JPH04141055A - 改質小麦粉の製造方法 - Google Patents

改質小麦粉の製造方法

Info

Publication number
JPH04141055A
JPH04141055A JP2262576A JP26257690A JPH04141055A JP H04141055 A JPH04141055 A JP H04141055A JP 2262576 A JP2262576 A JP 2262576A JP 26257690 A JP26257690 A JP 26257690A JP H04141055 A JPH04141055 A JP H04141055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat flour
fatty acid
drying
water
acid compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262576A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watabe
誠 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2262576A priority Critical patent/JPH04141055A/ja
Publication of JPH04141055A publication Critical patent/JPH04141055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は改質小麦粉の製法に関するものである。特に、
本発明は、従来の小麦粉に比べて消化・吸収の緩やかな
改質小麦粉の製法に関するものである。
(従来の技術) 近年、先進社会においては、食生活の豊潤化により肥満
症患者が急増している。肥満度の高い人は、正常体重の
人に比べて糖尿病、動脈硬化症、心臓病等に2.3倍か
かりやすく、また痛風や手術後の合併症、胆石症、腰痛
症、肝臓病等肥満と関係の深い病気は増加の一途である
このように肥満症は健康管理上重大な問題になりつつあ
る。
このような肥満症の治療および予防の手段としては、従
来は、例えば摂取カロリーを低減させることが考えられ
ていた。しかしなから、摂取食物量を単に低減させただ
けでは、強い飢餓感、空腹感により長続きしないので、
同時に以下の方法がとられている。
その一つは、少量の食物摂取によっても胃に機械的伸展
刺激が加わるように、胃内に風船を留置するか、胃の大
部分を閉塞して胃容積を著しく狭める方法である。しか
し、これらの手法は、手術を必要とする恒久的な処置で
あり、しかも副作用等が懸念されるため望ましくない。
もう一つの方法は、食物繊維等の増量剤、増粘剤を単独
または他の食品に混合して摂取させる方法である。これ
は、食物繊維が難消化性であることを利用し、単位重量
あたりのカロリーを低下させたものである。
そして、消化・吸収の緩やかな糖質を含む食品が抗肥満
に有効であることが報告されている[enkins、 
D、 J、 A、 、 et al、 、 Am、 J
、 C11n、 Nutr、 34 :MARCH19
81,pp、362−366]。具体的には、ノ入イア
ミロースコーンスターチを用いるものである。
また、小麦粉に乳化剤を作用させて改質する方法がある
(特公昭59−13177号公報)。この方法は、パン
生地の伸びの改良あるいは老化防止を目的とするものあ
り、消化・吸収を遅延化するものではない。そして、澱
粉質と脂肪酸エステルとの結合物させたものか知られて
いるが、加熱糊化したアミロースと脂肪酸エステルの熱
可逆的な結合を示唆する物であって、糊化した改質小麦
粉により製造された食品は食感が著しく低下する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、食物繊維は、味、食感が好ましくないた
め、単独での大量摂取は困難であり、食品に添加したも
のであっても、多くの場合、味、食感が著しく低下する
という欠点を有している。また、大量の食物繊維の摂取
は、他の有益な栄養素の吸収を阻害したり、下痢や便秘
を起こす等の副作用があり好ましくない。さらに、上述
のように、ハイアミロースコーンスターチを用いたもの
、加熱糊化したアミロースと脂肪酸エステルの熱可逆的
な結合をしたものを用いた食品は食感が著しく悪いもの
であった。
また、小麦粉は、食品の製造に使用する場合に、加工の
容易性より、乾燥状態となっていることが好ましい。し
かし、乾燥工程において、加熱されることにより、小麦
粉が糊化することがあり、また糊化させないように乾燥
させるためには長時間の乾燥工程が必要となる。
そこで、本発明の目的は、消化・吸収が緩やかであり、
上記のような低カロリー化によらなくとも、効果的な肥
満の防止または改善が行え、さらに、摂取後の血糖値の
急激な上昇を抑制でき、糖尿病患者などに有効で、かつ
種々の食品の製造に容易に使用できるように乾燥状態と
なっており、さらに通常の小麦粉と同様の味、食感を有
する糊化されていない改質小麦粉の効率のよい製造方法
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するものは、原料小麦粉100重量部と
、摂取可能な両親媒性の脂肪酸化合物2〜50重量部と
を水の存在下において、前記原料小麦粉中の澱粉質を糊
化させずに、前記脂肪酸化合物結合させた後、得られた
結合物の含水率を30%以下に保持した状態で40〜3
00℃の温度下で乾燥を行う改質小麦粉の製造方法であ
る。
また、上記目的を達成するものは、原料小麦粉1001
TE1部と、摂取可能な両親媒性の脂肪酸化合物2〜5
0重量部とを、水10〜toooo重量部の存在下にお
いて、前記原料小麦粉中の澱粉質を糊化させずに、前記
脂肪酸化合物を結合させた後、得られた結合物の含水率
を30%以下に保持した状態で40〜300℃の温度下
で乾燥を行う改質小麦粉の製造方法である そして、前記乾燥を行った後に、粉砕を行うことが好ま
しい。さらに、前記乾燥は、減圧乾燥、流動乾燥または
熱風乾燥により行われることが好ましい。
そこで、本発明の改質小麦粉の製法について説明する。
本発明の改質小麦粉の製造方法は、原料小麦粉100重
量部と、脂肪酸化合物2〜50重量部とを水の存在下に
おいて結合させた後、得られた結合物の含水率を30%
以下に保持した状態で40〜300℃の温度下で乾燥を
行うものである。
本発明において原料として用いられる小麦粉としては、
粒径0.1〜100μ贋程度のものが、後述する脂肪酸
化合物の結合が確実であり好適である。
そして、この製造方法では、まず、小麦粉とを上述のよ
うな両親媒性の脂肪酸化合物を水の存在下に接触させる
。この工程は、例えば、小麦粉に、予め水に溶解あるい
は分散させた脂肪酸化合物を添加し、小麦粉と脂肪酸化
合物を水の存在下に接触させる。また、水の量は、両親
媒性の脂肪酸化合物および、水の種類によっても左右さ
れるが、小麦粉100重量部に対し、10〜10000
重量部であることが好ましく、より好ましくは、20〜
500重量部である。
具体的には、水に脂肪酸化合物を添加し、十分に撹拌し
た後、水が100重量部以上の場合には、水に小麦粉を
浸漬し、また、水が少ない場合には、小麦粉に添加し、
十分に撹拌する。
また、本発明の改質米の製法は、予め水に分散させた小
麦粉に改質剤を添加して、小麦粉と脂肪酸化合物を水の
存在下に接触させて結合させてもよく、あるいは、小麦
粉と改質剤を同時に水に添加して、これらを水に溶解あ
るいは分散させ、小麦粉と脂肪酸化合物を水の存在下に
接触させて結合させてもよい。
続いて、小麦粉に両親媒性の脂肪酸化合物を結合させる
ために、0〜40℃の範囲内にて両者を結合させること
が好ましい。また、上記温度の保持時間としては、上記
温度により相違するが、5〜120分程度が好適である
。そして、この結合処理を0〜40℃の範囲内にて行う
ことにより、小麦粉を糊化させることなく、改質するこ
とができる。
さらに、このように小麦粉に脂肪酸化合物を結合させた
後、残留する水を減少させ含水率を30%以下、好まし
くは、15%以下となるように脱水処理を行うる。なお
、上記の水と小麦粉と混合物がもともと3D%以下であ
れば、この脱水処理を行わなくてよい。この脱水処理と
しては、例えば、遠心処理(100〜10. (tOO
rpm、 5〜30分間)を行い、上清を除去する方法
、あるいは、フィルタープレスによる圧搾法、凍結濃縮
法などの方法を用いることができる。
そして、上記のように、含水率を30%以下とした後、
乾燥処理を行う。乾燥方法としては、減圧乾燥(真空乾
燥)、流動層乾燥、熱風乾燥、温風乾燥などが考えられ
る。好ましくは、減圧乾燥(真空乾燥)、流動層乾燥、
熱風乾燥である。
このように、小麦粉混合物の含水率を30%以下の状態
にて、乾燥させることにより、小麦粉を糊化させること
なく、乾燥することができる。
そして、乾燥温度としては、40〜300 ’Cの範囲
内で行う。40℃以下では、乾燥時間が長くなることが
あり、乾燥効率が悪くなり、300 ’C以上では、 
小麦粉中の澱粉質が焦げ、カルモル化するおそれがある
本発明に使用される摂取可能な両親媒性の脂肪酸化合物
を構成する脂肪酸としては、カプリル酸、ペラルゴン酸
、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル
酸、ミリスチン酸、ペンタデンル酸、バルミチン酸、ヘ
プタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン
酸、ベヘン酸、ウンデシル酸、オレイン酸、エライジン
酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、リノール
酸、リルン酸、アラキドン酸などのような炭素数8〜2
2のものが好ましい。
脂肪酸塩としては、上記のような脂肪酸のナトリウム塩
、カリウム塩、マグネシウム塩などがある。また、脂肪
酸化合物としては脂肪酸エステルが好ましく、エステル
のためのアルコール供与体としては、グリセリン、プロ
ピレングリフールないしポリプロピレングリコール類、
ンヲ糖およびマルトースなどの糖類、ソルビット、マン
ニット、エリトリ/ト、アラビットなどの糖アルコール
類、グリセロリン酸などがある。
摂取可能な両親媒性の脂肪酸化合物を具体的に示すと、
例えば、デカグリセリルモノラウレート、デカグリセリ
ルモノミリステート、ヘキサグリセリルモノステアレー
ト、デカグリセリルモノステアレート、モノグリセリル
モノステアレート、デカグリセリルジステアレート、デ
カグリセリルトリステアレート、デカグリセリルモノオ
レエート、デカグリセリルトリオレエート、ヘキサグリ
セリルモノオレエート、デカグリセリルペンタオレエー
トなどのグリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖ステアレ
ート、ショ糖パルミテート、ショ糖オレエート、ショ糖
ラウレート、シ1糖ベヘネートなどのシロ糖脂肪酸エス
テル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンモノオレエートなどのソルビタ
ン脂肪酸エステル類、レンチン、リゾレンチンなどのリ
ン脂質類が挙げられる。なお、このような脂肪酸エステ
ルのHL B (Hydorophilic Lipo
philic Ba1ance)はいずれの領域のもの
を用いてもよい。
本発明に使用される両親媒性の脂肪酸化合物は、小麦粉
中の澱粉質のアミロース部分に結合するものと考えられ
ており、結合したアミロースは、酵素との複合体を形成
しにくい構造となるため澱粉質がアミラーゼ等の消化酵
素による作用を受けにくくなり、このため、消化・吸収
が緩やかになるものと考えられる。そして、脂肪酸化合
物の添加量としては、小麦粉+00重量部に対して、2
〜10重量部重量部上り好ましい。
そして、改質小麦粉中の澱粉質と両親媒性の脂肪酸化合
物の結合比率は、脂肪酸化合物の種類や製造条件によっ
ても異なってくるが、脂肪酸化合物による澱粉質のアミ
ロース占有率が10%以上、特に40〜95%であるこ
とが望ましい。
すなわち、脂肪酸化合物による澱粉質のアミロース占有
率が10%以上であれば、消化・吸収速度を確実に遅延
化させることができる。なお、ここでいう「脂肪酸化合
物による澱粉質のアミロース占有率」とは、電流滴定法
を用いたヨウ素親和力(アミロースとヨウ素の結合量)
の測定値より算出されたものである。すなわち、ヨウ素
親和力は、ヨウ素が澱粉中の主としてアミロースと結合
して複合体を形成することを利用してアミロース含量を
推定するものであるが、本発明のように脂肪酸化合物で
澱粉質を処理した場合には、脂肪酸化合物と結合したア
ミロース(ヨウ素を結合しない)の割合だけ未処理の澱
粉質よりもヨウ素親和力が小さくなる。従って、未処理
の澱粉質のヨウ素親和力から処理した澱粉質のヨウ素親
和力を差し引いた値を、未処理の澱粉質のヨウ素親和力
で割った値に100をかけたものが、脂肪酸化合物によ
る澱粉質のアミロース占有率(%)である。
(脂肪酸化合物によるアミロース占有率:%)−(未処
理の澱粉質のヨウ素親和力) [実施例] 次に、本発明の具体的実施例を説明する。
(実施例1) 市販の小麦粉1009に、予めショ糖ステアリン酸エス
テル(S−1570、三菱化成株式会社製) 2yを分
散させた水3Qを添加し、30 ’Cで60分間浸漬さ
せた。次いで遠心処理(10,OOOrpm、 10分
間)して上清を除去し、含水率を25%とした。次いで
これを70℃で60分間真空乾燥し、含水率を0゜1%
とした。さらに平均粒径0.111Nになるまで粉砕処
理を行い、改質小麦粉(試料1)を得た。
(実施例2) 市販の小麦粉509に、グリセリンモノステアリン酸エ
ステル(商品名エマル’、; −M S 、理研ビタミ
ン株式会社製)2.59と、水1411Qを加え、30
℃テロ0分間混練した。得られた混線物(含水率28%
)を、流動層乾燥機(不二パウダル株式会社製)を用い
て、80℃で60分間乾燥し、含水率を4.5%とした
。次いで平均粒径0.1111+1こなるまで粉砕処理
を行い、改質小麦粉(試料2)を得た。
(実施例3) 水3gに、市販の小麦粉1 kgおよびソルビタンラウ
リン酸エステル(エマゾールL−10、花王i成金社製
)209を同時に添加し、30℃で90分間撹拌しなが
ら保持した。次いで、遠心処理(IL 000rpm、
 10分間)して、上清を除去し、含水率を26%とし
た。さらにこれをドラムドライヤー(植田酸農機株式会
社製)を用いて、250℃で加熱乾燥(平均乾燥時間1
分)し、含水率を2.5%とした。次いで平均粒径0.
1zxlこなるまで粉砕処理を行い、改質小麦粉(試料
3)を得た。
(実施例4) 市販の小麦粉10J[9にグリセリンモノオレイン酸エ
ステル(エマルジーOL、理研ビタミン株式会社製) 
2009を均一に混合した。得られた混合物を連続混線
機(栗本鉄鋼所株式会社製、S2型)に投入し、混合物
1 kg当たり150度Qの加水を行いながら、圧力2
 kg/ cy”で1分間混練した。得られた混線物の
含水率は、15%であった。この混線物を棚型乾燥機(
旭科学株式会社製)を用いて、120″Cで30分間乾
燥し、含水率を4.8%とした。次いで平均粒径0.1
11+1になるまで粉砕処理を行い、改質小麦粉(試料
4)を得た。
(比較例1) 市販の小麦粉1009に、予めショ糖ステアリン酸エス
テル(S−1570,三菱化成株式会社製)29を分散
させた水3Qを添加し、30℃で60分間浸漬させた。
次いで小麦粉が糊化しないようにこれを30℃で風乾さ
せたところ、含水率が3.0%になるまでに24時間を
要した。
(比較例2) 遠心処理をしない以外は、実施例1と同様にして改質小
麦粉(試料5)を得た。
(比較例3) 水3Qに、市販の小麦粉1 kgおよびソルビタンラウ
リン酸エステル(エマゾールL−10、花王株式会社製
)209を同時に添加し、30℃で90分間撹拌しなが
ら保持した。次いで、棚型乾燥機(旭科学株式会社製)
を用いて、60℃で2時間乾燥し、含水率を4.9%と
した。次いで平均粒径0. fizになるまで粉砕処理
を行い、改質小麦粉(試料6)を得た。
[実験] (実験1) 得られた試料1〜6の小麦粉に関して、以下に示す方法
により糊化開始温度、PPA消化性、アミロース占有率
を測定したところ、第1表の通りであった。
第1表 本表中−は糊化開始温度が存在せず、既に糊化していた
ことを示す。
糊化開始温度の測定は、試料0.19に、精製水を加え
1001にメスアップした後、フォトペーストグラフィ
ー測定装置[手間理化研究所製]のセルにセットする。
セル中の試料液を撹拌しながら、2℃/分の昇温速度で
上昇させ、372nmの吸光度を95xCになるまで連
続的に測定し、吸光度が急激に変化する変曲点に於ける
温度を糊化開始温度とした。
PPAによる消化性の測定は、未処理の小麦粉と改質し
た小麦粉のそれぞれの試料0.5gを取り、これに50
mMリン酸緩衝液(p H6,9) 49xQを加え、
次いで37℃に調整した振盪恒温中で30分間放置する
。PPA (ブタすい臓α−アミラーゼ、シグマ社製)
をリン酸緩衝液にて50μU/峠に希釈した酵素液1 
wQを加え、反応を開始する。反応開始から0120.
40.60分後に反応液を0. ZxQずつ各2本、0
.IN、NaOH3,8m12を分注した試験管に入れ
、酵素反応を停止した。
PPAによる消化により生じた還元糖の定量は、ソモギ
ーネルソン法により、行った。なお、この実験では、試
料を予めリン酸緩衝液を加ルた後、沸騰湯浴中で30分
間加熱することにより糊化させた後行った。
アミロース占有率の測定は、試料o、 iyをアルカリ
糊化させるために201Qの0.5N、KOHを加え、
完全に塊がなくなるまでよく混釈した後、精製水150
11Qを加え、さらにIN、HCQを20mQ添加して
中和湿式、総液量を190j+Cとする。調整した試料
液95峠を冷却しながら、0.4N、K15xOを加え
、25111V f)電圧をかけながら、0.0015
7N、KIO,で毎分0.5xOの速度で滴定し、電流
の変化を測定する。電流が急激に上昇し始める点を変曲
点とし、そのときの滴定量を滴定値とする。一方、同試
料0.19の全糖量をフェノール・硫酸法により測定し
ておき、上述の式に基づき各試料のヨウ素親和力を算出
し、さらに以下の式により脂肪酸化合物による小麦粉中
の澱粉質のアミロース占有率を求めた。
[実験2] 得られた試料1〜6の改質小麦粉それぞれ509と、砂
糖99、ベーキングパウダー159、乾燥全卵3g、粉
乳4gを均一に混合し、さらにバター259、水60c
cを添加し、混合した後、焼成型に流し込み、オーブン
で190℃にて30分間焼成し、焼成後、直ちに型から
取り出して室温にまテ冷却し、スポンジケーキ(試料7
〜12)を得た。 このようにして得られたスポンジケ
ーキに関して、以下に示す方法にて、食感テストを行っ
た。その結果を第2表に示す。
第2表 食感テストは、協力者10名に食させ、食感をモニター
した。評価は以下の3段階とした。
A・・・・ おいしい。B・・・・ どちらかと言えば
おいしいが、ややしっとりしている。C・・・・・ねっ
とりとしてまずい。
また、得られたスポンジケーキ(試料7〜12)を凍結
乾燥した後、粒径100μ宵に粉砕し、さらに、沸騰湯
浴中で30分間加熱することにより、完全に糊化させた
後、実験1と同様の方法にて、PPA7#l化性、アミ
ロース占有率を測定したところ、実験1における第1表
し示したPPA消化性、アミロース占有率の値とほぼ同
じであった。
第2表および第1表の結果より、本発明にかかわる改質
小麦粉を用いたスポンジケーキ(試料7〜10)は、食
感も良く、しかも消化・吸収が有為に遅延化されている
ことがわかった。これに対し、比較例にかかわるスポン
ジケーキ(試料11〜12)においては、消化・吸収は
遅延化されているものの、著しく食感が劣ることが明ら
かとなった。
[発明の効果] 本発明の改質小麦粉の製造方法は、原料小麦粉100重
量部と、摂取可能な両親媒性の脂肪酸化合物2〜50重
量部とを水の存在下において、前記原料小麦粉中の澱粉
質を糊化させずに、前記脂肪酸化合物を結合させた後、
得られた結合物の含水率を30%以下に保持した状態で
40〜300℃の温度下で乾燥を行う改質小麦粉の製造
方法であり、特に、得られた結合物の含水率を30%以
下に保持した状態で40〜300℃の温度下で乾燥を行
うものであるので、小麦粉を糊化させることなく、比較
的短時間にて乾燥することができる。よって、種々の食
品の製造に容易に用いることができるように乾燥状態で
あり、通常の小麦粉と同様の味、食感を有する糊化され
ていない改質小麦粉を効率よく得ることができ、さらに
、製造された改質小麦粉は、消化・吸収が緩やかであり
、上記のような低カロリー化によらなくとも、効果的な
肥満の防止または改善が行え、さらに、摂取後の血糖値
の急激な上昇を抑制でき、糖尿病患者などに有効である
また、本発明の製造方法により得られる改質小麦粉を用
いて製造される食品は、消化・吸収が緩やかであり、か
つ、通常の改質されていない小麦粉を用いた食品と同様
の味および食感を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料小麦粉100重量部と、摂取可能な両親媒性
    の脂肪酸化合物2〜50重量部とを水の存在下において
    、前記原料小麦粉中の澱粉質を糊化させずに、前記脂肪
    酸化合物を結合させた後、得られた結合物の含水率を3
    0%以下に保持した状態で40〜300℃の温度下で乾
    燥を行うことを特徴とする改質小麦粉の製造方法。
  2. (2)原料小麦粉100重量部と、摂取可能な両親媒性
    の脂肪酸化合物2〜50重量部とを、水10〜1000
    0重量部の存在下において、前記原料小麦粉中の澱粉質
    を糊化させずに、前記脂肪酸化合物を結合させた後、得
    られた結合物の含水率を30%以下に保持した状態で4
    0〜300℃の温度下で乾燥を行うことを特徴とする改
    質小麦粉の製造方法。
  3. (3)前記乾燥を行った後に、粉砕を行う請求項1また
    は2に記載の改質小麦粉の製造方法。
  4. (4)前記乾燥は、減圧乾燥、流動乾燥または熱風乾燥
    により行われるものである請求項1ないし3のいずれか
    に記載の改質小麦粉の製造方法。
JP2262576A 1990-09-29 1990-09-29 改質小麦粉の製造方法 Pending JPH04141055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262576A JPH04141055A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 改質小麦粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262576A JPH04141055A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 改質小麦粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04141055A true JPH04141055A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17377730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262576A Pending JPH04141055A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 改質小麦粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04141055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097507A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nisshin Flour Milling Inc 低アミロ小麦粉の品質改良方法
JP2014007994A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nisshin Seifun Group Inc 製麺用の有機酸含有小麦粉組成物の製造方法
JP2015231339A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本製粉株式会社 小麦粉組成物
JP2019088241A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 千葉製粉株式会社 パン用熱処理小麦粉、パン用ミックス粉、および、パン類の製造方法
WO2020203756A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日清製粉グループ本社 穀粉組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097507A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nisshin Flour Milling Inc 低アミロ小麦粉の品質改良方法
JP2014007994A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nisshin Seifun Group Inc 製麺用の有機酸含有小麦粉組成物の製造方法
JP2015231339A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本製粉株式会社 小麦粉組成物
JP2019088241A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 千葉製粉株式会社 パン用熱処理小麦粉、パン用ミックス粉、および、パン類の製造方法
WO2020203756A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日清製粉グループ本社 穀粉組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966875B2 (ja) 食品用材料およびその製造方法
Yang et al. Characterization of insoluble dietary fiber from three food sources and their potential hypoglycemic and hypolipidemic effects
RU2014110522A (ru) Способы и композиции для регулирования веса и для улучшения гликемического контроля
JPH0451870A (ja) 抗肥満性食品およびその製造方法
JPH0463563A (ja) 抗肥満性食品およびその製造方法
Li et al. In vitro digestibility and fermentability profiles of wheat starch modified by chlorogenic acid
KR102300310B1 (ko) 식이섬유를 함유하는 떡의 제조방법 및 이에 의해 제조된 떡
JPH04141055A (ja) 改質小麦粉の製造方法
WO2004110174A1 (ja) グリセミック指数低減用組成物及び食品
US5300311A (en) Methods of preparing a modified wheat flour
US5330779A (en) Material for food and method for production thereof
JP4745996B2 (ja) 冷凍ゆでめん用品質改良剤
JP7037684B1 (ja) 粉末醤油及びその製造方法
JP2966898B2 (ja) 食品用材料およびその製造方法
JPH04141054A (ja) 改質小麦粉の製造方法
JP2966897B2 (ja) 食品用材料およびその製造方法
JPH0463561A (ja) 食品用材料およびその製造方法
JPH04141057A (ja) 改質小麦粉の製造方法
JPH0463564A (ja) 加熱加工食品用材料
JPH0463562A (ja) 食品用材料の製造方法
JPH0463574A (ja) 食品用材料およびその製造方法
JPH04228052A (ja) 食品用材料およびその製造方法
KR102485266B1 (ko) 가르시니아 추출물 처리 에스테르화 멥쌀가루 및 이의 제조방법
JP7037691B1 (ja) 粉末醤油及びその製造方法
JPH0463567A (ja) 膨化食品の製造方法