JP2007097507A - 低アミロ小麦粉の品質改良方法 - Google Patents

低アミロ小麦粉の品質改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097507A
JP2007097507A JP2005292837A JP2005292837A JP2007097507A JP 2007097507 A JP2007097507 A JP 2007097507A JP 2005292837 A JP2005292837 A JP 2005292837A JP 2005292837 A JP2005292837 A JP 2005292837A JP 2007097507 A JP2007097507 A JP 2007097507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
wheat flour
flour
amylo
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457064B2 (ja
Inventor
Koji Murakami
浩二 村上
Takeshi Iwakura
毅 岩倉
Mitsuru Murakado
充 村角
Hiroaki Ito
裕朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2005292837A priority Critical patent/JP4457064B2/ja
Publication of JP2007097507A publication Critical patent/JP2007097507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457064B2 publication Critical patent/JP4457064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】小麦粉本来の性質が損なわれることなく、簡便に低アミロ小麦粉の品質を改良することができる低アミロ小麦粉の品質改良方法を提供すること。
【解決手段】低アミロ小麦粉を品温82〜97℃で5〜60秒間湿熱処理する。好ましくは、上記湿熱処理を、飽和水蒸気が導入された密閉系容器内で、湿熱処理された低アミロ小麦粉の糊化熱比が80〜99となるように行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、低アミロ小麦粉の品質改良方法に関する。
小麦中にはアミラーゼ等の各種酵素が含まれており、小麦収穫時期の雨害を受けたり、収穫後の乾燥不足や貯蔵状態の不良により発芽またはそれに近い状態になると、小麦中のアミラーゼ活性が健全な小麦粒に比べて異常に高くなる。このようなアミラーゼ活性の高くなった小麦から得られる小麦粉は、通常「低アミロ小麦粉」と称され、二次加工適性が著しく劣り、実質的には食用に適さない場合が多い。
低アミロ小麦粉の「アミロ」とは、小麦粉の糊化時の粘度変化をアミログラフ試験機(西独・ブラベンダー社製)で測定した時の最高粘度の値、すなわちアミロ粘度(単位B.U.;ブラベンダーユニット)のことをいう。
一般的に、アミロ粘度が300B.U.以上のものは、正常な小麦粉であるということができ、300B.U.未満の小麦粉は何らかの問題を抱えている可能性があり、特に250B.U.未満の低アミロ小麦粉は正常な小麦粉とはいえない。例えば、パン類の製造に際してアミロ粘度が300B.U.未満の小麦粉を用いると、生地のミキシング耐性が劣り、生地にべとつきが生じて作業性が劣るようになり、特に大量生産を行う機械製パンの場合にはわずかな作業性の低下であっても重大な問題となりうる。また、アミロ粘度が250B.U.未満の低アミロ小麦粉を用いると、作業性のみならず、得られるパン類の品質にも問題が生じてしまう。
従来、低アミロ小麦粉の品質改良法として、小麦粒を熱風や輻射熱で約2分〜数時間加熱処理する方法、小麦粒を生蒸気で数分間にわたって直接処理する方法が試みられていたが、いずれの方法も酵素の失活によるアミロ粘度の改善はある程度達成されるものの、同時に小麦粉中に含まれる蛋白質(グルテン)の変性を引き起こし、その結果、小麦粉本来の性質が損なわれたものしか得られなかった。この改良法として小麦粒にマイクロ波を特定量照射する方法(特許文献1参照)が提案されているが、実製造ラインでの大量処理が困難であり、また、設備的にもコストのかかるものであった。
特許第2756332号明細書
本発明の目的は、小麦粉本来の性質が損なわれることなく、簡便に低アミロ小麦粉の品質を改良することができる低アミロ小麦粉の品質改良方法を提供することにある。
本発明者等は、低アミロ小麦粉中の酵素を失活させつつ、実質的に小麦粉中の蛋白質(グルテン)の変性を引き起こさないで小麦粉本来の性質が損なわれない程度の低加熱処理について種々検討を重ねた結果、低アミロ小麦粉に特定の湿熱処理を施すことにより、該小麦粉のアミロ粘度が向上し、上記目的を達成し得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、低アミロ小麦粉を品温82〜97℃で5〜60秒間湿熱処理することを特徴とする、低アミロ小麦粉の品質改良方法を提供するものである。
本発明の方法によって得られる小麦粉は、小麦粉本来の性質が損なわれることなくアミロ粘度が向上し、低アミロという性質が改良され、二次加工性の良好なものである。
本発明は、アミロ粘度が300B.U.未満の低アミロ小麦粉、特に250B.U.未満の低アミロ小麦粉に好適に用いられる。
本発明においては、上記低アミロ小麦粉を、実質的に該小麦粉中の澱粉および蛋白質(グルテン)を熱変性させずに、該小麦粉中の酵素活性のみを失活させるような条件で湿熱処理することが重要であり、過度に加熱処理すると本発明の効果が得られない。
本発明においては、上記低アミロ小麦粉を、品温82〜97℃、好ましくは品温86〜89℃で、5〜60秒間、好ましくは10〜30秒間、さらに好ましくは10〜15秒間、湿熱処理する。
上記湿熱処理は、飽和水蒸気が導入された密閉系容器内で行うことが好ましく、このような密閉系容器の好ましい例として、特許第2784505号明細書に記載された「粉粒体の滅菌装置」が挙げられる。
上記湿熱処理は、湿熱処理小麦粉(本発明の方法で湿熱処理された小麦粉)の糊化熱比が好ましくは80〜99、さらに好ましくは90〜98、特に好ましくは95〜97となるように行うことが好ましい。
上記糊化熱比は、下記の方法により測定したものである。
〔糊化熱比の測定方法〕
示差走査型熱量計(セイコー社製)を用い、湿熱処理小麦粉の乾物質量に対し4倍量の蒸留水を加えたアルミカプセルと、同量の蒸留水のみを加えたアルミカプセルを比較対照として、25℃から140℃まで毎分5℃で昇温し、対照との吸熱エネルギーの差異を測定する。そして糊化される時に生じる吸熱エネルギー(30℃から100℃の間に形成されるピーク)を乾物1g当たりの糊化熱(J/g)として表わす。このようにして得られた糊化熱を未処理小麦粉の糊化熱に対する比で表わし、これを糊化熱比とする。
本発明の方法により品質が改良された小麦粉は、低アミロという性質が改良されており、正常な小麦粉と同様に使用することができる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
アメリカ産の強力小麦(銘柄;ダークノーザンスプリング、粗蛋白14.2質量%)主体の原料を製粉し、アミロ粘度が230B.U.の2等粉(灰分0.52質量%、粗蛋白13.3質量%)を採取した。これを比較例1のサンプルとした。
このサンプルを、特許第2784505号明細書に記載されたものと同じ装置を使用して、品温87℃で10秒間湿熱処理を行い、乾燥し粉砕したものを実施例1のサンプルとした。
実施例1および比較例1の各サンプルの分析値は表1のとおりであり、実施例1のサンプルは、アミロ粘度が著しく向上していた。
Figure 2007097507
試験例1および2
小麦粉として上記の実施例1および比較例1のサンプルを用いて、以下の製パン配合および製パン工程で処理してロールパンをそれぞれ得た。
まず、中種工程として、小麦粉70質量部、イースト2質量部、イーストフード0.1質量部および水40質量部を加えて低速で2分間、中速で2分間混捏して中種生地を作り(捏ね上げ温度24.0℃)、4時間中種発酵させた。次に本捏工程として、この発酵した中種生地に、小麦粉30質量部、食塩1.8質量部、砂糖12質量部、脱脂粉乳3質量部および水を適宜質量部(表2中に記載)加えて低速で3分間、中速で4分間、高速で1分間混捏した後、ショートニング8質量部を加え、さらに中速で5分間、高速で2分間混捏して本捏生地を得た(捏上げ温度27.0℃)。
得られた本捏生地を室温で20分間発酵させ、次に1個45gに分割した後、20分間ベンチタイムをとった。次にこの生地をロール状に成形して、温度38℃および湿度85%の条件下で60分間ホイロをとった後、温度210℃の条件下で9分間焼成してロールパンを得た。
得られた各ロールパンを表3に示す評価基準により10名のパネラーで評価した。その評価結果(10名のパネラーの評価点の平均点)を表2に示す。また、得られた各ロールパンの体積も表2に併記した。
表2に示す結果から明らかなように、実施例1のサンプルを用いて得られた試験例2のロールパンは、正常な小麦粉を用いて得られるロールパンと同等の優れた品質を有するものであった。これに対し、比較例1のサンプルを用いた試験例1では、通常のロールパンと同等の品質は得られたが、ミキシング耐性や生地分割時の作業性に問題が生じた。
Figure 2007097507
Figure 2007097507
実施例2
アメリカ産の強力小麦(銘柄;ダークノーザンスプリング、粗蛋白14.1質量%)主体の原料を製粉し、アミロ粘度が180B.U.の2等粉(灰分0.54質量%、粗蛋白13.4質量%)を採取した。これを比較例2のサンプルとした。
このサンプルを、特許第2784505号明細書に記載されたものと同じ装置を使用して、品温88℃で10秒間湿熱処理を行い、乾燥し粉砕したものを実施例2のサンプルとした。
実施例2および比較例2の各サンプルの分析値は表4のとおりであり、実施例2のサンプルは、アミロ粘度が著しく向上していた。
Figure 2007097507
試験例3および4
小麦粉として上記の実施例2および比較例2のサンプルを用いて、試験例1および2と同様の製パン配合および製パン工程で処理してロールパンをそれぞれ得た。
得られた各ロールパンを試験例1および2と同様にして評価した。その評価結果および各ロールパンの体積を表5に示した。
Figure 2007097507
表5に示す結果から明らかなように、実施例2のサンプルを用いて得られた試験例4のロールパンは、正常な小麦粉を用いて得られるロールパンと同等の優れた品質を有するものであった。これに対し、比較例2のサンプルを用いて得られた試験例3のロールパンは、本捏吸水が23%(合計製パン吸水63%)で、試験例4のものに比べ3%も低くなり、二次加工性(ミキシング耐性、パン生地作業性、パン内相、パン食感、パンの味・香り、パン体積)のいずれにおいても劣ることがわかる。この試験例3の本捏吸水を試験例4と同じ量にすると、二次加工性がさらに劣ったものとなる。

Claims (3)

  1. 低アミロ小麦粉を品温82〜97℃で5〜60秒間湿熱処理することを特徴とする、低アミロ小麦粉の品質改良方法。
  2. 湿熱処理を飽和水蒸気が導入された密閉系容器内で行う請求項1記載の低アミロ小麦粉の品質改良方法。
  3. 湿熱処理された低アミロ小麦粉の糊化熱比が80〜99となるように湿熱処理を行う請求項1または2記載の低アミロ小麦粉の品質改良方法。
JP2005292837A 2005-10-05 2005-10-05 低アミロ小麦粉の品質改良方法 Active JP4457064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292837A JP4457064B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 低アミロ小麦粉の品質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292837A JP4457064B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 低アミロ小麦粉の品質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097507A true JP2007097507A (ja) 2007-04-19
JP4457064B2 JP4457064B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38025067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292837A Active JP4457064B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 低アミロ小麦粉の品質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457064B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228195A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Flour Mills Co Ltd パン用熱処理小麦粉及びその製造方法並びにこれを使用したパン類
JP2014108062A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦粉組成物
JP2019088241A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 千葉製粉株式会社 パン用熱処理小麦粉、パン用ミックス粉、および、パン類の製造方法
WO2023095231A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日清製粉ウェルナ 熱処理小麦粉の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202241A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Nisshin Flour Milling Co Wheat flour composition having secondary processing property
JPS60105462A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 小麦の品質改良法
JPS6283857A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 改質小麦粉の製造方法
JPH04141055A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Terumo Corp 改質小麦粉の製造方法
JPH0750973A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Torigoe Seifun Kk 薄力及び中力粉の含有する小麦蛋白を熱変性させ、改質改良した製パン用粉の開発及びその製造方法
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JP2003000164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nisshin Seifun Group Inc 小麦粉製品用素材
JP2003061600A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Nisshin Flour Milling Inc 湿熱処理小麦粉およびそれを用いたミックス類
JP2007097495A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nisshin Flour Milling Inc 麺類用小麦粉の製造方法および麺類用小麦粉
JP2007125006A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Nisshin Flour Milling Inc 製パン用小麦粉およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202241A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Nisshin Flour Milling Co Wheat flour composition having secondary processing property
JPS60105462A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 小麦の品質改良法
JPS6283857A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 改質小麦粉の製造方法
JPH04141055A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Terumo Corp 改質小麦粉の製造方法
JPH0750973A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Torigoe Seifun Kk 薄力及び中力粉の含有する小麦蛋白を熱変性させ、改質改良した製パン用粉の開発及びその製造方法
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JP2003000164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nisshin Seifun Group Inc 小麦粉製品用素材
JP2003061600A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Nisshin Flour Milling Inc 湿熱処理小麦粉およびそれを用いたミックス類
JP2007125006A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Nisshin Flour Milling Inc 製パン用小麦粉およびその製造方法
JP2007097495A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nisshin Flour Milling Inc 麺類用小麦粉の製造方法および麺類用小麦粉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228195A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Flour Mills Co Ltd パン用熱処理小麦粉及びその製造方法並びにこれを使用したパン類
JP2014108062A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦粉組成物
JP2019088241A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 千葉製粉株式会社 パン用熱処理小麦粉、パン用ミックス粉、および、パン類の製造方法
WO2023095231A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日清製粉ウェルナ 熱処理小麦粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457064B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masure et al. Current and forward looking experimental approaches in gluten-free bread making research
JP4393385B2 (ja) 米粉の製造方法とその用途
Różyło et al. Effect of adding fresh and freeze‐dried buckwheat sourdough on gluten‐free bread quality
US20200392256A1 (en) Starch with high dietary fiber content suitably usable in foods and beverages
JP4653050B2 (ja) 製パン用小麦粉組成物およびその製造方法
WO2021095827A1 (ja) 粉砕熱処理小麦粉の製造方法、粉砕熱処理小麦粉並びにベーカリー食品用ミックス及びその製造方法
WO2021085445A1 (ja) α化穀粉類の製造方法
Iwashita et al. Effects of rice properties on bread made from cooked rice and wheat flour blend
JP4457064B2 (ja) 低アミロ小麦粉の品質改良方法
KR20190141290A (ko) 발효 도담쌀 가루를 함유한 쿠키 및 이의 제조방법
JP5914275B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP6681250B2 (ja) 粉砕熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法
Bourré et al. Effect of dry and steam heating on the functional and bread baking properties of yellow pea and navy bean flours
Attuquayefio Influence of processing parameters on eye size and elasticity of tef-based injera
Sulieman et al. Quality characteristics of wheat bread supplemented with chickpea (Cicer arietinum) flour
William et al. Effect of bleaching and fermentation on the physico-chemical, pasting properties and bread baking performance of various gluten free flour
RU2628284C2 (ru) Способ производства свежих макаронных изделий
JP3611802B2 (ja) 発芽玄米粉及びその加工食品
Zong et al. Effects of highland barley powders with different peeling rates on the rheological properties of dough and sensory, volatile flavor evaluation of bread
JP2017131190A (ja) 熱処理小麦粉の製造方法、小麦粉組成物の製造方法、並びにパン又は焼菓子の製造方法
Marti et al. Capitalizing on a double crop: Recent advances in proso millet's transition to a food crop
JP6749753B2 (ja) 穀物外皮加工品、穀物外皮加工品の製造方法、ベーカリー製品の製造方法、ベーカリー製品及びベーカリー製品用ミックス粉
JP3690996B2 (ja) 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品
JP2014103862A (ja) 無塩発酵味噌を含む米加工食品
JP6128515B2 (ja) 味噌水溶液に浸漬した粉状質米を原料とする加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250