JP6555110B2 - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555110B2
JP6555110B2 JP2015239617A JP2015239617A JP6555110B2 JP 6555110 B2 JP6555110 B2 JP 6555110B2 JP 2015239617 A JP2015239617 A JP 2015239617A JP 2015239617 A JP2015239617 A JP 2015239617A JP 6555110 B2 JP6555110 B2 JP 6555110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
beam splitter
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015239617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108251A (ja
Inventor
潤 松井
潤 松井
山本 毅
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015239617A priority Critical patent/JP6555110B2/ja
Priority to US15/346,781 priority patent/US9904022B2/en
Publication of JP2017108251A publication Critical patent/JP2017108251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555110B2 publication Critical patent/JP6555110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光受信装置に関するものである。
近年の通信容量の増大化に伴い、光信号を用いた光通信システムが広く用いられている。例えばデータセンタ等に用いられる光通信では、その通信距離が大きく2つに分けられる。
(1)サーバラック内部や近接するサーバラック間における数100メートル以内の距離。(2)同一フロア内のサーバラック間や建屋を跨いだサーバラック間における数100メートル以上の距離。
(1)に係る光通信においては、短波長(例えば波長850nm)レーザ及びそれにより生成された光信号を受信するフォトディテクタを備えて構成される短波長光モジュールが使用されている。(2)に係る光通信においては、長波長(例えば波長1310nm、1550nm等)レーザ及びそれを受信するフォトディテクタを備えて構成される長波長光モジュールが使用されている。そのため、データセンタの処理性能の向上や増設等によってサーバ間の接続構造が変更された場合には、それぞれの接続先、即ち接続距離に対応して、短波長光モジュールと長波長光モジュールとを切り替える必要がある。
特開2006−119464号公報 特開2004−325813号公報
上記のような技術的背景の下、短波長レーザ及び長波長レーザによる光信号を同一の光受信モジュールで受信する手法が案出されている。この手法では、特定の波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過するビームスプリッタを介して、2つのフォトディテクタが配置される。光ファイバから出力された長波長のレーザ光を反射するビームスプリッタを設置し、このレーザ光がビームスプリッタで反射される先には長波長の光を受信可能なフォトディテクタをレンズを介して配置する。その一方で、当該長波長以外のレーザ光がビームスプリッタで透過する先に短波長の光を受信可能なフォトディテクタをレンズを介して配置する。
上記の手法では、短波長光モジュール及び長波長光モジュールを併設する必要はないものの、レンズやフォトディテクタ等の部品点数が増加することや、モジュールの系が全体として大きくなって高密度化し難い等の問題がある。データセンタ対応の光通信においては、高密度化による伝送帯域の増加も必要とされており、フォトディテクタの後段に設置されるインピーダンス変換増幅器(Transimpedance Amplifier:TIA)等の電気回路の規模も通常に比べて2倍以上となるという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、構成要素数を増加させることなく波長の異なる複数の光を高効率で受信することを可能とする信頼性の高い光受信装置及び方法を提供することを目的とする。
光受信装置の一態様は、入射する第1波長の光が屈折し、入射する第2波長の光が屈折するレンズ部と、屈折された前記第1波長の光が透過し、屈折された前記第2波長の光が反射する第1ビームスプリッタと、透過された前記第1波長の光が反射する第2ビームスプリッタと、反射された前記第1波長の光と反射された第2波長の光とを受光する受光部とを含み、前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタは、前記第1波長の光と前記第2波長の光との光路長差だけ離間して配置されている。
上記の態様によれば、光受信装置の構成要素数を増加させることなく波長の異なる複数の光を高効率で受信することを可能とする信頼性の高い光受信が実現する。
第1の実施形態による光受信装置の概略構成を示す模式図である。 ビームスプリッタの反射・透過特性を示す特性図である。 レンズ部によって集光されるレーザ光のビームウェスト位置のレーザ波長依存性を例示する模式図である。 第2のレンズに対するビームウェスト位置を一定とした場合のレーザ波長依存性を例示する模式図である。 仮に位置Dに受光部を配置した場合において、スポット径を比較した模式図である。 第1の実施形態による光受信装置の具体例を示す模式図である。 第1の実施形態の変形例による光受信装置の概略構成を示す模式図である。 第1の実施形態の変形例による光受信装置の具体例を示す模式図である。 第2の実施形態による光受信装置の概略構成を示す模式図である。 光入力パワーとPD電流との関係を示す特性図である。 ビームスプリッタの反射・透過特性を示す特性図である。
以下、光受信装置の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、例えばデータセンタ等で用いられるサーバラック内(数100m程度以内の短波長光通信)及びサーバラック間(数100m程度以上の長波長光通信)の光インタコネクトに用いられる光受信装置を開示する。
図1は、第1の実施形態による光受信装置の概略構成を示す模式図である。
この光受信装置は、レンズ部、波長の異なる複数(ここでは2種)の光の各レーザ光を反射する複数(ここでは2種)の反射部、及び複数の光をそれぞれ受光する受光部を備えて構成されている。レンズ部は、入射する光がそれぞれ屈折するものであり、例えばレンズ11a,11bを有する。反射部は、例えばビームスプリッタ12a,12bを有する。ビームスプリッタ12bの代わりに、全ての波長の入射光を完全に反射するミラーを用いても良い。受光部は、例えばフォトディテクタ(フォトダイオード)13である。
レンズ11aは、光送信装置より伝送されたレーザ光が光信号として出力される光ファイバ10の出射面10aの後段に配置されている。レンズ11bは、フォトディテクタ13の前段に配置されている。
ビームスプリッタ12a,12bは、それぞれ異なる特定の波長に対応している。図2に示すように、ビームスプリッタ12aは、例えば1310nm又は1550nm等の長波長λ1の光を略100%反射し、それ以外の波長の光(例えば850nm等の短波長λ2の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。一方、ビームスプリッタ12bは、短波長λ2の光を略100%反射し、それ以外の波長の光(長波長λ1の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。
ビームスプリッタ12a,12bは、長波長λ1の光と短波長λ2の光との光路長差dだけ離間して設置され、それぞれ垂直方向から角度θa,θbの傾きをもっている。光路長差dは、レンズ11a,11bの各焦点距離、光ファイバ10の出射面10aからレンズ11aまでの距離、レンズ11a,11b間の距離、レンズ11bからフォトディテクタ13の受光面13aまでの距離から一意に決定される。
図3及び図4を用いて、ビームスプリッタ12a,12b間の配置距離である光路長差dについて説明する。
図3は、レンズ11a,11bによって集光されるレーザ光のビームウェスト位置のレーザ波長依存性を例示する模式図である。ビームウェスト位置とは、レーザ光のビームのスポットサイズ最小値となる光軸上の位置である。図3では、レンズ11a,11b間の距離を相異なる波長λ1,λ2のレーザ光に対して一定とした場合を例示している。光ファイバ10の出射面10aを位置A、レンズ11aを位置B、レンズ11bを位置Cとする。波長λ1のレーザ光のビームウェスト位置は、位置Cから距離d21だけ離間した位置Dとなる。波長λ2のレーザ光のビームウェスト位置は、位置Cから距離d22だけ離間した位置Eとなる。ビームウェスト位置D,Eは、レンズ11a,11bの焦点距離、位置Aから位置Bまでの距離d0、位置Bから位置Cまでの距離d1、及び波長λ1,λ2によって決定される。そのため、図3のように波長によって異なる面がビームウェスト位置となる。
図3において、位置Dにフォトディテクタ13を配置し、波長λ1,λ2のレーザ光の各レーザ光を受光する場合を考察する。図5に示すように、フォトディテクタ13において、波長λ1のレーザ光はビームウェスト位置となるが、波長λ2のレーザ光はビーム径がフォトディテクタ13の受光面の径よりも大きくなる。この場合、波長λ2のレーザ光の受光効率は例えば16%程度の低値となる。この値は、波長λ1のレーザ光の受光効率の1/8程度である。
図4は、レンズ11bに対するビームウェスト位置を一定とした場合のレーザ波長依存性を例示する模式図である。波長λ1のレーザ光では、光ファイバ10の出射面10aを位置A、レンズ11aを位置B、レンズ11bを位置C1とする。波長λ1のレーザ光のビームウェスト位置である位置Dは、レンズ11a,11bの焦点距離、位置Aから位置Bまでの距離d0、位置Bから位置C1までの距離d11、及び波長λ1によって決定される。波長λ2のレーザ光では、光ファイバ10の出射面10aを位置A、レンズ11aを位置B、レンズ11bを位置C2とする。波長λ2のレーザ光のビームウェスト位置である位置Eは、レンズ11a,11bの焦点距離、位置Aから位置Bまでの距離d0、位置Bから位置C2までの距離d12(>d11)、及び波長λ2によって決定される。本実施形態では、レンズ11bから受光面である位置D,Eまでの距離を一定(距離d2)とした場合に、レンズ11a,11b間の距離に差が生じ、この差d12−d11が光路長差dとなる。
図1において、波長λ1のレーザ光が光ファイバ10の出射面10aから出射されると、レーザ光はレンズ11aで集光される。レーザ光はその後、ビームスプリッタ12aで反射され、レンズ11bを介してフォトディテクタ13に光結合される。一方、波長λ2のレーザ光が光ファイバ10の出射面10aから出射されると、レーザ光はレンズ11aで集光される。レーザ光はその後、ビームスプリッタ12aで反射されずに透過し、ビームスプリッタ12bで反射され、レンズ11bを介してフォトディテクタ13に光結合される。
本実施形態では、ビームスプリッタ12a,12bを光路長差dだけ離間させて配置する。これにより、ビームスプリッタ12aで反射される波長λ1のレーザ光と、ビームスプリッタ12bで反射される波長λ2のレーザ光とで光路長差がなくなる。そのため、同一平面において波長λ1,λ2のレーザ光に共通のビームウェスト位置となる。相異なる波長のレーザ光が同一平面でビームウェストとなるため、この同一平面上をフォトディテクタ13の受光面13aと一致させることにより、全てのレーザ光を同一のビームウェスト位置で受光する構成が実現し、高効率な光受信(波長λ1,λ2のレーザ光共に略100%)が可能となる。
図6は、本実施形態による光受信装置の具体例を示す模式図である。
図6には、レンズ11a,11bの焦点距離、光ファイバ10の出射面10a、レンズ11a、レンズ11b、ビームスプリッタ12a、ビームスプリッタ12b、フォトディテクタ13の受光面13aの位置関係を具体的に示している。この場合、波長λ1は1550nm、波長λ2は850nmである。
以上説明したように、本実施形態によれば、光受信装置の構成要素数を増加させることなく波長の異なる複数の光を高効率で受信することを可能とする信頼性の高い光受信が実現する。
−変形例−
以下、本実施形態の変形例について説明する。
図7は、第1の実施形態の変形例による光受信装置の概略構成を示す模式図である。本例では、第1の実施形態と同様に光受信装置及び光受信方法を開示するが、光受信装置の構成要素の配置状態が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成要素と同様のものについては同符号を付する。
この光受信装置は、レンズ部、波長の異なる複数(ここでは2種)の光の各レーザ光を反射する複数(ここでは2種)の反射部、及び複数の光をそれぞれ受光する受光部を備えて構成されている。レンズ部は、例えばレンズ11a,11bを有する。反射部は、例えばビームスプリッタ12a,12bを有する。ビームスプリッタ12bの代わりに、全ての波長の入射光を完全に反射するミラーを用いても良い。受光部は、例えばフォトディテクタ13である。
本例において、レンズ11aは、光送信器より伝送されたレーザ光が光信号として出力される光ファイバ10の出射面10aの後段に配置されている。レンズ11bは、レンズ11aの後段に配置されている。
ビームスプリッタ12a,12bは、それぞれ異なる特定の波長に対応している。本例では、ビームスプリッタ12a,12bはレンズ11bの後段に配置されている。即ち、ビームスプリッタ12a,12bは、レンズ11bとフォトディテクタ13との間に配置されている。ビームスプリッタ12aは、例えば1310nm又は1550nm等の長波長λ1の光を略100%反射し、それ以外の波長の光(例えば850nm等の短波長λ2の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。一方、ビームスプリッタ12bは、短波長λ2の光を略100%反射し、それ以外の波長の光(長波長λ1の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。
ビームスプリッタ12a,12bは、長波長λ1の光と短波長λ2の光との光路長差dだけ離間して設置され、それぞれ垂直方向から角度θa,θbの傾きをもっている。光路長差dは、レンズ11a,11bの各焦点距離、光ファイバ10の出射面10aからレンズ11aまでの距離、レンズ11a,11b間の距離、レンズ11bからフォトディテクタ13の受光面13aまでの距離から一意に決定される。
波長λ1のレーザ光が光ファイバ10の出射面10aから出射されると、レーザ光はレンズ11a,11bで集光される。レーザ光はその後、ビームスプリッタ12aで反射されてフォトディテクタ13に光結合される。一方、波長λ2のレーザ光が光ファイバ10の出射面10aから出射されると、レーザ光はレンズ11a,11bで集光される。レーザ光はその後、ビームスプリッタ12aで反射されずに透過し、ビームスプリッタ12bで反射されてフォトディテクタ13に光結合される。
本実施形態では、ビームスプリッタ12a,12bを光路長差dだけ離間させて配置する。これにより、ビームスプリッタ12aで反射される波長λ1のレーザ光と、ビームスプリッタ12bで反射される波長λ2のレーザ光とで光路長差がなくなる。そのため、同一平面において波長λ1,λ2のレーザ光に共通のビームウェスト位置となる。相異なる波長のレーザ光が同一平面でビームウェストとなるため、この同一平面上をフォトディテクタ13の受光面13aと一致させることにより、全てのレーザ光を同一のビームウェスト位置で受光する構成が実現し、高効率な光受信(波長λ1,λ2のレーザ光共に略100%)が可能となる。
図8は、本実施形態の変形例による光受信装置の具体例を示す模式図である。
図8には、レンズ11a,11bの焦点距離、光ファイバ10の出射面10a、レンズ11a、レンズ11b、ビームスプリッタ12a、ビームスプリッタ12b、フォトディテクタ13の受光面13aの位置関係を具体的に示している。この場合、波長λ1は1550nm、波長λ2は850nmである。
なお本例では、ビームスプリッタ12a,12bがレンズ11bとフォトディテクタ13との間に配置される場合を例示したが、ビームスプリッタ12a,12bをレンズ11aの前段に配置することも可能である。即ちこの場合、ビームスプリッタ12a,12bが光ファイバ10の出射面10aとレンズ11aとの間に配置されることになる。
以上説明したように、本例によれば、光受信装置の構成要素数を増加させることなく波長の異なる複数の光を高効率で受信することを可能とする信頼性の高い光受信が実現する。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に光受信装置及び光受信方法を開示するが、光受信装置の構成要素であるビームスプリッタが異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成要素と同様のものについては同符号を付する。
図9は、第2の実施形態による光受信装置の概略構成を示す模式図である。
この光受信装置は、レンズ部、波長の異なる複数(ここでは2種)の光の各レーザ光を反射する複数(ここでは2種)の反射部、及び複数の光をそれぞれ受光する受光部を備えて構成されている。レンズ部は、例えばレンズ11a,11bを有する。反射部は、例えばビームスプリッタ21,12bを有する。ビームスプリッタ12bの代わりに、全ての波長の入射光を完全に反射するミラーを用いても良い。受光部は、例えばフォトディテクタ13である。
ビームスプリッタ21,12bは、それぞれ異なる特定の波長に対応している。ビームスプリッタ21は、例えば1310nm又は1550nm等の長波長λ1の光を100%よりも低い反射率(例えば80%程度)で反射し、それ以外の波長の光(例えば850nm等の短波長λ2の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。一方、ビームスプリッタ12bは、短波長λ2の光を略100%反射し、それ以外の波長の光(長波長λ1の光を含む。)を略100%透過する(反射率が略0%)特性を有する。
フォトディテクタは、光の波長によって感度が異なる。そのため、図10に示すように、波長によって同じパワーの光信号を受信した場合でもフォトディテクタから出力される電流に差が生じる。一般的に、フォトディテクタの後段には電気信号を増幅するTIAが設置されるところ、TIAには飽和領域と呼ばれるある一定値以上増幅が行われない領域が存在する。従って、例えば短波長λ2のレーザ光に合わせて高感度のTIAを設置すると、波長λ1の光信号を受信した場合には、図10の実線で示すように、フォトディテクタからの電流(PD電流)がTIAの入力範囲を超過して飽和領域に相当することがある。
本実施形態では、上記の飽和領域の存在に鑑みて、複数の反射部のうちの少なくとも最も長波長の光に対応した反射部、ここでは長波長λ1の光に対応したビームスプリッタ21について、当該長波長λ1の光の反射率を調節する。具体的には、図11の破線で示すように、長波長λ1の光に対応したビームスプリッタ21の透過・反射特性を調整し、PD電流がTIAの正常動作範囲となるようにする。具体的には、長波長λ1の光を100%よりも低い反射率(例えば80%程度)で反射し、それ以外の波長の光を略100%透過するものとする。これにより、フォトディテクタ13に入射するレーザ光のパワーを低減し、図10の破線で示すように、TIAの飽和領域に相当しないようにすることができ、長波長λ1及び短波長λ2の双方のレーザ光について略同様の受信特性が得られる。
本実施形態においても、第1の実施形態の変形例と同様に、ビームスプリッタ21,12bをレンズ11bとフォトディテクタ13との間に配置しても良い。また、ビームスプリッタ21,12bを光ファイバ10の出射面10aとレンズ11aとの間に配置することも可能である。
本実施形態では、長波長λ1の光に対応したビームスプリッタについて、当該長波長λ1の光の反射率を調節する場合を例示したが、これに限定されるものではない。短波長λ2の光に対応したビームスプリッタについて、当該短波長λ2の光の反射率を調節する場合もある。この場合には、短波長λ2の光に対応したビームスプリッタについて、当該短波長λ2の反射率を100%よりも低く調節、例えば80%程度に調節する。また、長波長λ1の光に対応したビームスプリッタ及び短波長λ2の光に対応したビームスプリッタの双方について、当該長波長λ1の光の反射率及び当該短波長λ2の光の反射率を調節する場合もある。この場合には、2つのビームスプリッタの双方について、当該長波長λ1の光の反射率及び当該短波長λ2の光の反射率をそれぞれ100%よりも低く調節、例えば80%程度に調節する。
以上説明したように、本実施形態によれば、光受信装置の構成要素数を増加させることなく波長の異なる複数の光を高効率で受信することを可能とする信頼性の高い光受信が実現する。
なお、上記した諸実施形態及び変形例では、波長の異なる2種(長波長λ1、短波長λ2)の光に対応した光受信装置を例示したが、これに限定されるものではない。波長の異なる3種以上の光に対応した光受信装置にも適用することができる。この場合、複数の光を反射する当該複数の反射部(ビームスプリッタ)を、複数の光における光路長差だけ離間して配置する。受光部(フォトディテクタ)は1つであり、複数の光をそれぞれ受光する。例えば、波長の異なる3種の光に対応した光受信装置の場合では、3種の光を反射する3つの反射部(ビームスプリッタ)を、3種の光における光路長差だけ離間して配置する。即ち、第1のビームスプリッタ及び第2のビームスプリッタについては、最も短波長の第1の光と中間の波長の第2の光との光路長差だけ離間させて配置する。第2のビームスプリッタ及び第3のビームスプリッタについては、中間の波長の第2の光と最も長波長の第3の光との光路長差だけ離間させて配置する。
上記した光受信装置は、比較的短距離である例えばサーバラック内部や近接するサーバラック間の通信と、比較的長距離である例えば同一フロア内のサーバラック間や建屋を跨いだサーバラック間の通信との双方に対応することができる。当該光受信装置は、短波/長波の双方の光を受信することができるため、従来のように短波又は長波に応じて用いる光受信装置の切り替えが不要である。
10 光ファイバ
10a 出射面
11a,11b レンズ
12a,12b,21 ビームスプリッタ
13 フォトディテクタ
13a 受光面

Claims (5)

  1. 入射する第1波長の光が屈折し、入射する第2波長の光が屈折するレンズ部と、
    屈折された前記第1波長の光が透過し、屈折された前記第2波長の光が反射する第1ビームスプリッタと、
    透過された前記第1波長の光が反射する第2ビームスプリッタと、
    反射された前記第1波長の光と反射された前記第2波長の光とを受光する受光部と
    を含み、
    前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタは、前記第1波長の光と前記第2波長の光との光路長差だけ離間して配置されていることを特徴とする光受信装置。
  2. 前記レンズ部は、第1レンズ及び第2レンズを備えており、
    前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタは、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光受信装置。
  3. 前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタは、前記レンズ部と前記受光部との間に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光受信装置。
  4. 前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタは、前記レンズ部の後段に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光受信装置。
  5. 前記第1ビームスプリッタは、第2波長の光の反射率が100%よりも小さい値に調節され、及び/又は、前記第2ビームスプリッタは、第1波長の光の反射率が100%よりも小さい値に調節されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光受信装置。
JP2015239617A 2015-12-08 2015-12-08 光受信装置 Expired - Fee Related JP6555110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239617A JP6555110B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光受信装置
US15/346,781 US9904022B2 (en) 2015-12-08 2016-11-09 Optical receiving device including first lens and second lens and optical receiving system including first lens and second lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239617A JP6555110B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108251A JP2017108251A (ja) 2017-06-15
JP6555110B2 true JP6555110B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58798209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239617A Expired - Fee Related JP6555110B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9904022B2 (ja)
JP (1) JP6555110B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1130802B (it) * 1980-04-23 1986-06-18 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema ottico ad alta efficienza di accoppiamento in particolare per dispositivi di misura della attenuazione di fibre ottiche mediante retrodiffusione
JPH07117668B2 (ja) * 1988-12-28 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 光増幅装置
JP3288670B2 (ja) * 2000-02-17 2002-06-04 科学技術振興事業団 試料の物理的性質の測定装置
JP3288672B2 (ja) * 2000-02-17 2002-06-04 科学技術振興事業団 試料の物理的性質の測定装置
US6570711B2 (en) * 2000-08-01 2003-05-27 Jds Uniphase Inc. Virtual waveplate and optical channel interleaver formed therewith
EP1460781A1 (en) * 2001-12-27 2004-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical filter, interleaver, and optical communication system
DE60216907T2 (de) * 2002-07-11 2007-06-14 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Wellenlängenbestimmung
JP3932552B2 (ja) 2003-04-24 2007-06-20 理研電線株式会社 光合分波モジュール
JP2006119464A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Toshiba Components Co Ltd 単芯双方向光送受信トランシーバ
KR100603770B1 (ko) * 2005-02-03 2006-07-24 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
JP4499671B2 (ja) * 2006-02-17 2010-07-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
CN102346284B (zh) * 2007-03-19 2014-09-10 金定洙 一种利用自立式平行板分束器的激光二极管封装体结构
JP5216465B2 (ja) * 2008-08-01 2013-06-19 株式会社ミツトヨ 変位測定装置、および変位測定方法
WO2011048733A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
US8434873B2 (en) * 2010-03-31 2013-05-07 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Interactive projection device
JP5699221B2 (ja) * 2010-11-15 2015-04-08 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation 仮想参照面を備えた干渉計
WO2015130920A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Bien Chann Systems and methods for multiple-beam laser arrangements with variable beam parameter product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017108251A (ja) 2017-06-15
US9904022B2 (en) 2018-02-27
US20170160499A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI536757B (zh) 雙向光學資料通訊模組
US8772692B2 (en) Optical transmission device, laser module, failure detection method for laser module, and failure detection program for laser module
US20150349911A1 (en) Optical receiver
US8987655B2 (en) Optical module having at least one light receiving element with a wiring part covers a part of a side surface of a mesa part
US20070036493A1 (en) Bidirectional optical fiber link systems components couplers
US20160246008A1 (en) Multiplexed optoelectronic engines
EP2568626B1 (en) Bi-direction optical sub-assembly and optical transceiver
JP2019070715A (ja) 光受信モジュール
KR20140079540A (ko) 파장 분할 다중화 방식을 이용한 광수신 모듈
JP5742947B2 (ja) 受光モジュール
CN112491470A (zh) 利用通信光外围部分实现对准跟踪无线光通信装置及方法
JP2018018047A (ja) 光受信モジュール
JP6555110B2 (ja) 光受信装置
CN111505775B (zh) 光模块
KR100718756B1 (ko) 양방향 통신을 위한 광 분기 및 결합 모듈
US7782921B2 (en) Integrated optical detector in semiconductor reflector
US7995883B2 (en) Optical waveguide and bi-directional optical transceiver
KR102017224B1 (ko) 자유공간 광통신을 위한 모노스태틱 양방향 집광 및 수광 광학계
JP6053318B2 (ja) 光受信器
NL2032947B1 (en) An optical receiver and transmitter with alignment correction using a segment photodiode
JP2013061481A (ja) 光通信モジュール及び光通信装置
JP2008032625A (ja) 双方向光モジュールおよびこれを用いた光パルス試験器
JP2017090650A (ja) 光受信モジュール
EP1102425A2 (en) Optical transmission/reception apparatus
CN103837944A (zh) 光学耦合透镜以及光学耗散系数测量系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees