JPH04140769A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04140769A
JPH04140769A JP2264587A JP26458790A JPH04140769A JP H04140769 A JPH04140769 A JP H04140769A JP 2264587 A JP2264587 A JP 2264587A JP 26458790 A JP26458790 A JP 26458790A JP H04140769 A JPH04140769 A JP H04140769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
image
roller
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2264587A priority Critical patent/JPH04140769A/ja
Publication of JPH04140769A publication Critical patent/JPH04140769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成を行うために互いに抑圧接触する第1
及び第2回転体を有する電子写真装置又は静電記録装置
等の画像形成装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、電子写真方式の画像形成装置を第1図を用いて説
明する。
第1図において、1は像担持体としての感光体ドラムで
接地した導電性の芯金の表面にOPC感光層を被覆しで
ある。この感光体ドラム2は矢示方向に回転し、感光体
表面はこれに抑圧接触して矢示方向に回転する帯電用回
転体である帯電ローラ2によって一様均一な帯電がなさ
れる。この帯電ローラ2は電圧が印加される芯金の上に
少なくとも導電性ゴム層を有するものである。こののち
感光層表面は像露光3によって静電潜像が形成され、現
像スリーブ21を有する現像器4によって現像剤を選択
的に付着させることで、トナー像が形成される。
方で、紙からなる受像材(図示せず)は給紙カセット1
0より給紙ローラ11によって送り出され、レジスタロ
ーラ13によって感光体ドラムl上のトナー像と互いの
先端が略一致するように、感光体ドラムlとドラム1に
押圧接触する転写ローラ5とのニップ部に送り込まれる
。転写ガイド】4は受像材を感光体ドラム1と転写ロー
ラ5に対して、所定の角度で送り込む働きをする。受像
材には矢示方向に回転する転写ローラ5によって背面よ
りトナーと逆極性の帯電が行われ感光体ドラム1上のト
ナー像は受像材に転写される。転写ローラ5は電圧が印
加される芯金の上に少なくとも導電ゴム層を有するもの
である。転写後感光体ドラムl上に残ったトナーや紙粉
はクリーナのブレード6によって除去され、感光体ドラ
ム1は画像形成工程で繰り返し使用される。一方、トナ
ー像を載せた受像材は感光体ドラム1から分離され、除
電針15によって、受像材の背面の余剰電荷を除去され
る。その後受像材ま搬送ガイド16と定着入口ガイド1
7によって1対の定着用回転体であり、互いに抑圧接触
する定着ローラ7と加圧ローラ9のニップ部に導かれ、
ローラ対が矢示方向に回転して受像材は加熱加圧されて
、トナー像を固着させる。なお、加圧ローラはゴムを有
し、8は定着ローラ7を加熱するヒータである。
上記のような帯電、露光、現像、転写、クリーニング、
給紙、定着といった一連の画像形成工程はコピーボタン
等により装置に画像形成開始信号が入力されることで行
われる。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来例では長期間に亙って装置を停
止させておくと感光ドラムに押圧させる帯電ローラや転
写ローラにゴムを使用した場合、その内部からの架橋剤
や軟化剤の染みだしによる感光体ドラムの汚染といった
問題、帯電ローラや転写ローラの加圧による変形による
帯電むら、感光体ドラムへの加圧による感光層の結晶構
造の変化といった問題があった。
と(に、近年は省エネルギー化のために所定時間装置を
使用しないと自動的に装置の電源を切るいわゆるオート
シャットオフ機能を有するものが増加しているが、この
ようなものでは長時間に亙って感光体ドラムの一定の場
所に帯電ローラや転写ローラが圧接することがあり、上
記の問題がクローズアップされることとなった。
また、このような省エネルギー化を行った装置では、ゴ
ムを有する加圧ローラも長期に亙って一定部分が加圧さ
れ変形をおこし、定着不良を発生させていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑み成されたものであり、その目
的は、回転体を押圧接触させた場合、回転体からの異物
の染みだしを防止した画像形成装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、回転体の加圧変形を防止した画像
形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、画像むらのない良好な画像
を形成する画像形成装置を提供することである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、本発明によれば、画像形成
を行うために互いに押圧接触する第1の回転体と第2の
回転体とを有する画像形成装置において、上記装置がス
タンバイ状態において所定時間ごとに上記第1の回転体
と第2の回転体を所定量回転させることを特徴とするも
のである。
また、本発明によれば画像形成を行うために互いに押圧
接触する第1の回転体と第2の回転体とを有する画像形
成装置において、上記装置本体の電源がオフ状態におい
て、所定時間を経過すると上記第1の回転体と第2の回
転体を所定量回転させることを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の画像形成装置の実施例を図面に基づいて
説明する。
なお、本発明の画像形成装置の構成、画像形成動作は既
に示した第1の場合と同様であるのでその説明は省略す
る。
第2図には、本発明の画像形成装置を制御するためのブ
ロック図を示す。定着後受像材を排出したときまたは転
写後感光ドラム1の回転が停止したときのような画像形
成動作の終了と同時に制御回路19は、タイマー18の
カウントをスタートさせる。
即ち装置がスタンバイ状態になるのと同時にタイマー1
8をスタートさせる。このスタンバイ状態とは、上述し
たように画像形成動作は停止しているがコピーボタン(
不図示)を押すなどして画像形成開始信号を入力すれば
すぐに画像形成動作を開始できる状態である。タイマー
18は所定の時間をカウントするごとに制御回路19に
信号を送り、制御回路19はメインモータ20を上記所
定の時間ごとに駆動させる。メインモータ20は感光体
ドラム1を直接駆動するほか、それぞれ軟化剤、架橋剤
を含有したゴムを有する帯電ローラ2、転写ローラ5、
加圧ローラ9を直接ないし間接的に駆動し回転させる。
回転の量は、それぞれのローラが1回転未満て元の位置
から異なる位置で停止するものとする。特にローラはい
ずれも表層又は内部に弾性ゴムの表層を有するためニッ
プを形成しているが、回転前と後のニップ部ができるだ
け重複しないようにすることが好ましい。
このような上記各々のローラの回転量の決め方の1つの
例として、n/(2n+1)回転させるものがある。こ
のような場合には、2回の回転で最初の位置に対して回
転方向に2 n / (2n +1 )回転、即ち回転
方向と逆方向に1/(2n+1)だけずれる。
このずれ量がニップの幅(回転方向)より大きければよ
い。
さらには、感光体ドラム1の帯電ローラ2と当接してい
た部分がこの上記回転によって転写ローラ5の位置に一
致しないようにすることが好ましい。
なぜなら、帯電ローラ2からしみ出した架橋剤等が付着
している感光体ドラム1の部分が転写ローラ5の形成し
ているニップ部に一致すると架橋剤の蒸発が防げられた
り、感光体ドラム1の一定部分へ圧力が加わりつづけて
感光体ドラム1の物性に変化が生じたりするからである
実験として、感光体ドラムは外径30 m mのものを
使用し、帯電ローラ2は外径12mm、転写ローラ5は
外径20.8mmのものを第1図における感光体ドラム
1の矢示方向にローラどうしのニップ部の中心力<x9
o、2° の角度をなすように配置した。また、定着ロ
ーラ7と加圧ローラ9はともに外径30 m mのもの
を使用した。この様子を第3図(a)に示す。
帯電ローラ2のニップは1mm、転写ローラ5のニップ
は2.5mmである。点A、 A’ はそれぞれ装置が
スタンバイ状態のときの最初(タイマー18のカウント
開始時)における感光体ドラム1と帯電ローラ2とのニ
ップ中央を示している。点B、 B’  も同様に装置
がスタンバイ状態のときの最初におけるそれぞれ感光体
ドラム1と転写ローラ5のニップ中央、点Cも同様に加
圧ローラのニップ中央を示す。
例えばスタンバイ状態において所定時間ごとに帯電ロー
ラ2を1度の回転につき21515回転るとすると、2
度目の回転では、ニップは最初の位置に対して回転方向
に41515回転ち回転方向と逆方向に】15回転(7
,54mm)ずれるので、最初のニップとは重ならない
。この様子を第3図(b)に示す。
一方、この1度目の回転で転写ローラ5は、15.08
mm回転し、これは0.23回転に相当しており、4度
目の回転で0.92回転(60,32mm) してニッ
プは最初の位置に接近するが、最初の位置に対して回転
方向と逆方向に5 、03 m mずれているので、最
初のニップ部に重なることはない(第3図(C))。
また帯電ローラ2と転写ローラ5の間は、49.79m
m離れており3度目の回転で、感光体トラム1の帯電ロ
ーラ2に接していた部分が転写ローラ5に最初に最も接
近するが、このときも4.55mm転写ローラ5のニッ
プから離れているのでよい(第3図(d))。
転写ローラ5から帯電ローラ2間は44 、4.5 m
 mであり、3度目の回転で最初に転写ローラ5のニッ
プ部にあった感光体の0.71 m mが、帯電ローラ
2の新たなニップと重複することになる。しかし、最初
に転写ローラ5のニップ部にあった感光体トラムlに架
橋剤等の付着物があったとしてもこちらはクリーニング
部材であるクリーニングブレードを通っているので付着
物は除去され、害はない。
また定着のニップは4 、5 m mであるが、定着ロ
ーラ7と感光体ドラム1が同一外径であるため、帯電ロ
ーラ2の1度の回転で定着のニップも15.08mmず
れるので、回転の前後でニップに重複の生じることがな
い。また、6度目の回転で最初のニップに0.73mm
重なるが、このときも、充分時間が経過し、最初のニッ
プ部の履歴は消えているので問題は生じない。このよう
に回転させる機能をもたせ、回転の周期をいろいろ変化
させてみたところ1時間〜8時間の間では、ローラの弾
性変形、架橋剤等の染みだしによる感光体の汚染は生じ
なく、画像は良好であった。9時間を越えるとローラの
弾性変形による影響が徐々に現れ一部で定着性の低下や
帯電不良によるカブリやゴーストの発生も兆しが現われ
る。さらに24時間を越えるとこれらの問題が顕著にな
ってくる。
本実施例ではスタンバイ状態で5時間ごとに上記ローラ
回転させることで、これらの問題を解決できた。即ち、
ローラの加圧変形、架橋剤等の異物の染みだしによる感
光体ドラム汚染がなく、受像材上に良好な画像を形成す
ることができた。なお、回転の終了後は再度スタンバイ
状態にもどり、タイマーをリセットして再スタートさせ
る。
前述の実施例においては、スタイバイ状態において帯電
ローラ2、転写ローラ5に電圧を印加せずに、回転を行
った。しかし、この回転と同期してローラにトナーと同
極性のバイアス電圧を印加してローラから感光体ドラム
1ヘトナーを移動させる電界を形成することで、トナー
との反発力を発生させてローラのクリーニングを行うこ
とが出来る。
さらには、このときに現像器4は感光体ドラム1の未帯
電部に対向しており、トナーの感光体への付着を防止す
るためには、トナーと逆極性の電位を現像スリーブ2I
に印加することが好ましい。具体的には第4図のように
回路および動力伝達系を構成してなる。スタンバイ状態
になったのちに、ただちにタイマー18を作動させる。
このスタンバイ状態で所定の時間、例えば5時間が経過
するとタイマー18より制御回路19へ信号が出され、
制御回路19の信号によってメインモータ20が作動す
る。これによって、これと同時に感光体ドラム11帯電
ローラ2、転写ローラ5、加圧ローラ9、現像スリーブ
21が直接ないし間接的に駆動される。一方で、制御回
路19はそれぞれ帯電ローラ2、転写ローラ5の電源2
2.23に対してはトナーと同極性の電圧を印加させ、
現像スリーブ21の電源24に対してはトナーと逆極性
の電圧を印加させる。
これによって、前述実施例に比較して画像上の汚れを減
少させることが可能となる。なお、1度の回転で帯電ロ
ーラによる帯電を受けた部分が現像器に対向する位置に
まで達するような場合には、途中で現像バイアス電圧を
切り替えて感光体ドラム1」二にカブリの生じないよう
にすることが好ましい。
以上の実施例においては、帯電ローラ、転写ローラ、加
圧ローラを所定時間毎に回転させるのは、スタンバイ状
態中におけるものであったが、これに限らず装置が省エ
ネルギー状態(装置本体の電源がオフ状態)を有する場
合には、この省エネルギー状態中におけるものでも良い
。また、上記回転を行うときに帯電ローラ、転写ローラ
から感光体ドラムへトナーを移動させる電界を形成して
も良いのはもちろんである。この種の省エネルギー状態
を有する装置はスタンバイ状態が一定時間続くと自動的
にヒータ8や制御回路内の作動していない部分への通電
を切るもの(いわゆるオートシャットオフ)である。
本実施例においては、省エネルギー状態になったのちも
タイマーにカウントを続けさせ省エネルギー状態になっ
てから所定の時間を経過すると、制御回路19を作動さ
せてメインモータ20によって感光体ドラム1、帯電ロ
ーラ2、転写ローラ5、加圧ローラ9を既に述べたよう
に回転させる。これによって、省エネルギーと同時にロ
ーラや感光体ドラムlの保護が行える。また、この回転
を行う前にヒータ8に通電を行い定着ローラ7をトナー
の軟化点(ガラス転移温度)以上に加熱するようにする
と、定着器の定着ローラ7から受像材を分離する分離爪
(図示せず)や定着ローラ7の温度を検知する温度検知
素子(図示せず)に固着していたトナーが軟化するので
、回転しても定着ローラ7の表面に被覆している離型層
に傷をつけることがない。
なお、回転が終了したのちは、再び省エネルギー状態に
戻り、タイマーをリセットしてタイマーを再スタートさ
せる。
以上に示した実施例では、感光体ドラム、帯電ローラ、
転写ローラ、定着器を単一のメインモータで駆動回転し
たが、例えば、定着器を別モータで駆動できるものでは
、スタンバイ状態あるいは省エネルギー状態での回転を
それぞれ別の周期で行うことも可能である。
また、上記のように所定時間毎に回転を行うのは、必ず
しも帯電ローラ、転写ローラ、加圧ローラのすべてでな
く、少なくともそのうちの1つであれば良い。例えば帯
電ローラ、転写ローラの代わりに従来のコロナ放電器を
使用した場合には加圧ローラのみ上記回転を行えば良い
さらに、上記帯電用回転体又は転写用回転体の少なくと
も一方と像担持体とを、装置本体に対して着脱可能なプ
ロセスユニットとして形成しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、スタンバイ状態ないし装置本体の
電源がオフ状態において、所定時間が経過すると互いに
押圧接触する第1の回転体と第2の回転体とを所定量回
転させることによって回転体の加圧変形、それによる加
圧むらを防止することができた。
また、回転体からの異物の染みだしを防止できるので回
転体を汚染することもなく、良好な画像を形成すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例の縦断面図、 第2図は本発明の装置の制御の一実施例のブロック図、 第3図(a)は本発明実施例におけるローラの最初のニ
ップを示す説明図、 第3図(b) (c) (d)は回転後に最初のニップ
の位置を示す説明図 第4図は本発明の装置の制御の第2の実施例のブロック
図、 第5図は本発明の装置の制御の第3の実施例のブロック
図である。 1・・・感光体ドラム 2・・・帯電ローラ 3・・・像露光 4・・・現像器 5・・・転写ローラ 6・・・クリーナ 7・・・定着ローラ 8・・・ヒータ 9・・・加圧ローラ 18・・・タイマー 19・・・制御回路 20・・・メインモータ 22.23.24.25・・・電源 第3図(a) 第3図(b) 第3図(c) 第3図(d) 第4図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成を行うために互いに押圧接触する第1の
    回転体と第2の回転体とを有する画像形成装置において
    、 上記装置がスタンバイ状態において所定時間ごとに上記
    第1の回転体と第2の回転体を所定量回転させることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記第1の回転体は、トナー像を担持する像担持
    体であり、上記第2の回転体は、像担持体を帯電する帯
    電用回転体であることを特徴とする請求項(1)に記載
    の画像形成装置。
  3. (3)上記第1の回転体は、トナー像を担持する像担持
    体であり、上記第2の回転体は、像担持体のトナー像を
    受像材に転写する転写用回転体であることを特徴とする
    請求項(1)又は(2)に記載の画像形成装置。
  4. (4)上記第1の回転体及び上記第2の回転体は、受像
    材上のトナー像を定着する定着用回転体であることを特
    徴とする請求項(1)乃至(3)に記載の画像形成装置
  5. (5)上記装置は、上記第1の回転体と第2の回転体を
    上記所定量回転させるとき第2の回転体から第1の回転
    体へトナーを移動させる電界を形成する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項(2)又は(3)に記載の画像形
    成装置。
  6. (6)画像形成を行うために互いに押圧接触する第1の
    回転体と第2の回転体とを有する画像形成装置において
    、 上記装置本体の電源がオフ状態において、所定時間を経
    過すると上記第1の回転体と第2の回転体を所定量回転
    させることを特徴とする画像形成装置。
  7. (7)上記装置は、スタンバイ状態において所定時間を
    経過すると装置本体の電源がオフ状態となることを特徴
    とする請求項(6)に記載の画像形成装置。
  8. (8)上記第1の回転体は、トナー像を担持する像担持
    体であり、上記第2の回転体は、像担持体を帯電する帯
    電用回転体であることを特徴とする請求項(6)に記載
    の画像形成装置。
  9. (9)上記第1の回転体は、トナー像を担持する像担持
    体であり、上記第2の回転体は、像担持体のトナー像を
    受像材に転写する転写用回転体であることを特徴とする
    請求項(6)又は(8)に記載の画像形成装置。
  10. (10)上記第1の回転体及び上記第2の回転体は、受
    像材上のトナー像を定着する定着用回転体であることを
    特徴とする請求項(6)又は(8)又は(9)に記載の
    画像形成装置。
  11. (11)上記装置は、上記第1の回転体と第2の回転体
    を上記所定量回転させるとき第2の回転体から第1の回
    転体へトナーを移動させる電界を形成する手段を有する
    ことを特徴とする請求項(8)又は(9)に記載の画像
    形成装置。
  12. (12)上記第1の回転体は、熱源を備えており、上記
    装置は上記装置本体の電源がオフ状態において、上記所
    定時間が経過すると上記第1の回転体をトナーの軟化点
    、温度以上に加熱して上記所定量の回転を行い、その後
    、再度上記オフ状態となることを特徴とする請求項(1
    0)に記載の画像形成装置。
JP2264587A 1990-10-01 1990-10-01 画像形成装置 Pending JPH04140769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264587A JPH04140769A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264587A JPH04140769A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140769A true JPH04140769A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17405369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264587A Pending JPH04140769A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567625B1 (en) * 1999-05-27 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge with delayed rotation of photosensitive member
JP2007171511A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP2007171513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP2008224876A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009058664A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567625B1 (en) * 1999-05-27 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge with delayed rotation of photosensitive member
JP2007171511A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP2007171513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP2008224876A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009058664A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US8577241B2 (en) 2007-08-30 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof that separate roller bodies after a predetermined time elapses after being in a power save mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
US5966564A (en) Image forming apparatus and method with cleaning features
JPS6348064B2 (ja)
US20090324278A1 (en) Image forming apparatus
JP3320156B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
US6567624B1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JPH04140769A (ja) 画像形成装置
JP2002304097A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH07134453A (ja) 画像形成装置
US5832340A (en) Image forming apparatus
JPH0546038A (ja) 電子写真記録装置
JP3455009B2 (ja) 転写装置
JP3132518B2 (ja) 画像形成装置
JPH04221977A (ja) 画像形成装置
JPH07110618A (ja) 画像形成装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JPH04291285A (ja) 定着装置
JPH10260587A (ja) 転写ベルトのクリーニング装置
JPH02282770A (ja) 画像形成装置
JPH09329987A (ja) 画像形成装置および熱定着装置
JP2511842B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH04361284A (ja) 作像装置
JPH0980937A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH10198116A (ja) 画像形成装置