JPH04135360A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH04135360A
JPH04135360A JP2259586A JP25958690A JPH04135360A JP H04135360 A JPH04135360 A JP H04135360A JP 2259586 A JP2259586 A JP 2259586A JP 25958690 A JP25958690 A JP 25958690A JP H04135360 A JPH04135360 A JP H04135360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reception
mode
signal line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2259586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749988B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2259586A priority Critical patent/JP2749988B2/ja
Publication of JPH04135360A publication Critical patent/JPH04135360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749988B2 publication Critical patent/JP2749988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信装置特に特定の相手先からの受信の
みを行う機能を有するデータ通信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として、例えば指定された相手先か
らの受信のみを行う機能を有するファクシミリ装置が知
られている。
この様なファクシミリ装置では、まず受信を許可する電
話番号を登録する、そして相手送信機から送信されるT
SI信号の電話番号が、前記、受信許可電話番号に登録
されている時は、受信動作へ移行する。相手送信機から
送信されるTSI信号(CCITTのT130勧告のG
3用の手順信号で電話番号の情報がセット可能である)
の電話番号が前記受信許可電話番号に登録されていない
、あるいは相手送信機からTSI信号が送信されていな
い場合は、受信動作へ移行しない。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上述した従来例のものでは、受信時に必
ず登録されている相手先からの着信であるか否かをチエ
ツクし、登録されていない相手先からの着信は拒否する
構成となっている。
従って、オペレータがポーリング受信、あるいは、マニ
ュアル操作により受信を行ないたい場合にも、相手先が
登録されていないと受信てきないという問題がある。
又、従来のものでは、相手先から電話番号の情報を含ん
だTSI信号を受信すると常に着信を拒否するか否かの
チエツクを行なうように構成されている。この為に、複
数ページの画像受信の場合に、2枚目以降の受信で、通
信モードが変更されて再度TSI信号が受信されると、
本来不要である着信拒否のチエツクを再度実行してしま
うという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、予じめ登録された相手先との通信のみ
を受け付は可能とするモートが選択された場合にも、検
出手段によりマニュアル操作によるデータ受信と検出さ
れると、任意の相手先からのデータ受信を受け付ける手
段を設けたので、」−記モードの効率的な使用が可能に
なった。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
尚、以下の実施例では、データ通信装置として、ファク
シミリ装置を例に説明するが、本発明はファクシミリ装
置に限らずテレックス等のデータ通信装置には全て適用
できる。
第1図は、本実施例のファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図である。
第1図において、2は電話網をデータ通信等に使用する
ため、その回線の端末に接続して、電話交換網の接続制
御を行ったり、データ通信路への切替えを行ったり、ル
ープの保持を行う網制御装置NCU (Network
  Control  Unit)である、信号線2a
は電話回線である。NCU2は、信号線38aの信号を
入力し、この信号レベルガ「0」であれば、電話回線を
電話機側、即ち電話回線2aを信号線2bに接続する。
また、信号線38aの信号を入力し、この信号レベルが
「1」であれば、電話回線2aをファクシミリ装置側、
即ち電話回線2aを信号線2cに接続する。通常の状態
では、電話回線2aは電話機側に接続されている。
又NCU2には、回線2aからの16Hzの呼出信号(
CI倍信号を検出する回路が設けられており、CI倍信
号検出すると信号線2dに信号レベル「1」の信号(C
I検出信号)を出力する。CI倍信号検出されないと信
号線2dの信号レベルは「0」である。
又NCU2は子電話機3よりリモート受信の指示信号を
受信すると信号線2eにリモート受信の指示が行なわれ
たことを示すパルスを発生する。
3はリモート受信の指示が可能な子電話機であり、この
子電話機3のフックボタンをフッキングするとファクシ
ミリ装置は受信動作を開始する。この子電話機3は通常
ファクシミリ装置から離れた場所で使用される。
4は本電話機である。
6は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリッ
ド回路である。すなわち信号線18aの送信信号は信号
線2cを通り、NCU2を介して電話回線に送出される
。また相手側から送られてきた信号はNC1J2を介し
た後、信号線2Cを通り信号線6aに出力される。
8は公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を行う
変調器である。変調器8は信号線38bの手順信号を入
力し変調を行い、変調データを信号線8aに出力する。
10はCCITTのG2の勧告のファクシミリ手順信号
GI2信号(G2モードでの受信を行なえることを示す
信号)を送出する為のGI2信号送出回路である。この
GI2信号送出回路10は、制御回路38より信号線3
8cを介してGI2信号送出開始パルスが送出されると
、信号線10aにGI2信号を送出する。そして、GI
2信号送出回路10は、GI2信号の送出が終了すると
信号線10bにGI2信号送出終了パルスを送出し、制
御回路38にGI2の送出終了を通知する。
12は読取回路であり、送信原稿より主走査方向1ライ
ン分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値を表す信号
列を作成する。CCD (電荷結合素子)等の撮像素子
と光学系で構成される白、黒の2値化された信号列は信
号線12aに出力される。
14は符号化回路であり信号線12aに出力されている
読取データを入力し、符号化(MH(モディファイド 
ハフマン)符号化あるいはMR(モディファイド リー
ド)符号化あるいはMMR(モディファイド モディフ
ァイド リード)符号化)したデータを信号線14aに
出力する。
16は公知のCCITT勧告V27ter (差動位相
変調)あるいは■29(直交変調)に基づいた変調を行
う変調器である。変調器16は信号線14aの信号を入
力し、変調を行い変調データを信号線16aに出力する
18は信号線8aと信号線10aと信号線16aの信号
を入力し加算した結果を信号線aに出力する加算回路で
ある。
20は公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を行
う復調器である。復調器20は信号線6aの信号を入力
しV21復調を行い復調データを信号線20aに出力す
る。
22は信号線6aの信号を入力しGC2信号を検出した
時に信号線22aにGC2検出パルスを発生するGC2
信号検出回路である。
24は公知のCCITT勧告V27ter (差動位相
変調)あるいはv29(直交変調)に基づいた復調を行
う復調器である。復調器24は信号線6aの信号を入力
し、復調を行い復調データを信号線24aに出力する。
26は信号線24aの信号を入力し、復号化(MH(モ
ディファイド ハフマン)復号化あるいはMR(モディ
ファイド リード)復号化あるいはMMR(モディファ
イド モディファイド リード)復号化したデータを信
号線26aに出力する復号化回路である。
28は信号線38eに信号レベル「0」の信号が出力さ
れている時には信号線26aに出力されている信号を入
力し、信号線38eに信号レベル「l」の信号が出力さ
れている時には信号線38dに出力されている信号を入
力し、順次1ライン毎に記録を行う記録回路である。
30は信号線38fに出力されている情報を入力し、そ
の情報を表示する表示部である。
32はワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルを記憶する記
憶回路である。ワンタッチダイヤルを登録する時には信
号線32aに「**(**としては例えば01〜24ま
での24ケ所)−(スペース)、そして電話番号(例え
ば03 =111 、、=2222)Jという信号を出
力後、信号線38gにライトパルスを発生する。短縮ダ
イヤルを登録する時には信号線32aにr#** (*
*としては例えばOO〜99までの100ケ所−(スペ
ース)そして電話番号(例えば03 =123.135
7)Jという信号を出力後、信号線38gにライトパル
スを発生する。
一方、登録されているワンタッチダイヤルの情報を読み
出す時には、信号線32aに「**(**としては01
〜24までの24ケ所を考えている)」を出力後、信号
線38hにリードパルスを発生する。
すると**で指定されたワンタッチダイヤルの電話番号
が信号線32aに出力される。また、登録されている短
縮ダイヤルの情報を読み出す時には信号線32aにr#
** (**としては例えば00〜99まての100ケ
所)」を出力後、信号線38hにリドパルスを発生する
。すると**で指定された短縮ダイヤルの電話番号が信
号線32aに出力される。
34はダイレクトメール防止(指定された相手先以外の
電話番号からの受信を拒否する)をするかしないかの情
報を記憶する記憶回路である。ここで本実施例において
は受信を許可する電話番号情報としては、ワンタッチダ
イヤル及び短縮ダイヤルに登録されている電話番号情報
を考えている。ダイレクトメール防止を働かせないとき
には34に「0」を記憶し、ダイレクトメール防止を働
かせるときには34にrlJを記憶する。
34に情報を記憶するときには、信号線34. aに「
0」あるいは「1」を出力後、信号線381にライトパ
ルスを発生する。34に記憶された情報を読み出す時に
は信号線38jにリードパルスを発生する。すると信号
線34aに記憶された情報が出力される。
36はオペレーションでテンキー、ワンタッチキー短縮
キー、ユーザソフトSW登録キー、セットキーetcが
押下されると、押下されたキー情報が信号線36aに出
力される。
37は原稿原稿検出回路であり、原稿台に原稿がセット
されていない時には、信号線37aに信号レベル「0」
の信号を出力し、原稿がセットされている時には信号線
37aに信号レベルrlJの信号を出力する。
38はダイレクトメール防止が働いている時において、
ポーリング受信時と手動受信時は電話番号の照合をしな
いで、受信動作へ移行する。またリモート受信時は自動
受信時と同様に電話番号の照合を行う。また、電話番号
の照合は1枚目に対してのみ行う。これらの制御を主に
行う制御回路である。
第2図は第1図の制御回路38の制御動作を示したフロ
ーチャートである。
第2図においてステップS40にてプログラム実行を開
始し、ステップS42において信号線38aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CM Lをオフして電話回線
2aを電話機側に接続する。
そして、ステップS44において信号線38cに信号レ
ベル「0」の信刊を出力し、記録回路28は信号192
6aの信号を入力するモードに設定する。
ステップS46においては信号線36aの信号を入力し
、ワンタッチダイヤルの登録が選択されたか否かを判断
し、登録が選択されるとワンタッチダイヤルの登録処理
を行う(ステップ848)。
ステップS50においては信号線36aを入力し、短縮
ダイヤルの登録が選択されたか否かを判断し、登録が選
択されると短縮ダイヤルの登録処理を行う(ステップ5
52)。
ステップ854においては信号線36aの信号を入力し
、ダイレクトメール防止をする/しないの登録が選択さ
れたか否かを判断し、登録が選択されるとダイレクトメ
ール防止をする/しないの登録処理を行う(ステップ8
56)。
ステップS58においては着信時(CI倍信号検出され
た時に)信号線2dの信号を入力し、自動受信が選択さ
れたか否かを判断し、自動受信が選択されると、ステッ
プS66に進み自動受信が選択されないとステップ86
0に進む。
ステップS60においては信号線2eの信号を入力し、
リモート受信が選択されたか否かを判断し、リモート受
信が選択されるとステップS66に進みリモート受信が
選択されないとステップS62に進む。
ステップ362においては信号線36a等の信号を入力
し、手動受信が選択されたか否かを判断し、手動受信が
選択されるとステップS68に進み、手動受信が選択さ
れないとその他の処理を行う(ステップ564)。
自動受信又はリモート受信が選択されてステップS66
に進むと、ステップS66において受信(ステップ57
0)にて自動受信として動作するために自動受信フラグ
に1をセットした後、ステップS70に進む。、 又、手動受信が選択されてステップ868に進むと、ス
テップS68において受信(ステップ570)にて手動
受信として動作するために、自動受信フラグにOをセッ
トする。
ステップS70では受信処理を実行し、その詳細な処理
については第2図(2)〜(4)に図示されている。
次に第2図(2)〜(4)を参照して受信処理について
詳細に説明する。
まず、ステップS72において信号線30aに信号レベ
ル「1」の信号を出力し、CMLをオンし、電話回線2
aを電話機側からファクシミリ装置側に切り換える。
そしてステップS74においてタイマTIに35秒の値
をセットし、ステップS76において63勧告の受信側
の機能及び識別情報を示すNSF/C3I/DIS信号
の送信を行う。
次にステップ378において自動受信フラグが1である
か否かを判断し、自動受信フラグが1の時は(T4SA
V) に3秒をセ’/+−(ステップ582)L、自動
受信フラグがOの時は(T4SAV)に4.5秒をセッ
ト(ステップ580)シ、この(T4SAV)の値をタ
イマT4に格納する(ステップ584)。
ステップS86は相手先からのNSF/C8I/DIS
に対する応答信号の受信の有無を判別し、有意信号(N
SS/TSI/DC3)を受信すると、ステップ811
6に進み、有意信号を受信しないとステップ888に進
む。
ステップS88において2100H2(ミニファクスモ
ードのMFIのPH8信号orG2のGC2信号)を受
信したか否かを判断し、2100Hzを受信するとステ
ップS92に進み、受信していないとステップS90に
進む。
ステップS90においてはタイマーT4がタイムオーバ
ーしたか否かを判断される。タイムオーバーするとステ
ップ5102に進み、タイムオーバーしていないとステ
ップ886に進む。
又、2100 Hzの信号受信によりステップS92に
進むと、ステップS92において自動受信フラグが0で
あるか否かを判断する。自動受信フラグがOの時は手動
受信であるのてステップS94に進んで任意の相手先か
ら受信を行い自動受信フラグが1の時は自動受信である
のでステップ5100に進む。
ステップS94においてはG2モードでの受信かMFI
モードでの受信かを判断し、G2であればG2での受信
(ステップ896)を行い、MFIであればMFIでの
受信(ステップ898)を行う。
ステップ5100においては回路34の情報を入力し、
ダイレクトメール防止(予め登録された相手先以外から
の着信を拒否するモード)が選択されているか否かを判
断する。このダイレクトメール防止モード選択されてい
る時にはステップS76に進み選択されていない時には
ステップS94に進む。
ステップ5102においてはタイマT1がタイムオーバ
ーしたか否かを判断し、タイムオーバーすると(35秒
経過してもファクシミリ手順信号が受信されないと)G
3勧告の回線開放の為の信号DCHを送信(ステップ5
104)L、CMLをオフ(ステップ5106) L/
、受信処理を終了(ステップ3108)する。又、タイ
マTIがタイムオーバーしていないと、ステップ5il
oに進む。
ステップ5110においては自動受信フラグがOである
か否かを判断し、0であると手動受信であるのでステッ
プ5112に進み、GI2、N5F−C3I・DIS信
号を送信する。又自動受信フラグが1であると自動受信
であるのでステップ5114に進む。
ステップ5l14においては回路34の情報を入力し、
ダイレクトメール防止モードが選択されているか否かを
判断する。ダイレクトメール防止モードが選択されてい
る時にはステップ376に進み選択されていない時には
ステップS1]2に進む。
ステップS86にてG3勧告の応答信号を受信するとス
テップ5116 (第2図(3))に進み、ステップS
l 16においてN5S−TSI−DC3信号を受信し
たか否かを判断する。N5S−TSI・DC3信号を受
信すると、ステップ8118に進み、又NSS・TSI
、−DC8信号を受信していないとステップ5150(
第2図(4))に進む。
ステップ8118においてはTr(トレーニング信号)
、TCF ()レーニングチェック)信号の受信を行う
そしてステップ5120において自動受信フラグがOで
あるか否かを判断する。自動受信フラグが0である、す
なわち手動受信である時には、ステップ5122に進み
、任意の相手先からの受信を行い、自動受信フラグが1
である、すなわち自動受信の時にはステップ5134に
進む。
ステップ5122においてはTCP受信が良好てあった
か否かを判断し、トレーニング結果が良好であるとCF
R(受信準備確認)信号を送信しくステップ5124)
、以降画像データの受信を行う(ステップ5126)。
又、トレーニング結果が良好でないとFIT ()レー
ン失敗)信号を送信しくステップ8128)、相手先か
らの新たなコマンド受信へ進む(ステップ5130)。
そしてステップ5130にて有意信号を受信するとステ
ップ5132に進み有意信号を受信していないとステッ
プ5106 (第2図(2))に進む。
ステップ5132においてはN5S−TSI−DC8信
号を受信したか否かを判断し、NSS −TSI −D
C3信号を受信するとステップ5118に進み又、NS
S・TSI−DC8信号を受信していないとステップ8
106に進む。
又、自動受信フラグがセットされており、ステップ51
20からステップ5134に進むと、ステップ5134
において回路34の情報を入力し、ダイレクトメール防
止モードが選択されているか否かを判断しダイレクトメ
ール防止モードが選択されているとステップ8136に
進み、又ダイレクトメール防止モードが選択されていな
いとステップ5122に進む。
ステップ5136においてはポーリング受信状態である
か否かを判断し、ポーリング受信状態であるとステップ
5122に進み任意の相手先からの受信を行い、ポーリ
ング受信状態でないとステップ5138に進む。
ステップ8138においては1枚目の受信であるか否か
を判断し、1枚目の受信であるとステップ5140に進
み、1枚目の受信でないとステップ5122に進む。
又、ステップ5140においてはTSI信号を受信して
いるか否かを判断し、TSI信号を受信していないとス
テップ5114に進む。
又、ステップ5142においてはTSI信号に含まれて
いる相手先の電話番号の下位6桁の情報が短縮ダイヤル
あるいはワンタッチダイヤル群のいずれかの下位6桁と
一致しているか否かを判断する。
致しているとステップ5122に進み、一致していない
とステップ5144に進む。
ステップ5144においては信号線36fを介して表示
部30に受信を拒否する旨の表示(例えば「受信を拒否
しました」)を行なう。
そして、ステップ8146において信号線38eに信号
レベルrlJの信号を出力し、記録回路28は信号線3
8dの信号を入力する設定とし、ステップ5148にお
いて信号線38dに「以下の相手先から受信を拒否しま
した。そして年月日時刻、あれば相手先ユーザ略称、相
手先電話番号等」を出力し、その出力情報を記録する。
又、ステップ5l16からステップ5150 (第2図
(4))に進むと、ステップ5150においてNSF・
C3I −DIS信号を受信したか否かを判断し、NS
F・C3I −DIS信号を受信するとステップ515
2に進み、NSF −C3I −DIS信号を受信して
いないとステップ5162に進む。
ステップ5152においては自動受信フラグが0である
か否かを判断し、自動受信フラグが0であると手動受信
であるのでステップ5154に進む。自動受信フラグが
1であると自動受信であるのでステップS76に進む。
ステップ5154においては相手機機に原稿がセットさ
れているか否かを判断し、原稿がセットされているとス
テップ8156に進んでポーリング受信状態にセットし
、ステップ5158においてNSC・CIG−DTC信
号を送信する。又原稿がセットされていないとステップ
5104に進む。
ステップ5160においてタイマT4に4.5秒をセッ
トする。
そしてステップ5172において」二連したステップ8
86と同様に応答信号の受信の有無を判別し、有意信号
を受信するとステップ5116(第2図(3))に進み
、有意信号を受信していないとステップ5174に進む
ステップ5174においてタイマT4がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとステップ5
176に進みタイムオーバーしていないとステップS】
72に進む。
又ステップ8176においてタイマT1がタイムオーバ
ーしたか否かを判断し、タイムオーバーするとステップ
5104(第2図(2))に進み、タイムオーバーして
いないとステップ8158に進む。
又ステップ5150でN5F−C8IφDIS信号が受
信されずにステップ8162に進むと、ステップ816
2においてN5C−CIG−DTC信号を受信したか否
かを判断し、N5C−CIG−DTC信号を受信すると
ステップ3164に進み、又NSC−CIG −DTC
信号を受信していないとステップ8166に進む。
ステップ8164においては自動受信フラグが1である
か否かを判断し、自動受信フラグが「1」すなわち自動
受信であるとステップ8168に進み、自動受信フラグ
が「0」すなわち手動受信であるとステップ8166に
進む。
ステップ8166においてはポーリング受信状態である
か否かを判断し、ポーリング受信状態であるとステップ
5158に進みポーリング受信状態でないとステップS
76に進む。
ステップ8168においては原稿台の」二に原稿がセッ
トされているか否かを判断し、原稿がセットされている
とポーリング送信(ステップ5170)を行い原稿がセ
ットされていないとステップ5104に避む。
以上、説明したように上述した実施例によればダイレク
トメール防止設定状態において、オペレータの意志で受
信を行おうとしている、例えばポーリング受信、あるい
は手動受信においては任意の相手先からの受信を行うこ
とが可能になり、オペレータはダイレクトメール防止モ
ード効率よく使用できる。
また、ダイレクトメール防止動作時において指定された
相手先であるか否かのチエツクは、1枚目の受信におい
てのみ行うので、無駄なチエツクを防止できる。
尚、上述の実施例ではリモート受信については、相手先
を確認できないので、自動受信と同じくダイレクトメー
ル防止の為のチエツクを行なうようにしている。
上述した実施例に限らず、種々の変形が可能であり、例
えばダイレクトメール防止モートの設定時でかつ自動受
信モードの場合に、G2モードのGC2信号又はミニフ
ァクスモードのMFIのPH8信号受信時には直ちにエ
ラー終了するようにしてもよい。
〔効果〕
本発明によれば、予め登録された相手先との通信のみ受
け付は可能とするモード(着信拒否モード)を効率よ(
使用することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本実施例のファクシミリ装置の構成を示したブ
ロック図、 第2図(1)〜(4)は本実施例の制御回路38の制御
動作を示したフローチャート図である。 2・・・NCU 3・・・子電話機 4・・・本電話機 6・・・ハイブリッド回路 8・・・V21変調器 10・・・GI2信号送出回路 12・・・読取回路 14・・・符号化回路 16・・・V27ter又はV29変調器18・・・加
算回路 20・・・V21復調器 22・・・GC2信号検出回路 24− V 27 t e r又はV29復調器26・
・・復号化回路 28・・・記録回路 30・・・表示部 32・・・ワンタッチ、短縮ダイヤル記憶回路34・・
・ダイレクトメール防止モード(着信拒否モード)の選
択記憶回路 36・・・オペレーション部 37・・・原稿有無検出回路 38・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)予じめ登録された相手先との通信のみを受け付け
    可能とするモードを有するデータ通信装置において、 上記モードを選択する選択手段と、 マニュアル操作によるデータ受信か否かを検出する手段
    と、 マニュアル操作によるデータ受信時には、上記選択手段
    によるモード選択に拘らず任意の相手先からのデータ受
    信を受け付ける手段とを有することを特徴とするデータ
    通信装置。(2)請求項第1項において、相手先が確認
    不可なマニュアル受信時には、上記モードの選択に従っ
    て予め登録された相手先からの受信のみ受け付けること
    を特徴とするデータ通信装置。 (3)請求項第1項において、ポーリング受信が指示さ
    れたか否かを検出する手段を有し、ポーリング受信時に
    は上記モードの選択に拘らず任意の相手先からのデータ
    受信を受け付けることを特徴とするデータ通信装置。 (4)予じめ登録された相手先との通信のみを受け付け
    可能とするモードを有するデータ通信装置において、 相手先の識別情報を含む通信手順信号を受信する手段と
    、 上記通信手順信号の受信時にその相手先が予じめ登録さ
    れた相手先であるか否かを判別し、かつその通信におい
    て最初の上記通信手順信号受信か否かを検知し、最初の
    上記通信手順信号の受信時に上記判別動作を行なう制御
    手段とを有することを特徴とするデータ通信装置。
JP2259586A 1990-09-27 1990-09-27 データ通信装置 Expired - Fee Related JP2749988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259586A JP2749988B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259586A JP2749988B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135360A true JPH04135360A (ja) 1992-05-08
JP2749988B2 JP2749988B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17336168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259586A Expired - Fee Related JP2749988B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749988B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735357B2 (ja) 画像通信装置
JP2803764B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04135360A (ja) データ通信装置
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
US20020057771A1 (en) Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2584749B2 (ja) 通信装置
JPH07298024A (ja) ファクシミリ装置
JP3242274B2 (ja) データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法
JPH04296161A (ja) ファクシミリ装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3302207B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2957194B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2670783B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3157857B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2592858B2 (ja) フアクシミリ通信方式
JP2911640B2 (ja) データ通信装置
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP2860705B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2645654B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61121639A (ja) 通信装置
JPH09326937A (ja) ファクシミリ装置
JP2003032401A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees