JPH0413495A - 半田合金とこれを用いたチップ部品の半田付け方法 - Google Patents

半田合金とこれを用いたチップ部品の半田付け方法

Info

Publication number
JPH0413495A
JPH0413495A JP11448690A JP11448690A JPH0413495A JP H0413495 A JPH0413495 A JP H0413495A JP 11448690 A JP11448690 A JP 11448690A JP 11448690 A JP11448690 A JP 11448690A JP H0413495 A JPH0413495 A JP H0413495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder alloy
solder
alloy
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11448690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342481B2 (ja
Inventor
Hiroaki Onishi
浩昭 大西
Tokuhito Hamane
浜根 徳人
Yukio Maeda
幸男 前田
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14638957&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0413495(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11448690A priority Critical patent/JP3342481B2/ja
Publication of JPH0413495A publication Critical patent/JPH0413495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342481B2 publication Critical patent/JP3342481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半田合金とこれを用いたチップ部品の半田付は
方法に関するものである。
従来の技術 電子回路基板の製造においてプリント基板に実装される
チップ部品のサイズは、3.2 Xl、 6.2. O
Xl、25.1.6 Xo、 8.1.OXo、5(い
ずれも単位はIIIm)と微小化の傾向にある。
このようなチップ部品をプリント基板のランドに接合す
る際に用いられる従来の半田合金は、Sn63wt%−
Pb37wt%の共晶半田である。この共晶半田は液相
線温度Ttrが184℃1固相線温度Tβが183℃で
その差は1℃であり、リフロー時に溶融温度に達すると
固体から瞬時に液体に変化する。
発明が解決しようとする課題 上記従来例では、固体から液体への変化が瞬時に生じる
ため、第2図に示すように、両うンドa、a間の温度差
が小さい場合でもチップ部品すに溶融半田Cの急激な表
面張力が作用し、チップ立ちが生し易いという問題があ
る。
又近年の電子回路基板は実装の高密度化によって各部品
が互いに近接しており、その熱容量の影響を受けて温度
分布が局部的に不均一になり易く、両ランド間に温度差
が生じ易い。しかし上記従来例では、液相線温度Taと
固相線温度Tβとの差が僅か1℃で前記温度差が大きい
とこれを許容することが困難であるため、一方のランド
の半田合金が先に溶融しその表面張力でチップ部品を引
張り、やはりチップ立ちを生じ易い。
本発明は上記問題点に鑑み、リフロー時の液化が穏やか
に進行し、且つプリント基板の温度分布が局部的に不均
一であってもチップ立ちが生じにくい半田合金を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の半田合金は上記課題を解決するため、液相線温
度と固相線温度との差が、5℃以上であることを特徴と
する。
又本発明のチップ部品の半田付は方法は、上記半田を用
いてチップ部品の半田付けを行うことを特徴とする。
作用 液相線温度Taと固相線温度Tβとの間では半田合金は
液相状態にある部分と固相状態にある部分とが混在して
おり、リフロー時の表面張力は半田合金の温度が固相線
温度Tβから液相線温度Tヶに向かうに従って大きくな
る。本発明では両者間の温度差を5℃以上と従来よりも
太き(設定したことにより、リフロー時の表面張力を徐
々に大きくすることができるので、チップ部品に急激な
表面張力が作用してチップ立ちするという事態を回避す
ることができる。
又、一般のりフロー炉によって基板に生じる加熱温度の
バラ付きは5℃前後であるが、これに対して本発明では
両温度差を5℃以上に設定したことにより、リフロー炉
の温度バラツキをカバーすることができるので、チップ
立ちを回避することができる。
実施例 本発明の実施例を、第1図に基き説明する。
ガラスエポキシ基板からなるプリント基板1の相対向す
るランド2上に、チップ部品3として1、OXo、5m
mのチップコンデンサC及びチップ抵抗Rを、11種類
(No、1〜11)の半田合金を用いて夫々接合した。
ランド2は4種類(ランドNo、 1〜4)を使用し、
半田合金は各ラント°2の上にランド2の平面形状と同
一寸法形状になるようにペースト状半田(クリーム半田
)を印刷用スキージを用いてメタルマスクによりガラス
エポキシ基板上に印刷した。
第1表に各半田合金の組成とその液相線温度Ttr及び
固相線温度Tβ及び両温度差の絶対値第1表 (単位:
℃) 3の長さ方向寸法し、ランド20幅寸法Wを夫々示す。
第2表 (単位:mm) を夫々示し、第2表に各種類のランド2における両者間
の間隔寸法G、ランド2のチップ部品チップ部品3を各
種類のランド2上に印刷されたペースト半田を介して載
置し、基板1を加熱して半田合金をリフローした。リフ
ロー後、各半田合金及び各ランド2におけるチップ部品
30品種ごとにチップ立ち発生数を50の試料について
夫々調べた。その結果を、第3表に示す。
以上の結果、Nα2及びNo、3(共晶半田)以外の半
田合金、すなわちSnが70w t%以上又は60w 
t%以下の場合はチップ立ち発生率がゼロであった。
第3表 次にAgや旧を含有する半田合金(毘12〜15)につ
いて同様の実験を行った。その結果を、第4表に示す。
上のBiをSn −Pb系の半田合金に添加することに
より、液相線温度T4や固相線温度Tβを制御すること
ができ、Snが60〜70−t%の場合でもチップ立ち
の発生を回避することができた。
発明の効果 本発明は上記構成、作用を有するので、チップ部品が微
小であってもチップ立ちを生じることなくプリント基板
に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の平面図、第2図は従来例の側
面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液相線温度と固相線温度との差が、5℃以上であ
    ることを特徴とする半田合金。
  2. (2)請求項1記載の半田合金を用いてチップ部品の半
    田付けを行うことを特徴とするチップ部品の半田付け方
    法。
JP11448690A 1990-04-27 1990-04-27 チップ部品のリフロー半田付け方法 Expired - Fee Related JP3342481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11448690A JP3342481B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 チップ部品のリフロー半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11448690A JP3342481B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 チップ部品のリフロー半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413495A true JPH0413495A (ja) 1992-01-17
JP3342481B2 JP3342481B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=14638957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11448690A Expired - Fee Related JP3342481B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 チップ部品のリフロー半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677268U (ja) * 1993-04-01 1994-10-28 株式会社三協精機製作所 磁電変換素子
US6212751B1 (en) * 1998-01-06 2001-04-10 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for examining position of board-support pin, and method and apparatus for positioning board-support pin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677268U (ja) * 1993-04-01 1994-10-28 株式会社三協精機製作所 磁電変換素子
US6212751B1 (en) * 1998-01-06 2001-04-10 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for examining position of board-support pin, and method and apparatus for positioning board-support pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342481B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730932A (en) Lead-free, tin-based multi-component solder alloys
KR100317717B1 (ko) 개선된 땜납 페이스트 혼합물
EP0629464A1 (en) Lead-free, tin, antimony, bismuth, copper solder alloy
JP2002113590A (ja) ソルダペ−スト
US7413110B2 (en) Method for reducing stress between substrates of differing materials
US6050480A (en) Solder paste for chip components
WO2005084877A1 (ja) ソルダペースト
JP2001259884A (ja) ペーストはんだ
KR100645241B1 (ko) 혼합 합금 무연 솔더 페이스트
JPH0413495A (ja) 半田合金とこれを用いたチップ部品の半田付け方法
JPH09277082A (ja) ソルダペースト
JPH02144821A (ja) ヒューズ形成方法
JP2002076605A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JPH02117794A (ja) クリーム半田
JP3286805B2 (ja) ソルダーペースト組成物及びリフローはんだ付け方法
JPH01230213A (ja) 電子部品
JPH0399791A (ja) クリームはんだ
JP2682326B2 (ja) チップ部品用のソルダーペーストとはんだ付け方法
JPH05185278A (ja) クリームはんだ
KR100540044B1 (ko) 표면실장부품 리워크용 납 조성물
JPH10296482A (ja) 面実装部品のはんだ付け用ソルダペースト
JPS63299855A (ja) ハンダ付け方法
JPH0729662Y2 (ja) 面実装型電子部品を使用した基板装置
JPH0344996A (ja) 多端子部品のはんだ付け方法
JP2000151056A (ja) パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees