JPH04136471A - 自動二輪車の吸気装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気装置

Info

Publication number
JPH04136471A
JPH04136471A JP2258953A JP25895390A JPH04136471A JP H04136471 A JPH04136471 A JP H04136471A JP 2258953 A JP2258953 A JP 2258953A JP 25895390 A JP25895390 A JP 25895390A JP H04136471 A JPH04136471 A JP H04136471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
cylinder
cylinders
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258953A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fuchigami
渡 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2258953A priority Critical patent/JPH04136471A/ja
Publication of JPH04136471A publication Critical patent/JPH04136471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動二輪車用並列4気筒エンジンに用いられる
自動二輪車の吸気装置に関し、特に吸気管の構造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、自動二輪車に使用される並列4気筒エンジンとし
ては、各気筒の後側に吸気管が接続されたものがある。
そして、この種のエンジンでは各気筒に1つずつ計4個
の気化器が前記吸気管を介して装着されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、並列4気筒エンジンで各気筒毎に気化器を装
着させたのでは、エンジンの後方に4個の気化器が並ぶ
ため、エンジンにおける気筒後方の左右幅が広くなって
しまうという問題があった。
このため、エンジン後方の空間が狭められ、この部分に
装着されるエアクリーナ等はその容量が限定されてしま
う。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る自動二輪車の吸気装置は、エンジンの4つ
の気筒のうち左右外側に位置する2つの気筒と中央寄り
の2つの気筒とを、2つの気筒どうしを連通して両気筒
を1個の気化器に連通させる吸気管を介してそれぞれ別
の気化器に連通させ、両吸気管を互いに異なる傾斜角度
をもって上下方向へ傾斜させて2つの気化器を車幅方向
中央部で前後に位置づけたものである。
〔作 用〕
エンジンにおける気筒後方の左右幅が狭められる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図によって
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る吸気装置の側面図で、同図におい
ては要部を破断して示す。第2図は本発明に係る吸気装
置の平面図である。これらの図において、1は自動二輪
車のフレームで、このフレーム1は、ヘッドバイブ1a
から後下がりに傾斜して延設された左右一対の主パイプ
lb、lcと、シートレール1d等とから構成されてい
る。2はこのフレーム1に支持されたエンジン、3はF
料タンク、4はシートである。
前記エンジン2は空冷4サイクル並列4気筒エンジンで
、カムチエーンが左右方向中央部に配設された所謂セン
ターチェーン型のものである。また、このエンジン2の
クランク軸(図示せず)はクランクピンが180’のク
ランク角度をもって配設されたものが使用され、点火順
序としては最も左側に位置する第1シリンダから第2シ
リンダ・第4シリンダ・第3シリンダへと順次点火する
ように構成されている。5はこのエンジン2のシリンダ
ブロック、6はシリンダヘッド、7はこのシリンダヘッ
ド6に取付けられたシリンダへラドカバーで、このシリ
ンダへラドカバ−7は、カムチエーンと対応する部分に
膨出部7aが形成されている。前記シリンダブロック5
には、左側から第1シリンダ8.第2シリンダ9.第3
シリンダ10、第4シリンダ11が並べて設けられてい
る。
また、6aはシリンダヘッド6の後面に開口する吸気ボ
ートで、この吸気ボー)6aは上述した各シリンダ毎に
設けられている。12はこのエンジン2の排気管で、こ
の排気管12は前記シリンダへフド6の前部に装着され
、前記各シリンダに対して1本ずつ設けられて計4本配
設されている。
13および14は気化器で、これらの気化器13.14
は後述する2つの吸気管15.16を介してシリンダヘ
ンドロの吸気ポート6aにそれぞれ連通されている。な
お、17および18は気化器13.14と吸気管15.
16とをそれぞれ連結するジヨイントを示す。吸気管1
5.16は、第2図に示すようにそれぞれ二股状に形成
されており、1個の気化器が2つのシリンダに連通ずる
ようにそれぞれ2つの吸気通路15a、15bおよび1
6a、16bが設けられている。そして、吸気管15は
エンジン2の左右外側に位置する第1シリンダ8と第4
シリンダ11に、吸気管16はエンジン2の中央寄りの
第2シリンダ9と第3シリンダlOに連通されている。
また、各吸気管15.16はそれぞれ左右対称に形成さ
れ、各吸気管に設けられた2つの吸気通路(15aと1
5b、16aと16b)は長さが同一とされている。
さらに、吸気管15と吸気管16とでは、エンジン2に
装着された状態で気化器13.14との接続部が前後方
向にずれるように互いに異なる傾斜角度をもって上下方
向へ傾斜されている。このため、吸気管15に接続され
た気化器13は、吸気管16に接続された気化器14よ
り前側であってその斜め上方に位置することになる。ま
た、両気化器13.14は、両吸気管15.16が左右
対称に形成されている関係から、エンジン2のカムチエ
ーンと対応する位置に、言い換えれば車体の車幅方向略
中央位置に配置される。なお、吸気管15に接続された
気化器13は、吸気管15が上下方向へ大きな角度をも
って傾斜されて空気の流れが略下向きとなるため、ダウ
ンドラフト式のものが採用されている。また、比較的傾
斜角度が小さい吸気管16に接続された気化器14はポ
リシンタルドラフト式のものが採用されている。
21はエアクリーナケース、22はこのエアクリーナケ
ース21に内蔵されたエレメント、23はこのエレメン
ト21に外気を導く給気部材である。前記エアクリーナ
ケース21は、気化器13゜14の上方であって左右の
主パイプlb、lcどうしの間に配置されており、その
上部は燃料タンク3に設けられた凹部3a内に臨んでい
る。そして、このエアクリーナ21の前部には連通管2
4を介して気化器13が、後部には連通管25を介して
気化器14がそれぞれ接続されている。なお、図中の矢
印は空気の流れを示す。
このように構成された自動二輪車の吸気装置では、第1
シリンダ8と第4シリンダ11には気化器13から吸気
管15を介して混合気が供給され、第2シリンダ9と第
3シリンダ10には気化器14から吸気管16を介して
混合気が供給される。
したがって、上述したように構成された吸気管15.1
6を使用すると、2つの気化器13,14が前後に位置
づけられ、エンジンの幅方向略中央部に配置されること
になる。
また、本実施例で示したように、吸気管15゜16を、
点火順序が連続しないシリンダどうしく第1シリンダ8
と第4シリンダ11.第2シリンダ9と第3シリンダ1
0)にそれぞれ連通させると、各吸気管の2つの吸気通
路に同時に吸気が通されることがないので、吸気干渉が
起こるのを防ぐことができる。
さらに、エンジン2としてセンターチェーン型のものと
すると、4つのシリンダの配列方向中央部に配置される
気化器13.14が車体の車幅方向中央部に位置づけら
れるため、エンジン後方に略左右対称の開き空間が得ら
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る自動二輪車の吸気装置
は、エンジンの4つの気筒のうち左右外側に位置する2
つの気筒と中央寄りの2つの気筒とを、2つの気筒どう
しを連通して両気筒を1個の気化器に連通させる吸気管
を介してそれぞれ別の気化器に連通させ、両吸気管を互
いに異なる傾斜角度をもって上下方向へ傾斜させて2つ
の気化器を車幅方向中央部で前後に位置づけたため、エ
ンジンにおける気筒後方の左右幅が狭められる。
したがって、エンジン後方に広い空間が得られるから、
エアクリーナをその空間に配置してその容量を増やすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る吸気装置の側面図、第2図は本発
明に係る吸気装置の平面図である。 2・・・・エンジン、8・・・・第1シリンダ、9・・
・・第2シリンダ、10・・・・第3シリンダ、11・
・・・第4シリンダ、13.14・・・・気化器、15
,16、、、、吸気管、15a、15b、16a、16
b・・・・吸気通路、21・・・・エアクリーナケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並列4気筒エンジンの吸気口と気化器とを連通する吸気
    管がエンジンの後方に配置された自動二輪車の吸気装置
    において、前記エンジンの4つの気筒のうち左右外側に
    位置する2つの気筒と中央寄りの2つの気筒とを、2つ
    の気筒どうしを連通して両気筒を1個の気化器に連通さ
    せる吸気管を介してそれぞれ別の気化器に連通させ、両
    吸気管を互いに異なる傾斜角度をもって上下方向へ傾斜
    させて2つの気化器を車幅方向中央部で前後に位置づけ
    たことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
JP2258953A 1990-09-28 1990-09-28 自動二輪車の吸気装置 Pending JPH04136471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258953A JPH04136471A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動二輪車の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258953A JPH04136471A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動二輪車の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136471A true JPH04136471A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17327322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258953A Pending JPH04136471A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動二輪車の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703423B2 (en) 2004-11-18 2010-04-27 S & S Cycle, Inc. Vehicle and propulsion system including an internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703423B2 (en) 2004-11-18 2010-04-27 S & S Cycle, Inc. Vehicle and propulsion system including an internal combustion engine
US8011333B2 (en) 2004-11-18 2011-09-06 S & S Cycle, Inc. Vehicle and propulsion system including an internal combustion engine
US8511273B2 (en) 2004-11-18 2013-08-20 S & S Cycle, Inc. Cylinder head of an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887797B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP3002210B2 (ja) 2サイクルv型エンジンの吸気装置
JPH04136471A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS6228038B2 (ja)
JP3372378B2 (ja) 燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関の構造
JPH06173782A (ja) エンジンのegr供給装置
JP3747803B2 (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
JP2003193919A (ja) 傾斜エンジンの吸気装置
JPH0550580B2 (ja)
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JPH0727404Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS59185809A (ja) 4サイクル内燃機関
JPH0141905Y2 (ja)
JPS58170627A (ja) 自動二輪車
JP2749163B2 (ja) 4サイクルエンジンの排気装置
JPH06299936A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2653529B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2002309933A (ja) 自動二輪車用v型エンジンの二次空気供給装置
JPH041185B2 (ja)
JPH08510Y2 (ja) 内燃機関の吸排気ポート構造
JPH05116671A (ja) V型2サイクルエンジン
JPS6240543B2 (ja)
JPS62101880A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH08100723A (ja) エンジンの吸気管取付構造
JPS63268967A (ja) V型エンジンの吸気装置