JP3288670B2 - 試料の物理的性質の測定装置 - Google Patents

試料の物理的性質の測定装置

Info

Publication number
JP3288670B2
JP3288670B2 JP2000038980A JP2000038980A JP3288670B2 JP 3288670 B2 JP3288670 B2 JP 3288670B2 JP 2000038980 A JP2000038980 A JP 2000038980A JP 2000038980 A JP2000038980 A JP 2000038980A JP 3288670 B2 JP3288670 B2 JP 3288670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
pump
beam splitter
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000038980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228121A (ja
Inventor
ライト オリバ
ハーリー デビット
理 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000038980A priority Critical patent/JP3288670B2/ja
Priority to PCT/JP2000/004029 priority patent/WO2001061321A1/ja
Priority to US09/890,436 priority patent/US6549285B1/en
Priority to CA002368278A priority patent/CA2368278C/en
Publication of JP2001228121A publication Critical patent/JP2001228121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288670B2 publication Critical patent/JP3288670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハや集
積回路のオンラインでの高い横分解能を持つ測定を可能
にするものである。特に、基板上に薄膜が多層に積層形
成された試料の各層の厚さを評価するのに使用できるも
のである。又、本発明は、半導体ウエハ中へのイオン注
入における諸属性に影響される試料の熱的性質やその程
度を評価するのにも使用される。又、試料の物性を非接
触および非破壊的に測定でき、ウエハ製品に対してオン
ライン状態で使用される。
【0002】更に、他にも多くの産業上の利用分野があ
る。試料上に薄膜や層が設けられるものや試料の物性を
小寸法で測定する必要があるとき、また、最終製品の性
能に決定的影響を与える機械的あるいは、熱的性質のよ
うな試料の物性についても広範囲な情報を得ることがで
きる。
【0003】
【従来の技術】物性を、ミクロン、サブミクロン、ナノ
メートルの空間スケールで、光学的技術を用いて非破壊
的に測定することは、広範な分野で提案されている。
【0004】例えば、ミクロンやサブミクロンの薄膜の
厚さや音響速度を測定する方法は、J.Tauc等によ
り提案されている(米国特許第4710030号参
照)。これは、超短光ポンプパルスによる試料内での短
波長の応力パルスの励起と遅延された光学的プローブビ
ームを使用して試料の光学的定数の応力誘因による変化
の検出を行うものであり、特に、試料から反射されるプ
ローブビームの強度の変化を測定するものである。
【0005】しかし、この方法は、試料の光学的定数
が、使用される波長の光で試料内に生じる応力や歪に伴
って目立って変化しないものである場合にはうまくいか
ない。
【0006】この限界を回避する同様な方法が、O.
B.WrightとK.Kawashimaにより提案
された〔Phys.Rev.Lett.69.1668
−1671(1992)参照〕。それは、表面の運動に
よるプローブビームの角度的屈折に基づいている。応力
や歪は、常に試料の表面や界面の動きを伴っており、そ
のため、この方法は、薄膜の厚さと音響速度を測定する
のにも使用できる。試料から反射される光の位相の変化
と強度の変化に共に敏感であるこの方法では、ポンプビ
ームとプローブビームとを試料表面のわずかに異なる位
置に焦点合わせをする必要がある。しかし、この方法
は、ポンプビームとプローブビームの位置合わせが非常
に敏感であるという不利な点があり、特に試料上におけ
るポンプビームとプローブビーム相互のスポット的な分
離が微妙である。さらに、その分解能は、使用されるレ
ーザーのポインティングの安定性と機械的振動によって
限界付けられる。
【0007】超短光パルスによる応力パルスの生成とそ
の検出方法のもう一つは、T.F.Crimmins等
(Appl.Phys Lett.vol.74,13
44−1346,1999参照)およびH.J.Mar
is等(米国特許第5864393号)により提案され
ている。これは、斜めの入射角の二つのポンプビームを
利用した格子技術によるものである。試料からの反射光
の位相と強度の変化に共に敏感であるこの方法では、二
つのポンプビームは、試料上に非垂直な入射角で同一ス
ポットに焦点合わせをする必要がある。
【0008】しかし、測定は、垂直方向の入射角が非常
に望ましい。なぜならば単一の顕微鏡対物レンズが全て
の光ビームの焦点合わせに使用可能であるからであり、
また、集光されたスポットが円形になるからであり、そ
うすると微小な光学的スポットサイズの位置合わせが容
易になるからである。また、前記格子技術を用いた測定
では、試料上に数本の干渉縞を発生させる必要があり、
従って、測定スポットサイズを回折限界までの最小にす
ることができず、高い横分解能を持つ測定には不向きで
ある。
【0009】又、小寸法の物性の測定のための光学的技
術の利用のもう一つの例としては、膜厚やイオン注入の
測定における熱的波の利用がある。A.Rosencw
aig等(Appl.Phys.Lett.vol.4
6,1013−1015,1985参照)、W.L.S
mith等(Nucl.Instrum.and Me
thods Phys.Res.Sect.B vo
l.B21,537−541,1987参照)、J.O
psal等(米国特許第5074669号参照)は、断
続したCW光ビームを利用して試料内に周期的に熱波を
励起させ、プローブビームを用いて光学的定数の変化を
見つけるものを提案している。この方法は、試料の深さ
方向を熱的拡散の範囲内で探査するのに使用することが
でき、典型的には、10MHzまでの範囲でのチョッピ
ング周波数が測定に使用される。しかし、1GHzを超
える高周波数においては、この方法は、1チョッピング
サイクルにおける励起ビームによってもたらされる試料
中へのエネルギー注入量に依存する周期的温度変化が周
波数の増加と共に急激に減少してくるために、使用不可
能になる。しかしより高周波数による測定は、有用であ
る。なぜなら、このとき1/√f(fはチョピング周波
数)に比例する熱拡散長は、より短くなり、従って得ら
れる信号は、試料の表面に近接した領域で熱的性質の変
化に微妙に応答するからである。基板上の膜の厚さがナ
ノメートルのオーダーであるときには、より高周波数の
測定装置や短時間スケールのパルス化された光学的測定
装置を使用するのが好ましい。そのような超短時間のポ
ンプパルスとプローブパルスを使用した光学的測定装置
としては、C.A.PaddockとG.Eesley
によって提案されたものがある(Opt.Lett.v
ol.11,273−275 1986参照)。この方
法は、試料から反射されるプローブパルスの光学的強度
の変化を検出することにより、ポンプパルスに応答する
試料の表面近くの温度変化を測定し、この温度変化の減
衰時間の特徴から試料への熱的拡散性を評価することを
可能にした。この方法は、試料の光学的反射率の温度依
存性に基づいている。しかし、プローブビームの光学的
反射率が試料の温度変化に大きく依存しなくなると、こ
の方法では無効となる。
【0010】一方、ピコ秒時間スケールの光パルスによ
る励起に応答する試料の超高速の変化を測定するため
に、多くの光学的干渉計が提案されている。そのような
測定装置は、試料から反射される光の位相と強度の変化
に同等の感度を持っている利点があり、最大の情報を引
き出すことを可能にしている。光学的反射率が温度と応
力に依存しない場合でも、光学位相の変化から温度変化
や応力パルスの存在を検出できる可能性がある。又、干
渉計を使った技術は、非常に感度がよく、干渉計は、試
料表面の定量的情報、例えば、動きの大きさを容易に測
定することができる。
【0011】干渉計の技術の一つの例に時分割の干渉計
があり、それは超短光プローブパルスと超短光基準パル
スが別々に試料と相互作用するものである。例えば、基
準パルスが常に対応するポンプパルスよりも前に到達す
ると共にプローブパルスが常にポンプパルスよりも後に
到達するように設定されれば、試料上におけるポンプパ
ルスの効果が検出器におけるプローブパルスと基準パル
ス相互干渉から決定される。マッハーツェンダー干渉計
に基づくそのような構成は、L.Sarger等によっ
て提案されている(J.Opt.Soc.Am.B,v
ol.11 995−999、1994参照)。この干
渉計は、試料を透過する光を用いて測定されるように構
成されている。このマッハツェンダー干渉計の構成は、
共通のパス構成でない。すなわち、プローブビームと基
準ビームは、全く異なる光学的パスを持つ。そのため、
機械的振動や温度変化のような望ましくない雑音的原因
からの影響を受けてしまう。
【0012】試料を透過する光を用いた測定のSagn
ac干渉計に基づく構成は、M.C.Gabriel等
によって提案されている(Opt.Lett.vol.
16,1334−1335,1991参照)。この時分
割干渉計は、共通のパスを持つので、機械振動や温度変
化に対して非常に安定している。これと同一構成におい
て、Sagnacリングにおける鏡の一つを試料とする
ことにより、試料からの反射光を用いた測定を行なうこ
ともできる。しかし、それは、垂直方向の入射角による
測定には都合が悪い。さらに、超短光パルス励起に対す
る試料の応答の理論は、プローブビームが垂直方向入射
角のときには、単純化され、そのデータ解析もより簡単
になる。
【0013】試料を透過する光を用いたSagnac干
渉計をベースにしたもう一つの構成は、M.J.Lag
asse等によって提案された(Appl.Phys.
Lett.vol.54.2068−2070,198
9参照)ものがある。しかし、この構成も垂直方向の入
射角の測定に不向きである。また、不透明試料にも適用
不可能である。
【0014】超短光パルスを使って生成される試料中の
応力パルスを測定するために、マイケルソン干渉計を基
礎としたもう一つの構成が、J.Fieldlerと
J.W.Wagnerから提案され(Rev.Pro
g.Quant.Nondestr.Eval,.vo
l.16.1579−1584,1997参照)、又
C.J.K.Richardson等からも提案されて
いる(J.Opt.Soc.Am.B,vol.16,
1007−1015,1999参照)。この構成は、比
較的に安定ではあるが、垂直方向の入射角での測定には
不向きである。又、プローブビームと基準ビームは、試
料上の同一ポイントに入射されず、試料の光学的反射率
が空間的に不均一なときには、エラーが生じる。
【0015】一方、超短光ポンプパルスを使用して生成
した試料中の応力パルスを試料表面の振動による光位相
への影響をとおして測定するマイケルソンの干渉計をベ
ースにしたもう一つの構成がO.B Wrightによ
って提案されている(日本特許公報、特開平5−172
739号公報 1993年7月9日公開)。このマイケ
ルソン構成は垂直方向の入射角での測定を可能にしてい
る。しかし、その構成は共通パスを持つものでないた
め、機械的振動や温度変化のような望ましくない雑音源
の影響を受けてしまう。
【0016】Sagnac干渉計はCW光ビームに使用
するためにも設計された。この一例が米国特許第5,8
94,531号(J.J.Alcoz)において開示さ
れている。干渉計の基本要素は、2つのアーム及び2つ
のビームスプリッターを用いるもので、垂直な入射配置
による計測及び超音波の検出に適切である。しかし、C
W光ビームを用いるために時間スケール特にピコ秒スケ
ールの計測には向いていない。従って、このアプローチ
は試料表面に対して垂直方向の短い長さスケールにおけ
る試料の物理的特性の調査には適切ではない。
【0017】H.J.Marisによって提案された方
法(米国特許第5706094号、米国特許第5864
393号)およびH.J.MarisとR.J.Sto
nerによって提案された方法(米国特許第57483
17号,米国特許第5748318号,米国特許第58
44684号,米国特許第5959735号)は、試料
の物理的性質を測定するためにJ.Tauc等によって
提案された方法(米国特許第4710030号)を改良
したものである。これらの方法は、超短光パルスを用い
て試料の光反射率や反射光の位相の変化から試料の機械
的および熱的性質を知るものである。
【0018】しかし、これらの特許で用いられている光
の位相変化に敏感な角度的屈折や回折格子技術を用いた
方法では、ポンプ光と計測光の双方を回折限界にまで集
光して高い横分解能を得ることができない。ビームの角
度的屈折を用いた方法では、既に述べたようにポンプ光
とプローブ光を空間的に僅かにずらせて照射する必要が
あるので、空間分解能が悪くなる。
【0019】また、ビームの角度的屈折を用いた方法で
は、その安定度が光源に用いるレーザーのポインティン
グ安定性や装置の機械的振動によって制限される。回折
格子技術を用いた方法では、非垂直に試料に入射する2
つのポンプビームを用いて数本の干渉縞を試料上に形成
する必要がある。既に述べたようにこの方法は最高の横
空間分解能を得るためには適していない。
【0020】これらの特許で提案されている他の方法や
O.B.Wrightらによって提案された方法(Pr
oceedings of the IEEE Ult
rasonics Symposium 1995,p
p.567−575)では、テーパー状の光ファイバー
等を用いた近接場光学系を用いることによって、回折限
界を超える横空間分解能を得ている。しかし、これらの
方向では分解能を上げるためにファイバーの開口を極め
て小さくする必要があり、従って光の強度が小さくなっ
てしまい信号雑音比が悪化する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、各種
の試料の物理的性質の測定装置は、それぞれ問題点を有
している。
【0022】それに対して、光学的ポンプパルスによっ
て誘起される、超短波長の応力パルスの生成と伝播や熱
波のような試料の物理的性質の変化を計測することによ
って、0.1nmから100μmまでの長さのスケール
で材料の物性を測定することが、継続時間が典型的には
0.01psから1nsまでの超短光パルスを使用する
ことによって達成できる。
【0023】そのような試料の物理的性質の変化を、高
い安定性をもって、超短光パルスによって有効に測定す
るのには単純で丈夫な装置が求められる。広範囲な試料
にこの技術を適用できるようにするために、試料から反
射される光の位相と強度の変化の両者に共に本質的に感
度がよく、したがって最大の情報を引き出せる干渉計を
使用するのが有利である。高い空間的分解能と安定性を
得るためとデータ解析を簡単にするためには、光学的ポ
ンプパルスから誘起される試料の物理的性質の超高速な
変化を計測するための垂直方向の入射角の単一のレンズ
を利用することが有利である。また、このような光学系
を用いることにより、ポンプ光、計測光を試料上で回折
限界の円形領域に集光できることも空間的分解能の点で
有利である。同時に雑音的な機械的振動や温度変化の影
響を最小限にするために、共通経路構成のものを使用す
るのが非常に好ましい。
【0024】本発明は、これらすべての要件を同時に満
たすために、超短光パルスを使用するものを基本とした
試料の物理的性質の測定装置を提供する。
【0025】本発明の目的は、超短光パルスの照射に対
する試料からの応答を光学的に検出することにより、試
料の物理的性質の測定装置を提供することである。
【0026】本発明の他の目的は、試料への機械的接触
を行わず、非破壊的に行えるような試料の物理的性質の
測定装置を提供することである。
【0027】本発明の他の目的は、試料表面に垂直な方
向の短い長さスケールで試料の物理的性質を計測できる
測定装置を提供することである。
【0028】本発明の他の目的は、水平方向の分解能が
ミクロンオーダーあるいはそれ以下までの試料の物理的
性質を計測できる測定装置を提供することである。分解
能の下限は、回折限界のみによって決まる。
【0029】本発明の他の目的は、試料からの反射光の
位相と強度の変化に共に敏感で、かつ横分解能が円形集
光領域の回折限界のみで制限される構成を使用して、超
短光パルスの照射に対する試料の応答を光学的に計測す
ることにより、試料の物理的性質の測定装置を提供する
ことである。
【0030】本発明の他の目的は、雑音的な機械振動や
温度変化の影響を受けない構成を使用して、超短光パル
スの照射に対する試料の応答を光学的に計測することに
より、試料の物理的性質の測定装置を提供することであ
る。
【0031】本発明の他の目的は、データ解析、位置合
わせおよび横方向の高い分解能を得ることを簡単にする
ために、垂直方向の入射角を持つ超短光パルスの照射に
対する試料の応答を光学的に計測することにより、試料
の物理的性質の測定装置を提供することである。
【0032】本発明の他の目的は、横方向の高い分解能
を得るために、試料上の円形領域に集光した回折限界光
である超短光パルスの照射に対する試料の応答を光学的
に計測することにより、試料の物理的性質の測定装置を
提供することである。
【0033】本発明の他の目的は、ポンプビームと計測
ビームの両者の焦点合わせを同一の手段ででき、両者の
ビームが試料に対して垂直方向の入射角となるように構
成される試料の物理的性質の測定装置を提供することで
ある。
【0034】本発明の他の目的は、試料の横方向のマッ
ピングができ、試料の面方向での物理的性質の測定装
置を提供することである。
【0035】本発明の他の目的は、光学定数が応力に依
存しない試料に対して光学的ポンプパルスによって生成
される応力パルスを測定できる試料の物理的性質の測定
装置を提供することである。
【0036】本発明の他の目的は、温度による光学的屈
折率の変動の要件を必要とせずに、試料の温度変化を測
定する試料の物理的性質の測定装置を提供することであ
る。
【0037】本発明の他の目的は、非常に薄い膜厚の物
理的性質を測定できる、試料の物理的性質の測定装置を
提供することである。
【0038】本発明の他の目的は、1層又は多層からな
る試料あるいは、恒常的な不均質材料が一つ又は複数埋
め込まれた材料からなる試料を測定できる試料の物理的
性質の測定装置を提供することである。
【0039】本発明の他の目的は、不透明材料、透明材
料や半透明材料あるいはそれらの組み合わせからなる試
料を測定できる試料の物理的性質の測定装置を提供する
ことである。
【0040】
【発明を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、超短光パルスに対する材料の微小な空間
的スケールを持つ部分の光学的応答から最大の情報を計
測するため、雑音的な機械振動や温度変化の影響を受け
ず、回折限界のみに制限される高い横方向の分解能を持
ち、位置合わせ、データ解析が容易な装置を提供する。
【0041】本発明は、試料の物理的性質を計測するた
めの光学的生成および検出システムを構成する。継続時
間が0.002psから2nsの通常超短光パルス周期
的連続からなる計測パルスビームを出すコヒーレントあ
るいは部分的にコヒーレントな放射源を備えている。そ
のような放射源の典型的な例としては、モードロック型
のソリッドステートの高い繰り返し周波数のレーザがあ
げられる。
【0042】又、継続時間が0.002psから2ns
の計測ビームと同一の放射源から出てくる、超短光パル
スの周期的連続からなるポンプビームを出す放射源を備
えている。
【0043】装置の干渉計部分は、Sagnac型をベ
ースとしている。装置の干渉計部分は、計測ビームのた
めに使用されている3つのビームスプリッターからな
る。第1のビームスプリッターは、信号対雑音の比を改
善するための差動型検出機構において必要とされるとき
に後に使用可能とするために計測ビームの一部のサンプ
ルを取るものである。計測ビーム部分は、この第1のビ
ームスプリッターを通過した後、第2のビームスプリッ
ターに入射する。
【0044】計測ビームは第2のビームスプリッターに
おいて異なる偏光の二つのビームに分割され、プローブ
ビームと基準ビームになる。プローブビームは、第2の
ビームスプリッターと第3のビームスプリッターの間の
より長い光学距離を持つアーム中を進行しており、基準
ビームは、これらのビームスプリッターの間の短い光学
距離を持つアーム中を進行する。プローブビームと基準
ビームは、第3のビームスプリッターにおいて、再結合
される。
【0045】‘アーム’という語は、ここでは干渉計に
おける経路のことを指しており、この経路は、明確に異
なる時間を費やして基準ビーム及びプローブパルスによ
り通過される。2つのアームの光路差におけるこの差異
は、前記基準ビーム及び前記プローブビームにおける光
の伝搬方向において、それらの光パルスの空間的範囲よ
り長くなるよう選ばれる。すなわち、アームΔLの長さ
の差異がcΔtより長くなるよう選ばれる。ここで、c
はアームの媒体における光速であり、Δtはプローブビ
ーム及び基準ビームを形成する光パルスの持続時間であ
る。2つのアームが異なる媒体で構成される場合にも類
似の条件が対応する。
【0046】再結合されたビームは、例えば4分の1波
長板と焦点レンズを通過して、垂直方向の入射角で試料
面上に向けられる。この再結合されたビームは試料から
反射される。反射されたプローブビームと基準ビーム
は、第3のビームスプリッターを再び通過した後、プロ
ーブビームは前記短いアーム中を進行すると共に基準ビ
ームは、干渉計の長いアーム中を進行するように、互い
に反対の経路を進行する。
【0047】プローブビームと基準ビームは、第2のビ
ームスプリッターで再結合され、第2のビームスプリッ
ターに最初に入射したときの計測ビームと反対方向のビ
ーム伝播を生じる。
【0048】このビームは、計測ビームから分離された
プローブビームと基準ビームを含んだ第1の出力ビーム
を生じさせるように、第1のビームスプリッターを通過
する。光検出器での基準ビームとプローブビーム中の対
応する光パルス間の既知の位相を異ならせる公知の手段
が使用され、典型的には4分の1波長板が第1の出力ビ
ームの経路中に置かれるか、又は第1のビームスプリッ
ターの前に置かれる。測定が、試料から反射される光の
位相と強度の両者の変化に対して同時に感度が良好であ
ることを確保するために、既知の位相差は0±180I
度に等しくないように選ばれる(Iは整数)。プローブ
ビームと基準ビームの間の位相差は、±90度になるよ
う選ばれるのが代表的である。この第1の出力ビームは
その後、直線偏光子を通過する。プローブビーム及び基
準ビームあるいはそれらの部分は、一つの光検出器又は
複数の光検出器で干渉する。これらの光検出器からの一
つの信号又は複数の信号は、ポンプビームによって、誘
起された試料中の変化を指示している。このシステムを
通過する時の小さな時間差を別にすれば、プローブビー
ムと基準ビームは、同一の経路を通るから、干渉計は共
通の経路構成であり、雑音的な振動や温度変化に対して
ほとんど影響されない。
【0049】ポンプビームは、適切な方向から試料に入
射する。ポンプビームが試料に入射されるとき、プロー
ブビームと基準ビームと同一線上になるよう選択するこ
とも可能である。ポンプビーム、プローブビームおよび
基準ビーム間の到着時間間隔は、それらの時間間隔の関
数として測定するために、意図的に選択又は変えること
ができる。
【0050】試料の照射領域は試料上にわたって走査さ
れる。あるいはプローブビームと基準ビームに照射され
る領域は、ポンプビームによって照射される領域との関
連をもって走査することができる。これによって、試料
からの反射光の位相と強度の両者の超高速変化に同時依
存する一つの信号又は複数の信号の空間的マッピングを
可能とする。
【0051】ポンプビームを構成する光パルスは、一般
に、試料中のキャリア、温度変化および応力パルスを引
き起こす。この応力パルスは、縦波、横波、表面波、界
面波などとして試料中を伝播する。それにはLamb
波、Rayleigh波、Love波、Stonele
y波などが含まれる。これらは、試料表面あるいは界面
の機械的動きをもたらし、又試料の光学的定数の変化も
もたらす。本発明の目的は、試料からの反射光の位相と
強度の変化に同時に感度を持ち、それゆえ、ポンプビー
ムで誘起される変化と関連する信号を計測することがで
きる測定装置を提供することである。これらの信号は、
厚さ、音響速度、弾性定数、熱的特徴、あるいはこれら
に影響を与える量、例えば、イオン注入量などの試料の
物理的性質を決定するために解析可能である。
【0052】又、光学的パルスと試料の破壊的相互作用
によって起こる試料からの放出物や不可逆の変形も検出
することができ、これを例えば、プラズマ力学や不可逆
の変形のパラメータの計測にも使用できる。
【0053】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を示す
3つのビームスプリッターを持つ2アーム干渉計を使用
する試料測定装置の構成図である。
【0054】超短光パルスの周期的連続光を出力する光
源40のコヒーレントな、あるいは部分的にコヒーレン
トな光学的出力は、ビームスプリッター6によって分割
され、ビーム35と計測ビーム36になる。計測ビーム
36は、遅延線路60と、図の面に対してその軸が45
度に位置合わせされた偏光子4を通過する。
【0055】この後に、本実施例において、選択された
50/50の非偏光ビームスプリッター(第1のビーム
スプリッター)1が計測ビーム36の経路中に配置され
る。これは、信号ノイズ比を改善するために、差動型の
探知構成において後で使用できるように、計測ビーム3
6の一部を計測ビームサンプリングビーム5としてサン
プリングする。計測ビーム36の残りの部分は、偏光ビ
ームスプリッターとして選ばれる第2のビームスプリッ
ター2に入射される。計測ビーム36は、2つの直交す
る直線偏光ビームに分割され、図1の平面に対して垂直
方向偏光のものと水平方向偏光のものになり、それぞ
れ、プローブビームと基準ビームとなる。プローブビー
ムは、第2のビームスプリッター2と偏光ビームスプリ
ッターとして選ばれる第3のビームスプリッター3の間
の長い光学距離を持つ経路(アーム)7を進行し、基準
ビームは、これらの2つのビームスプリッター2と3の
間の短い光学距離を持つ経路(アーム)10を進行す
る。長いアーム7は、このアームの長さを変えるように
その位置が調整できる2つのミラー8と9を含んでい
る。プローブビームと基準ビームは、第3のビームスプ
リッター3で再結合される。ビームスプリッター1,
2,3の軸は全て互いに平行に配置される。
【0056】この再結合されたビーム11は、プローブ
ビームと基準ビームが円偏光に変換されるように、第3
のビームスプリッター3の軸に対して45度の角度をも
つ軸の第1の4分の1波長板12を通過する。再結合さ
れたビーム11は、高出力の顕微鏡の対物レンズとして
選ばれる焦点合わせ手段13を通過し、試料14上に垂
直方向の入射角で焦点合わせされる。この再結合された
ビーム11は試料14から反射され、同一の焦点合わせ
手段13を逆行する。第1の4分の1の波長板12を2
度目に通過すると、プローブビームと基準ビームは、第
1の4分の1の波長板12を通過する前の偏光と直交す
る直線偏光に戻る。プローブビームと基準ビームは、そ
れ故、プローブビームは短いアーム10を進行し、基準
ビームは長いアーム7を進行するように、第3のビーム
スプリッター3を2度目に通過した後には、互いに反対
の経路を進行する。プローブビームと基準ビームは、最
初に第2のビームスプリッター2に入射した時の計測ビ
ーム36とは反対方向の伝播を持つ回帰ビーム37を生
成するように、第2のビームスプリッター2において再
結合される。このビーム37は、それから前記計測ビー
ム36と区別されるプローブビームと基準ビームを含む
第1の出力ビーム15を生成するように、第1のビーム
スプリッター1から反射される。第1の出力ビーム15
は、それからその第1のビームスプリッター1の軸と平
行な軸になるように位置合わせされた、それ故、プロー
ブビームと基準ビームの直線偏光と平行な軸を持つ第2
の4分の1波長板16を通過する。この第2の4分の1
波長板16は、干渉計の内部で偏光子4と第1のビーム
スプリッター1の間に配置することもできる。この波長
板は、プローブビームと基準ビームの間の±90度の位
相差を導入する。正確な位相差は、第2の波長板16の
速い軸および遅い軸のいずれがそれぞれプローブビーム
および基準ビームの偏光に対応しているかに依存してい
る。この後、第1の出力ビーム15が第2の4分の1波
長板16の軸に45度の角度をなす軸を持つ偏光子17
を通過する。第2の出力ビーム18は、ミラー19を介
して、それから、干渉計のコントラストを改善する必要
があるときに干渉パターンの部分を選択する時に使用さ
れ、調整可能な空間フィルター20を通過する。プロー
ブビームと基準ビームは、それから光検出器21で干渉
するようにされる。
【0057】この実施例においては、計測ビーム36と
異なる主要波長を持つポンプビーム38は、第2高調波
を作り出すためのビームの光振動数を倍にする非線形結
晶22をビーム35が通過することによって作り出され
る。ミラー23と24は、ポンプビーム38をコーナー
キューブ27を含む光学的遅延経路28に導く。この遅
延経路28は、ポンプビーム38を構成する光学的パル
スとそれに対応するプローブビームと基準ビームを構成
する光学的パルスの間の、試料14への到着間隔を調整
するために使用する。ミラー25と26は、ポンプビー
ム38を、再結合ビーム11に結合させるダイクロイッ
クビームスプリッター29へ導く。同一の焦点合わせ手
段13がポンプビーム38のために使用される。焦点合
わせ手段13が色収差を見せる場合もしくはポンプビー
ムと再結合ビームのビーム径やビーム拡がり角が異なる
場合に、ポンプビーム38と再結合ビーム11の両者が
共に試料14上の小スポットで最適に焦点合わせされる
ことを確保すべく、必要なら、補助的な焦点合わせ要素
39を導入することができる。この実施例では、ポンプ
ビーム38と再結合ビーム11は試料14上の同一ポイ
ントに焦点合わせされる。本実施例は例えば応力パルス
や熱波の試料の厚み方向での伝播を調べるために用いる
ことができる。
【0058】この実施例においては、計測ビームのサン
プリングビーム5は、第1のビームスプリッター1から
の計測ビーム36の反射から得ている。この計測ビーム
サンプリングビーム5は、調整可能な可変減衰器32を
通過して、光検出器34へミラー30と31により案内
される。フィルター33は、ポンプビームの波長のいか
なる光も一つの光検出器に到着するのを防ぐ。可変減衰
器32は、各光検出器21,34で同じ強さになるよう
に調整される。光検出器34からの信号は、計測ビーム
の強度の変動による影響をなくすように、出力信号を生
成する回路42を使用して光検出器21からの信号より
差し引かれ、それによって信号ノイズ比が改善する。
【0059】この実施例では、ポンプビーム38の強度
はチョッパー41によって変調される。前記回路42か
らの出力信号は、変調周波数に同調されたロックイン増
幅器43に供給される。ロックイン増幅器43は、ポン
プビーム38の変調周波数と同一周波数の回路42から
の出力信号の変調部分の大きさに比例する一つの信号を
生成する。ロックイン増幅器43からの出力は、試料1
4からの反射光の位相と強度の両者における超高速変化
を同時に保持する最終信号を与えるために、信号平均器
44に供給される。この変調技術は、超短パルス光学ポ
ンププローブ技術において周知である。
【0060】出力信号に含まれるポンプビーム強度ある
いは計測ビーム強度に比例する部分はそれらのサンプリ
ングビーム強度をモニターすることによって補正するこ
とができる。すなわち、ロックイン増幅器の入力あるい
は出力信号をサンプリングビーム強度で除することによ
り、ポンプビーム強度あるいは計測ビーム強度の変動に
よる出力信号への影響を低減することができる。この技
術は光信号処理技術において周知である。
【0061】また、公知の技術として、試料から反射す
る前後での計測ビームの強度を観測することにより、計
測ビームの波長における試料の平均反射率の変化を補正
することができる。この技術は例えば試料表面の走査に
よる測定を行うときに有用である。計測ビームの波長に
おける試料の平均反射率の変化に起因する問題を避ける
方法の具体例では、光検出器21の出力信号をローパス
フィルターを介して光検出器34の利得の制御に用い、
2つの光検出器の平均直流出力が等しくなるようにす
る。
【0062】この実施例では、プローブビームと基準ビ
ームを構成する光学的パルス間の、試料14への到着の
間隔は、干渉計のアーム7と10の長さの差によって一
定であるが、ポンプビーム38を構成する光学的パルス
とこれに対応するプローブビーム又は基準ビームを構成
する光学的パルスの間の試料に到着する間隔は、変える
ことができ、測定は、この到着時間の間隔の関数として
実現される。遅延経路28の長さは、このため、連続的
または段階的に変動できる。この実施例では、各ポンプ
パルスが対応するプローブパルスと基準パルスの間に到
着するように構成されているから、基準パルスの役目
は、ポンプパルスが到着する以前の試料の状態を探索す
ることであり、一方、プローブパルスの役目は、ポンプ
パルス到着後の試料の状態を探索することである。この
ポンプパルス、プローブパルス、基準パルスの順序は、
時分割の干渉計に常套的に使用されているが、他の順序
でも可能である。
【0063】この干渉計は、非常に安定でかつ配列が簡
単である。位置合わせにずれがあっても動作は可能であ
る。例えば、干渉計は、再結合ビーム11の試料14上
への入射が垂直からわずかに外れても働く。
【0064】この実施例の干渉計の動作理論は以下の通
りである。確かな例として、偏光子4を通過した後の計
測ビーム36の入力偏光は、− (x) * + (y) * 〔こ
こで、*は各文字の頭に山形マークがつき、( ) 内の文
字はボールド体である。以下同様〕方向の45°に方向
付けされる。ここで、座標方向の単位ベクトル
(x)* 、 (y) * と (z) * は、 (z) * は常にビーム
伝播方向を、 (y) * は図1の平面から上方方向となる
ように定義されている。偏光子17は、伝送軸が (x)
* + (y) * 方向の45°に位置合わせできるように選
択される。第1のビームスプリッター1からの反射直
後、第1の出力ビーム15の電界は、Jonesベクト
ル〔Er (x) * −Er′ (y) * 〕として表すことが
できる。ここで、rは基準ビームによって見られる試料
14の複素反射係数、またr′はプローブビームによっ
て見られる試料14の複素反射係数である。その量r′
は、ポンプビームを構成する光学的パルスとこれに対応
するプローブビームを構成する光学的パルスの試料14
への到着の間隔に依存する。第2の4分の1波長板16
の、速い軸が (y) * と角Ψをなすように〔 (x) *
角(90°−Ψ)をなすように〕位置合わせされると、
偏光子4によって伝達される電界に対応するJones
ベクトルは、次式によって与えられる。
【0065】
【数1】
【0066】この方程式は、|(E)Ψ|2 (Ψは下添
字)に比例する、光検出器21における強度が、試料1
4の複合反射係数の変化δr=r′−rに伴っていかに
変わるかを計算するために使用可能である。
【0067】(E)Ψ(Ψは下添字)あるいは|(E)
Ψ|2 (Ψは下添字)から得られる角度Ψの関数として
の干渉計の特性は、図2〜図4に図示されている。r′
=rexp(iδφ)として(δφは可変位相)、δφ
=0の場合の偏光子4の後の電界の構成要素のプローブ
ビームと基準ビームの間の位相差は図2に、干渉の鮮明
度(δφの関数としての出力信号の最大値と最小値の差
を両者の和で除したもの)は図3に、δφ=0の場合の
トータル透過強度は図4にそれぞれ見ることができる。
【0068】測定器における干渉計の最大の感度、鮮明
度と強度は、Ψ=0、90、180と270度の時に同
時に実現できる。
【0069】角度Ψを0と90度にセットすると、例え
ば方程式(1)は、それぞれ以下のようになる。
【0070】
【数2】
【0071】
【数3】
【0072】r=r0 exp〔iφ0 〕とr′=(r0
+δr0 )exp〔i(φ0 +δφ)〕と定義する(こ
こで、r0 は基準パルスの光学的振幅反射係数、φ0
基準パルスの光学的位相、δr0 はプローブパルスによ
って探索される、ポンプパルスによって誘起される光学
的振幅反射係数の変化、δφは、プローブパルスによっ
て探索される、ポンプパルスによって誘起される光学的
位相の変化である)。
【0073】上記した方程式(2)と(3)は、Ψ=0
度とΨ=90度の時の光検出器21の出力は、それぞれ
以下のものに比例することを示している。
【0074】 I0 =E2 [δr0 2 +2r0 δr0 (1+sinδφ)+2r0 2 sinδ φ] …(4) I90=E2 [δr0 2 +2r0 δr0 (1−sinδφ)−2r0 2 sinδ φ] …(5) 上記方程式(4)と(5)は、試料14からの反射光の
位相と強度の両者に対して同時に感度が良い測定ができ
ることを示している。偏光子17の角度が (x) *
(y) * の方向に向けられた場合も、同様の方程式が得
られる。偏光子17の軸が第2の4分の1波長板16の
軸と45度の角度をなしていれば、偏光子17のいずれ
の位置でも使用可能である。
【0075】図5に示される第2実施例において、ポン
プビーム38と計測ビーム36は同一波長スペクトルを
持つ。ポンプビーム38におけるチョッパー41の周波
数とは異なる周波数で変調させるべく、チョッパー50
が計測ビーム36中に配置される。二つの変調周波数の
和あるいは差における信号は、ロックイン増幅器43に
おいて検出される。この方法は、また試料14からの反
射光の位相と強度の両者の超高速の変化に同時に依存す
る一つの信号が計測されることを可能にする。この変調
技術は、ポンプビーム38と計測ビーム36の波長スペ
クトルが同一である時、特に適切である。なぜなら、ポ
ンプ変調周波数と異なる周波数での検出は、ポンプビー
ム38からの迷光が光検出器に到達するのを防いで、ク
ロストークの問題を避けるからである。この変調技術
は、超短パルス光学ポンププローブ技術において周知で
ある。ポンプビーム38と再結合ビーム11は非偏光ビ
ームスプリッター45により結合され、試料14上へ垂
直に入射される。この実施例においては、第2の4分の
1波長板16が、偏光子4と第1のビームスプリッター
1の間の干渉計の入力側に配置されることも可能であ
る。
【0076】計測ビーム36の変調を達成するもう一つ
の方法は、例えば、第2の4分の1波長板16の角度や
方向を変えたり、第2の4分の1波長板16を光弾性変
調器に替えることにより、上記方程式(1)の角度Ψを
変調させることである。例えば、Ψ=Ψ0 +Ψ1 sin
(2πft)を選択することができる。
【0077】ここで、Ψ0 とΨ1 は、定位相であり、f
は、変調周波数である。この場合、上記方程式(1)の
Taylor展開式によれば、計測ビーム36の適切な
変調周波数は、f又はfの数倍に一致する。
【0078】もう一つの実施例において、図6に示され
る一部分には、第1の出力ビーム15を二つに分割する
ために、第3のビームスプリッター3と45度の角度に
配置された軸を持つ追加の偏光ビームスプリッター46
は、第1の出力ビーム15において配置される。偏光ビ
ームスプリッター46により分割された第1のビームの
部分は、第1の光検出器21に入射される。偏光ビーム
スプリッター46からの第2のビームの部分はもう一つ
の光検出器49に入射される。このようにして、前記2
つの光検出器における信号は両方とも、前記公知の90
度の位相差か、前記公知の−90度の位相差のいずれか
に対応するよう生成され、前記第2の光検出器における
信号が、前記試料から反射されるときの前記計測ビーム
の位相の変化に関して前記第1の光検出器の信号に比し
て反対の符号を持って反応するようにされる。このこと
は、干渉計の技術において周知である。これら2つの信
号は実質的に、2つの方程式(4)及び(5)に対応す
る信号と同じである。この実施例は、計測ビームの強度
における変動を補償することが望ましい場合、計測ビー
ムをサンプリングする1つのビームとその強度を測定す
る1つの光検出器を更に追加して組み合わせることがで
きる。また、信号(6)を抽出するために、2つの光検
出器21,49における信号の差異をを得ることも可能
である。
【0079】 I0 −I90=4E2 [r0 δr0 +r0 2 ]sinδφ …(6) δφ及びδr0 における変化が小さい場合、この量はδ
φに比例し、位相δφにおける変化に比例する信号が計
測できる。
【0080】図6に示されるものと同様な効果を達成す
るもう一つの実施例において、光弾性変調器を通過する
時のプローブビームと基準ビームの位相差が+90度あ
るいは−90度になるように、第2の4分の1波長板1
6を、光弾性変調器に置き換える。これらの二値間をス
イッチングすることにより、方程式(4)と(5)に対
応する信号を得ることができる。
【0081】図7に示される実施例において、第1のビ
ームスプリッター1は、第2のビームスプリッター2と
第3のビームスプリッター3の軸と平行な軸を持つ偏光
ビームスプリッターが選択される。ビームスプリッター
1に入射する計測ビーム36の偏光方向は光検出器21
および34に適切な量の光が到達するように選択され
る。一つの45度のファラデー回転子53が第2のビー
ムスプリッター1と第2のビームスプリッター2の間に
配置される。ファラデー回転子53を使用すると、第1
のビームスプリッター1からの計測ビーム36が、そこ
を最初に通過する時、45度回転され、試料14からの
反射後に再び通過してトータルで90度回転することが
可能になる。基準ビーム及びプローブビームの間の対応
する放射パルスの間の公知の位相差±90度を導入する
ために、22.5度のファラデー回転子47が、第1の
4分の1の波長板12と前記試料14との間に配置され
る。第2の4分の1の波長板は使用されない。第1のビ
ームスプリッター1は現在、回帰ビーム37の偏光子と
して作用しているので、第1の出力ビーム15において
配置するための偏光子は必要ない。第2の出力ビーム1
8は、従って、ここでは第1の出力ビーム15と同じも
のと解釈される。
【0082】従って、この実施例は、光検出器21にお
いて受けられた強度がこれまでの実施例に比して著しく
増えることができるという点で有利である。なぜなら、
典型例として、試料から反射した後プローブビーム及び
基準ビームが光検出器へ進行するとき、計測ビーム強度
は理想的には半分しか失われない。一方、前例では、ビ
ーム強度の4分の3が失われている。基準ビーム及びプ
ローブビームの間の+90度又は−90度の位相差と対
応させるために、22.5度のファラデー回転子47
を、左回り又は右回りの回転子として選択することがで
きる。計測ビーム強度サンプリングビーム5の強度を変
化させるために、偏光子4の角度を調節することが可能
である。
【0083】光源の出力が直線偏光となるもう一つの実
施例において、偏光子4が、損失を避けるために、2分
の1波長板に置換される。
【0084】もう一つの実施例において、単一の光検出
器21が使用される。この場合、計測サンプリングビー
ム5は使用されない。
【0085】もう一つの実施例において、同時出力を持
つ二つの光源をポンプビームと計測ビームとして使用す
ることができる。これらの光源の繰り返し周波数として
わずかに異なるものを使用することもできる。これによ
って、ポンプ光パルスと計測光パルスの試料上への到着
の超短時間領域の時間差をゆっくりと変化させることが
できる。この技術は周知のものである。
【0086】図8に示される部分を持つ実施例におい
て、計測ビーム36は、第1のビームスプリッター1か
ら90度で反射されるが、回帰ビーム37は、第1のビ
ームスプリッター1を透過する。
【0087】図9に示される部分を持つ実施例におい
て、ポンプビーム38は、ビームスプリッター45と、
プローブビームと基準ビームに用いられるものと同一の
焦点合わせ手段13を使用して、試料14上のプローブ
ビームと基準ビームが入射するのと同一の面へ非垂直に
入射される。
【0088】図10に示される部分を持つ実施例におい
て、ポンプビーム38は、ミラー51とプローブビーム
と基準ビームに用いられるものと同一の焦点合わせ手段
13によって試料14上のプローブビームと基準ビーム
が入射するのと同一の面へ非垂直に入射される。
【0089】図11に示される部分を持つ実施例におい
て、ポンプビーム38は、プローブビームと基準ビーム
に用いられるものと異なる焦点合わせ手段52によって
試料14上のプローブビームと基準ビームが入射するの
と同一の面へ非垂直に入射される。
【0090】図12に示される部分を持つ実施例におい
て、ポンプビーム38は、プローブビームと基準ビーム
が入射する面の反対側の面上に、プローブビームと基準
ビームに用いられるものと異なる焦点合わせ手段52を
通って垂直又は非垂直に入射する。
【0091】図13に示される部分を持つ実施例におい
て、ポンプビーム38は、再結合ビーム11の方向に対
して必ずしも90度でない試料14の横方向から異なる
焦点合わせ手段52を通って入射する。
【0092】他の実施例において、試料14からの反射
光の位相と強度の超高速変化に同時に依存する一つの信
号又は複数の信号の空間的マッピングをするために、試
料14の照射領域は、装置を動かすか又は試料14を動
かすことによって試料上を走査される。再結合ビーム1
1の方向と垂直な平面を持つ試料14のためには、試料
14を横側の2方向に走査することによって達成でき
る。この実施例において、ポンプビーム38と再結合ビ
ーム11は、同一ポイント又は異なるポイントに焦点合
わせされるが、その分離間隔はゼロ又は非ゼロ値に固定
されている。ポンプビーム38を構成する光学パルスと
プローブビーム又は基準ビームを構成する対応する光学
パルスの間の試料14への到着時間間隔は、空間的走査
時には固定することが可能である。試料14の応答の完
全な時間的かつ空間的な形状を作成するために、走査
は、到着時間間隔が異なるように繰り返すことが可能で
ある。
【0093】他の実施例において、試料14からの反射
光の位相と強度の超高速な変化に同時に依存する1つの
信号又は複数の信号を空間的にマッピングするために、
再結合ビーム11、ポンプビーム38および試料14の
相対運動あるいはこれらの組み合わせによって、ポンプ
ビーム38の照射領域に関連させて、プローブビームと
基準ビームによって照射される領域は走査される。この
マッピングを達成される特定の方法としては、ポンプビ
ーム38と試料14は互いに相対的に固定された状態
で、再結合ビーム11は試料14に対して横方向に走査
される。あるいは別の特定の方法としては、再結合ビー
ム11と試料14の位置を固定して、ポンプビーム38
の照射領域を走査する。具体的には、例えば、図1の実
施例においてポンプビーム38の焦点合わせ手段13へ
の入射角を変化させる。ポンプビーム38を構成する光
パルスと、プローブビーム又は基準ビームを構成する、
対応する光パルスの試料14への到着時間間隔は、空間
的走査時に固定することができる。試料14の応答の完
全な時間的及び横的空間形状を作成するため、到着時間
間隔が異なるように走査を繰り返すことができる。この
方法は、横方向の応力パルスの伝搬や熱的波動の検出
と、試料平面内での方向に対応する物理的な値を測定す
ることを可能にする。これは、例えば、異方性試料に対
して有用である。これらの応力波動としては、例えばL
amb波、Rayleigh波、Love波、Ston
eley波などが挙げられる。異方性試料の研究におい
ては、超音波顕微鏡分野で周知な円筒レンズの利用も可
能である。すなわち、直線状の光スポットによって直線
状の波面を持つ応力波を生成し、直線状光スポットと試
料の軸のなす角に依存する応力波の伝播状況の変化を調
べる。横方向に伝播する応力波動の観測と厚み方向に伝
播する応力パルスの観測を組み合わせることにより、複
数の弾性波モードの音速を知ることができ、より多くの
数の弾性定数が求められる。この方法では、独立した較
正を行う必要なしに、試料の音速と層厚を同時に測定す
ることが可能である。より一般的には、試料中を任意の
方向に伝播する応力波および熱的波動は、試料応答の時
間的および空間的な形状に影響を与え、従ってこのよう
な3次元的な波動伝播を調べることができる。
【0094】他の実施例において、対応するプローブビ
ームを構成する光パルスとそれに対応するポンプビーム
38の光パルス間の試料14への到着時間間隔は、干渉
計の長いアーム7又は短いアーム10の光学距離を変え
ることによって変わる。
【0095】他の実施例において、プローブビームと基
準ビームの両者それぞれを構成し、対応する光パルス
は、共にポンプビーム38を構成する光パルスの後に到
達するように選択される。この実施例において、2つの
特定の遅延時間での試料14の超高速応答の差が計測で
きる。例えば、プローブビームを構成する光パルスと基
準ビームを構成する光パルスの試料への到着時間の間隔
を、比較的小さく選択することによって、超高速の試料
の変位の時間微分に比例する一つの信号又は複数の信号
を直接に得ることができる。
【0096】他の実施例において、対応するポンプビー
ム38と基準ビームのそれぞれを構成する光パルスの到
着時間の間隔が変えられ、同時に、対応するポンプビー
ム38とプローブビームを構成する光パルスの到着時間
の間隔が変えられる。
【0097】一般に、ポンプビーム38、プローブビー
ムと基準ビームのそれぞれを構成する対応する光学的パ
ルスの試料への到着時間の間隔の一つ又は全ては、固定
することができる。
【0098】一般に、システムの構成要素の幾つか、或
いは全ては、ファイバー光学系、顕微鏡光学系、集積光
学系、通常の個別光学部品よりなる光学系の幾つか、あ
るいは全てによって実現される。
【0099】さらに、信号雑音比を犠牲にすることを厭
わなければ、焦点合わせ手段13や焦点合わせ手段52
のいずれかまたは両方をテーパー状の光ファイバー等の
近接場光学系に置き換えることによって、横空間分解能
を高めることができる。
【0100】試料14からの反射光の位相と強度の両者
の超高速の変化を同時に指示する信号は、試料14の表
面、あるいは試料14中の界面における機械的動きから
生じ、また、試料14の光学的定数の変化からも生じ
る。この機械的動きや光学的定数の変化は、温度変化か
ら生じると共に、応力パルスの生成、及びその伝播とか
ら生じ、そこには、一般にキャリアの励起、緩和及び拡
散からの寄与がある。試料14の各部分の厚さ、音響速
度、弾性定数及び熱的性質のような物理的性質に依存す
るこれらの信号は、これらの物理的性質を測定するため
に使用できる。これらの物理的性質に影響を与えるよう
な関連する量、例えば、イオン注入に関連する量も測定
できる。多層膜構造においては各層の物理的性質を測定
できる。光学的パルスが試料との相互作用で破壊的であ
る時、試料からの反射光の位相と強度の超高速の変化を
同時に指示する信号は、試料からの放出物、又は試料の
不可逆的変形に依存する。そのような信号も、試料の物
理的性質を検出するために使用することができる。
【0101】本発明の装置は、不透明部分、透明部分、
又は半透明部分の組み合わせから形成されている試料に
も同様に適用できる。また、液体、固体、ゲルなど様々
な形態の組み合わせからなる試料にも適用できる。
【0102】以下、具体例について説明する。
【0103】装置の特徴を検査するために図1に示され
る実施例を組み立てる。ポンプパルスと計測パルスの列
は、100fsパルス継続時間と82MHzの繰り返し
率を持つ同一のフェムセカンドのTiサファイヤレーザ
から引き出される。830nmの出力は、計測ビーム3
6のために使用され、415nmの第2高調波はポンプ
ビーム38のために使用される。これらの2つの波長の
光は、全てのビームが同一の焦点合わせ手段13として
使用される顕微鏡の50倍対物レンズを通過するよう
に、ダイクロイックビームスプリッターで結合され、試
料上に直径2μmのスポットを作る。ポンプビーム38
は、音響光学変調器(1MHz)によって変調される。
空間フィルター20は使用しない。試料14として、不
透明の金の多結晶薄膜がシリカ基板の上に蒸着されたも
のを用いる。図14と図15は、遅延時間、すなわち、
ポンプビームを構成する光学的パルスとプローブビーム
を構成する光学的パルス試料への到着時間の間隔の関数
としての、干渉応答I0 とI90とを示している。ポンプ
光強度は0.5mJ/cm2 、プローブ光強度は0.1
mJ/cm2 である。I0 とI90はそれぞれ4分の1波
長板16の軸の角度Ψ=0°および90°に対応してい
る。信号の重要な特徴は、厚み方向での縦波応力パルス
伝播および膜と基板の界面からの応力パルスの反射から
生じる、τ≒190と380psの二つの音響的エコー
およびτ≒100psになるまでの表面の初期の熱的膨
張である。この例では、図14と図15に示される、こ
れらの膨張と音響エコーの信号は、膜の光学的定数の変
化からではなく、殆ど大部分は、試料表面の機械的動作
から生じる。このことは、この場合、光学的位相変位δ
φが信号に支配的であることを意味している。音響物理
学において周知であるように、音響エコー間の時間間隔
Δτは、関係d=vΔτ/2を使って膜の厚さを評価す
るのに使用できる。ここで、vは膜の縦波音響速度であ
る。本例においては金多結晶の縦波音響速度3360m
/sを用いて金薄膜の膜厚は320nmと求められた。
エコーの形状は、電子の拡散に強く影響されることが知
られているが、これは膜の厚さを決定する方法には影響
を与えない。
【0104】信号の大きさは、試料の熱膨張係数に依存
するから、試料を横方向に走査することによって、熱的
膨張係数の空間的変化についての情報を得ることが可能
である。
【0105】金の場合、試料の温度変化による光学的定
数の変動効果は、機械的動きによる効果に比べて比較的
小さい。しかし、一般的には、熱的拡散に依存する試料
の温度変化は、容易に検出可能で、試料全体のあるいは
試料の構成部分の熱的拡散性のような熱的性質は測定可
能である。
【0106】本発明の装置は、不透明部分、透明部分、
又は半透明部分の組み合わせから形成されている試料に
も同様に適用できる。また、液体、固体、ゲルなど様々
な形態の組み合わせからなる試料にも適用できる。
【0107】本発明の装置は多層薄膜構造における応力
パルスの発生と観測に同様に用いることができ、例えば
各層の膜厚や弾性定数の測定を行うことができる。
【0108】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0109】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。
【0110】本発明の中で記述されている簡単で丈夫な
装置は、試料表面に垂直な深さ方向の短い長さスケール
の材料の物性の測定の広範囲な応用に非常に有効であ
る。その融通性と安定性は、様々な試料、不透明部分、
透明部分、あるいは半透明部分からなる試料に適用する
ことができる。試料からの反射光の位相と強度の変化に
本質的同時に感度が良好であり、試料から最大の情報を
引き出すことができる。
【0111】この方法は、試料からの反射光の強度のみ
に感度が良い方法に比べて、より広範囲な適用が可能で
ある。例えば、試料の光学的定数における変化が無視で
きる試料に対しても、この装置は、試料の機械的動きに
よる信号も検知可能である。この装置は、超短波長の応
力パルスの生成とその伝播、あるいは熱波動のような材
料の物性を短い長さスケールで検出できる。関連する物
理的性質を、試料上への照射範囲のみで決定される高い
横方向の分解能でマッピング可能である。横方向の走査
は、例えば、横方向の応力パルスの伝播や熱波動の測定
および試料の面方向に対応する物理的性質の測定を可能
にする。これは、例えば、異方性を持つ試料に対して有
用である。
【0112】干渉計の共通経路構成は、雑音的な機械的
振動、および温度変化の影響を最小にするのに必須であ
る。プローブビームと基準ビームが試料上の回折限界の
円形領域に垂直方向から集光入射される構成で試料から
の反射光の位相と強度を同時に測定できることが本方法
の大きな利点である。
【0113】プローブビームと基準ビームが垂直方向の
入射角となる構成の利用及び、試料に垂直方向の入射角
で入射する全ての光学的ビームの焦点合わせに、単一の
顕微鏡対物レンズを使用できるということは、様々な非
破壊的計測に対して非常に魅力的である。単層又は多層
の試料、或いは不変の不純物が1つ又は複数埋め込まれ
ている試料の測定が可能であり、また、試料の異なる
層、あるいは部分の物理的性質も検出できる。
【0114】また、本発明は試料とポンプパルスの相互
作用が破壊的な時、試料からの放出物や不可逆的な試料
の変質を測定するのに使用することもできる。これは、
プラズマ診断の分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す3つのビームスプリ
ッターを持つ2アーム干渉計を使用する試料測定装置の
構成図であり、ポンプビームは計測ビームと異なる波長
を持ち、計測ビームのサンプリングビームは、信号ノイ
ズ比を改善するのに使用される。最初の出力ビーム中の
4分の1の波長板と偏光子の組み合わせは、最大の位相
感度を達成するのに使用される。
【図2】プローブビームと基準ビームの偏光子通過後の
位相差の程度が、第2の4分のの1波長板の角度Ψの関
数としてプロットされた図である。
【図3】第2の4分の1波長板の角度Ψの関数としてプ
ロットされた干渉の鮮明度を示す図である。
【図4】偏光子前のもので規格化された第2の出力ビー
ムの強度を、第2の4分の1波長板の角度Ψの関数とし
てプロットした図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す3つのビームスプリ
ッターを持つ2アーム干渉計を使用する試料測定装置の
構成図であり、ポンプビームと計測ビームが同一の波長
を持っている。
【図6】2つの異なる信号を同時に得られる本発明の実
施例の構成図である。
【図7】干渉計における損失を減らすために、2つのフ
ァラデー回転子を使用した本発明の実施例の構成図であ
る。
【図8】第1のビームスプリッターへ入射した計測ビー
ムが90度反射する本発明の実施例の構成図である。
【図9】ビームスプリッターと、プローブビーム、基準
ビームの焦点合わせ手段と同一のものを使用する、プロ
ーブビームと基準ビームが入射する試料の面と同一面上
へポンプビームが垂直方向ではない入射角で入射する本
発明の実施例の構成図である。
【図10】ミラーと、プローブビーム、基準ビームの焦
点合わせ手段と同一のものを使用する、プローブビーム
と基準ビームが入射する試料面と同一面へポンプビーム
が垂直方向ではない入射角で入射する本発明の実施例の
構成図である。
【図11】プローブビームと基準ビームと異なる焦点合
わせ手段を使用する、プローブビームと基準ビームが入
射する試料の面との同一面へ、ポンプビームが垂直方向
の入射角でない角度で入射する発明の実施例の構成図で
ある。
【図12】プローブビームと基準ビームの焦点合わせ手
段と異なるものを使用する、プローブビームと基準ビー
ムが入射する試料の面と反対面へ、ポンプビームが垂直
方向の入射角又は垂直方向の入射角でない角度で入射す
る本発明の実施例の構成図である。
【図13】プローブビームと基準ビームの焦点合わせ手
段と異なる焦点合わせ手段を使用する、ポンプビームが
試料上へ横方向から入射する本発明の実施例の構成図で
ある。
【図14】本発明の第1実施例の装置を使用した、シリ
コン基板上の膜厚が330nmの金膜に対するΨ=0°
の時の干渉計の応答I0 を、ポンプパルスとプローブパ
ルスの間の遅延時間の関数として示した図である。
【図15】本発明の第1実施例の装置を使用し、シリコ
ン基板上の膜厚が330nmの金膜に対する、Ψ=90
°の時の、干渉計の応答I90を、ポンプパルスとプロー
ブパルスの間の遅延時間の関数として示した図である。
【符号の説明】
1 第1のビームスプリッター 2 第2のビームスプリッター 3 第3のビームスプリッター 4 偏光子 5 計測ビームのサンプリングビーム 6 ビームスプリッター 7 長い光学距離を持つ経路(アーム) 8,9,23,24,25,26,30,31,51
ミラー 10 短い光学距離を持つ経路(アーム) 11 再結合されたビーム 12 第1の4分の1波長板 13,52 焦点合わせ手段 14 試料 15 第1の出力ビーム 16 第2の4分の1波長板 17 直線偏光子 18 第2の出力ビーム 20 空間フィルター 21,34,49 光検出器 22 非線形結晶 27 コーナーキューブ 28,60 遅延経路 29 ダイクロイックビームスプリッター 32 可変減衰器 33 フィルター 35 ビーム 36 計測ビーム 37 回帰ビーム 38 ポンプビーム 39 補助的な焦点合わせ要素 40 光源 41,50 チョッパー 42 出力信号を生成する回路 43 ロックイン増幅器 44 信号平均器 45 非偏光ビームスプリッター 46 偏光ビームスプリッター 47 22.5度のファラデー回転子 53 45度のファラデー回転子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−27746(JP,A) 特開 平5−172739(JP,A) 特開 平7−280744(JP,A) 特開 平6−242079(JP,A) 特開 平11−281632(JP,A) 特開 平4−9641(JP,A) 特表 平11−511240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 29/00 - 29/28 G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 JICSTファイル(JOIS)

Claims (37)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)継続時間が0.002psから2n
    sまでの超短光パルスをもつ計測ビームを供給するコヒ
    ーレントあるいは部分的コヒーレントな1つの放射源
    と、 (b)継続時間が0.002psから2nsまでの超
    光パルスをもつポンプビームを供給する1つの放射源
    と、 (c)計測ビームの一部が第1のビームスプリッターを
    通過又は反射し、その後第2のビームスプリッターに入
    射する前記計測ビームの一部が偏光の異なるプローブビ
    ームと基準ビームの2つのビームに分割され、前記プロ
    ーブビームは、第2のビームスプリッターと第3のビー
    ムスプリッターの間の長い光学距離を持つアームを進行
    し、前記基準ビームは、前記第2のビームスプリッター
    と前記第3のビームスプリッターの間の短い光学距離を
    持つアームを進行し、第3のビームスプリッターにおい
    て前記プローブビームと前記基準ビームが再結合され、
    さらに2つのアームの光路長における差異が、光の伝搬
    方向において、前記基準ビーム及びプローブビームにお
    ける光パルスの空間的長さより長くなるように選ばれる
    3つのビームスプリッターと、 (d)前記再結合されたビームを試料に垂直方向から入
    射し、該試料から反射される、前記プローブビームと前
    記基準ビームは、前記プローブビームが前記短いアーム
    を、前記基準ビームが前記長いアームをそれぞれ進行す
    るように、前記第3のビームスプリッターを通過した後
    に、互いに異なる経路を進行するようにすると共に、前
    記プローブビームと前記基準ビームは、前記計測ビーム
    が最初に前記第2のビームスプリッターに入射したとき
    の計測ビームの方向と反対方向に伝搬するビームを作り
    出すように、前記第2のビームスプリッターで再結合さ
    れ、さらに、前記計測ビームが最初に第1のビームスプ
    リッターに入射したときの前記計測ビームと同軸でない
    前記基準ビームとプローブビームを含む第1の出力ビー
    ムを作り出すために、前記再結合されたビームは、前記
    第1のビームスプリッターから反射、又は、前記第1の
    ビームスプリッターを通過するように構成する手段と、 (e)前記ポンプビームを試料に向けるための手段と、 (f)前記ポンプビームを構成する放射パルスと、前記
    基準ビームを構成する放射パルスの間の試料への到着時
    間間隔を変化させる手段と、 (g)前記プローブビームと基準ビームをそれぞれ構成
    する、対応する放射パルス間の試料への到着時間間隔を
    変化させる手段と、 (h)前記第1の出力ビームになる前記基準ビームとプ
    ローブビームの一部が第2の出力ビームを形成するよう
    に、同一の偏光状態に分解されることを確保する手段
    と、 (i)前記第2の出力ビームの強度が試料からの反射光
    の位相と強度の変化の両者に同時に敏感であるように、
    一つ又は複数の光検出器での前記基準ビームと前記プロ
    ーブビームの対応する放射パルス間に0±180I度
    (Iは整数)に等しくない、一つ又は複数の位相差を導
    入する手段と、 (j)前記一つ又は複数の信号に関連して試料の物理的
    性質を測定できるように、前記ポンプビームによって誘
    起された前記試料上における諸変化を指示する一つ又は
    複数の信号を生成するために、前記第2の出力ビームを
    構成する前記基準ビームとプローブビーム間の干渉の特
    徴である前記第2の出力ビームの強度を検出するため
    に、前記第2の出力ビームの一部を前記一つ又は複数の
    光検出器に案内する手段と、 を具備する試料の物理的性質の測定装置。
  2. 【請求項2】 前記ポンプビームによって誘起される試
    料上の諸変化を指示する前記一つ又は複数の信号が前記
    試料の表面あるいは界面の機械的動きによって引き起こ
    されるものであることを特徴とする請求項1記載の試料
    の物理的性質の測定装置。
  3. 【請求項3】 前記ポンプビームによって誘起される試
    料上の諸変化を指示する前記一つ又は複数の信号が前記
    試料の表面あるいは界面の機械的動きと光学的定数の変
    化の両者によって同時に引き起こされるものであること
    を特徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ポンプビームと前記計測ビームが、
    周期的な放射パルスの連続から構成されると共に、前記
    一つ又は複数の光検出器から出る一つ又は複数の信号を
    複数のパルスにわたって平均化するための手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ポンプビームと前記計測ビームが、
    同一光源から引き出される周期的な放射パルスの連続か
    ら構成されると共に、前記一つ又は複数の光検出器から
    出る一つ又は複数の信号を、複数のパルスにわたって平
    均化するための手段を含むことを特徴とする請求項1記
    載の試料の物理的性質の測定装置。
  6. 【請求項6】 前記ポンプビームと前記計測ビームが、
    それぞれ異なる光源から引き出される周期的な放射パル
    スの連続から構成されると共に、前記一つ又は複数の光
    検出器から出る、一つ又は複数の信号を、複数のパルス
    にわたって平均化するための手段を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  7. 【請求項7】 前記ポンプビーム、前記計測ビーム、前
    記プローブビームと前記基準ビームあるいはそれらの組
    み合わせの強度や偏光を変調させる手段と、前記一つ又
    は複数の光検出器から引き出される前記一つ又は複数の
    信号の変調された一つ又は複数の部分の振幅に比例する
    一つ又は複数の信号を計測するための手段を含む請求項
    1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  8. 【請求項8】 同一又は類似の実験条件のもとで、二つ
    の信号を得るように、90±360M(Mは整数)又は
    −90±360N(Nは整数)の位相差に対応する一つ
    又は複数の前記光検出器から得られる2つの信号を用い
    た請求項7記載の試料の物理的性質の測定装置。
  9. 【請求項9】 前記二つの対応する光検出器の変調され
    た信号の適切な部分の振幅に比例する二つの信号が計測
    される請求項8記載の試料の物理的性質の測定装置。
  10. 【請求項10】 前記基準ビームと前記プローブビーム
    が垂直方向から入射する試料の面と同じ面側から、いく
    つかの焦点合わせ手段を使用して、前記ポンプビームが
    非垂直方向から焦点合わせされることを特徴とする請求
    項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  11. 【請求項11】 前記ポンプビームが前記基準ビームと
    プローブビームに共線的に結合されると共に前記ポンプ
    ビームの焦点合わせが、ブローブビームと基準ビームが
    垂直方向から入射する面と、同一面からなされ、同一焦
    点合わせ手段であることを特徴とする請求項1記載の試
    料の物理的性質の測定装置。
  12. 【請求項12】 前記基準ビームとプローブビームが入
    射する面の反対側の試料の面側から、前記ポンプビーム
    が、垂直又は非垂直方向に入射するように、いくつかの
    焦点合わせ手段を使って焦点合わせされることを特徴と
    する請求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  13. 【請求項13】 前記ポンプビームが、いくつかの焦点
    合わせ手段を使用して、前記試料の横方向から焦点合わ
    せされることを特徴とする請求項1記載の試料の物理的
    性質の測定装置。
  14. 【請求項14】 前記ポンプビームと前記プローブビー
    ムのそれぞれを構成する対応する放射パルス間の試料へ
    の到着時間間隔が、変わるものであると共に、前記一つ
    又は複数の光検出器からの前記一つ又は複数の信号が、
    対応する到着時間間隔の関数として測定されることを特
    徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  15. 【請求項15】 前記プローブビームと前記基準ビーム
    のそれぞれを構成する、対応する放射パルス間の試料へ
    の到着時間間隔が変わるものであると共に、前記一つ又
    は複数の光検出器からの前記一つ又は複数の信号が、対
    応する到着時間間隔の関数として、測定されることを特
    徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  16. 【請求項16】 前記ポンプビームと前記基準ビームの
    それぞれを構成する、対応する放射パルス間の試料への
    到着時間間隔が変わり、同時に前記基準ビームと前記プ
    ローブビームのそれぞれを構成する放射パルス間の試料
    への到着時間間隔が変わると共に、前記一つ又は複数の
    光検出器から一つ又は複数の信号が対応する到着時間間
    隔の関数として測定されることを特徴とする請求項1記
    載の試料の物理的性質の測定装置。
  17. 【請求項17】 前記ポンプビームと前記基準ビームの
    それぞれを構成する、対応する放射パルス間の試料への
    到着時間間隔が固定されることを特徴とする請求項1記
    載の試料の物理的性質の測定装置。
  18. 【請求項18】 前記プローブビームと前記基準ビーム
    のそれぞれを構成する、対応する放射パルス間の試料へ
    の到着時間間隔が固定されることを特徴とする請求項1
    記載の試料の物理的性質の測定装置。
  19. 【請求項19】 前記ポンプビームと前記基準ビームの
    それぞれを構成する、対応する放射パルス間の試料への
    到着時間間隔が固定され、加えて、前記プローブビーム
    と前記基準ビームのそれぞれを構成する、対応する放射
    パルス間の試料への到着時間間隔が固定されることを特
    徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  20. 【請求項20】 前記試料の物理的性質を空間的にマッ
    ピングするために、試料の照射領域が、装置を動かすか
    前記試料を動かすかのいずれかによって、前記試料にわ
    たって走査されることを特徴とする請求項1記載の試料
    の物理的性質の測定装置。
  21. 【請求項21】 前記試料の物理的性質を空間的にマッ
    ピングするために、前記プローブビームと基準ビームが
    照射される領域が、前記ポンプビームが照射される領域
    に関連させて、前記プローブビームと基準ビームとポン
    プビームおよび前記試料の相対的動きによって走査され
    ることを特徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の
    測定装置。
  22. 【請求項22】 前記ポンプビームが、前記基準ビーム
    とプローブビームが入射すると同じ前記試料の面側から
    励起させるために使用されるものであって、前記ポンプ
    ビームの放射波長スペクトルは、前記プローブビームと
    基準ビームの放射波長スペクトルと異なっており、又、
    前記ポンプビームは、ダイクロイックビームスプリッタ
    ーあるいは他のビームスプリッターを使って、前記基準
    ビームとプローブビームと共線的に結合され、前記ポン
    プビームが前記試料へ垂直に入射するよう焦点合わせす
    るために前記焦点合わせ手段と同一のものが使用され、
    さらに、前記ポンプビームからのいかなる光も前記一つ
    又は複数の光検出器に到着することを防ぐために、前記
    一つ又は複数の光検出器の前に光学的フィルターが配置
    されることを特徴とする請求項1記載の試料の物理的性
    質の測定装置。
  23. 【請求項23】 前記一つ又は複数の光検出器からの前
    記一つ又は複数の信号は、前記計測ビームの強度に比例
    する部分を差し引いたものであることを特徴とする請求
    項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  24. 【請求項24】 前記計測ビームは、非偏光ビームスプ
    リッターである前記第1のビームスプリッターの軸に対
    して45度の角度で最初に直線偏光しているものであ
    り、 前記第2のビームスプリッターは、前記第1のビームス
    プリッターに平行に配置された軸を持つ偏光ビームスプ
    リッターであり、 前記第3のビームスプリッターは、前記第1のビームス
    プリッターと前記第2のビームスプリッターに対し平行
    に配置された軸を持つ偏光ビームスプリッターであり、 第1の4分の1波長板を前記プローブビームと基準ビー
    ムが2度通過するときに、それらのビームに対する90
    度偏光を回転させるためのものとして働かせるために、
    前記第3のビームスプリッターと前記試料の間に、該第
    3のビームスプリッターの軸に対して45度の軸をもっ
    て、該第1の4分の1波長板が配置され、 前記試料から反射される前記プローブビームと前記試料
    から反射される前記基準ビームは、前記プローブビーム
    は前記短いアームを、前記基準ビームは前記長いアーム
    を、それぞれ進行するように、前記第3のビームスプリ
    ッターを通過後に、互いに異なる経路を進行すること
    を、システムの構成要素を選択することによって可能に
    するものであり、 前記基準ビームと前記プローブビームの対応する放射パ
    ルス間に位相差を導入する手段が、前記ビームスプリッ
    ターの軸に平行な光学的軸を持つ第2の4分の1波長板
    であり、 該第2の4分の1波長板は、前記第1の出力ビームの経
    路又は、前記第1のビームスプリッター前の前記計測ビ
    ームの経路に配置され、前記第1の出力ビームを構成す
    る前記基準ビームと前記プローブビームの一部が前記第
    2の出力ビームを形成すべく、同一の偏光状態になるよ
    うに、分解されることを確保するための前記手段は、前
    記第2の4分の1波長板に軸に対して45度の光学的軸
    を持つ偏光子であり、 前記偏光子は、前記第1の出力ビームの経路中に配置さ
    れ、 前記基準ビームと前記プローブビーム中の対応する放射
    パルス間の90度又は−90度の位相差は、このいくつ
    かの要素の組み合わせによって生成されるものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定
    装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の出力ビームを二つの部分に
    分割するために、第2の4分の1波長板を通過した後
    に、第1の出力ビームの経路中に配置される追加の偏光
    ビームスプリッターを有し、 前記追加の偏光ビームスプリッターの軸が、第1のビー
    ムスプリッターの軸に対して45度の角度をなしている
    ものであり、 前記追加の偏光ビームスプリッターによって分割された
    第1のビームの部分が第1の光検出器に入射されるもの
    であり、 前記ビームの第2の部分は第2の光検出器に入射されて
    おり、 前記光検出器の両方において信号が、前記90度位相差
    か、前記−90度の位相差のどちらかに対応するよう生
    成され、さらに前記試料から反射されたとき、信号が前
    記計測ビームの位相における変化に関しては前記第1の
    光検出器に比して前記第2の光検出器において反対の符
    号を持って反応するように配置されることを特徴とす
    る、請求項24記載の試料の物理的性質の測定装置。
  26. 【請求項26】 第1のビームスプリッタに入射すると
    き、偏光ビームスプリッタである前記第1のビームスプ
    リッタの軸に対して、適切な角度で直線的に偏光されて
    いる前記計測ビームによって特徴付けられ、 前記第2のビームスプリッタが前記第1のビームスプリ
    ッタに対して並行に配置される軸を有する偏光ビームス
    プリッタであり、 前記第3のビームスプリッタが前記第1のビームスプリ
    ッタおよび前記第2のビームスプリッタに対して並行に
    配置される軸を有する偏光ビームスプリッタであり、 45度ファラデー回転子が前記第1のビームスプリッタ
    および前記第2のビームスプリッタとの間に配置され、 第1の4分の1波長板が、該第1の4分の1波長板を2
    回通過する前記プローブビームおよび基準ビームのため
    に90度偏光回転子として機能するために前記ビームス
    プリッタの軸に対して該第1の4分の1波長板の軸が4
    5度の角をなして、前記第3のビームスプリッタと前記
    試料との間に位置し、 システムコンポーネントは、前記試料から反射する前記
    プローブビームと、前記試料から反射する前記基準ビー
    ムとが前記第3のビームスプリッタを通過後、前記プロ
    ーブビームが前記短いアームを進行し、前記基準ビーム
    が前記長いアームを進行するように選択され、 前記基準ビームと前記プローブビームの対応する放射パ
    ルスの間に既知の固定された位相差を生じさせるための
    手段として、前記第1の4分の1波長板と前記試料との
    間に位置する22.5度ファラデー回転子を有し、 記基準ビームの部分、および前記プローブビームの部
    分とからなる前記第1の出力ビームを確実に同じ偏光状
    態に分析して第2の出力ビームを得る手段が前記第1の
    ビームスプリッタであり、 そして、エレメントの組み合わせが前記基準ビーム及び
    前記プローブビームにおける対応している放射パルスの
    間に±90度の位相差を生じるように構成されている請
    求項1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  27. 【請求項27】 一つ又は複数の層からなる前記試料又
    は埋め込まれた不変の一つ又は複数の不純物を持つ材料
    からなる前記試料の表面又は界面の機械的動きを指示す
    る信号をその一部として含む信号を得るものであって、
    これら機械的動きは不透明、透明、半透明の各部分ある
    いは、その組み合わせから形成される前記試料の、ポン
    プビームによって発生をせられる一つ又は複数の応力パ
    ルスおよびこれに引き続く応力パルスの伝播ならびに前
    記試料の表面や界面からのこれらの応力パルスの反射な
    らびに前記試料中に埋め込まれた不変の一つ又は複数の
    不純物からの反射によるものであることによって、特徴
    づけられる請求項1記載の試料の物理的性質の測定装
    置。
  28. 【請求項28】 一つ又は複数の層から形成される前記
    試料の一又は複数の層あるいは、埋め込まれた不変の
    不純物によって規定される前記試料の一部分又は全部
    厚さ、音響速度もしくはその両方、あるいは音響速度に
    影響を与える物性を測定することによって、特徴づけら
    れる請求項27記載の試料の物理的性質の測定装置。
  29. 【請求項29】 不透明部分、透明部分あるいは半透明
    部分あるいはそれらの組み合わせが形成されている前記
    試料中のポンプビームに起因する温度変化や熱拡散によ
    って発生される一つ又は複数の応力パルスおよびそれに
    引き続くこれらの応力パルスの伝搬ならびに前記試料の
    表面、表面下の界面からあるいは、前記試料中に埋もれ
    た不変の一つ又は複数の不純物からの反射によるいくつ
    かの信号、一つ又は複数の層からなる試料あるいは、埋
    め込まれた一つ又は複数の不純物を持つ材料からなる前
    記試料の表面あるいは界面での機械的動きを指示するい
    くつかの信号を得ることによって特徴づけられる請求項
    1記載の試料の物理的性質の測定装置。
  30. 【請求項30】 一つ又は複数の層から形成される前記
    試料の一又は複数の層あるいは、埋め込まれた不変の
    不純物によって規定される前記試料の一部分又は全部
    厚さ、熱的性質もしくはその両方、あるいは熱的性質に
    影響を与える物性を測定することによって、特徴づけら
    れる請求項29記載の試料の物理的性質の測定装置。
  31. 【請求項31】 不透明、透明、半透明の各部分あるい
    はその組み合わせから形成する前記試料のポンプビーム
    によって発生させられる温度変化とその前記試料中の拡
    散による光学定数の変化、および一つ又は複数の層から
    成る前記試料あるいは一つ又は複数の埋め込まれた不変
    の不純物を持つ材料からなる前記試料の表面あるいは、
    界面での機械的動きとの同時的存在を示す信号を得るこ
    とを特徴とする請求項1記載の試料の物理的性質の測定
    装置。
  32. 【請求項32】 一つ又は複数の層から形成される前記
    試料の一又は複数の層あるいは、埋め込まれた不変の
    不純物によって規定される前記試料の一部分又は全部
    厚さ、熱的特性を測定することを特徴とする請求項31
    記載の試料の物理的性質の測定装置。
  33. 【請求項33】 前記試料の表面の膨張・収縮に比例す
    る信号を得ることを特徴とする請求項29記載の試料の
    物理的性質の測定装置。
  34. 【請求項34】 前記試料の表面の膨張・収縮に起因す
    る熱的特性、又は熱的特性に影響を与える諸特性の測定
    によって特徴付けられる請求項29記載の試料の物理的
    性質の測定装置。
  35. 【請求項35】 不透明、透明、半透明の各部分あるい
    はその組み合わせから形成する前記試料の前記ポンプビ
    ームの光パルスとの破壊的相互作用による、前記試料か
    らの放出物に起因する、あるいは前記試料の不可逆的変
    形に起因する信号を得ることを特徴とする請求項1記載
    の試料の物理的性質の測定装置。
  36. 【請求項36】 不可逆的変形に影響を与える前記試料
    の特性の測定によって特徴付けられる請求項35記載の
    試料の物理的性質の測定装置。
  37. 【請求項37】 前記試料に入射する前記合成されたビ
    ームが垂直からわずかにずれた入射角を持つことによっ
    て特徴付けられる請求項1記載の試料の物理的性質の測
    定装置。
JP2000038980A 2000-02-17 2000-02-17 試料の物理的性質の測定装置 Expired - Fee Related JP3288670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038980A JP3288670B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 試料の物理的性質の測定装置
PCT/JP2000/004029 WO2001061321A1 (fr) 2000-02-17 2000-06-21 Instrument permettant de mesurer les proprietes physiques d'un echantillon
US09/890,436 US6549285B1 (en) 2000-02-17 2000-06-21 Two-arm Sagnac interferometer with three beam splitters
CA002368278A CA2368278C (en) 2000-02-17 2000-06-21 Apparatus for measuring physical properties of a sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038980A JP3288670B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 試料の物理的性質の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228121A JP2001228121A (ja) 2001-08-24
JP3288670B2 true JP3288670B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18562625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038980A Expired - Fee Related JP3288670B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 試料の物理的性質の測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6549285B1 (ja)
JP (1) JP3288670B2 (ja)
CA (1) CA2368278C (ja)
WO (1) WO2001061321A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2468924A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Laser Diagnostic Instruments International Inc. A device and method for non-contact sensing of low-concentration and trace substances
JP3746287B2 (ja) * 2004-01-15 2006-02-15 学校法人東京電機大学 応力測定方法とその装置
US7888620B2 (en) * 2006-07-31 2011-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Reducing coherent crosstalk in dual-beam laser processing system
JP5086863B2 (ja) * 2007-08-29 2012-11-28 株式会社神戸製鋼所 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法
JPWO2015030202A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 国立大学法人電気通信大学 光学測定装置、光学測定方法、及び顕微イメージングシステム
US10054777B2 (en) * 2014-11-11 2018-08-21 California Institute Of Technology Common-mode digital holographic microscope
FR3029285B1 (fr) 2014-11-27 2017-12-29 Menapic Dispositif de caracterisation par interferometrie, et procede correspondant
JP6555110B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-07 富士通株式会社 光受信装置
DE112021006826T5 (de) 2021-03-23 2023-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für eine biologische komponente und verfahren zur messung einer biologischen komponenten
CN114295670B (zh) * 2021-12-24 2024-04-05 上海交通大学 多维度导热性能测试系统及其测试方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049641A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Nippon Steel Corp 試料の超高速現象ならびに低周波熱波の同時測定方法
JPH05172739A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Nippon Steel Corp 超短パルス光を用いた超高速表面振動の測定法
US6008906A (en) * 1995-08-25 1999-12-28 Brown University Research Foundation Optical method for the characterization of the electrical properties of semiconductors and insulating films
US5706094A (en) * 1995-08-25 1998-01-06 Brown University Research Foundation Ultrafast optical technique for the characterization of altered materials
US6323951B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-27 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for determining the active dopant profile in a semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2368278C (en) 2006-07-11
WO2001061321A1 (fr) 2001-08-23
CA2368278A1 (en) 2001-08-23
JP2001228121A (ja) 2001-08-24
US6549285B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288672B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
US6175416B1 (en) Optical stress generator and detector
US5748317A (en) Apparatus and method for characterizing thin film and interfaces using an optical heat generator and detector
US5748318A (en) Optical stress generator and detector
Tachizaki et al. Scanning ultrafast Sagnac interferometry for imaging two-dimensional surface wave propagation
US7397596B2 (en) Surface and subsurface detection sensor
US5864393A (en) Optical method for the determination of stress in thin films
US7050178B2 (en) Method and apparatus for increasing signal to noise ratio in a photoacoustic film thickness measurement system
JP3288671B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
US6552803B1 (en) Detection of film thickness through induced acoustic pulse-echos
KR101788450B1 (ko) 테라헤르츠파를 이용한 투명 박막의 두께를 측정하는 장치 및 그 측정 방법
WO2012026054A1 (ja) 内部欠陥検査方法及びその装置
JP3288670B2 (ja) 試料の物理的性質の測定装置
CN106796899A (zh) 用于确定衬底中的应力的光学系统和方法
JP2001519892A (ja) 材料の機械的特性を判別する光学方法
Liu et al. Common-path conoscopic interferometry for enhanced picosecond ultrasound detection
JP2004177214A (ja) 3次元電界分布測定方法および3次元電界分布測定装置
Robin et al. Experimental and numerical study of Conoscopic Interferometry sensitivity for optimal acoustic pulse detection in ultrafast acoustics
JP3766032B2 (ja) 試料の物理的性質の測定方法
WO2006125162A2 (en) Surface and subsurface detection sensor
Jin et al. Effect of multiple reflections on accuracy of electro-optic coefficient measurements
JPH09257756A (ja) 超音波検出装置及び超音波検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350