JP2019070715A - 光受信モジュール - Google Patents

光受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019070715A
JP2019070715A JP2017196222A JP2017196222A JP2019070715A JP 2019070715 A JP2019070715 A JP 2019070715A JP 2017196222 A JP2017196222 A JP 2017196222A JP 2017196222 A JP2017196222 A JP 2017196222A JP 2019070715 A JP2019070715 A JP 2019070715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical
wavelength
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094683B2 (ja
Inventor
主成 三井
Kazunari Mitsui
主成 三井
原 弘
Hiroshi Hara
弘 原
中島 史博
Fumihiro Nakajima
史博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2017196222A priority Critical patent/JP7094683B2/ja
Priority to CN201811132238.4A priority patent/CN109633825B/zh
Priority to US16/152,566 priority patent/US10707970B2/en
Publication of JP2019070715A publication Critical patent/JP2019070715A/ja
Priority to US16/890,847 priority patent/US10826622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7094683B2 publication Critical patent/JP7094683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/691Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/28Base structure with cooling device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】波長分別特性が良好で、信号光の波長毎の光結合効率の差を小さくすることが可能で、組み立てにおけるばらつきの許容量が大きい光受信モジュールを提供する。【解決手段】光受信モジュールは、入力した波長多重信号光を収束光として出力する第1のレンズ12と、収束光を所定の波長を含む透過光と反射光に分離する入力WSF24と、入力WSF24からの透過光と反射光を波長にしたがってそれぞれの信号光に分離する第1、第2の光デマルチプレクサ31,32と、分離された信号光をそれぞれ収束する複数の第2のレンズ41aと、第1のレンズ12と第1の光デマルチプレクサ31の間および第1のレンズ12と第2の光デマルチプレクサ32までの間の少なくとも一方に収束光のビーム径を調整するレンズユニット61,62を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、光受信モジュールに関し、特に、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光を受光し、それぞれの信号光に対応する電気信号を出力する光受信モジュールに関する。
近年、通信速度の高速化が進んでおり、光トランシーバ等に用いられる光受信モジュールには40Gbpsや100Gbpsの伝送速度に対応することが求められる。このような高速伝送では、単一波長の信号光ではなく、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光が用いられることが多い。
波長多重信号光を受信する場合、受光素子を1つのみ実装した光受信モジュールを光トランシーバに複数設ける構成では、光トランシーバが大型化してしまうので、小型の光トランシーバでは複数の受光素子を単一の光受信モジュールに実装して、該光受信モジュールにて波長多重信号光を受信することが行われている。
波長多重信号光を受信する光受信モジュールとしては、例えば、特許文献1に開示のものがある。この光受信モジュールは、複数波長の光を有限径の光ファイバの出射端から出射する光出射部と、その光出射部の出射端から出射した光を収束させる収束レンズ部と、収束レンズ部と光反射部との間に配設され、複数波長を2つに分け、その2つに分けた一方の光を第1の波長分離部に入射させ、他方の光を第2の波長分離部に入射させる光分波部と、第1および第2の波長分離部で分波された各光をそれぞれ集光する集光レンズ部と、集光レンズで集光された光をそれぞれ受光する複数の受光素子を備えている。
特開2009-198958号公報
特許文献1に開示された光受信モジュールは、8チャンネルの入力信号光をWSF(Wavelength Selective Filter:波長選択フィルタ)により短波長側と長波長側の各4チャンネルの信号光に2分し、それぞれ入力WSFから等距離に置いた4チャンネルの光デマルチプレクサ(Optical De-Multiplexer:O-DeMuxともいう。)によって波長分別している。しかしながら、入力信号光に対する入力WSFの設置角度が大きな角度に設定されている。すなわち、入力信号光の光軸に対して、反射光の光軸がほぼ90°となるように、入力WSFを入力信号光に対してほぼ45°の入射角度となるように配置している。
ところで、WSFの波長分別特性(フィルタの急峻性)は光の入射角に大きく依存する。WSFで一般にその波長分別特性が補償されているのは、入射角0°の光信号に対するものである。これは、WSFが誘電体多層膜から構成されているためであり、入射角が大きくなると波長分別特性が次第に劣化する。また、フィルタの急峻性を向上させるためには、フィルタを構成する誘電体多層膜の膜数を多くする必要があるが、膜数が多くなると、光の透過率が減少し、かつ、WSF自体が高価なものとなる。
例えば、波長間隔20nmを規定するCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)規格では入射角を20°以内、好ましくは15°以内に設定しないと、WSFで分別された一つの波長帯に隣接波長帯の光も含まれてしまう。例えば、8チャンネルの光信号を短波長側4チャンネル(0〜3チャンネル)と長波長側(4〜7チャンネル)に分別する特許文献1に開示された光受信モジュールでは、短波長側の光信号に長波長側で最も短波長側に存在する第4チャンネルの光信号の一部が、長波長側の光信号に短波長側で最も長波長側に存在する第3チャンネルの光信号の一部が含まれてしまう。
また、光ファイバの光出力端は点光源とみなされず、有限な広がりを有する光源となるため、収束レンズ部の出力光は完全なコリメート光とはならない。そして、各波長の信号光の光路長が異なることから、各収束レンズ部の出力光のビーム径に差が生じるため、各受光素子への集光度が異なり光結合効率の差を生んでしまう。各集光レンズと受光素子をそれぞれアレイ状とすることなく、各チャンネルで別々に調芯することによって、チャンネル間の光結合効率の差を補償することは可能であるが、生産効率の低下を伴うことになる。
8チャンネルの各信号光を受光する受光素子は、光デマルチプレクサを挟んで光デマルチプレクサの光入射側とは反対側に一列に配置されることが好ましい。8チャンネルのプリアンプを集積化したIC(集積回路)を採用する場合、4チャンネル+4チャンネル構成の2つのプリアンプICを採用する場合、あるいは、各チャンネル個別にプリアンプICを備える構成においても、電気回路部は光学部品搭載部とは別にまとめて搭載されることが望ましい。
本発明は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、波長多重信号光を受信する光受信モジュールであって、波長分別特性が良好で、信号光の波長毎の光結合効率の差を小さくすることが可能で、組み立てにおけるばらつきの許容量が大きい光受信モジュールを提供することをその目的とする。
本発明の一態様に係る光受信モジュールは、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光を、光ファイバを介して受信し、各前記信号光に含まれる複数の信号を抽出する光受信モジュールであって、前記波長多重信号光を入力光とし、収束光を出力する第1のレンズと、前記収束光をそれぞれ所定の波長多重信号光を含む透過光と反射光に二分する入力波長選択フィルタと、前記透過光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記透過光を前記信号光それぞれに分離する第1の光デマルチプレクサと、前記反射光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記反射光を前記信号光それぞれに分離する第2の光デマルチプレクサと、前記第1、第2の光デマルチプレクサが分離した前記信号光をそれぞれ集光する複数の第2のレンズと、前記第1の光デマルチプレクサの入力光の光軸と前記第2の光デマルチプレクサの入力光の光軸とを平行にするミラーと、前記第1のレンズと前記第1の光デマルチプレクサの間および前記第1のレンズと前記第2の光デマルチプレクサまでの間の少なくとも一方に前記収束光のビーム径を調整するレンズユニットと、を備えている。
本発明によれば、波長多重信号光を受信する光受信モジュールであって、波長分別特性が良好で、信号光の波長毎の光結合効率の差を小さくすることが可能で、組み立てにおけるばらつきの許容量が大きい光受信モジュールを提供することができる。
本発明の一態様に係る光受信モジュールの断面を示す図である。 本発明の一態様に係る光受信モジュールにおいて、ビーム径調整用のレンズユニットを設けない場合の光受信モジュールを模式的に示した図である。 レンズの焦点位置にコリメートレンズを置いた場合の、光ビーム径を説明するための図である。 レンズの焦点位置で種々のビーム径が得られるコリメートレンズを用いた場合の、光路長とビーム径の関係を示す図である。 図2に示す光受信モジュールのビーム径とビームウエストの関係を示す図である。 本発明の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図である。 ビーム径調整用のレンズユニットの例を示す図である。 図6に示す光受信モジュールのビーム径とビームウエストの関係を示す図である。 本発明の他の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図である。 本発明のさらに他の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図である。
(本発明の実施形態の説明)
最初に本願発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の一実施形態(1)に係る光受信モジュールは、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光を、光ファイバを介して受信し、各前記信号光に含まれる複数の信号を抽出する光受信モジュールであって、前記波長多重信号光を入力光とし、収束光を出力する第1のレンズと、前記収束光をそれぞれ所定の波長多重信号光を含む透過光と反射光に二分する入力波長選択フィルタと、前記透過光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記透過光を前記信号光それぞれに分離する第1の光デマルチプレクサと、前記反射光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記反射光を前記信号光それぞれに分離する第2の光デマルチプレクサと、前記第1、第2の光デマルチプレクサが分離した前記信号光をそれぞれ集光する複数の第2のレンズと、前記第1の光デマルチプレクサの入力光の光軸と前記第2の光デマルチプレクサの入力光の光軸とを平行にするミラーと、前記第1のレンズと前記第1の光デマルチプレクサの間および前記第1のレンズと前記第2の光デマルチプレクサまでの間の少なくとも一方に前記収束光のビーム径を調整するレンズユニットと、を備えている。
本実施形態によれば、波長多重信号光を受信する光受信モジュールにおいて、波長分別特性が良好で、信号光の波長毎の光結合効率の差を小さくすることが可能となり、組み立てにおけるばらつきの許容量を大きくできる。
本発明の一実施形態(2)として、上記(1)の光受信モジュールにおいて、前記第1のレンズから前記第2のレンズまでの最も短い光路長と最も長い光路長との間の距離に前記第1レンズが出力する前記収束光のビームウエストが配置されている。
本実施形態によれば、第1の光でマルチプレクサと第2の光デマルチプレクサで分離される複数の信号光のビーム径の大きさの違いを小さくすることができる。
本発明の一実施形態(3)として、上記(1)または(2)の光受信モジュールにおいて、(3)前記第1のレンズから前記第1の光デマルチプレクサの光入射端までの光路長と前記第1のレンズから前記第2の光デマルチプレクサの光入射端までの光路長が等しくすることが望ましい。
本実施形態によれば、第1の光でマルチプレクサと第2の光デマルチプレクサで分離される複数の信号光のビーム径の大きさの違いをさらに小さくすることができる。
本発明の一実施形態(4)あるいは(5)として、上記(1)から(3)のいずれか1の光受信モジュールにおいて、前記第1の光デマルチプレクサと前記第2の光デマルチプレクサとがハの字状、あるいは、並列に配置されていることが望ましい。
本実施形態によれば、第1、第2の光デマルチプレクサが分離した信号光をそれぞれ集光する複数の第2のレンズを一列に配置することが可能となる。
本発明の一実施形態(6)として、上記(1)から(5)のいずれか1の光受信モジュールにおいて、前記第1の光デマルチプレクサと前記第2の光デマルチプレクサによってそれぞれ分離された前記信号光の光軸を90°変更するミラーを備えていることが望ましい。
本実施形態によれば、光受信モジュール内の構成部材の配置の自由度を増すことができ、光受信モジュールを小型化することが可能となる。
本発明の一実施形態(7)として、上記(1)から(6)のいずれか1の光受信モジュールにおいて、前記波長多重信号光は8チャンネルの信号光を含み、前記第1の光デマルチプレクサは前記8チャンネルの信号光の長波長側もしくは短波長側の4チャンネルを分別する波長選択フィルタを含み、前記第2の光デマルチプレクサは残余の4チャンネルを分別する波長選択フィルタを含むように構成してもよい。
本実施形態によれば、波長分別特性が良好で、信号光の波長毎の光結合効率の差を小さくした8チャンネル用の光受信モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態(8)として、上記(1)から(7)のいずれか1の光受信モジュールにおいて、前記第2のレンズの下流側に、前記第2のレンズが集光した前記信号光をそれぞれ受光する複数の受光素子を備えることが望ましい。
本実施形態によれば、受光素子は、第2のレンズで集光した信号光を受光することができるので、光結合効率を良好にすることができる。
(本発明の実施形態の詳細)
以下、図面を参照しながら、本発明の光受信モジュールに係る好適な実施形態について説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内ですべての変更が含まれることを意図する。また、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の一態様に係る光受信モジュールの断面を示す図である。光受信モジュール1は、互いに異なる波長(λ1〜λ8)を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光を受光し、それぞれの信号光に対応する電気信号を出力するものである。この光受信モジュール1は、シングルモードの外部光ファイバを係合するレセプタクル部100と、受光素子や光学部品等が収容されるパッケージ部200と、外部回路との電気接続のための端子部500とを備えている。
以下では、光受信モジュール1のレセプタクル部100側を前側、パッケージ部200側を後側として説明する。
レセプタクル部100は、光コネクタのフェルールが挿入されるスリーブ101と、レセプタクル部100をパッケージ部200に接合させるためのホルダ103と、スリーブ101とホルダ103とを連結するジョイントスリーブ102を有する。
パッケージ部200は、略直方体形状であり、例えば、角筒状のパッケージフレーム201と、底壁を形成するパッケージ底壁202と、上部開口を塞ぐパッケージ蓋体203とを有する。パッケージフレーム201の前壁には、円筒状のブッシュ204が設けられている。ブッシュ204の前面は平坦面とされている。パッケージ底壁202は、銅モリブデンや銅タングステン等の熱伝導性のよい材料を用いることにより放熱性を高めることができる。パッケージ蓋体203は、素子や部品の収容と配線後に、これらを密封するようにパッケージフレーム201に対して固定される。
端子部500は、例えば、複数のセラミック基板を積層して形成され、パッケージフレーム201の後壁に嵌め込むような形態で組み付けられ、さらに、パッケージ部200内の素子と外部系とを電気的に接続する、高周波ライン、電源ラインが形成されている。
レセプタクル部100のホルダ103は、パッケージフレーム201の前面側に設けたブッシュ204を介してパッケージ部200に固定される。ホルダ103には、ジョイントスリーブ102を介してスリーブ101が結合され、ジョイントスリーブ102により軸方向と径方向に対する調芯が行われる。
スリーブ101には、光結合を形成するスタブ104が配され、図示しない外部光ファイバの先端に付属するフェルールを受納する。外部光ファイバは、スリーブ101内に配設したスタブ104の結合ファイバ(シングルモードファイバ)11と光結合する。ホルダ103には、結合ファイバ11の出力端が出射する光信号を準コリメート光に変換する第1のレンズ12を内蔵している。第1のレンズ12からの信号光は、ブッシュ204内に密封形態で設けられた光学窓を経て、パッケージ部200内に出射される。
第1のレンズ12は、結合ファイバ11の光出力端から第1のレンズ12までの距離と、第1のレンズ12の焦点距離とを一致させたときにコリメート光を出力するコリメートレンズである。ただし、第1のレンズ12は、後述するように、結合ファイバ11の光出力端と第1のレンズ12までの距離と、第1のレンズ12の焦点距離とを一致させた状態では用いられず、結合ファイバ11の出力端から第1のレンズ12までの距離が第1のレンズ12の焦点距離より長く配置されている。その結果、第1のレンズ12の出力光は収束光となる。
パッケージ部200内には、第1のレンズ12から出射され波長多重信号光を異なる波長の複数の信号光に分波するための光学モジュール300が設けられている。光学モジュール300は、その支持基板301上に後述する光学部品を実装している。支持基板301は支持部材205によってパッケージ底壁202から平行に離間して配置され、支持基板301上に実装された光学部品がパッケージ底壁202に向き合うように収容される。
光学モジュール300によって分波された複数の信号光(以下、「分波信号光」ともいう。)は、ミラー71(72)によって、光軸が90°変更されて、パッケージ底壁202に向けて出射される。パッケージ部200内には、分波信号光をそれぞれ集光する複数のレンズが形成された第2のレンズであるレンズアレイ41(42)と、このレンズアレイ41(42)を介して分波信号光をそれぞれ受光する複数の受光素子として複数のフォトダイオード(PD)が形成されたPDアレイ51(52)とが収容される。これらレンズアレイ41(42)およびPDアレイ51(52)は、第1の実装基板400及び第2の実装基板401を介してパッケージ底壁202上に実装されている。
上記のような部品から構成される光受信モジュール1では、光学モジュール300の光学部品は、パッケージ底壁202の平面から高さ方向に平行に離間した支持基板301の実装面に実装される。そして、レンズアレイ41(42)とPDアレイ51(52)は、パッケージ底壁202の平面から高さ方向に離間した空間を利用して、上下方向に重なって実装されるため、平面方向の配列スペースが軽減される。これにより空いたスペースに、PDアレイ51(52)の信号を増幅するプリアンプ回路であるTIA(Transimpedance Amplifier)402が実装される。
次に、パッケージ部200内に搭載される光学モジュール300について説明する。図2は、本発明の一態様に係る光受信モジュールにおいて、ビーム径調整用のレンズユニットを設けない場合の光受信モジュールを模式的に示した図である。光学モジュール300の支持基板301には、第1段目の光分波器20’と第2段目の光分波器である第1、第2の光デマルチプレクサ(以下、「O−DeMux」という。)31,32が搭載されている。
結合ファイバ11の光出力端からは、互いに異なる波長(λ1〜λ8)を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光が出力され、波長多重信号光は第1のレンズ12を通って第1段目の光分波器20’に入射される。第1段目の光分波器20’は、それぞれ所定の波長の信号光からなる波長多重信号光を含む透過光と反射光に二分する入力波長選択フィルタ(以下、「入力WSF」という。)21と、2つのミラー22,23から構成されており、入力WSF21は短波長側4チャンネルの部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)を透過し、長波長側4チャンネルの部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)を反射する。
入力WSF21を透過した部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)は、そのまま第2段目の光分波器である第1の光デマルチプレクサ31の入力ポート31aに入射する。また、入力WSF21を反射した部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)は、ミラー22およびミラー23によって、その光軸が部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)の光軸と平行に変換された後、第2段目の光分波器である第2のO−DeMux32の入力ポート32aに入射する。なお、入力ポートは本発明の光入射端に相当する。
第1のO−DeMux31の入力ポート31aに入射した部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)は、それぞれ一の波長の信号光(λ1、λ2、λ3、λ4)に分離されて各出力ポート31cから出射される。出射された各信号光は、第2のレンズを構成するレンズアレイ41の各レンズを経て、PD(Photo Diode)アレイ51の各PDで受光される。同様に、第2のO−DeMux32の入力ポート32aに入射した部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)は、それぞれ一の波長の信号光(λ5、λ6、λ7、λ8)に分離され各出力ポート32cから出射される。出射された各信号光は、レンズアレイ42の各レンズを経て、PD(Photo Diode)アレイ52の各PDで受光される。
以上のように、入力WSF21を透過した信号光および反射した信号光は、それぞれ第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32によって、チャンネルごとの信号光に物理的に分離される。しかし、図2に示した光学系から明らかな様に、第1のレンズ12から第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32までの光路長は、第2のO−DeMux32についての光路長が第1のO−DeMux31についての光路長よりも、その光軸の平行移動に要する距離だけ長い。また、第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32のそれぞれの入力ポート31a、32aから、出力ポートまでの光路長についてもそれぞれのレーン(チャンネル)で異なる。図2で示した光学系では、第1のレンズ12から第2のレンズまでの光路長をL1〜L8で示しており、波長λ1が進むレーンの光路長L1が最も短く、波長λ8が進むレーンの光路長L8が最も長い。
このようにレーン間で光路長が異なるため、従来の光モジュールでは、第1のレンズ12の焦点と結合ファイバ11の光出力端を一致させ、第1のレンズ12をいわゆるコリメートレンズとして機能させ、同時に第2のレンズを集光レンズとすることで、第1のレンズ12〜第2のレンズ間でのレーン間の距離の相違を補償していた。
しかし、第1のレンズ12の焦点と結合ファイバ11の光出力端とを一致させて第1のレンズ12からの出力光が完全なコリメート光となるのは、結合ファイバ11の光出力端が理想的な点光源とみなせる場合のみである。実際は、結合ファイバ11の光出力端は有限な広がりを有する。
図3は、従来の光モジュールにおいて実際の結合ファイバ11の光出力端から出力される光の様子を示す図である。上述の通り、実際の結合ファイバ11の光出力端は有限な広がりを有する光源とみなされ、このような光出力端から第1のレンズ12までの距離Lと、第1のレンズ12の焦点距離Lfとを一致させて配置すると、図示するように、第1のレンズ12からの出力光は第1のレンズ12の近傍ではコリメート光に近いフィールドパターンが得られる。しかし、第1のレンズ12から離れるに従い、拡散するフィールドパターンしか得られない。つまり、光路長が短い場合はコリメート光に近いフィールドパターンが得られるが、光路長が長くなると拡散するフィールドパターンしか得られないことになる。
図4は、レンズの焦点位置で種々のビーム径が得られるコリメートレンズを用いた場合の、光路長とビーム径の関係を示す図であり、第1のレンズ12の焦点距離の位置で200〜500μmのビーム径が得られるコリメートレンズを採用した場合、その焦点距離から横軸に相当する距離だけ離れた点におけるビーム径を、光源についてガウシアンビームと仮定して見積もったものである。例えば、ビーム径200μmの場合は、横軸0mmの位置が焦点であり、そこで200μmのビーム径が得られるものの、伝搬距離が離れるに従いその径は大きくなってしまう。ビーム径500μmの場合は、横軸0mmが焦点であり、そこで500μmのビーム径が得られ、伝搬距離を長くしてもビームの拡がりは抑えられている。この挙動から、ビーム径を大きくすればその拡がりは抑えられる。しかしながら、ビーム径の大きな光を得るためには、レンズの焦点距離を大きくし、レンズ径を大きくする必要がある。さらに、O−DeMuxや集光レンズについても、ビーム径の大きな光に対応するために大型化する必要があり、光受信モジュール全体の大型化とコスト高を招くことになる。
そして、実際の光学系、特に、第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32では、それぞれ4つの波長選択フィルタ−(WSF)が近接配置されており、隣接するWSFとの干渉を避けるには、入射光のビーム径を300μm以下に設定することが必要である。図4に示すように、例えば、初期ビーム径300μmの条件では、ビーム径は距離に対して単調に増加するため、いずれのレーンの経路長において300μmの規定を満足できない。
そこで、結合ファイバ11の光出力端と第1のレンズ12の配置を調整し、第1のレンズ12から第2のレンズまでの最も短い光路長L1の距離と最も長い光路長L8の距離との間の距離にビームウエストを位置させることによって、各光路長の差によるビームスポット系の差を小さくすることが考えられる。
図5は、図2に示す光受信モジュールのビーム径とビームウエストの関係を示す図である。図5では、結合ファイバ11の光出力端から第1のレンズ12までの距離Lを第1のレンズ12の焦点距離Lfより大きくし、第1のレンズ12の出力光をコリメート光ではなく準コリメート光に変換している。ここで、結合ファイバ11の光出力端から第1のレンズ12までの距離Lが第1のレンズ12の焦点距離Lfより大きいため、第1のレンズ12からの出力光は収束光となる。なお、図2で示す光路長の差Laは、第1段目の光分波器20’によって生じる光路差であり、光路長の差Lbは第2段目の光分波器である第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32の内部で生じる光路差である。また、最も短い光路長L1と最も長い光路長L8の差Lcは、光路長の差Laに光路長の差Lbを加えたものになる。そして、図5に示す最も短い光路長L1の距離と最も長い光路長L8の距離との間の距離にビームウエストを位置させることで、第2のレンズに投影されるビーム径Sのレーン間の差を小さくできる。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図であり、図2に示した光受信モジュールに対して、第2のレンズに投影されるビーム径のレーン間の差をさらに小さくしたものである。具体的には、図6に示す光受信モジュールでは、第1段目の光分波器20と第2段目の光分波器である第1のO−DeMux31および第2のO−DeMux32とのそれぞれの間に、部分波長多重信号光のビーム径を調整するレンズユニット61、62を設けている。これによって、光受信モジュールの組み立てのばらつきの許容量が大きくなる。
結合ファイバ11の光出力端からは、互いに異なる波長(λ1〜λ8)を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光が出力され、波長多重信号光は第1のレンズ12を通って第1段目の光分波器20に入射される。第1段目の光分波器20は、入力WSF24と、2つのミラー25,26から構成されており、入力WSF24は、図2で示した入力WSF21と同様のものであり、入力WSF24は短波長側4チャンネルの部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)を透過し、長波長側4チャンネルの部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)を反射する。なお、図6に示した第1段目の光分波器20と図2に示した第1段目の光分波器20’は、機能的に同じものであり、置換可能である。
入力WSF24を透過した部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)は、レンズユニット61に入射する。また、入力WSF24を反射した部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)は、ミラー25およびミラー26によって、その光軸が部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)の光軸と平行に変換された後、レンズユニット62に入射する。
図7は、ビーム径調整用のレンズユニットを示す図である。図7(A)に示すレンズユニット62は、2つのレンズ面62aと62bとを備えたレンズユニットである。光分波器20で分波された部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)がレンズユニット62に入射すると、入射側のレンズ面62aで略平行光は集光され、一度結像し発散光となる。発散した信号光は出射側のレンズ面62bで所望のビーム径で出射する。入射側のレンズ面62aと出射側のレンズ面62bの焦点距離を適宜調整すれば、レンズユニット62に入射する波長多重信号光のビーム径にばらつきがあっても、レンズユニット62から出射されるビーム径を揃えることができる。なお、レンズユニット62は、図7(B)に示すように、2個のレンズ62−1、62−2から構成してもよい。また、レンズユニット61の構成はレンズユニット62と同様であるので、その説明は省略する。
レンズユニット61でビーム径を調整された部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)は、第1のO−DeMux31の入力ポート31aに入力すると、1番目の波長選択フィルタ31bが、第1の波長λ1の信号光のみを出力ポート31cへ透過し、その他の波長の信号光(λ2、λ3、λ4)を反射する。反射した信号光(λ2、λ3、λ4)は、波長選択フィルタ31bを備える面に対向する面(入力ポート31aが形成されている面)に設けた反射膜31dにより全反射し、2番目の波長選択フィルタ31bに入射する。2番目の波長選択フィルタ31bに入射した信号光は、2番目の波長選択フィルタ31bが、第2の波長λ2の信号光のみを透過し、この第2の波長λ2の信号光は出力ポート31cに向かう。その他の波長の信号光(λ3、λ4)は反射され再び反射膜31dに向かう。以下、同様に透過と反射を繰り返して、出力ポート31cそれぞれから一の波長の信号光のみが出力される。出力ポート31cが出力した信号光は、レンズアレイ41のそれぞれの第2のレンズ41aを経て、PD(Photo Diode)アレイ51のPD51aで受光される。
一方、レンズユニット62でビーム径を調整された部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)は、第2のO−DeMux32の入力ポート32aに入力し、第1のO−DeMux31と同様に、第2のO−DeMux32により分離され、出力ポート32cのそれぞれから一の波長の信号光のみが出力する。出力ポート32cが出力した複数の信号光は、レンズアレイ42のそれぞれの第2のレンズ42aを経て、PDアレイ52の各PD52aで受光される。なお、第2のレンズ41aおよび第2のレンズ42aは集光レンズであり、PD51a、PD52aは本発明の受光素子の一例である。第2のレンズ41a,42aおよびPD51a,52aは、それぞれ第1および第2のO−DeMux31,32ごとに集積化されていてもよく、集積化によって、光受信モジュールを小型化することが可能となる。
図8は、図6に示す光受信モジュールのビーム径とビームウエストの関係を示す図である。結合ファイバ11の光出力端から出射された波長多重信号光は、第1のレンズ12によって収束気味に出射させる。さらに、2つの部分波長多重信号光に分けられて、一方の部分波長多重信号光はレンズユニット61に入射されて、そのビーム径が調整される。同じく、他方の部分波長多重信号光はレンズユニット62に入射されて、そのビーム径が調整される。レンズユニット61,62はそれぞれの部分波長多重信号光に対応するように2つ設けてもよく、一方の部分波長多重信号光のみに対して設けるようにしてもよい。なお、一方の部分波長多重信号光のみに対してレンズユニット設ける場合は、図8に示すように、光路長の長いレーンの信号光のビーム径が大きくなるため、レンズユニット62の方を設けることが望ましい。
なお、第1のレンズ12から第2のレンズまでの最も短い光路長L1の距離と最も長い光路長L8の距離との間の距離にビームウエストを位置させることが望ましいが、本実施形態では、レンズユニット61,62によってビーム径の調整ができるため、必ずしも第1のレンズ12から第2のレンズまでの最も短い光路長L1の距離と最も長い光路長L8の距離との間の距離にビームウエストを位置させる必要はない。
また、第1のO−DeMux31と第2のO−DeMux32とは、第1のレンズ12の方向を上方として見た場合に、ハの字状に配置している。これにより、第1のO−DeMux31の入力ポート31aと第2のO−DeMux32の入力ポート32aとを近接配置することが可能となり、第1段目の光分波器20による光路長の差Laを小さくできる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の他の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図である。本実施形態では、第1のO−DeMux31と第2のO−DeMux32とを並列に配置している点で、第1の実施形態と異なる。第1のO−DeMux31の入力ポート31aと第2のO−DeMux32の入力ポート32aとが、同じ側(図9の紙面左側)に配置されるため、第1段目の光分波器20’による光路長の差Laは第1の実施形態よりも大きくなる。また、本実施形態では、分波された光信号は波長λ1〜λ8の順に並べることができ、PDからの信号をこの順番で取り出すことができる。なお、第1段目の光分波器20’は、図6に示した第1の実施形態における第1段目の光分波器20と同じ機能を有するものであり、置換可能である。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
(第3の実施形態)
図10は、本発明のさらに他の一態様に係る光受信モジュールを模式的に示した図である。本実施形態は、第1のレンズ12から第1のO−DeMux31の入力ポート31aまでの光路長と第1のレンズ12から第2のO−DeMux32の入力ポート32aまでの光路長とを等しくした例を示すものである。このため、本実施形態では、第1段目の光分波器20”を、プリズムミラー27、入力WSF28、および、ミラー29から構成しており、その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
プリズムミラー27は、断面の頂角θが90°より大きい二等辺三角形状をしており、第1のレンズ12からの収束光を一方の等辺で反射させて光軸を変更後、入力WSF28に入射させる。入力WSF28は短波長側4チャンネルの信号光(波長λ1〜λ4)を透過し、長波長側4チャンネルの信号光(波長λ5〜λ8)を反射する。プリズムミラー27の底辺と入力WSF28の入射面は、第1のレンズ12の光軸と平行となるように配置され、プリズムミラー27の頂角θは、入力WSF28の収束光の入射角が、20°以内、好ましくは、15°以内の角度となるように設定される。
入力WSF28を透過した部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)は、ミラー29によって、その光軸が第1のレンズ12の光軸と平行になるよう変換された後、第1のO−DeMux31の入力ポート31aに入射する。また、入力WSF28を反射した部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)は、再度プリズムミラー27の他方の等辺で反射し、その光軸が第1のレンズ12の光軸と平行になるよう変換された後、第2のO−DeMux32の入力ポート32aに入射する。このように、第1のO−DeMux31に入射する短波長側の部分波長多重信号光(波長λ1〜λ4)の光軸と第2のO−DeMux32に入射する長波長側の部分波長多重信号光(波長λ5〜λ8)の光軸とが平行になるようにしている。
そして、例えば、プリズムミラー27あるいは入力WSF28を図10の紙面左右方向に移動することによって、第1のレンズ12から第2のO−DeMux32の入力ポート32aまでの光路長を変更することが可能である。これにより、第1のレンズ12から第1のO−DeMux31の入力ポート31aまでの光路長と第1のレンズ12から第2のO−DeMux32の入力ポート32aまでの光路長とを等しくすることができる。
1…光受信モジュール、11…結合ファイバ、12…第1のレンズ、20,20’,20”…光分波器、22,23,25,26,29…ミラー、21,24,28…入力WSF、27…プリズムミラー、31…第1のO−DeMux、32…第1のO−DeMux、31a,32a…入力ポート、31b,32b…波長選択フィルタ、31c,32c…出力ポート、31d,32d…反射膜、41,42…レンズアレイ、41a,42a…第2のレンズ、51,52…PDアレイ、51a,52a…PD、61,62…レンズユニット、62−1,62−2…レンズ、62a,62b…レンズ面、71…ミラー、100…レセプタクル部、101…スリーブ、102…ジョイントスリーブ、103…ホルダ、104…スタブ、200…パッケージ部、201…パッケージフレーム、202…パッケージ底壁、203…パッケージ蓋体、204…ブッシュ、205…支持部材、300…光学モジュール、301…支持基板、400…第1の実装基板、401…第2の実装基板、500…端子部。

Claims (8)

  1. 互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された波長多重信号光を、光ファイバを介して受信し、各前記信号光に含まれる複数の信号を抽出する光受信モジュールであって、
    前記波長多重信号光を入力光とし、収束光を出力する第1のレンズと、
    前記収束光をそれぞれ所定の波長多重信号光を含む透過光と反射光に二分する入力波長選択フィルタと、
    前記透過光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記透過光を前記信号光それぞれに分離する第1の光デマルチプレクサと、
    前記反射光が含む前記信号光が有する波長にしたがって、前記反射光を前記信号光それぞれに分離する第2の光デマルチプレクサと、
    前記第1、第2の光デマルチプレクサが分離した前記信号光をそれぞれ集光する複数の第2のレンズと、
    前記第1の光デマルチプレクサの入力光の光軸と前記第2の光デマルチプレクサの入力光の光軸とを平行にするミラーと、
    前記第1のレンズと前記第1の光デマルチプレクサの間および前記第1のレンズと前記第2の光デマルチプレクサまでの間の少なくとも一方に前記収束光のビーム径を調整するレンズユニットと、
    を備えた光受信モジュール。
  2. 前記第1のレンズから前記第2のレンズまでの最も短い光路長と最も長い光路長との間の距離に前記第1レンズが出力する前記収束光のビームウエストが配置されている請求項1に記載の光受信モジュール。
  3. 前記第1のレンズから前記第1の光デマルチプレクサの光入射端までの光路長と前記第1のレンズから前記第2の光デマルチプレクサの光入射端までの光路長が等しい請求項1または2に記載の光受信モジュール。
  4. 前記第1の光デマルチプレクサと前記第2の光デマルチプレクサとがハの字状に配置されている請求項1から3のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
  5. 前記1の光デマルチプレクサと前記第2の光デマルチプレクサとが並列に配置されている請求項1から3のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
  6. 前記第1の光デマルチプレクサと前記第2の光デマルチプレクサによってそれぞれ分離された前記信号光の光軸を90°変更するミラーを備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
  7. 前記波長多重信号光は8チャンネルの信号光を含み、前記第1の光デマルチプレクサは前記8チャンネルの信号光の長波長側もしくは短波長側の4チャンネルを分別する波長選択フィルタを含み、前記第2の光デマルチプレクサは残余の4チャンネルを分別する波長選択フィルタを含む請求項1から6のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
  8. 前記第2のレンズの下流側に、前記第2のレンズが集光した前記信号光をそれぞれ受光する複数の受光素子を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の光受信モジュール。
JP2017196222A 2017-10-06 2017-10-06 光受信モジュール Active JP7094683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196222A JP7094683B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 光受信モジュール
CN201811132238.4A CN109633825B (zh) 2017-10-06 2018-09-27 波分解复用系统和光接收器模块
US16/152,566 US10707970B2 (en) 2017-10-06 2018-10-05 Wavelength de-multiplexing system and optical receiver module
US16/890,847 US10826622B2 (en) 2017-10-06 2020-06-02 Wavelength de-multiplexing system and optical receiver module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196222A JP7094683B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 光受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070715A true JP2019070715A (ja) 2019-05-09
JP7094683B2 JP7094683B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=65993513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196222A Active JP7094683B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 光受信モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10707970B2 (ja)
JP (1) JP7094683B2 (ja)
CN (1) CN109633825B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020039B2 (ja) * 2017-10-03 2022-02-16 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの製造方法
JP7094683B2 (ja) * 2017-10-06 2022-07-04 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
US10795170B2 (en) * 2018-11-16 2020-10-06 Ii-Vi Delaware Inc. Multi-channel optical multiplexer or demultiplexer
CN111812777A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 武汉光迅科技股份有限公司 合波分波装置
CN111812778A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 武汉光迅科技股份有限公司 合波分波装置
CN115963606A (zh) * 2021-10-13 2023-04-14 苏州旭创科技有限公司 光接收组件及光模块
CN114325971A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 深圳市易飞扬通信技术有限公司 光发射组件的封装方法及光发射组件
CN114355521A (zh) * 2022-01-13 2022-04-15 深圳市易飞扬通信技术有限公司 光接收组件的封装方法及光接收组件
US11422302B1 (en) * 2022-01-21 2022-08-23 Browave Corporation Multi-channel optical transmission device, manufacturing and method for using multi-channel optical transmission device
CN114488440A (zh) * 2022-03-14 2022-05-13 武汉光迅科技股份有限公司 一种光学封装结构
CN114460698B (zh) * 2022-03-14 2023-08-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种光发射模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112687A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Amada Co Ltd 光軸移動レーザ加工装置
JP2006114684A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nix Inc 光制御装置
JP2009198958A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
JP2009535645A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド レーザーレンジセンサシステムの光学アダプタおよび方法
US20170134099A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver module that receives wavelength-multiplexed signal

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2245389A1 (en) * 1998-08-24 2000-02-24 Ilya Golub Multiplexer/demultiplexer for wdm optical signals
JP2002107566A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光機能モジュール
US6746121B2 (en) * 2001-04-27 2004-06-08 Denwood F. Ross Defocus and astigmatism compensation in a wavefront aberration measurement system
WO2006134675A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光合分波器およびその組み立て装置
JP4489678B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-23 富士通株式会社 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP4776498B2 (ja) * 2006-07-14 2011-09-21 富士通株式会社 レンズアレイを用いた光学装置
US8303195B2 (en) * 2007-12-26 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Optical transceiver module
EP2312352B1 (en) * 2009-09-07 2018-04-18 Electronics and Telecommunications Research Institute Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules
WO2013031524A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友電気工業株式会社 コリメータ装置及びレーザ光源
JP5910057B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-27 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
CN104136953A (zh) * 2012-02-21 2014-11-05 住友电气工业株式会社 用于接收波分多路复用光学信号的接收器光学模块
JP6172431B2 (ja) * 2012-11-26 2017-08-02 株式会社リコー 投射光学系
JP6427869B2 (ja) * 2013-03-15 2018-11-28 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
US20160299170A1 (en) * 2013-03-29 2016-10-13 Sony Corporation Laser scanning observation device and laser scanning method
CN103837936B (zh) 2014-03-13 2015-11-18 上海理工大学 一种带宽和中心波长可调的光学带通和陷波滤波器
JP6459296B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-30 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
WO2015190089A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver module and process to assemble optical receiver module
US20150365176A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process to assemble optical receiver module
US10128974B2 (en) 2014-06-12 2018-11-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver module and process to assemble optical receiver module
CN105629402B (zh) * 2014-10-28 2018-06-19 住友电气工业株式会社 准直光束与光波导的光耦合增效的透镜系统
US9989755B2 (en) * 2015-08-03 2018-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing optical module and optical module
US9864145B2 (en) * 2015-08-12 2018-01-09 Nanoprecision Products, Inc. Multiplexer/demultiplexer using stamped optical bench with micro mirrors
CN105319649B (zh) * 2015-10-23 2018-12-21 武汉电信器件有限公司 一种基于衍射光栅的波分复用/解复用光收发组件
CN108008501B (zh) * 2016-11-01 2021-10-29 住友电工光电子器件创新株式会社 光发送器设备
CN107076930A (zh) * 2016-12-26 2017-08-18 索尔思光电(成都)有限公司 多通道光多路复用器及解复用器,包含它们的光发射器,接收器和收发器,及其制造和使用方法
CN109212680B (zh) * 2017-06-30 2021-09-24 住友电气工业株式会社 应用光衰减器的接收器光学组件
JP7094683B2 (ja) * 2017-10-06 2022-07-04 住友電気工業株式会社 光受信モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112687A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Amada Co Ltd 光軸移動レーザ加工装置
JP2006114684A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nix Inc 光制御装置
JP2009535645A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド レーザーレンジセンサシステムの光学アダプタおよび方法
JP2009198958A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
US20170134099A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver module that receives wavelength-multiplexed signal

Also Published As

Publication number Publication date
US10826622B2 (en) 2020-11-03
US10707970B2 (en) 2020-07-07
US20190109650A1 (en) 2019-04-11
JP7094683B2 (ja) 2022-07-04
CN109633825A (zh) 2019-04-16
CN109633825B (zh) 2023-02-21
US20200304212A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094683B2 (ja) 光受信モジュール
US10090934B2 (en) Optical receiver module that receives wavelength-multiplexed signal
US9363021B2 (en) Receiver optical module including optical de-multiplexer, lenses, and photodiodes vertically arranged to each other within housing
US9197345B2 (en) Receiver optical module for receiving wavelength multiplexed optical signals and method to assemble the same
JP6345809B2 (ja) 波長多重化光受信モジュール
JP7020039B2 (ja) 光受信モジュールの製造方法
JP7091600B2 (ja) 光受信モジュール
JP6651868B2 (ja) 光受信モジュール
US20100209103A1 (en) Optical transceiver module
US9157791B2 (en) Actively aligned detectors for optical and optoelectronic arrays
US20160349470A1 (en) Hybrid integrated optical sub-assembly
JP6222182B2 (ja) 波長多重光受信モジュール
JP2013201473A (ja) 光受信モジュール
JP2017181554A (ja) 光モジュール、及び光モジュールの調心方法
US10983291B2 (en) Holder element with integrated optical arrangement to offset an output light path
Kang et al. A compact 4× 10-Gb/s CWDM ROSA module for 40G ethernet optical transceiver
JP2017090650A (ja) 光受信モジュール
JP2023175149A (ja) 光受信器
JP4118756B2 (ja) 合分波器
JP2020076847A (ja) 光合分波器および光合分波器内蔵光モジュール
JP2016100480A (ja) 光モジュール
JP2005025016A (ja) 合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150