JPH04136743A - 光音響信号検出方法及び装置 - Google Patents

光音響信号検出方法及び装置

Info

Publication number
JPH04136743A
JPH04136743A JP2256892A JP25689290A JPH04136743A JP H04136743 A JPH04136743 A JP H04136743A JP 2256892 A JP2256892 A JP 2256892A JP 25689290 A JP25689290 A JP 25689290A JP H04136743 A JPH04136743 A JP H04136743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
photoacoustic
light
signal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009199B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nakada
俊彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2256892A priority Critical patent/JP3009199B2/ja
Priority to EP91108685A priority patent/EP0459392B1/en
Priority to DE69131528T priority patent/DE69131528T2/de
Priority to US07/707,774 priority patent/US5214282A/en
Publication of JPH04136743A publication Critical patent/JPH04136743A/ja
Priority to US08/012,758 priority patent/US5333495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3009199B2 publication Critical patent/JP3009199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光音響効果(Photoacoustic 
 Effect)を利用して、試料の表面及び内部情報
を検出する光音響信号検出方法及びその装置並びに半導
体素子内部欠陥検出方法に関する。
〔従来の技術〕
光音響効果は、1881年チンダル(Tyndall 
)、ベル(Bell) 、レントゲン(R6ntoge
n )らによって発見された。すなわち、第9図に示す
ように、強度変調した光(断続光)19をレンズ5によ
り、試料7上に集光して照射すると、光吸収領域Vop
21において熱が発生し、熱拡散長μs22で与えられ
る熱拡散領域Vth23を周期的に拡散し、この熱歪波
によって表面弾性波(超音波)が発生する現象である。
この超音波すなわち光音響信号をマイクロホン(音響電
気変換器)や圧電素子あるいは光干渉計を用いて検出し
、入射光の変調周波数と同期した信号成分を求めること
により、試表の表面及び内部の情報を得ることができる
。上記光音響信号の検出方式に関しては、例えば、文献
「非破壊検査;第36巻第10号、 p、730〜p、
736(昭和62年10月)」や「アイ・イー・イー・
イー、 1986ウルトラソニツク シンポジウムp、
515〜526 (1986)(I E E E ; 
1986  ULTRASONIC3SYMPO3IU
M−p。
515〜526 (1986) )Jにおいて論じられ
ている。
以下では、第10図により、この方式について説明する
。レーザ1から出射した平行光を音響光学変調素子(A
O変調器)2により強度変調し、その断続光をビームエ
キスパンダ3により所望のビーム径に拡大した後、ハー
フミラ−4で反射させ、レンズ5により、XYステージ
6上の試料7の表面に集光させる。試料7上の集光部2
1において生じた熱歪波により、超音波が発生し、同時
に試料表面に微小変位が生じる。この微小変位を以下に
述べるマイケルソン干渉計で検出する。レーザ8から出
射した平行光をビームエキスパンダ9により所望のビー
ム径に拡大した後、ハーフミラ−10で2つの光路に分
離し、一方はレンズ5により試料7上の集光部21に集
光させる。他方は参照ミラー11に照射させる。試料7
からの反射光と参照ミラー11からの反射光は、ハーフ
ミラ−IO上で互いに干渉し、この干渉パターンがレン
ズ12により、ホトダイオード等の充電変換素子13上
に集光される。光電変換された干渉強度信号はプリアン
プ14で増幅された後、ロックインアンプ16に送られ
る。
ロックアンプ16では、音響光学変調素子2の駆動に用
いる発信器15からの変調周波数信号を参照信号として
、干渉強度信号に含まれる変調周波数成分のみが抽出さ
れる。この周波数成分がその周波数に応じた試料の表面
あるいは内部の情報をもつ。
変調周波数を変えることにより、熱拡散長μs21を変
えることができ、試料の深さ方向の情報を得ることがで
きる。熱拡散領域Vth23内にクラック等の欠陥があ
れば、干渉強度信号中の変調周波数成分に信号変化が現
れ、その存在を知ることができる。XYステージ移動信
号とロックインアンプ16からの出力信号は計算機17
で処理され、試料上の各点における光音響信号がモニタ
TV等の表示器18に画像情報として出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、非接触・非破壊で光音響信号を検出で
きる極めて有効な手段であるが、以下のような課題をも
っている。
光音響信号の横方向分解能は、第9図における光吸収領
域Vop21、すなわち(1)式で与えられる試料7上
のレーザ光のスポット径d(半径)と、(2)式で与え
られる熱拡散長μs22で決定される。
但し、λ:レーザ光の波長 f:レンズ5の焦点距離 D:レンズ5に入射するビームの 直径 μs=吾肩      (2) 但し、k:試料の熱伝導率 ρ:密度 C:比熱 fロレーザの強度変調周波数 すなわち、レーザ光のスポ・ソト径dが熱拡散長μsよ
りも小さい場合は、熱拡散長μsで横方向分解能が決ま
り、スポット径dが熱拡散長μsよりも大きい場合は、
スポット径dで横方向分解能力(決まる。
例えば、λ=0.515μm、  f =4mm、 D
= 6mmとすると、(1)式よりレーザ光のスポット
径6番よ、d均0.42μmとなる。一方、レーザの強
度変調周波数がfL=10kHzのとき、例えば半導体
材料の一つである5iotの熱拡散長は(2)式よりμ
s!=;10μmとなり、レーザ光のスポット径dより
も大きくなる。従って、この場合の光音響信号の横方向
分解能は、μs#lOμmとなる。
一方、レーザの強度変調周波数がf L=20MHzの
ときは、5iotの熱拡散長は(2)式よりμs# 0
.25μmとなり、レーザ光のスボ・ソト径dの方が大
きくなる。従って、この場合の光音響信号の横方向分解
能は、d=0.42μmとなる。
すなわち、レーザの強度変調周波数が十分大きい場合は
、光音響信号の横方向分解能は、励起光であるレーザ光
のスポット径で決まってしまう。
しかし、現状のレンズ系を用いた集光手段では、レーザ
光のスポット径dは(1)式で与えられ、d=0.3μ
m程度が限界である。従って、上記従来技術では、10
〜1100nオーダの微細構造をもつ試料の内部情報の
検出は極めて困難である。
一方、電子ビームを励起手段として用いれば、試料上で
10nm以下のスポットを形成することは可能であるが
、真空チャンバが必要となり、大気中で手軽に試料の内
部情報を検出することは困難である。さらに、問題とな
るのは試料に対するダメージである。上記10nm程度
の微小スポットを得るには、5KV程度の加速電圧が必
要であり、試料へのダメージ、チャンバ内の雰囲気によ
る異物・汚染物質の付着等が発生し、内部情報の非接触
・非破壊検出は極めて困難となる。
また、F I B (Focused  Ion  B
eam)を励起手段として用いれば、30〜60nmの
スポットを形成することは可能であるが、電子ビームと
同様真空中のみでしか使用できない。また、20〜50
KVの加速電圧が必要であり、電子ビームと同様試料へ
のダメージは避けられない。
本発明の目的は、光音響信号の検出分解能を大幅に向上
し、試料の内部情報を10〜loonmオーダの高分解
能でかつ高感度に、また非接触・非破壊で検出できるよ
うにした光音響信号検出方法及びその装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
以上述べてきた従来技術に対し、本発明では、光音響信
号検出装置において、光音響効果を発生させるための試
料の励起手段として、近接光走査顕微鏡を用い、また光
音響効果により生じた試料表面の微小変位の検出に、走
査トンネル顕微鏡、又は近接光走査顕微鏡、又は近接光
走査顕微鏡で構成した光干渉計を用いることにより、光
音響信号の高分解能・高感度検出を実現するものである
ここで、近接光走査顕微鏡(N03M:1earfie
ld  Qptical  5canning  1i
icroscope)は、光の波長の数10分の1から
数100分の1の大きさのアパーチャを、試料から前記
アパーチャの大きさと同程度の距離に対向させて配置し
、これにレーザ光などの強い光を照射した際に、アパー
チャからエバネセント波(evanescent  w
ave)がしみ出すいわゆる近接領域(near−fi
eld )においては、アパーチャと同程度の範囲のみ
に光が局在するという原理に基づくものであり、U、 
1Mrig et al、”Near−field  
optical−scanning  m1crosc
opy 。
J、 Appl−Phys、、 Vol、59 、No
、10 、p、3318−3327(1986)に記載
されている。
この場合において、光はアパーチャ程度の部分に局在す
るため、アパーチャを小さくし、かつ試料とアパーチャ
の間隔をアパーチャの大きさ程度に接近させれば、分解
能は大幅に向上する。但し、実際にはアパーチャ材料内
部への光波の浸透深さ以上の分解能をもたせることは不
可能である。この浸透深さの小さいものとして、通常ア
パーチャ材料としては金属が用いられるが、この場合浸
透深さ(いわゆる5kin depth)は10nm程
度である。
従って。この近接光走査顕微鏡によれば、レーザ光等を
10nm程度のスポットに局在させて試料上に照射する
ことができる。さらに、アパーチャと試料の間隔を一定
に保ったまま、両者を相対的に2次元走査すれば、10
nm程度の分解能で試料を2次元的に励起することがで
き、高分解能に光音響効果を発生させることができる。
さらに、この近接光走査顕微鏡では、アパーチャと試料
との間隔が変化すると、試料面上で反射し、アパーチャ
を通過する光量が変化する。従って、このアパーチャを
通過してくる反射光強度を観測すれば、光音響効果によ
って生じた試料表面の微小変位を間隔の変化として検出
することができる。尚、走査トンネル顕微鏡(S T 
M : Scanning  Tunneling  
Microscope)につし\ては、例えばY、 K
uk、 P+J 、 Silverman :”Sca
nning  Tunneling  Microsc
ope  Instrumentation  。
Review  of  5cientific  I
nstruments JVOl、6ONo、2  p
、165−180 (1989) 、あるいは、梶村皓
二他: 「走査型トンネル顕微#L:固体物理Vo 1
 、22No、3  p、176−186 (1987
)に詳しく示されている。
以上より、本発明は、前述の目的を達成するため、光源
と、該光源からの光を所望の周波数で強度変調する変調
手段と、変調された光を試料上に集光し試料を励起する
励起手段と、試料で発生した光音響効果を検出する検出
手段と、該検出手段により検出された検出信号の中から
試料の表面及び内部情報を抽出する情報抽出手段から成
る光音響信号検出装置において、上記励起手段を近接光
走査顕微鏡で構成することにより、光音響信号の横方向
分解能を向上せしめたものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は上記光音響信
号検出装置において、上記励起手段を近接光走査顕微鏡
で構成すると共に、上記光音響効果を検出する検出手段
を、光音響効果により生じた試料表面の微小変位を検出
することを目的とした、走査トンネル顕微鏡で構成する
ことにより、光音響信号の横方向分解能及び検出感度を
向上せしめたものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は上記光音響信
号検出装置において、上記励起手段を近接光走査顕微鏡
で構成すると共に、上記光音響効果を検出する検出手段
を、光音響効果により生じた試料表面の微小変位を検出
することを目的とした、近接光走査顕微鏡で構成するこ
とにより、光音響信号の横方向分解能及び検出感度を向
上せしめたものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は上記光音響信
号検出装置において、上記励起手段を近接光走査顕微鏡
で構成すると共に、上記光音響効果を検出する検出手段
を、光音響効果により生じた試料表面の微小変位を検出
することを目的とした、近接光走査顕微鏡を用いた光干
渉計で構成することにより、光音響信号の横方向分解能
及び検出感度を向上せしめたものである。
〔作用〕
光音響信号検出装置において、励起手段を近接光走査顕
微鏡で構成することにより、試料上に10〜1100n
の微小光スポットを形成することができ、10〜110
0nの局所領域で光音響効果を発生させることが可能と
なり、光音響信号の横方向分解能が大幅に向上する。
また、励起手段を近接光走査顕微鏡で構成すると共に、
光音響効果を検出する検出手段を走査トンネル顕微鏡で
構成することにより、光音響信号の横方向分解能と検出
感度が大幅に向上する。
また、励起手段を近接光走査顕微鏡で構成すると共に、
光音響効果を検出する検出手段も近接光走査顕微鏡で構
成することにより、光音響信号の横方向分解能と検出感
度が大幅に向上する。
また、励起手段を近接光走査顕微鏡で構成すると共に、
光音響効果を検出する検出手段を近接光走査顕微鏡を用
いた光干渉計で構成することにより、光音響信号の横方
向分解能と検出感度が大幅に向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第1図〜第4図により説
明する。第1図は、本発明の第1の実施例における光音
響検出光学系を示すものである。
本光学系は、変調レーザ励起光学系110、検出光学系
120、信号処理系130から成る。本光学系では、試
料の励起手段として近接光走査顕微鏡(以下N03Mと
略称する)を用い、光音響効果によって生じた試料表面
の微小変位の検出手段として上記N03Mと組合せた走
査トンネル顕微鏡を用いることを特徴としている。
変調レーザ励起光学系110では、レーザ31から出射
した平行光を音響光学変調素子32により所定の周波数
で強度変調し、その断続光をビームエキスパンダ33に
より所望のビーム径に拡大した後、レンズ35により集
光させ、No5Mチップ36cに導く。
尚、上記レーザ光の強度変調周波数は、試料中の熱拡散
長が試料上の光スポツト径と同じ、もしくはそれよりも
小さくなるように設定する。ここで、このNo5Mチッ
プ36cについて説明する。
第2図(a)及びその先端の拡大図第2図(b)に示す
ように、先端を10nm程度に鋭く研磨した石英ガラス
のロッド70の表面に導電性の高い金属薄1171を蒸
着し、これを平坦な面72に押しつけることによす、先
端部の金属蒸着膜71aが面72に平坦に押し延ばされ
、ガラスロッド70の先端部105においては、この金
属蒸着膜71aがいわゆる5kin  depthより
も薄くなるか、あるいはなくなってガラスロッドが露出
した状態になる。この領域をアパーチャと呼ぶ。ここで
、ガラスロッドの上方から光を照射すると、光はチップ
先端105の極めて狭い領域(アパーチャ)からのみ透
過することができる。
即ち、先端の鋭いチップとその先端に形成されたアパー
チャと、その周辺の不透明なコーティングから成るNo
5Mチップ36aが形成される。言いかえるならば、こ
のN08Mチップ36aは、先端の10nm程度の極め
て狭い領域のみから光が透過してくるように形成された
ニードル上の光導伝体である。
このNo5Mチップは、必ずしも第2図(a)〜(C)
のようでなくてもよい、他の例としては、細い中空のガ
ラス管を溶融させて引き延ばしてひきちぎったものがあ
る(図示せず)。この場合も、10nm程度の細い開孔
部を製作することができる。
最終的に、この中空のガラス管の表面に金属薄膜を蒸着
することにより、No5Mチップを形成することができ
る。
第1の実施例では、以上述べたN03Mチップをトンネ
ル電流検出用チップとしても使用する。
即ち、第2図(d)に示すように、金属薄膜71が蒸着
されたガラスロッド70の先端部105の金属蒸着膜7
1aを押し延ばす際に、微小なくぼみ107を有する平
坦面73に押しつけることにより、ロットド先端部の金
属蒸着膜71aにトンネル電流検出用の微小な突起10
6を形成することができる。又、第2図(C)に示すよ
うに、平坦部71aが形成された後で、例えば局所的に
レーザを照射しつつ、平坦部に高電圧を印加することに
より、第2図(e)に示すように微小突起108を形成
することができる。第2図(e)は、この方法によりア
パーチャと同じ位置に微小突起を形成した例を示してい
る。この場合は、アパーチャと試料との間隔を直ちにト
ンネル電流により検出できるという利点がある。又、第
2図(f)に示すように、第2図(c)に示すN05M
チップの表面に透明導電膜74、例えばSnO,、In
、O,などを蒸着し、これを第2図(d)に示すくぼみ
107を有する平坦面73に押しつけて圧延するなどの
方法により、先端部105と同じ位置に微小突起109
を形成することもできる。ここのようなチップ36dで
は、透明な導電膜を用いているため、この突起部におい
て、光の波面の乱れを小さくすることができるという利
点がある。特に透明導電膜74の屈折率をN03Mチッ
プ36dと試料7との間の雰囲気、例えば空気と同一に
すれば、上記波面の乱れを最小にすることができ、微小
突起109が光の挙動に及ぼす影響はほとんどなくすこ
とができる。
第1の実施例では、以上述べたトンネル電流検出併用N
03Mチップとして、第2図(e)に示すチップ36c
を用いている。第1図において、N03Mチップ36c
のアパーチャ105と試料7との間隔は、アパーチャの
大きさと同じ程度に接近させておく、N03Mチップ3
6cのアパーチャ105から透過した光は試料7の表面
104の位置に、10nm程度の微小光スポットを形成
する。この微小光スポットにより、試料中で光音響効果
に基づく熱弾性波(超音波)が発生し、同時に試料70
表面に微小変位が生じる。
一方、検出光学系120のNo5Mチップ36cの微小
突起108の先端の原子が試料7の表面の原子に接近し
、その距離が2nm程度になると、数■の印加電圧によ
りトンネル電流が流れ始める。そこで、電圧源51によ
り、N03Mチップ36cの金属蒸着膜71と試料7と
の間に数■の電圧を印加しつつ、No5Mチップ36c
をピエゾ素子39及びアクチュエータ38により試料7
に接近させ、トンネル電流が検知されるところで接近を
やめる。
ここで、仕事関数φの試料表面からZの距離にあるNo
5Mチップと試料表面との間に■の電位差があるとき流
れるトンネル電流■、は、(3)式%式% 従って、このトンネル電流I、の変化を検出すれば、光
音響効果によって生じた試料7の表面の微小変位量を検
出することができる。
検出されたトンネル電流■、は、電流/電圧変換増幅器
41及び対数増幅器52により増幅される。ここで、本
実施例では第1図に示すように、信号切換器42は端子
Aに接続されているものとする。即ち、トンネル電流検
出信号は、信号処理系130のロックインアンプ43に
送られる。ロックインアンプ43では、音響光学変調素
子32の駆動に用いる発振器40からの変調周波数信号
を参照信号として、トンネル電流検出信号に含まれる変
調周波数成分の振幅と変調周波数信号に対する位相成分
が抽出される。この振幅及び位相成分が、その変調周波
数で決まる熱拡散領域vth内の情報をもつ。従って、
この熱拡散領域Vth内にフラッグ等の欠陥や熱的イン
ピーダンスの異なる微小領域が存在すれば、トンネル電
流検出信号中の変調周波数成分の振幅と位相が変化し、
その存在を知ることができる。
同時に、対数増幅器52がら出力されるトンネル電流検
出信号は比較器46にも送られる。比較器46では、N
08Mチップ36c  ・試料7間の距離を一定に保つ
べく、計算機44がら送られて来た基準信号と、検出し
たトンネル電流信号とを比較し、その差分信号をローパ
スフィルタ47を介して、ピエゾ素子39駆動用の高圧
増幅器48に送る。ここで、ローパスフィルタ47の周
波数特性は第3図に示す通りであるa fsは、ロック
インアンプからの出力信号を計算機44に送るサンプリ
ング周波数、foはローパスフィルタのカットオフ周波
数であると同時に、ピエゾ素子39の最大駆動周波数、
fLは励起用レーザ31の変調周波数である。即ち、こ
のローパスフィルタでは、光音響効果によって生じた試
料7表面の微小変位に対応したトンネル電流信号の変化
には追従せず、試料7を走査している間の、試料表面の
凹凸や、熱ドリフト等による比較的長時間にわたるNo
5Mチップ36c  ・試料7間の距離変化に追従して
、ピエゾ素子39駆動用の制御信号を高圧増幅器48に
送り、No5Mチップ36cを微動する。その結果、第
4図に示すように、試料7の表面の凹凸にもががわらず
、No5Mチップ36c  ・試料7間の距離を常に一
定に保ことかでき、試料表面の凹凸に影響さされること
なく、常に同じ大きさの微小光スポットを試料上に形成
することができ、常に安定した光音響信号を検出するこ
とが可能となる。
XYステージ49はパルスモータにょる粗動及びピエゾ
素子による微動機構を備えており、 nm以下の精度で
試料7をxy力方向走査することができる。Zステージ
50は、N05Mチップ・試料間の距離を0.1μm程
度の精度で粗く制御するためのものである。
XYステージ49の位置信号とロックインアンプ43か
らの出力信号は計算機44で処理され、試料7上の各点
における光音響信号、すなわち2次元の光音響画像がモ
ニタTV等の表示器45に出方される。
以上述べたように、本実施例では、No5Mにより試料
表面に10nm程度の微小光スポットを形成し、この微
小光スポットにより生じた試料中の光音響効果に基づく
試料表面の微小変位を、N03Mチップ・試料間に流れ
るトンネル電流の変化として検出することを大きな特徴
としている。そして、本実施例によれば、試料の励起手
段としてN03Mを用いること多こより、試料表面をl
onm程度の微小光スポットで励起することが可能とな
り、光音響信号の横方向分解能が大幅に向上する。さら
に、光音響効果の検出にトンネル電流を用いることによ
り、へオーダの微小変位を検出することが可能となり、
検出感度が大幅に向上する。また、N03Mチップのア
パーチャと、トンネル電流検出用の突起を同じ位置にす
ることにより、検出感度及び信号SN比が大幅に向上す
る。また、検出したトンネル電流信号を比較器、ローパ
スフィルタを介することにより、No5Mチップ・試料
間の比較的長時間にわたる距離制御信号として用いるこ
とが可能となり、凹凸のある試料に対しても安定に光音
響信号の検出ができる。
本発明の第2の実施例を第1図により説明する。
本実施例では、光音響検出光学系の構成は第1図に示す
第1の実施例と全く同じであるので、説明を省略する。
但し、本実施例では、信号切換器42は端子Bに接続さ
れている。即ち、本実施例では第1図において、検出さ
れたトンネル電流信号は比較器46に送られ、N03M
チ・ンプ36c  ・試料7間のトンネル電流値を常に
一定にするような制御信号がロックインアンプ43に送
られると同時に、ローパスフィルタ47を介して、ピエ
ゾ素子39駆動用の高圧増幅器48に送られる。
即ち、本実施例では、この制御信号を、光音響効果によ
って生じた試料7の表面の微小変位を検出信号としてい
る。ここで、レーザ31の変調周波数f、は、ピエゾ素
子39の制御が可能となる値に設定しておく必要がある
。即ち、第5図に示すようにローパスフィルタ47のカ
ットオフ周波数f。(ピエゾ素子39の最大駆動周波数
)よりも小さく、かつ、ロックインアンプ出力信号のサ
ンプリング周波数f、よりも大きくしておく。口・ツク
インアンプ43以降の処理は第1の実施例と同様であり
、最終的に2次元の光音響画像がモニタTV等の表示器
45に出力される。
本実施例によれば、変調周波数がある程度限定されるも
のの、第1の実施例と同様の効果が得られる。
本発明の第3の実施例を第6図〜第7図により説明する
。第6図は、第3の実施例における光音響検出光学系を
示すものである。本光学系は、変調レーザ励起光学系2
10、検出光学系220、信号処理系230から成る、
本光学系では、試料の励起手段としてN03Mを用い、
光音響効果によって生じた試料表面の微小変位の検出手
段として、同様にNo5Mを用いることを特徴としてい
る。
変調レーザ励起光学系210では、レーザ31から出射
した平行光を音響光学変調素子32により所定の周波数
で強度変調し、その断続光をビームエキスパンダ33に
より所望のビーム径に拡大し、ダイクロイックミラー8
0で反射させた後、レンズ35により集光させ、No5
Mチップ36aに導く。ここで、N03Mチップは、第
2図(C)に示すタイプのものを用いる。No5Mチッ
プ36aのアパーチャ105 と試料7との間隔は、ア
パーチャの大きさと同じ程度に接近させておく。No5
Mチップ36aのアパーチャ105から透過した光は試
料7の表面104の位置に、10nm程度の微小光スポ
ットを形成する。この微小光スポットにより、試料中で
光音響効果に基づく熱弾性波(超音波)が発生し、同時
に試料7の表面に微小変位が生じる。
ここで、No5Mチップ36a  ・試料7間の間隙距
離Zと、N03Mチップ36aのアパーチャ105を透
過する光量Eとの間には、第7図に示す一定の関係があ
る。A、B、Cはそれぞれ、プロキシミティ領域、ニア
フィールド(近接)領域、ファーフィールド領域を示し
ている。ニアフィールド領域での直線部の傾きはおよそ
−3,7である。従って、No5Mチップ36aのアパ
ーチャ105を透過してくる試料表面からの反射光の光
量変化を観測すれば、N03Mチップ36a ・試料7
間の間隙距離Zの変化、即ち光音響効果によって生じた
試料7の表面の微小変位を検出することができる。そこ
で、以下に述べる検出光学系220により、この反射光
量を検出する。
検出光学系220では、レーザ31と波長の異なるレー
ザ81から出射した平行光をビームエキスパンダ82に
より所望のビーム径に拡大した後、ビームスプリッタ8
3で反射させ、またダイクロイックミラー80を透過さ
せた後、レンズ35により集光させ、N03Mチップ3
6aに導く。励起光学系210 と同様、N03Mチッ
プ36aのアパーチャ105がら透過した光は試料7の
表面104の位置に、lOr+m程度の微小光スポット
を形成する一方、その反射光は再びN03Mチップ36
aのアパーチャ105を透過した後、レンズ35により
平行光となる。この平行光を、ダイクロイックミラ−8
0、ビームスプリッタ83を透過させた後、レンズ84
によりその後側焦点位置115に集光し、ホトダイオー
ド等の光電変換素子86で検出する。また、後側焦点位
置115にピンホール85を設置し、レンズ35.84
及びN03Mチップ36a内で発生した迷光、干渉成分
やあるいは試料表面の微小な凹凸により発生した高次回
折光成分を遮光する。
光電変換された反射光検出信号は、プリアンプ87及び
対数増幅器52により増幅される。ここで、本実施例で
は第6図に示すように、信号切換器42は端子Aに接続
されているものとする。即ち、増幅された反射光検出信
号は、信号処理系230のロックインアンプ43に送ら
れる。ロックインアンプ43では、音響光学変調素子3
2の駆動に用いる発振器40からの変調周波数信号を参
照信号として、反射光検出信号に含まれる変調周波数成
分の振幅と変調周波数信号に対する位相成分が検出され
る。
この振幅及び位相成分が、その変調周波数で決まる熱拡
散領域vth内の情報をもつ。従って、この熱拡散領域
vth内にクラック等の欠陥や熱的インピーダンスの異
なる微小領域が存在すれば、反射光検出信号中の変調周
波数成分の振幅と位相が変化し、その存在を知ることが
できる。
同時に、この反射光検出信号は比較器46にも送られる
。比較器46では、N05Mチップ36a  ・試料7
間の距離を一定に保つべく、計算機44から送られて来
た基準信号と、検出した反射光信号とを比較し、その差
分信号をローパスフィルタ47を介して、ピエゾ素子3
9駆動用の高圧増幅器48に送る。
ここで、ローパスフィルタ47の周波数特性は第1の実
施例と同様、第3図に示す通りである。即ち、このロー
パスフィルタでは、光音響効果によって生じた試料7の
表面の微小変位に対応した反射光信号の変化(この変化
は変調周波数fLに対応)には追従せず、試料7を走査
している間の、試料表面の凹凸や、熱ドリフト等による
比較的長時間にわたるN03Mチップ36a  ・試料
7間の距離変化に追従して、ピエゾ素子39駆動用の制
御信号を高圧増幅器48に送り、No5Mチップ36a
を微動する。その結果、第1の実施例と同様、第4図に
示すように、試料7の表面の凹凸にもががゎらず、N0
8Mチップ36a  ・試料7間の距離を常に一定に保
つことができ、試料表面の凹凸に影響されることなく、
常に同じ大きさの微小光スポットを試料上に形成するこ
とができても、常に安定に光音響信号を検出することが
可能となる。XYステージ49及びZステージ50の構
成・機能は第1の実施例と全く同様である。
XYステージ49の位置信号とロックインアンプ43か
らの出力信号は計算機44で処理され、試料7上の各点
における光音響信号、即ち2次元の光音響画像がモニタ
TV等の表示器45に出方される。
以上述べたように、本実施例では、No5Mにより試料
表面に10nm程度の微小光スポットを形成し、この微
小光スポットにより生じた試料中の光音響効果に基づく
試料表面の変位を、N03Mチップを透過してくる反射
光量の変化として検出することを大きな特徴としている
。そして、本実施例によれば、試料の励起手段としてN
03Mを用いることにより、試料表面をlOnm程度の
微小光スポットで励起することが可能となり、光音響信
号の横方向分解能が大幅に向上する。さらに、光音響効
果の検出に、No5Mチップを透過してくる反射光量を
利用することにより、検出感度が大幅に向上する。また
、検出した反射光信号を、比較器、ローパスフィルタを
介することにより、N03Mチップ・試料間の比較的長
時間にわたる距離側脚信号として用いることが可能とな
り、凹凸のある試料に対しても安定に光音響信号の検出
ができる。
本発明の第4の実施例を第6図により説明する。
本実施例では、光音響検出光学系の構成は第6@Jに示
す第3の実施例と全く同じであるので、説明を省略する
。但し、本実施例では、信号切換器42は端子Bに接続
されている。即ち、本実施例では、第6図において、検
出された反射光信号は、比較器46に送られ、反射光量
を一定にするような、即ちN08Mチップ36a  ・
試料間の距離を一定にするような制御信号がロックイン
アンプ43に送られると同時に、ローパスフィルタ47
を介して、ピエゾ素子39駆動用の高圧増幅器48に送
られる。即ち、本実施例では、この制菌信号を、光音響
効果によって生じた試料7表面の微小変位検出信号とし
ている。ここで、レーザ31の変調周波数fLは、第2
の実施例と同様、第5図に示すようにピエゾ素子39の
制御が可能となる値に設定しておく必要がある。ロック
インアンプ43以降の処理は第3の実施例と同様であり
、最終的に2次元の光音響画像がモニタTV等の表示器
45に出力される。
本実施例によれば、変調周波数がある程度限定されるも
のの、第3の実施例と同様の効果が得られる。
本発明の第5の実施例を第8図により説明する。
第8図は本実施例における光音響検出光学系を示すもの
である。本光学系は、変調レーザ励起光学系310、干
渉光学系320、信号処理系330から成る。本光学系
では、試料の励起手段としてN03Mを用い、光音響効
果によって生じた試料表面の微小変位の検出手段として
、No5Mで構成した干渉光学系を用いることを特徴と
している。
変調レーザ励起光学系310では、レーザ31から出射
した平行光を音響光学変調素子32により所定の周波数
で強度変調し、その断続光をビームエキスパンダ33に
より所定のビーム径に拡大し、ダイクロイックミラー8
0で反射させた後、レンズ35により集光させ、N03
Mチップ36aに導く。ユニで、N03Mチップは、第
2図(c)に示すタイプのものを用いる。No5Mチッ
プ36aのアパーチャ105と試料7どの間隔は、アパ
ーチャの大きさと同じ程度に接近させておく。No5M
チップ36aのアパーチャ105から透過した光は試料
7の表面104の位置に、10nm程度の微小光スポッ
トを形成する。
この微小光スポットにより、試料中で光音響効果に基づ
く熱弾性波(超音波)が発生し、同時に試料7の表面に
微小変位が生じる。本実施例では、この微小変位を、以
下で述べるNo5Mを用いて構成したヘテロダイン形マ
ツハ・ツエンダ干渉光学系で検出する。
干渉光学系320では、レーザ31と波長の異なるレー
ザ91から出射した平行光を音響光学変調素子92によ
り、0次光と1次回折光に分解する。ここで、1次回折
光は音響光学変調素子の駆動周波数f、たけ周波数シフ
トしている。0次光は、ミラー93及び94で反射した
後、ビームエキスパンダ95により所望のビーム径に拡
大され、さらにビームスプリッタ96で反射し、ダイク
ロイックミラー80を透過した後、レンズ35により集
光され、N03Mチップ36aに導かれる。励起光学系
310と同様、N03Mチップ36aのアパーチャ10
5から透過した光は、試料7の表面104の位置に、l
onm程度の微小光スポットを形成する一方、その反射
光は再びNo5Mチップ36aのアパーチャ105を透
過した後、レンズ35により平行光となる。この反射光
には、光音響効果に基づく試料7表面の微小変位が位相
情報として含まれる。レンズ35により平行光となった
反射光は、ダイクロイックミラー80、ビームスプリッ
タ96.99を透過する。
一方、音響光学変調素子92から出射した1次回折光は
、ミラー93及び97で反射した後、ビームエキスパン
ダ98により所望のビーム径に拡大した後、ビームスプ
リッタ99で反射され、同時に試料7からの反射光と干
渉する。この干渉光には、試料7表面で生じた微小変位
に対応した位相情報が含まれており、これをレンズ10
0によりその後側焦点位置115に集光し、ホトダイオ
ード等の光電変換素子102で検出する。また第3の実
施例と同様、後側焦点位置115にピンホール101を
設定し、レンズ35.100 、及びNo5Mチップ3
6a内で発生した迷光、干渉成分や、試料上の透明薄膜
内で発生した干渉成分やあるいは試料表面の微小な凹凸
により発生した高次回折光成分を遮光する。
光電変換された干渉強度信号工。はレーザ91の出力を
1として、(4)式で与えられる。
I、=1.+IS+ 2 JIRJIS−cos (2
πf、t−tπδ(t)/λ+φ(t))但し、δ(t
) =Acos (2yt ft、t)ここで、IRは
ビームスプリッタ99で反射した1次回折光の強度、■
5は試料7で反射しビームスプリッタ99を透過した0
次光の強度、f、は音響光学変調素子92の変調周波数
、δ(1)は試料7表面の微小変位、Aは試料の材質に
固有の定数、fLはレーザ31の変調周波数、φ(1)
は干渉計内の光路差に基づく位相、λはし7ザ91の発
振波長である。
この干渉強度信号■。は、位相検波回路103において
、位相/振幅変換され、δ(1)に比例した信号が出力
される。ここで、本実施例では第8図に示すように、信
号切換器42は端子Aに接続されているものとする。即
ち、位相検波回路103からの出力信号は、信号処理系
330のロックインアンプ43に送られる。ロックイン
アンプ43では、音響光学変調素子32の駆動に用いる
発振器40からの変調周波数信号を参照信号として、干
渉信号に含まれる変調周波数成分の振幅と変調周波数信
号に対する位相成分が抽出される。この振幅及び位相成
分が、その変調周波数で決まる熱拡散領域Vth内の情
報をもつ。従って、この熱拡散領域vth内にクラック
等の欠陥や熱的インピーダンスの異なる微小領域が存在
すれば、反射光検出信号中の変調周波数成分の振幅と位
相が変化し、その存在を知ることができる。
同時に、この干渉信号は比較器46にも送られる。
比較器46では、N03Mチップ36a・試料7間の距
離を一定に保つべく、計算機44から送られて来た基準
信号と、検出した干渉信号とを比較し、その差分信号を
ローパスフィルタ47を介して、ピエゾ素子39駆動用
の高圧増幅器48に送る。ここで、ローパスフィルタ4
7の周波数特性は第1の実施例と同様、第3図に示す通
りである。即ち、このローパスフィルタでは、光音響効
果によって生じた試料7の表面の微小変位に対応した反
射光信号の変化(この変化は変調周波数fLに対応)に
は追従せず、試料7を走査している間の、試料表面の凹
凸や、熱ドリフト等による比較的長時間にわたるN03
Mチップ36a  ・試料7間の距離変化に追従して、
ピエゾ素子39駆動用の制御信号を高圧増幅器48に送
り、N03Mチップ36aを移動する。その結果、第1
の実施例と同様、第4図に示すように、試料7の表面の
凹凸にもかかわらず、No5Mチップ36a  ・試料
7間の距離を常に一定に保つことができ、試料表面の凹
凸に影響されることなく、常に同じ大きさの微小光スポ
ットを試料上に形成することができ、常に安定に光音響
信号を検出することが可能となる。XYステージ49及
びZステージ50の構成−機能は第1の実施例と全く同
様である。
XYステージ49の位置信号とロックインアンプ43か
らの出力信号は計算機44で処理され、試料7上の各点
における光音響信号、即ち2次元の光音響画像がモニタ
TV等の表示器45に出力される。
以上述べたように、本実施例では、No5Mにより試料
表面に10nm程度の微小光スポットを形成し、この微
小光スポットにより生じた試料中の光音響効果に基づく
試料表面の変位を、No5Mチップで構成した干渉光学
系の干渉信号の変化として検出することを大きな特徴と
している。そして、本実施例によれば、試料の励起手段
としてN03Mを用いることにより、試料表面を10n
m程度の微小光スポットで励起することが可能となり、
光音響信号の横方向分解能が大幅に向上する。さらに、
光音響効果の検出に、N08Mチップで構成したヘテロ
ダイン干渉光学系を利用することにより、検出感度が大
幅に向上する。また、検出した干渉信号を、比較器、ロ
ーパスフィルタを介することにより、N03Mチップ・
試料間の比較的長時間にわたる距離制御信号として用い
ることが可能となり、凹凸のある試料に対しても安定に
光音響信号の検出ができる。
さらに、本実施例によれば、試料表面に反射率分布があ
る場合でも、その影響を受けることなく、安定に光音響
信号を検出することができる。
本発明の第6の実施例を第8図により説明する。
本実施例では、光音響検出光学系の構成は第8図に示す
第5の実施例と全く同じであるので、説明を省略する。
但し、本実施例では、信号切換器42は端子Bに接続さ
れている。即ち、本実施例では第8図において、検出さ
れた反射光信号は、比較器46に送られ、干渉信号を一
定にするような、即ち、No5Mチップ36a  ・試
料間の距離を一定にするような制御信号がロックインア
ンプ43に送られると同時に、ローパスフィルタ47を
介して、ピエゾ素子39駆動用の高圧増幅器48に送ら
れる。即ち、本実施例では、この制御信号を、光音響効
果によって生じた試料や表面の微小変位検出信号として
いる。ここで、レーザ31の変調周波数f、は、第2の
実施例と同様、第5図に示すようにピエゾ素子39の制
御が可能となる値に設定しておく必要がある。ロックイ
ンアンプ43以降の処理は第5の実施例と同様であり、
最終的に2次元の光音響画像がモニタTV等の表示器4
5に出力される。
本実施例によれば、変調周波数がある程度限定されるも
のの、第5の実施例と同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光音響信号検出装置において、励起手
段を近接光走査顕微鏡(N03M)で構成することによ
り、10〜1100nの局所領域で光音響効果を発生さ
せることが可能となり、光音響信号の横方向分解能が大
幅に向上するという効果を有する。
また、本発明によれば、励起手段を近接光走査顕微鏡で
構成すると共に、光音響効果を検出する検出手段を走査
トンネル顕微鏡、あるいは近接光走査顕微鏡、あるいは
近接光走査顕微鏡を用いた光干渉計で構成することによ
り、光音響信号の横方向分解能と検出感度が大幅に向上
すると共に、表面に凹凸のある試料への適用も可能とな
り、試料の表面及び内部情報の高精度計測が実現できる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1及び第2の実施例における光音響
検出光学系を示す図、第2図はN03Mチップのタイプ
を示す図、第3図は第1.第3゜第5の実施例における
ローパスフィルタの周波数特性と検出信号のサンプリン
グ周波数及びレーザの変調周波数との関係を示す図。第
4図は凹凸のある試料に対しN03Mチップが追従する
様子を示す図、第5図は第2.第4.第6の実施例にお
けるローパスフィルタの周波数特性と検出信号のサンプ
リング周波数及びレーザの変調周波数との関係を示す図
、第6図は本発明の第3及び第4の実施例における光音
響検出光学系を示す図、第7図はNo5Mチップ・試料
間の間隙距離とN03Mチップのアパーチャの透過光量
との関係を示す図、第8図は本発明の第5及び第6の実
施例における光音響検出光学系を示す図、第9図は光音
響効果の原理を示す図、第10図は従来の光音響検出光
学系を示す図である。 符号の説明 1、 8.31.81.91・・・レーザ2.32.9
2・・・音響光学変調素子7・・・試料 13、86.102・・・光電変換素子16、43・・
・ロックインアンプ 17、44・・・計算機    21・・・光吸収領域
22・・・熱拡散長     23・・・熱拡散領域3
6a、 36b、 36c、 36d−N OS Mチ
ップ39・−・ピエゾ素子    46・・・比較器〒
1図 士ゴ図 周テU丈 5Ga、5Gb、 5Gc、5Gd NO5Mチノフ。 〒4又 文;i、)−Nt)δ門す・7゜ 〒5図 fs fLfc 周5皮数 ¥Jワ図 間隙距離1 51111B図 ”A3図 22−+1シJ&fL衣 23−−−六月広fl領す八゛ 410図 ?−@ Wit、チ支ISj]免プ アー越料 1b−−一ローノ′ノ1ノ1ノr 17−訂算誼

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源から得られる光を、所望の周波数で強度変調し
    、該強度変調した光を試料上に集光して試料を励起し、
    試料内部で発生した光音響効果を検出し、該検出信号か
    ら試料の表面及び内部情報を抽出する光音響信号検出方
    法において、該強度変調した光を試料上に集光する方法
    として、近接光走査顕微鏡を用いることを特徴とする光
    音響信号検出方法。 2、上記光音響効果を検出する方法として、走査トンネ
    ル顕微鏡を用いることを特徴とする請求項1記載の光音
    響信号検出方法。 3、上記光音響効果を検出する方法として、近接光走査
    顕微鏡で検出した試料表面からの反射光もしくは透過光
    を用いることを特徴とする請求項1記載の光音響信号検
    出方法。 4、上記光音響効果を検出する方法として、近接光走査
    顕微鏡で構成した干渉計を用いることを特徴とする請求
    項1記載の光音響信号検出方法。 5、光源と、該光源からの光を所望の周波数で強度変調
    する変調手段と、変調された光を試料上に集光し試料を
    励起する励起手段と、試料内部で発生した光音響効果を
    検出する検出手段と、該検出手段により検出された検出
    信号の中から試料の表面及び内部情報を抽出する情報抽
    出手段から成る光音響信号検出装置において、上記励起
    手段として近接光走査顕微鏡を用いることを特徴とする
    光音響信号検出装置。 6、上記光音響効果を検出する検出手段として、走査ト
    ンネル顕微鏡を用いることを特徴とする請求項5記載の
    光音響信号検出装置。 7、上記光音響効果を検出する検出手段として、近接光
    走査顕微鏡で検出した試料表面からの反射光もしくは透
    過光を用いることを特徴とする請求項5記載の光音響信
    号検出装置。 8、上記光音響効果を検出する検出手段として、近接光
    走査顕微鏡で構成した干渉計を用いることを特徴とする
    請求項5記載の光音響信号検出装置。
JP2256892A 1990-05-30 1990-09-28 光音響信号検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3009199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256892A JP3009199B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光音響信号検出方法及び装置
EP91108685A EP0459392B1 (en) 1990-05-30 1991-05-28 Method and apparatus for processing a minute portion of a specimen
DE69131528T DE69131528T2 (de) 1990-05-30 1991-05-28 Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines sehr kleinen Bereichs einer Probe
US07/707,774 US5214282A (en) 1990-05-30 1991-05-30 Method and apparatus for processing a minute portion of a specimen
US08/012,758 US5333495A (en) 1990-05-30 1993-03-11 Method and apparatus for processing a minute portion of a specimen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256892A JP3009199B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光音響信号検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136743A true JPH04136743A (ja) 1992-05-11
JP3009199B2 JP3009199B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17298859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256892A Expired - Fee Related JP3009199B2 (ja) 1990-05-30 1990-09-28 光音響信号検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093209A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Japan Science And Technology Agency ヘテロダインレーザドップラープローブ及びそれを用いた測定システム
KR100723849B1 (ko) * 2001-06-19 2007-05-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 캔틸레버 어레이, 그 제조 방법 및 이를 이용한 주사형 프로브 현미경, 안내 및 회전 메카니즘을 구비하는 접동 장치, 센서, 호모다인 레이저 간섭 측정기, 시료의 광 여진 기능을 구비하는 레이저 도플러 간섭 측정기 및 캔틸레버의 여진 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335342B2 (en) 2012-10-03 2016-05-10 Japan Science And Technology Agency Scanning tunneling microscope and method of displaying observation image
FR3046683B1 (fr) * 2016-01-08 2018-06-29 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs - Dispositif d'imagerie du champs electromagnetique d'un echantillon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723849B1 (ko) * 2001-06-19 2007-05-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 캔틸레버 어레이, 그 제조 방법 및 이를 이용한 주사형 프로브 현미경, 안내 및 회전 메카니즘을 구비하는 접동 장치, 센서, 호모다인 레이저 간섭 측정기, 시료의 광 여진 기능을 구비하는 레이저 도플러 간섭 측정기 및 캔틸레버의 여진 방법
WO2006093209A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Japan Science And Technology Agency ヘテロダインレーザドップラープローブ及びそれを用いた測定システム
JPWO2006093209A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 独立行政法人科学技術振興機構 ヘテロダインレーザドップラープローブ及びそれを用いた測定システム
US7719663B2 (en) 2005-03-02 2010-05-18 Japan Science And Technology Agency Heterodyne laser doppler probe and measurement system using the same
JP4485571B2 (ja) * 2005-03-02 2010-06-23 独立行政法人科学技術振興機構 ヘテロダインレーザドップラープローブ及びそれを用いた測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3009199B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288672B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
JP4472863B2 (ja) 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
US8161568B2 (en) Self displacement sensing cantilever and scanning probe microscope
JPH02243956A (ja) 光音響信号検出方法及びその装置並びに半導体素子内部欠陥検出方法
JPS61105522A (ja) 光学走査顕微鏡
JP3047030B2 (ja) 走査型近視野原子間力顕微鏡
JP3290356B2 (ja) ワークピースのニア・フィールド測定を行うのに適した装置
JPH04136743A (ja) 光音響信号検出方法及び装置
JP3290358B2 (ja) ワークピースの物理的特性を引き出す方法
JP3288670B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
JP4585053B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡
JP3200902B2 (ja) 光音響信号検出方法及び装置
JP3290357B2 (ja) ワークピースの存在を検出する方法
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP3082208B2 (ja) 光音響信号検出方法および装置並びに半導体素子内部欠陥検出方法
JP4202076B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡
JPH0391710A (ja) 光走査トンネル顕微鏡
RU2330262C1 (ru) Использующие матрицу с нанометрическими зазорами способ и устройство для захвата, обнаружения и индентификации вещества
JP3953914B2 (ja) 透光孔付きカンチレバー及びその製造方法並びにそれを用いたビーム測定方法
JPH0954101A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3450460B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR100549215B1 (ko) 광위상 측정용 근접장 주사 광학 현미경
JP2008175651A (ja) 近接場光探針、光学装置、プローブ顕微鏡、及びプローブ顕微鏡型記録再生ヘッド装置
JP4751440B2 (ja) 近視野光プローブとその製造方法、およびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
JP3205455B2 (ja) 原子間力検出機構および原子間力検出型走査型近視野顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees