM検波され、RDSデコーダ9
で所定のデータに変換され、コントローラ10において
、ステップS2で所定の時間P+コードを検知し、受信
されたP+コード(以下、受信P+コードという)が検
知可能か否かを判断する。
この判断の結果、受信P+コードの検知可能の場合、ス
テ2・プS2のYES側からステップs3に処理が移り
、AFFデータメモリ15に記憶されたP+コード(以
下、記憶P+コードという)と比較する。
この比較の結果、両者が一致している場合には、ステッ
プS3のYES側から0点を経由して、第4図の0点か
らステップS14に処理が進み、AFFデータメモリ1
5内のAFFデータ保持し、ステップS14からステッ
プS16に進み、選局動作が終了する。
また、第2図のフローチャートにおいて、」二記ステッ
プS3で受信P+コード′と記憶P+コードが異なると
判断された場合およびステップS2において、受信P+
コードが検知不可と判断された場合には、それぞれNo
側から1巡のPIサーチへ移行し、第2図の0点から第
3図の0点を経由して、この第3図のフローチャートの
ステップS4に処理が移行する。
この第3図において、現在受信している周波数がFM周
波数範囲の一ヒ限、つまり、108MHzか否かを判断
し、」−眼ハンドエノジの場合はステンプS4のYES
側から分岐して、ステップs6の処理に移り、このステ
ップS6において、下限ハンドエツジ87.5旧1zを
受信して、ステップs7に移行し、上記以外の場合はス
テップs4のN。
側からステップS5に移行し、1ステップ高い(25K
Hzもしくは50KHzもしくは100KHz)周波数
を受信し、ステップS7に移る。
一方、ステップS8において、局検出部8で局検出信号
有りと判断して、YES側からステップS9に移って、
このステップS9において、レベル検出部7で受信信号
レベルが所定以上であると判定して、YES側からステ
ップSIOに移行して受信PIコードと記憶PIコード
が一致した場合、つまり、放送内容が同一であり、受信
状態が良好である放送局をステップS7にて元の受信局
へ受信周波数をサーチすることにより、戻ってきたと判
断されるまで、サーチする。
換言すれば、FM周波数範囲内1巡するまで、上記手順
を繰り返すことにより、受信PIコードと記+、t!P
Iコードの一致する受信局を捜し出す。
そして、ステップSIOにおいて、同−放送内容局を検
出した場合には、ステップSIOのYES側から0点を
経由して、第4図の0点からさらにステップ311に処
理が移る。
このステップSllにおいて、受信周波数を該当するメ
モリ内周波数格納エリアに書き換えて、ステップS14
の処理に移る。
このステップ314において、APデータ用ツメモリ1
5内AFデータを保持し、ステップS16でプリセット
チャンネル選局動作を終了する。この場合は、自動的に
選局周波数が切り換わったことになる。
また、上記ステップS7において、受信周波数がサーチ
開始周波数と一致した場合、YES側から0点を経由し
て、第4図のフローチャートの0点からステップS12
に処理が移行する。
このステップS12において、再度PIコードをある所
定時間検知し、検知可能の場合に、ステップS12のY
ES側からステップS13の処理に移り、記憶PIコー
ドを受信PIコードの内容に書き換え、ステップS15
に移る。
このステップS15において、AFデータ用メモリ15
内のAPPデータ消却し、ステップS16に移って、プ
リセットチャンネル選局動作を終了する。
また、ステップ312において、PIコードが検知不可
の場合には、ステップ312のNoから分岐して、ステ
ップ314に処理が移り、記憶PIコードの内容を書き
替えずに、APデータ用ツメモリ15内AFデータを保
持し、ステップ316でプリセットチャンネル選局動作
を終了する。
この場合、この地域には、同一放送内容の受信良好な放
送局が存在しないことになる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、プリセット局選局操
作時に受信PIコードと記憶PIコードの不一致時ある
いは受信局のPIコードが受信できないときにシーク動
作を行い記憶PIコードに基づいて所定レベル以上の同
一放送内容である放送局を受信して該当するプリセット
チャンネルメモリの内容を書き替えるとともに、上記シ
ーク動作中に上記条件を満たさない場合には、元の受信
局を受信するカベ受信PIコードと記憶PIコードが異
なる場合、記憶PTコードを書き替え、PIコードが受
信できな5い場合、記憶PIコードの内容を書き替えな
いようにしたので、各プリセットチャンネルに各PIコ
ードの格納エリアの追加のみで、車両が移動することに
よりプリセットチャンネルメモリ周波数のサービスエリ
アを離れても、簡単に常に望ましいプリセット選局動作
を行うことができる。
また、AFデータ用メモリ内のAFデータは受信PIコ
ードと記憶PIコードが一致しない時を除いては保持さ
れるため、プリセット選局動作後も、再度新たにAFデ
ータを取り込まなくても、保持されたAFデータにより
を効に、しかも速く最良局の実動選局を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるRDS受信機のブロ
ック図、第2図ないし第4図はそれぞれ同上実施例の動
作を説明するためのフローチャートである。 1・・・アンテナ、2・・・フロントエンド、3・・・
FM検波部、4・・・ノイズキャンセラ(N−K)、5
・・・マルチフレックス復調回路、6・・・P L L
回路、7・・・レベル検出部、8・・・バンドパスフィ
ルタ、9・・・RDSデコーダ、10・・・コントロー
ラ、11・・・プリセットチャンネルメモリ、12・・
・局検出部、13・・・操作部、14・・・プリセット
チャンネル釦、15・・・AFデータ用メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一ネットワーク局群の周波数情報コードおよびネット
    ワーク認識コードを含むRDS放送波が受信可能でかつ
    同一ネットワーク局を選局する機能を有し、かつ中間周
    波数信号を出力するフロントエンドと、このフロントエ
    ンドの選局動作を行うために分周比が設定されるフェー
    ズロックループ回路と、上記フロントエンドの出力を入
    力してFM検波するFM検波部と、このFM検波部の出
    力を復調してオーディオ信号を出力するマルチフレック
    ス復調回路と、上記FM検波部の出力を入力して受信信
    号レベルを検出するレベル検出部と、上記FM検波部の
    出力を所定の判別可能なデータに変換するRDSデコー
    ダと、上記受信信号レベルが所定以上でかつ上記FM検
    波部の検波出力が所定レベルの範囲内にあるとき受信局
    を検出して局検出信号を出力する局検出部と、上記同一
    ネットワーク局群の周波数情報コードを記憶する周波数
    情報コードメモリおよび各プリセットチャンネル毎に周
    波数データと上記ネットワーク認識コードの記憶位置を
    有するプリセットメモリとを内蔵し、かつプリセット局
    選局操作時に上記ネットワーク認識コードを新たに受信
    する場合および受信局のネットワーク認識コードの新た
    に受信できない場合上記プリセットチャンネルメモリに
    記憶しているネットワーク認識コードと異なる場合に上
    記レベル検出部の受信信号のレベルに基づいて所定の電
    界強度以上の局を受信するシーク動作を行うように上記
    フェーズロックループ回路の分周比設定制御を行い、上
    記プリセットチャンネルメモリに記憶しているネットワ
    ーク認識コードに基づき所定レベル以上の同一放送内容
    である放送局を受信するとともに該当する上記プリセッ
    トチャンネルメモリ内の周波数を新たに書き替え、上記
    レベル検出部により所定レベル以上の放送内容を検知で
    きない場合には元の受信局を受信するとともに上記ネッ
    トワーク認識コードの受信できない場合と上記プリセッ
    トチャンネルメモリ内の周波数を新たに書き替える場合
    のいずれの場合にも上記周波数情報コードメモリに記憶
    されている同一ネットワーク局群の周波数情報を保持し
    続けるコントローラとを備えたRDS受信機。
JP26878390A 1990-10-05 1990-10-05 Rds受信機 Pending JPH04144413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878390A JPH04144413A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Rds受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878390A JPH04144413A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Rds受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144413A true JPH04144413A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17463222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26878390A Pending JPH04144413A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Rds受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04144413A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490610A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Clarion Co Ltd Rds system radio set
JPH02165717A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用電子同調受信機
JPH02213229A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Alpine Electron Inc Rdsの自動追従方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490610A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Clarion Co Ltd Rds system radio set
JPH02165717A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用電子同調受信機
JPH02213229A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Alpine Electron Inc Rdsの自動追従方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669136B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JPH04302211A (ja) Rds受信機
JPH01125128A (ja) Rds受信機
JP3295531B2 (ja) Rds受信機
JPH04144413A (ja) Rds受信機
EP0669714B1 (en) Frequency selecting method in RDS receiver
JP2745825B2 (ja) Rds受信機
JP3148047B2 (ja) 多重放送受信機
EP0552442B1 (en) Radio data system receiver
JP3234542B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP2531301B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JP2725518B2 (ja) ラジオ受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2665810B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JPH04103227A (ja) Rds受信機
JP2558648Y2 (ja) Rds受信機
JPH03188716A (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JPH04144414A (ja) Rds受信機
JP2000004176A (ja) 受信機
JPH06310988A (ja) 受信機
JPS60143029A (ja) ラジオ受信機
JPH0615344U (ja) ラジオ受信機
JPH04137811A (ja) Rds受信機