JPH04139285A - 防汚性被膜組成物 - Google Patents

防汚性被膜組成物

Info

Publication number
JPH04139285A
JPH04139285A JP26353090A JP26353090A JPH04139285A JP H04139285 A JPH04139285 A JP H04139285A JP 26353090 A JP26353090 A JP 26353090A JP 26353090 A JP26353090 A JP 26353090A JP H04139285 A JPH04139285 A JP H04139285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
acid anhydride
integer
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26353090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nanishi
名西 靖
Hisashi Isaka
尚志 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26353090A priority Critical patent/JPH04139285A/ja
Priority to GB9119385A priority patent/GB2249791B/en
Priority to DE4131089A priority patent/DE4131089A1/de
Publication of JPH04139285A publication Critical patent/JPH04139285A/ja
Priority to US08/177,934 priority patent/US5426135A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な防汚性被膜組成物に関する。
(従来の技術) 従来、船舶や海上構造物の没水部には、フジッボ、フサ
コケムシ、ホヤ、藻類等の海中生物の付着による腐食や
船舶の航行速度の低下を防止するため、また養殖用の網
や金網への海中生物の付着による魚貝類の致死防止のた
め、タフナー、ロジン、可塑剤等のビヒクル成分に防汚
剤を配合してなる防汚塗料か、または例えば特公昭40
−21426号公報、特公昭44−9579号公報、特
公昭51−12049号公報等に示される如く有機錫含
有不飽和単量体の重合体又は共重合体を用いた防汚塗料
が、一般に塗装されている。
しかしながら、前者の塗料は、それから得られる塗膜に
含まれるロジン及び防汚剤成分が溶出することによって
防汚効果を発揮するものであるが該塗膜は長期間の海水
浸漬において不溶性成分が多くなるとそれと共に塗面が
、凹凸状となり海中生物の付着を防止する効果が劣って
くる。また後者の塗料は、重合体にエステル結合を介し
て導入された有機錫化合物を含む塗膜が海水に浸漬され
て、該エステル結合の加水分解により、該有機錫化合物
が分離するとともに、カルボキシル基を含む重合体が生
成する。この重合体は、海水に溶解し、常に新鮮な塗膜
が露出し、防汚性を維持していくものである。しかし、
該塗膜の防汚性を有効に発揮させるため一般的には多(
の有機錫化合物が導入されており、魚貝類に対し、悪影
響を及ぼす欠点がある。
また、上記した欠点を改善するために、本出願人は特開
平2−99567号公報に酸無水基を有する樹脂をビヒ
クル成分とする防汚性塗料を用いて防汚性塗膜を形成す
る方法について提案した。該塗料で使用する樹脂は、具
体的には無水イタコン酸又は無水マレイン酸などの酸無
水物を他の不飽和単量体とラジカル共重合反応させて得
られる分子中に環状の酸無水基を有する共重合体である
。該共重合体によって形成された塗膜は、加水分解によ
り2個のカルボキシル基を生成し水溶化されるが、共重
合体中の酸無水基の数が多いと長期間にわたる防汚保持
性が悪く、また、逆に酸無水基の数が少ないと短期間に
おいても防汚性が十分に発揮できないという欠点があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、長期間防汚性に優れた効果を発揮し、しかも
毒性の低い防汚性被膜を提供することを目的としてなさ
れたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、このような欠点を克服する組成物につい
て種々研究を重ねた結果、特定構造を有する鎖状酸無水
基をもつ樹脂組成物が、長期間防汚保持性を発揮する被
膜を提供できるものであることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
即ち、本発明は、鎖状酸無水基含有ポリシロキサン単位
を含む樹脂を必須成分として含有することを特徴とする
防汚性被膜組成物に関する。
本発明において、鎖状酸無水基は、式 及び炭素と炭素とが結合して環状となった、無水基とは
異なるものである。
本発明の防汚性被膜組成物で使用される鎖状酸無水基含
有ポリシロキサン単位を有する樹脂は、例えば下記した
方法により製造した樹脂が使用できる。
(1)カルボン酸樹脂及びカルボキシル基含有シリコン
化合物と脱水反応させて得られるもの、 (2)カルボン酸塩含有樹脂及びcocp基含有シリコ
ン化合物(以下「酸塩化シリコン化合物」と略す、)と
を反応させて得られるもの、(3)COCff基含有樹
脂(以下「酸塩化樹脂」と略す、)及びカルボン酸塩含
有シリコン化合物とを反応させて得られるもの、 (4)カルボン酸塩含有ラジカル重合性不飽和単量体(
以下「単量体(A)」と略す、)及び該酸塩化シリコン
化合物とを反応させ鎖状酸無水基含有ラジカル重合性不
飽和単量体を得たのち、このものを単独ラジカル重合反
応もしくは必要に応じてその他のラジカル重合性不飽和
単量体(以下「単量体(B)」と略す。)とラジカル共
重合反応させることによって得られるもの、 (5)COC12基含有ラジカル重合性不飽和単量体(
以下「単量体(C)」と略す、)及びカルボン酸塩含有
シリコン化合物とを反応させて鎖状酸無水基含有ラジカ
ル重合性不飽和単量体を得たのち、このものを単独ラジ
カル重合反応もしくは単量体(B)とラジカル共重合反
応させることによって得られるもの。
まず、樹脂成分に関するものについて述べる。
カルボン酸樹脂としては、ビニル系、ポリエステル系、
アルキド系などの樹脂が使用できるが、好ましくはビニ
ル系樹脂であり、具体的には、例えば(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、
カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのカルボキシル基
含有ラジカル重合性不飽和単量体及び下記必要に応じて
その他ラジカル重合性不飽和単量体(B)とをラジカル
重合反応させて得られる樹脂が好適に使用できる。
また、カルボン酸塩含有樹脂としては、上記カルボン酸
樹脂を塩基性化合物(例えば水酸化ナトノウム、水酸化
カリウムなどの無機塩基性化合物、第3級アミンなどの
有機塩基性化合物)で中和させて得られる樹脂、カルボ
ン酸塩含有ラジカル重合性不飽和単量体(例えば(メタ
)アクリル酸を上記した無機塩基性化合物又は上記した
有機塩基性化合物で中和させた塩)及び必要に応じて上
記単量体(B)とをラジカル重合反応させて得られる樹
脂などが挙げられる。
酸塩化樹脂としては、例えばCHz =CHC0C℃の
単独重合体もしくは単量体(B)との共重合体などが挙
げられる。
単量体(A)としては、例えば前記カルボキシル基含有
ラジカル重合性不飽和単量体が使用できる。
単量体(B)としては、例えばアクリル酸又はメタクリ
ル酸のエステル;例えば、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウ
リル等のアクリル酸又はメタクリル酸の01〜18アル
キルエステル;アリルアクリレート、アリルメタクリレ
ート等のアクリル酸又はメタクリル酸のC2〜、アルケ
ニルエステル:アリルオキシエチルアクリレート、アリ
ルオキシメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸の03〜+8アルケニルオキシアルキルエステル:例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、p−クロルスチレンなどのビニル芳香族化合物:例え
ば、ブタジェン、イソプレン、クロロブレンなどのポリ
オレフィン系化合物及びアクリロニトリル、メタクリル
ニトリル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、
ベオバモノマ−(シェル化学製品)、ビニルプロピオネ
ート、ビニルビバレート、アクロレイン、メタクリレー
トなどが挙げられる。
これら単量体(B)はそれぞれ単独で又は2種以上組合
わせて使用することができる。
上記した単量体(B)としては、ラジカル重合反応が容
易なこと及び被膜強度、耐塩水性等の被膜性能に優れる
ことからアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステ
ル、スチレン等を主に使用することが好ましい。
次に、鎖状酸無水基含有ポリシロキサン単位を形成する
化合物について述べる。
カルボキシル基含有シリコン化合物は、1分子中に少な
くとも1個のカルボキシル基とポリシロキサン結合を有
するものであれば特に制限されないが、好ましくは下記
−船蔵 (式中、R1及びR2は同一もしくは異なってアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、R4R。
R4,Rも、Ra及びR7は同一もしくは異なってアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
を示す、また、nは1〜6の整数を、mは0又は1の整
数を、pは2〜50の整数を、qはO〜50の整数を示
す、) で表わされるものである。
本明細書において、「アルキル基」は例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペン
チル、インペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル
、2−メチルペンチル、n−へブチル、5−メチルヘキ
シル、n−へブチル、5−メチルヘキシル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、n−ノニル・n−デシル−n
ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−
オクタデシル、n−エイコシル、n−ヘキサデシルなど
の基が挙げられるが、−船蔵のアルキル基としては中で
も炭素数1〜4のものが好適である。「シクロアルキル
基」は一般に3〜7個の炭素原子を有することができ、
例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘ
キシルエチル、シクロブチルなどの基が挙げられるが、
特にシクロペンチル、シクロヘキシルなどの基が好まし
い。
一方、「アリール基」としては、単環及び多環のいずれ
のクイブのものであってもよく、単環式のものとしては
、例えばフェニル、トルイル、キシリルなどの基が挙げ
られ、多環式のものとしては、例えばナフチルなどの基
が挙げられる。また、「アラルキル基」は上記アリール
基で置換されたアルキル基であり、例えばベンジル、フ
ェネチルなどの基が例示される。
上記したカルボキシル基含有シリコン化合物の具体例と
しては、 HOOC−CJ8−Si FCH$120(Si [C
H312咋πSi (CHx) s、HOOC−C−H
−−Sx ++S1 (CH−) to→Si (CH
3) −+ 3、Si fcH−1−04Si fcH
s) 20+−rSiCH−(CJgCOOHI DS
x (CH−) sなどが挙げられる。
また、酸塩化シリコン化合物としては、例えば上記カル
ボキシル基含有シリコン化合物を5塩化リンまたは塩化
チオニルなどの化合物と反応させて得られるものが使用
できる。
カルボン酸塩含有シリコン化合物としては、例えば上記
カルボキシル基含有シリコン化合物を上記塩基性化合物
で中和させて得られるものが使用できる。
上記ラジカル重合反応及び鎖状酸無水基合成反応はそれ
ぞれ従来から公知の方法で製造できる1例えばラジカル
重合反応は、不活性有機溶剤中で重合触媒(例えばアゾ
系化合物、パーオキサイド系化合物、ジアゾ系など)存
在下で、通常60℃〜200℃の加熱により行なうこと
ができる。不活性有機溶剤としては例えば、エチレング
リコールジメチルエーテル等のエーテル系:トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル系;シクロヘキサノン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系等が挙げられる。また、酸無水基
合成反応は、不活性有機溶剤中で、また触媒の存在下も
しくは未存在下で、室温もしくは加熱により行なうこと
ができる。
本発明組成物で用いる樹脂は、鎖状酸無水基を1分子中
に少なくとも平均2個、好ましくは少なくとも平均10
個有する。鎖状酸無水基が平均2個より少ないと加水分
解しても樹脂が水に溶解せず、摩耗による新たな被膜が
生成されず長期間の防汚保持性が劣るという欠点がある
また、該樹脂は約3.000〜200.000、好まし
くは約5.000〜80.000の範囲の数平均分子量
を有することができる。数平均分子量が3.000未満
になると長期防汚性が劣り、逆に200.000より大
きくなると加水分解性が劣り被膜の溶出速度が遅くなり
十分な防汚性が得られないという欠点があるので好まし
くない。
本発明組成物には、要求される性能に応じて従来公知の
防汚剤、例えば、亜酸化銅、チオシアン銅、銅粉末など
の銅系防汚剤、トリフェニル錫フルオライド、トリフェ
ニル錫クロライド、トリブチル錫オキサイドなどの有機
錫防汚剤、エチレンビス(ジチオカルバミンM)亜鉛、
テトラメチルチウラムジスルファイドなどの含チッ素1
才つ系防汚剤、酸化亜鉛等を配合することができる。
上記組成物には前記した防汚剤以外にも体質顔料、着色
原料、可塑剤、塗料用添加剤、その他の樹脂等を必要に
応じて配合することができる。
本発明組成物は、防汚性を必要とする建築物、水中構造
物等の基材に塗布することにより、実施される。即ち、
該組成物は、例λば住宅関連の諸施設やバイオクリーン
な環境が要求される病院、醸造工場、食品工場〔例えば
製パン工場)、医薬品製造工場、電子機器製造工場等の
内装用として、微生物汚染から環境を守るのに有効であ
り、また水中構造物(例えば、船舶、港湾施設、ブイ、
パイプライン、橋梁、海底基地、養殖網、定置網等)に
塗装して、水中生物の付着生育の防止を行なうことがで
きる。該組成物を水中構造物に塗装することにより、長
期間にわたってすぐれた防汚性を有し、かつ人体に対し
極めて安全性の高い被覆物を提供することができる。ま
た、該組成物を水中構造物に適用する場合、一般にはジ
ンクエポキシ系ショップブライマー、エポキシ系塩化ゴ
ム系下塗り防食塗料を塗装し、次いで該組成物を塗装す
るのが好ましい。
該組成物を塗布する場合、該組成物は、例えば刷毛塗り
、吹付は塗り、ローラー塗り、浸漬等の手段で基材表面
に塗布することができる。塗布量は、特に制限はないが
、一般には5〜400g/m ”の範囲である。塗膜の
乾燥は、室温で行なうことができるが、必要に応じて約
200℃までの温度で加熱乾燥を行なってもよい。
(作用及び発明の効果) 本発明組成物は、従来の環状酸無水基を有する樹脂をビ
ヒクル成分として用いた組成物と比較して長期防汚性に
優れた性質を発揮する理由としては、次の様に推察され
る。
本発明において、鎖状酸無水基を有する樹脂を含む被膜
が(海)水中に浸漬されると、鎖状酸無水基の加水分解
により、カルボキシル基含有シリコン化合物が分離する
とともに、カルボキシル基を含む樹脂が生成する。樹脂
に結合した鎖状酸無水基は、環状酸無水基と比較して加
水分解速度が速いため、一般に塗膜の長期防汚性が悪く
なるが、本発明においては該鎖状酸無水基に結合したポ
リシロキサンにより、塗膜に浸透する水を抑制するとと
もに、−相加水分解が始まると生成したカルボキシル基
含有シリコン化合物がすみやかに水中に分散し、樹脂よ
り分離するので長期防汚性に優れた効果を発揮する。
また、新たに生成したカルボキシル基を含む樹脂が新鮮
な塗膜を更新し防汚性を発揮する。
(実施例) 次に実施例を掲げて本発明をさらに具体的に説明する。
単量体製造例 撹拌機、温度計、還流管を取り付けた四ツロフラスコに
メタクリル酸86g、脱イオン水50gを仕込み、そこ
へ脱イオン水50gに水酸化ナトリウム40gを溶解し
た水溶液を滴下して加えた9発熱がおさまるとトルエン
400gを加え、加熱し、還流下で氷分離器により水を
除去した。その後室温に冷却しC1’0CCsHaSl
 (CHnl to(SL(CH,) so→5i(C
H−In  992 gを滴下し1時間反応後、ろ過し
て無色透明な単量体溶液を得た。
ビニル重合体製造例1 単量体製造例と同様の装置にキシレン68gを仕込み、
そこへ50重量%にIl整した前記単量体溶液44g、
メチルメタクリレート40g、エチルアクリレート38
g及びアゾビスイソブチロニトリル3gの混合液を2時
間かけて滴下し撹拌下100℃で反応させ、1時間後ア
ゾビスイソブチロニトリル1gとキシレン10gを1時
間かけて加えて反応させ、固形分50重量%、数平均分
子量10,000の淡黄色粘稠液体を得た。
ビニル重合体製造例2 同様の装置にトルエンloog、酢酸ブチル107.6
gを仕込み、そこへアクリル酸7.2g、n−ブチルメ
タクリレート52.sg、エチルアクリレート40g及
びアゾビスイソブチロニトリル3gの混合液を2時間か
けて滴下し撹拌下100℃で反応させ、1時間後ベンゾ
イルパーオキサイドIgとトルエン50gを1.5時間
かけて船人て反応させた。80℃に冷却後50重量%水
酸化カリウム水溶液11.2gを船人、昇温しで還流下
で水分離器により水を除去した。その後50℃冷却しS
i (CH,)O(Si (CHI+ 20←5iCH
s(CIH@C0Cf)OSi(CHI)126 gを
加え3時間撹拌後デカンテーションにより固形分50重
量%、数平均分子量10.000の淡黄色粘稠液体を得
た。
ビニル重合体製造例3 無水マレイン酸25g、スチレン25g、メチルメタア
クリレート30g、エチルアクリレート20g、キシレ
ン43g及びベンゾイルパーオキサイド2.0gを混合
し、撹拌下90〜100℃で3時間反応させ、さらにベ
ンゾイルパーオキサイド2.0gとキシレン57gを加
え、90〜100℃撹拌下2時間反応し、固形分50重
量%、数平均分子量10.000の淡黄色粘稠液体を得
た。
実施例1 ビニル重合体製造例1の共重合体溶液500g(固形分
50重量%)、亜酸化銅30.0g、ベンガラ2.Og
、二ロジル#200 (商標名、西独デグサ社製、シリ
カ粉末、以下同様の意味を表わす、)0.5g、キシレ
ン110gをペイントコンディショナーで混合分散して
防汚性塗料を得た。
実施例2 ビニル重合体製造例2の共重合体液50.0g(固形分
50重量%)、亜酸化銅30.0g、炭酸カルシウム3
.0g、エロジル#2000.5g、キシレン2.5g
を実施例1と同様の方法で調製した。
比較例1 塩化ビニル樹脂10g、ロジン10g、トリクレジルホ
スフェート4g、トリフェニル錫フルオライド10g、
炭酸カルシウム5g、弁柄5g、キジロール28g、メ
チルイソブチルケトン28gを実施例1と同様の方法で
調製した。
比較例2 塩化ゴム樹脂5g、ロジン15g、トリクレジルホスフ
ェート4g、亜塩化鋼30g、炭酸カルシウム5g、バ
リダ3g、弁柄4g、キジロール34gを実施例1と同
様の方法で調製した。
比較例3 実施例1において、ビニル重合体製造例1の共重合体溶
液50gに代えてビニル重合体製造例3の共重合体溶液
50gを用いた以外は実施例1と同様の配合及び製造方
法で比較例3の組成物を得た。
実施例工、2及び比較例1〜3の塗膜性能試験結果を後
記表−1にまとめて示す。
防汚性能試験結果 上記の実施例1.2および比較例1〜3で得た塗料につ
いて大きさ10100X300X2のサンドブラスト処
理鋼板にジンクエポキシ系ショップブライマー(乾燥膜
厚15P)及びエポキシ系防!!I塗料(同200戸)
を予め塗装した塗板に乾燥膜厚が100Pになるように
塗装して試験塗板とし、7日間乾燥させて供試した0表
−1にこれら試験板を三重県鳥羽湾に24ケ月浸漬して
防汚性(数字は付着生物の付着面積を%で示す)を評価
した結果を示した。
表−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鎖状酸無水基含有ポリシロキサン単位を含む樹脂
    を必須成分として含有することを特徴とする防汚性被膜
    組成物。
  2. (2)請求項1記載の鎖状酸無水基含有ポリシロキサン
    単位が、下記一般式 (式中、R_1及びR_2は同一もしくは異なってアル
    キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を示し、R_3
    、 R_4、R_5、R_6及びR_7は同一もしくは異な
    ってアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基を示す。また、nは1〜6の整数を、mは0又
    は1の整数を、pは 2〜50の整数を、qは0〜50の整数を示す。) であることを特徴とする防汚性被膜組成物。
JP26353090A 1990-09-19 1990-10-01 防汚性被膜組成物 Pending JPH04139285A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26353090A JPH04139285A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 防汚性被膜組成物
GB9119385A GB2249791B (en) 1990-09-19 1991-09-11 Composition for forming soil preventing coating
DE4131089A DE4131089A1 (de) 1990-09-19 1991-09-18 Zusammensetzung zur bildung von ablagerungsverhindernden ueberzuegen
US08/177,934 US5426135A (en) 1990-09-19 1994-01-06 Composition for forming soil preventing coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26353090A JPH04139285A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 防汚性被膜組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139285A true JPH04139285A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17390818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26353090A Pending JPH04139285A (ja) 1990-09-19 1990-10-01 防汚性被膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
JP3196361B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び海中構造物用防汚塗料
EP0714957A1 (en) Hydrolyzable self-polishing coating composition
JP3313066B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP3282904B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH09286933A (ja) 防汚塗料組成物
JPH05171065A (ja) 防汚性塗料組成物
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
JP3342815B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP3945591B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP4154344B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JPH0582865B2 (ja)
JP3273039B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP3220945B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JP3053081B2 (ja) 防汚コーティング材用共重合体
JP4154345B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP2606692B2 (ja) 防汚塗料
JPH0299567A (ja) 防汚性塗膜の形成方法
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
US5426135A (en) Composition for forming soil preventing coating
JPH04139285A (ja) 防汚性被膜組成物
JP2004196957A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網並びにこれらの防汚方法
JP2956262B2 (ja) 塗料組成物