JPH04143910A - 積層型磁気ヘッドの製造法 - Google Patents

積層型磁気ヘッドの製造法

Info

Publication number
JPH04143910A
JPH04143910A JP26769990A JP26769990A JPH04143910A JP H04143910 A JPH04143910 A JP H04143910A JP 26769990 A JP26769990 A JP 26769990A JP 26769990 A JP26769990 A JP 26769990A JP H04143910 A JPH04143910 A JP H04143910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
film
laminated
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26769990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shinozaki
篠崎 俊幸
Osamu Watanabe
修 渡辺
Kiyohiro Uemura
植村 清広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26769990A priority Critical patent/JPH04143910A/ja
Publication of JPH04143910A publication Critical patent/JPH04143910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピュータの外部記憶装置等に用いられる
磁気記録再生装置に使用する積層型磁気ヘッドの製造法
に関するものである。
従来の技術 近年、コンピュータ用外部記憶装置やヒデオテープレコ
ーダの小型化、大容量化に伴い記録密度の向上が要請さ
れている。これに応えるため、スパッタリング法や蒸着
法等の真空薄膜成形技術を応用し、Fe−Ni合金やF
e−Al−3i合金等の金属磁性膜と絶縁膜を交互に積
層した積層膜で磁気コアを形成した高周波数帯域まで磁
気特性の良好な積層型磁気ヘッドか開発されている。
以下、従来の積層壓磁気ヘッドについて説明する。第2
図は従来の積層型磁気ヘットの斜視図である。
Ia、lbはTi0z−CaO等からなる非磁性基板、
2はFe−Ni合金やFe−Al−3i合金等からなる
金属磁性膜、3はS iO2やAI。
O3等からなる絶縁膜、4は金属磁性膜2と絶縁膜3を
所定の厚さでスパッタリング法等により形成し交互に積
層してなる磁気コア、5は接着用ガラス膜、11は絶縁
膜、12はホンディングガラス膜、13はモールドガラ
ス、14はギャップ部、18はコイルである。
以上のように構成された従来の積層型磁気ヘツ1・につ
いて、以下その製造工程を第3図(イ)〜(ハ)により
説明する。図(イ)において、非磁性基板1bの側壁上
に、金属磁性膜2、絶縁膜3を数層真空薄膜成形して、
積層状磁気コア4を形成し、その上に接着用ガラス膜5
を所定厚み真空薄膜成形し、次いて非磁性基板1aを接
着し、磁気コアブロック6を形成する。次いで、図(ロ
)に示すように、磁気コアブロック6をスライダー用コ
ア7と巻線用コア8とに切断し、その断面を後加工で鏡
面仕上げし、ギャップ対向面9とする。次に、図(ハ)
に示すように、巻線用コア8にコイル溝IOを形成した
後、ギャップ材としてSi O2やAl2O5等の絶縁
膜11、その上にポンディングガラス膜I2を真空薄膜
成形で、スライダー用コア7、巻線用コア8の各々のギ
ャップ対向面9に形成する。次いで、第2図に示すよう
にホンディングガラス膜12を向い合せ、モールドガラ
ス13て接着し、ギャップ部14を形成後加工した後、
コイル18をコイル溝10に巻いて積層型磁気ヘッドを
製造していた。
発明か解決しようとする課題 しかしなから上記従来の構成では、磁気コアの厚さがト
ラック幅となっているため、前記磁気コアの厚さたけ積
層膜を形成する必要があり、従来例の製造法のように1
8μmの膜厚の積層膜を形成すると前記積層膜の応力に
より非磁性基板か15μm〜20μm程度反るため金属
磁性膜と前記絶縁膜との界面から剥離を起こし易くなり
、積層型磁気ヘッドの加工中に僅かな外力、例えば、ラ
ッピングや研削加工時にかかる力により積層膜と非磁性
基板間、もしくは金属磁性膜と非磁性膜間界面から2つ
に分かれてしまい積層型磁気ヘッドの製造を困難にする
とともに生産効率を落とすという問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、積層型磁気ヘットの製造法において、フレク
シャー取付面又はフレクシャー取付面の裏面の何れか一
面又は両面に前記積層膜と交差するように溝部を設ける
工程と、前記溝部に接着補強材を充填固化する工程とを
有するようにしたものである。
作用 上記構成により、積層膜の応力により積層膜と非磁性基
板間及び金属磁性膜と絶縁膜間の界面で剥離か起きやす
くなっても、加工前に前記溝に流し込んだ接着補強材に
より、接着補強材か積層膜から非磁性基板へと交差して
続くので積層膜と非磁性基板を固定し、加工中に外力が
加わっても積層膜と非磁性基板間、金属磁性膜と絶縁膜
間の界面からの剥離か防止される。
実施例 第1図(イ)〜(ホ)は本発明の一実施例における積層
型磁気ヘットの製造工程図である。第1図(イ)に示す
ように研削加工やラッピング法等の機械加工により接着
補強材の溝部15をTiO7・CaO等からなる一対の
非磁性基板1a、1bに設け、続いてFe−Ni合金や
Fe−Al−Si合金等の高飽和磁束密度を有する金属
磁性膜2を一層当たり3μmで6層と前記金属磁性!!
2間の電気的絶縁を図るためのSiO,やAl2O、等
の絶縁膜3を200OAの厚さにスパッタリング法や蒸
着法等の真空N膜成形法により交互に積層して磁気コア
4を形成し、そして、前記磁気コア4の上に同じくスパ
ッタリング法等により接着用ガラス膜5を形成する。そ
して、第1図(ロ)に示すように前記磁気コア4を挟む
ように前記非磁性基板1a、lbを接着用ガラス膜5を
介して接着する。この時、前記接着補強材の溝部15の
中に接着補強材16を流し込み接着し、磁気コアブロッ
ク6を形成する。次に、第1図(ハ)に示すように前記
磁気コアブロック6を切断しスライダー用コア7と巻線
用コア8を形成し、前記スライダー用コア7と巻線用コ
ア8の断面をラッピング等の後加工により鏡面に仕上げ
ギャップ対向面9とする。次いで、第1図(ニ)に示す
ように前記巻線用コア8の前記ギャップ対向面9に研削
加工等の後加工によりコイル溝10を形成する。更に前
記スライダー用コア7と前記巻線用コア8の前記ギャッ
プ対向面9ヘスバツタリング法等によってS 102や
Alto2等の絶縁膜11を1000人の厚さに形成し
、前記絶縁膜11の上に同じくスパッタリング法等によ
りホンディングガラス膜12を500人程形成する。次
に、第1図(ホ)に示すように前記ボンデングガラス膜
12を対向させ前記コイル溝IOにモールドガラス13
を流して前記スライダー用コア7と巻線用コア8を接着
しギャップ部14を形成する。その後、研削加工等の機
械加工により所定の積層型磁気ヘットの形状に加工しコ
イル18を前記コイル溝10に巻いて積層型磁気ヘッド
を作成する。
尚、前記溝部15の幅や深さは、接着補強材16や、金
属磁性膜2、接着用ガラス膜5の種類や薄膜成形条件に
応じ適宜選択される。前記非磁性基板1a、lbはTi
O2・CaOの他にTie□・MgO−Ni0等も用い
られる。また、金属磁性膜2はFe−Ni合金やFe−
Al−5i合金以外にCo−Nb−Zr合金やCo−T
a−Zr合金等のアモルファス合金も使用できる。絶縁
膜3は5102やAltOiの他SiN等も使用される
。また、接着用ガラス膜5と接着補強材16とホンディ
ングガラス12とモールドガラス13は各々のガラスの
融点か接着用ガラス膜5、接着補強材16>ボンディン
グガラス12〉モールドガラス13の組み合わせてあれ
ば良い。また、接着補強材は同一の目的や効果を果たす
ものてあればガラスに限定されない。また、前記金属磁
性膜2の膜厚は本実施例では一層当たり3μmにしたか
条件によって適宜変更される。また、前記絶縁膜3の膜
厚も前記金属磁性膜2の電気的絶縁か図れる限り200
0Å以下でもよい。また、前記絶縁膜11や前記ホンデ
ィングガラス膜12の膜厚はギャップ長によって適宜変
更される。
発明の効果 本発明は、積層型磁気ヘッドの加工中の積層膜と非磁性
基板間及び金属磁性膜と絶縁膜間の界面からの剥離を無
くし、機械的強度が著しく改善するので作業効率か大き
く改善されるとともに生産歩留まりを向上させる。また
、加工中の剥離が無くなるので記録再生特性の良い積層
型磁気ヘッドの製造か出来る。また、完成した積層型磁
気ヘットも接着補強材で非磁性基板と積層膜か固定され
ているため磁気記録再生装置等への組込み時や記録媒体
への記録再生時の積層型磁気ヘッドへの外力による積層
膜と非磁性基板間及び金属磁性膜と非磁性基板間の界面
からの剥離か無くなるため積層膜部分から2つに割れる
ことか無くなり信頼性の高い積層型磁気ヘットになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における積層型磁気ヘッドの
製造法の製造工程図であり、第2図は従来の積層型磁気
ヘッドの斜視図、第3図は従来の積層型磁気ヘッドの製
造工程図である。 la、lb・・・非磁性基板 2・・・金属磁性膜   3・・・絶縁膜4・・・磁気
コア    5・・・接着用ガラス膜6・・・磁気コア
ブロック 7・・・スライダー用コア 8・・・巻線用コア   9・・・ギャップ対向面IO
・・・コイル溝   11・・・絶縁膜2・・・ボンデ
ィングガラス膜 3・・・モールドガラス 4・・・ギャップ部  15・・・溝部6・・・接着補
強剤  18・・・コイル11図 第 図 第 図 、13 (ホ2 一′2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の非磁性基板間に金属磁性膜と絶縁膜を交互に積層
    した積層膜を有する積層型磁気ヘッドの製造法において
    、 フレクシャー取付面及びフレクシャー取付面の裏面の何
    れか一面又は両面に前記積層膜と交差する1乃至複数の
    溝部を形成する工程と、 前記溝部に接着補強材を充填固化する工程と、を有する
    ことを特徴とする積層型磁気ヘッドの製造法。
JP26769990A 1990-10-04 1990-10-04 積層型磁気ヘッドの製造法 Pending JPH04143910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769990A JPH04143910A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 積層型磁気ヘッドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26769990A JPH04143910A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 積層型磁気ヘッドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143910A true JPH04143910A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17448314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26769990A Pending JPH04143910A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 積層型磁気ヘッドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258893B2 (en) 2001-05-08 2007-08-21 Fujitsu Limited Method of fabricating a magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258893B2 (en) 2001-05-08 2007-08-21 Fujitsu Limited Method of fabricating a magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036564B2 (ja)
JPH04143910A (ja) 積層型磁気ヘッドの製造法
US5022140A (en) Method of manufacturing magnetic head
JPS5888814A (ja) 磁気ヘツド
JP2891817B2 (ja) 磁気ヘッド製造方法
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP3147420B2 (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2889072B2 (ja) 薄膜積層磁気ヘッドチップ及びその製法
JPS61217921A (ja) 薄膜ビデオヘツド
JPH04143909A (ja) 積層型磁気ヘッドの製造方法
JPH03130912A (ja) 複合型浮動磁気ヘッドの製造方法
KR960012996B1 (ko) 자기헤드 구조
EP0572249B1 (en) Laminated magnetic head and method for manufacturing thereof
JPH0585962B2 (ja)
JPH0198107A (ja) 磁気ヘッド
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0232686B2 (ja)
JPH0438606A (ja) 積層型磁気ヘッド及びその製造方法
JPS618710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62107418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63214906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06223324A (ja) 磁気ヘッドとその製造法
JPH05217112A (ja) 積層型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH03266206A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH02132612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法