JPH0413725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413725B2
JPH0413725B2 JP57063307A JP6330782A JPH0413725B2 JP H0413725 B2 JPH0413725 B2 JP H0413725B2 JP 57063307 A JP57063307 A JP 57063307A JP 6330782 A JP6330782 A JP 6330782A JP H0413725 B2 JPH0413725 B2 JP H0413725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
name
user macro
macro
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57063307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181108A (ja
Inventor
Ryoichiro Nozawa
Hideaki Kawamura
Toshiaki Ootsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57063307A priority Critical patent/JPS58181108A/ja
Priority to EP83302096A priority patent/EP0092377A3/en
Publication of JPS58181108A publication Critical patent/JPS58181108A/ja
Publication of JPH0413725B2 publication Critical patent/JPH0413725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40936Defining geometry with a high level language
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35263Using variables, parameters in program, macro, parametrized instruction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36572Macro data or coarse dimension on tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御装置に係り、特にユーザマク
ロにおいて使用される変数に名称を付し、該名称
と共に変数値を表示させる数値制御装置に関す
る。
最近ユーザマクロ機能がNC装置に組み込まれ
ている。ユーザマクロ機能は、変数と該変数に対
応する変数値との対応関係を記憶すると共に、少
なくともユーザマクロ識別名と、前記変数を用い
たマクロ命令とを有するユーザマクロを予め記憶
させておき、指令プログラムにユーザマクロ呼出
命令をプログラムしておくことにより、所定のユ
ーザマクロを読出し、該ユーザマクロに応じた処
理を行なう機能である。このユーザマクロ機能に
よればNC装置のソフトウエアを改造することな
くユーザの希望する種々の特殊処理が行なえ、極
めて有益である。このため研削機などのNC化に
際し、かゝるユーザマクロ機能が用いられてい
る。さて、研削盤は多数のデイジスイツチを有
し、切込量、研削速度などの種々のデータをこれ
らデイジスイツチに設定しておき、該設定データ
に基いて研削するものである。かゝる研削盤を
NC化する場合には当然ユーザマクロ機能が用い
られ、各変数#iには荒切込量、仕上げ切込量、
研削速度等が与えられる。
ところで、マニユアル機の型削盤ではデイジタ
ルスイツチで各種データを設定しているため、切
込量、研削速度がいくらかは該デイジタルスイツ
チを見ることにより判断できる。しかし、ユーザ
マクロの変数#iにより各種データを表わす場合
には、切込量がどのくらいであり、又研削速度が
どのくらいかであるかをオペレータは確認できな
い。このため、操作性が非常に悪くなつている。
従つて、本発明は操作性が良く、しかも設定さ
れている切込量、研削速度などがどのくらいかを
認識することができる。換言すれば変数#iに割
り当てたデータの種別とその値を判別することが
できる数値制御装置を提供することを目的とす
る。
以下、本発明を図面に従つて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る数値制御装置を実現する
ブロツク図である。図中、11は指令プログラム
が穿孔されている指令テープ、12は1又は複数
のユーザマクロが穿孔されているユーザマクロ指
令テープであり、各ユーザマクロは少なくとも
マクロ識別名(たとえばO 9001)と後述する
変数を用いたマクロ命令とで構成され、マクロ命
令のあとにはたとえばM99*(*HAエンド・オ
ブ・ブロツクを、M99はマクロの終りをそれぞれ
意味する)がプログラムされている。尚、以下に
ユーザマクロの例を示す。但し#1(i=3001,
20)は変数である。
O 9001* # 3001=0* WHITE〔# 3001 LE #20〕DO1* END1* M99* 指令テープ11には通常の指令のほかに第2図
に示すようにユーザマクロ呼出命令UMCがプロ
グラムされている。尚、このユーザマクロ呼出命
令UMCが読み出されると後述するユーザマクロ
処理部により適宜所定のユーザマクロが呼出さ
れ、該ユーザマクロに応じた処理が行なわれるよ
うになつている。このユーザマクロ呼出命令はた
とえば少なくともG65(ユーザマクロ呼出しのG
機能命令)とP□□……□(Pは□……□がマク
ロ識別名であることを示すワードアドレス、□…
…□はマクロ識別名)を有している。13は紙テ
ープリーダで紙テープ11,12に穿孔されてい
る指令を読取る。14はユーザマクロ登録メモリ
で、ユーザマクロ指令テープから読取られた複数
のユーザマクロが該メモリに記憶される。15は
判別回路でテープリーダ13から読込まれた情報
がユーザマクロであれば(ワードアドレスOによ
り識別する)これをユーザマクロ登録メモリ14
に転送記憶せしめ、通常指令であれば次段の通常
処理部へ送出し、又ユーザマクロ呼出命令であれ
ば該当するユーザマクロをユーザマクロ登録メモ
リ14から読出して次段のユーザマクロ処理部へ
送出する。尚、通常の指令とユーザマクロとは1
つのテープに混在することはなくそれぞれ別々の
テープから入力される。16は通常処理部、17
はユーザマクロ処理部でそれぞれ処理装置、制御
部、メモリ等を内蔵している。尚、これら処理部
を共通に構成してもよい。18は変数と該変数の
名称と変数値の対応関係等を記憶する変数メモリ
で、通常処理部16及びユーザマクロ処理部17
の双方から参照できるようになつており、又各変
数値は任意変更可能である。19は工作機械、表
示ユニツト、テープパンチヤ等との入出力のイン
ターフエイスを司どるインターフエイス回路であ
る。20は工作機械、21はMDI、22は表示
ユニツト、23は操作盤である。24はアドレス
変換ユニツトで変数番号iを変数メモリ18のア
ドレスに変換する。
さて、予めユーザマクロ指令テープ12から複
数のユーザマクロがユーザマクロ登録メモリ14
に記憶されており、この状態で指令テープ11か
ら指令プログラムが読込まれるものとする。読込
まれた指令が通常のNC指令であれば該NC指令
は通常処理部16に入力され従来と同様のNC処
理が実行される。又、指令がユーザマクロ呼出命
令であれば、判別回路15はユーザマクロ登録メ
モリ14から該当するユーザマクロを呼出し、ユ
ーザマクロ処理部17に入力する。ユーザマクロ
処理部17は入力されたユーザマクロに基いて所
定のユーザマクロ処理を行なう。これら処理と併
行して、表示ユニツト22に表示面22aには第
3図に示すように変数の名称とその変数値が表示
される。たとえば変数#100を切込量、#101を研
削速度……とすれば表示面22aにはアルフアベ
ツトで「KIRIKOMI」「SOKUDO」……が表示
され、その横に設定数値10.0,20……が表示され
る。尚、各変数の名称の入力は、たとえばMDI
装置21或いは操作盤23或いはプログラム指令
により、或いは予めパラメータの設定として入力
できる。そしてプログラムにより入力する場合に
はたとえば SETVN100〔KIRIKOMI,SOKUDO,…〕 …(イ) と指令すればよい。これにより変数#100の名称
は「KIRIKOMI」となり、変数#101の名称は
「SOKUDO」となり、以下同様に各変数#102,
#103の名称が決定されて変数メモリ18の変数
#100,#101,#102の記憶域に変数値と共に記
憶される。
又、以上は表示面に順序良く複数の各称と変数
値を並べて表示させた場合であるが、画面上の表
示位置をプログラム入力するようにしてもよい。
たとえば、 SCRN〔1,KENSAKU,33,KIRIKOMI, 40,SOKUDO,…〕 …(ロ) と入力することにより、画面22a上の第1スク
リーンアドレスに「KENSAKU」を表示させ、
第33スクリーンアドレスに「KIRIKOMI」を表
示させ以下同様に表示させるようにすることもで
きる。
更に、変数が多い場合には名称を付された変数
をフラグにより、或いは変数をそのまゝ別のメモ
リに記憶させて特定し、該特定された変数の名称
と変数値を表示するようにしてもよい。
以上、本発明によればユーザマクロの変数に割
り当てた名称と変数値を表示させるようにしたか
ら、操作性の良いNC装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するためのブロツク図、
第2図はユーザマクロ説明図、第3図及び第4図
は変数の名称と変数値の表示図である。 14……ユーザマクロ登録メモリ、16……通
常処理部、17……ユーザマクロ処理部、18…
…変数メモリ、21……MDI装置、22……表
示ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変数と該変数に対応する変数値とを記憶する
    変数値記憶手段と、少なくともユーザマクロ識別
    名と前記変数を用いたマクロ命令とを有するユー
    ザマクロを記憶するユーザマクロ記憶手段と、指
    令プログラム実行時のユーザマクロ識別名の検知
    によりユーザマクロ記憶手段から当該ユーザマク
    ロを読み出すとともに、該ユーザマクロに含まれ
    る変数に該当する変数値と変数値記憶手段から読
    み出す読出手段とを有し、指令プログラム実行に
    より読み出された変数値を用いて読み出されたユ
    ーザマクロを実行し指令プログラムに従つた加工
    を施す数値制御装置において、前記変数値記憶手
    段に記憶される変数に対応する名称を入力する手
    段と、入力された変数の名称を前記変数値記憶手
    段に記憶されている変数に対応せしめて記憶する
    変数名記憶手段と、少なくとも変数の名称とこれ
    に対応する数値を表示する表示ユニツトと、読出
    手段からユーザマクロに含まれる変数に該当する
    変数値を読み出すと同時に該当する変数に対応す
    る名称を読み出す名称呼出手段と、少なくとも読
    み出された変数名とこれに対応する変数名を表示
    ユニツトに表示する表示手段とを有することを特
    徴とする数値制御装置。 2 前記変数値記憶手段に記憶される変数に対応
    する名称を入力する手段はMDI装置であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制
    御装置。 3 前記変数値記憶手段に記憶される変数に対応
    する名称を入力する手段は操作盤であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制御装
    置。 4 前記変数値記憶手段に記憶される変数に対応
    する名称を入力する手段は指令プログラムによつ
    て実行される“名称を入力する手段”であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制
    御装置。
JP57063307A 1982-04-16 1982-04-16 数値制御装置 Granted JPS58181108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063307A JPS58181108A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 数値制御装置
EP83302096A EP0092377A3 (en) 1982-04-16 1983-04-14 Numerical control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063307A JPS58181108A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181108A JPS58181108A (ja) 1983-10-22
JPH0413725B2 true JPH0413725B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=13225496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063307A Granted JPS58181108A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 数値制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0092377A3 (ja)
JP (1) JPS58181108A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914010A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Fanuc Ltd Ncプログラム作成方法
US4636938A (en) * 1984-08-31 1987-01-13 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for producing numerical control programs
JPS6220007A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 数値制御装置の命令追加方式
JPS6468810A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Fanuc Ltd High speed working system
JPH01200411A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Fanuc Ltd パラメータ編集方法
JPH03136109A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工制御方法
JP2757590B2 (ja) * 1991-07-04 1998-05-25 三菱電機株式会社 数値制御装置
DE102005008500B3 (de) * 2005-02-24 2006-08-10 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Werkzeugmaschine, Produktionsmaschine und/oder eines Roboters
JP6121981B2 (ja) * 2014-12-18 2017-04-26 ファナック株式会社 加工時に使用した変数値を埋め込んだ変数確認用ncプログラムの作成機能を備えた数値制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168223A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Fanuc Ltd Numerical value control system
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168223A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Fanuc Ltd Numerical value control system
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181108A (ja) 1983-10-22
EP0092377A2 (en) 1983-10-26
EP0092377A3 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628444A (en) Operating information input method in numerical control apparatus
US5469352A (en) Operation history display device of numerical control apparatus
KR900006298B1 (ko) 사출 성형기의 동작 조건 설정 방법
JPH0413725B2 (ja)
EP0150217B1 (en) Numerical control apparatus with function for checking stored stroke limit of drawing
US4697249A (en) Method and apparatus for creating part program data using a tablet
WO1989006004A1 (en) Method of inputting part profile
JPS6232805B2 (ja)
EP0148948A1 (en) Method of setting date in numerical control apparatus
EP1249746A2 (en) Numerical control device
JPH052207U (ja) 数値制御装置
JP3201461B2 (ja) 加工図形の処理方法
JPH053002B2 (ja)
JPH05192975A (ja) 射出成形機
JPS63280304A (ja) プログラム名称によるプログラムの探索、出力数値制御方式
JPH077839U (ja) 数値制御装置
JPS61105605A (ja) プログラマブルコントロ−ラに於けるラダ−編集方式
JPS60171505A (ja) 数値制御システムにおける機械制御プログラム管理方式
JPH0277904A (ja) Ncデータ作成方法
JP3000986B2 (ja) 加工プログラム作成装置及び加工プログラム作成方法
JP2642451B2 (ja) 数値制御装置
JPH02181804A (ja) 対話型数値制御装置
JPS63289601A (ja) シ−ケンスプログラム作成方法
JPH07117844B2 (ja) ラダー図表示におけるリレーコイルの探索方法
JPH07334225A (ja) Cncのプログラム実行方式