JPH04134533U - 柱状部材を用いた波浪制御構造物 - Google Patents

柱状部材を用いた波浪制御構造物

Info

Publication number
JPH04134533U
JPH04134533U JP4675291U JP4675291U JPH04134533U JP H04134533 U JPH04134533 U JP H04134533U JP 4675291 U JP4675291 U JP 4675291U JP 4675291 U JP4675291 U JP 4675291U JP H04134533 U JPH04134533 U JP H04134533U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave control
members
columnar
wave
columnar member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4675291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503854Y2 (ja
Inventor
邦夫 高橋
理 清宮
雅樹 塩見
光一 佐藤
Original Assignee
運輸省港湾技術研究所長
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 運輸省港湾技術研究所長, 新日本製鐵株式会社 filed Critical 運輸省港湾技術研究所長
Priority to JP1991046752U priority Critical patent/JP2503854Y2/ja
Publication of JPH04134533U publication Critical patent/JPH04134533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503854Y2 publication Critical patent/JP2503854Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で強固な波浪制御部材を使用して
波浪制御構造物を設置する。 【構成】 多数の柱状部材1を、水中において波浪進行
方向に交差する方向に間隔をおいて固定し、各柱状部材
1における水面上および水面下の波浪の影響を受ける範
囲に、波浪進行方向に交差する方向に突出する翼部材2
を固定し、隣り合う翼部材2の間に通水間隙3を設け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、防波堤,波除堤,反射波対策工等の柱状部材を用いた波浪制御構造 物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、波浪エネルギーを減衰させる波浪制御構造物としては、特公昭45−2 7748号公報により公表されているように、水底地盤に打込まれる鋼管におけ る水面上および水面下の波浪の影響を受ける部分の周囲に、多数の通水孔を設け 、前記鋼管よりも大径の外被管に多数の通水孔を設け、その外被管を前記鋼管の 上側部分を囲むように同心的に配置し、かつ前記外被管の上端部および下端部と 前記鋼管とを、それぞれ複数の連結部材を介して連結し、このように構成された 外被管付き鋼管を、直列あるいは千鳥状に配置して水底地盤に打込んだ波浪制御 構造物が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の波浪制御構造物の場合は、鋼管および外被管に多数の通水孔を穿設 すると共に、鋼管と外被管とを多数の連結部材を介して連結する必要があるので 、製作が煩雑で製作コストが高くなると共に構造が複雑になり、かつ鋼管に多数 の通水孔を穿設するので鋼管の強度が低下するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記問題を有利に解決するために、本考案の柱状部材を用いた波浪制御構造物 においては、多数の柱状部材1が、水中において波浪進行方向に交差する方向に 間隔をおいて固定され、各柱状部材1における水面上および水面下の波浪の影響 を受ける範囲に、波浪進行方向に交差する方向に突出する翼部材2が固定され、 隣り合う翼部材2の間に通水間隙3が設けられている。
【0005】
【実施例】
図1ないし図4は本考案の第1実施例を示すものであって、鋼管からなる柱状 部材1の上部の直径方向の両側に、それぞれ等巾の2枚の鋼製縦板5がV字状に 配置され、各縦板5の開放されている側縁部は、前記柱状部材1の側面に溶接に より固着され、各縦板5の接合されている側縁部は溶接により結合され、前記2 枚の縦板5により横断面V字状の翼部材2が構成され、前記柱状部材1とこれに 固着された翼部材2とにより、波浪制御部材6が構成されている。
【0006】 このように構成された多数の波浪制御部材6は、水中において波浪進行に対し 直角に交差する方向に並べて配置され、かつ柱状部材1の下側部分が水底地盤4 に打込まれて固定されると共に、隣り合う翼部材2の先端部が通水間隙3を介し て対向するように配置され、各柱状部材1の上部にわたって床版コンクリート7 が打設されている。
【0007】 図5ないし図18は波浪制御部材6を使用した波浪制御構造物の他の実施例を 示すものであって、図5に示す第2実施例の場合は、水中の沖側に多数の波浪制 御部材6が並べて配置され水底地盤4に打設され、各波浪制御部材6から陸側に 離れた位置において、後方鋼管杭8が水底地盤4に打設され、柱状部材1の上端 部と後方鋼管杭8の上端部とにわたって鋼製連結梁9が架設固定され、柱状部材 1および後方鋼管杭8の上端部と連結梁9とを埋込むように床版コンクリート7 が打設されている。
【0008】 図6に示す第3実施例の場合は、傾斜した陸側の波浪制御部材6Bと垂直な沖 側の波浪制御部材6Aとが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配置 されて水底地盤4に打設され、各波浪制御部材6A,6Bの上端部を埋込むよう に上向き突出壁15を有する床版コンクリート7が打設されている。
【0009】 図7に示す第4実施例の場合は、沖側の垂直な波浪制御部材6と傾斜した陸側 の鋼管製控杭11とが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配置され て水底地盤4に打設され、前記波浪制御部材6および控杭11の上端部を埋込む ように連結用コンクリート10が打設されている。
【0010】 図8に示す第5実施例の場合は、傾斜した沖側の波浪制御部材6Aと傾斜した 陸側の波浪制御部材6Bとが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配 置されて水底地盤4に打設され、前記各波浪制御部材6A,6Bの上端部を埋込 むように、上向き突出壁15を有する床版コンクリートが打設されている。
【0011】 図9に示す第6実施例の場合は、垂直な沖側の波浪制御部材6Aと垂直な陸側 の波浪制御部材6Bとが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配置さ れて水底地盤4に打設され、傾斜した鋼製控材12の下端部に固定された鋼製縦 筒体13に、波浪制御部材6Bにおける柱状部材1の中間部が挿通され、前記縦 筒体13と柱状部材1との間に結合用モルタルが充填され、前記各波浪制御部材 6A,6Bの上端部と控材12の上端部とを埋込むように床版コンクリート7が 打設されている。
【0012】 図10に示す第7実施例の場合は、垂直な沖側の波浪制御部材6Aと垂直な陸 側の波浪制御部材6Bとが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配置 されて水底地盤4に打設され、水底地盤4上に基盤コンクリート14が設置され 、各波浪制御部材6A,6Bにおける柱状部材1の中間部は前記基盤コンクリー ト14に嵌合され、前記各波浪制御部材6A,6Bの上端部を埋込むように床版 コンクリート7が打設されている。
【0013】 図11に示す第8実施例の場合は、垂直な沖側の波浪制御部材6Aと垂直な陸 側の波浪制御部材6Bとが、それぞれ波浪進行方向に交差する方向に並べて配置 され、各波浪制御部材6A,6Bの下端部は水底地盤4上に設置された基盤コン クリート14に嵌合固定され、各波浪制御部材6A,6Bにおける柱状部材1の 上端部にわたって鋼製連結梁9が架設固定され、各柱状部材1の上端部と連結梁 9とを埋込むように床版コンクリート7が打設されている。
【0014】 図12に示す第9実施例の場合は、沖側の波浪制御部材6Aにおける柱状部材 1の上部および下部と陸側の波浪制御部材6Bにおける柱状部材1の下部および 上部とが鋼製ブレース16を介して連結されているが、その他の構成は、図11 に示す第8実施例の場合と同様である。
【0015】 図13に示す第10実施例の場合は、傾斜した沖側の波浪制御部材6Aにおけ る柱状部材1の下端部と、傾斜した陸側の波浪制御部材6Bにおける柱状部材1 の下端部とが、水底地盤4上に設置された基盤コンクリート14に嵌合固定され 、各波浪制御部材6A,6Bにおける柱状部材1の上端部にわたって鋼製連結梁 9が架設固定され、各柱状部材1の上端部と連結梁9とを埋込むように床版コン クリート7が打設されている。
【0016】 図14に示す第11実施例の場合は、垂直な多数の波浪制御部材6が波浪進行 方向に交差する方向に並べて配置され、各波浪制御部材6における柱状部材1の 下端部は、水底地盤4上に設置された基盤コンクリート14に嵌合固定され、各 波浪制御部材6における柱状部材1の上端部と、基盤コンクリート14の沖側端 部および陸側端部とは、ワイヤロープまたは鋼棒からなる連結部材17を介して 連結され、前記柱状部材1の上端部を埋込むように連結用コンクリート10が打 設されている。
【0017】 図15に示す第12実施例の場合は、多数の垂直な波浪制御部材6が波浪進行 方向に交差する方向に並べて配置され、前記波浪制御部材6の列から陸側に離れ た位置において鋼製矢板壁18が配置され、各波浪制御部材6における柱状部材 1の下端部と矢板壁18の下端部とは、水底地盤4上に設置された基盤コンクリ ート14に嵌合固定され、各波浪制御部材6における柱状部材1の上端部と、矢 板壁18の上端部とにわたって鋼製連結梁9が架設固定され、各柱状部材1の上 端部と矢板壁18の上端部と連結梁9とを埋込むように床版コンクリート7が打 設され、矢板壁18の裏側に裏込土19が充填されている。
【0018】 図16に示す第13実施例の場合は、中間部が沖側に向かって下降するように 傾斜している連結梁9が波浪制御部材6における柱状部材1の上端部と矢板壁1 8の上端部とにわたって架設固定され、各柱状部材1の上端部と矢板壁18の上 端部と連結梁9とを埋込むように床版コンクリート7が打設され、その床版コン クリート7の上部に、陸側から沖側に向かって下降する階段が設けられているが 、その他の構成は、図15に示す第12実施例の場合と同様である。
【0019】 図17および図18に示す第14実施例の場合は、多数の鋼矢板20が支持層 21に達するように水底地盤4に打設されて、矢板壁18が構成され、かつ多数 の波浪制御部材6が、矢板壁18から沖側に離れた位置において矢板壁長手方向 に間隔をおいて配置され、各波浪制御部材6における柱状部材1が支持層21に 達するように水底地盤4に打設され、中間が沖側に向かって下降するように傾斜 している連結梁9が波浪制御部材6における柱状部材1の上端部と矢板壁18の 上端部とにわたって架設固定され、各柱状部材1の上端部と矢板壁18の上端部 と連結梁9とを埋込むように床版コンクリート7が打設され、その床版コンクリ ート7の上部に、陸側から沖側に向かって下降する階段が設けられ、さらに床版 コンクリート7に上下方向に貫通する多数の通水孔22が設けられ、また矢板壁 18の裏側に裏込土19が充填されている。
【0020】 図19ないし図21に示す第15実施例の場合は、多数の鋼矢板20が支持層 21に達するように水底地盤4に打設されて、矢板壁18が構成され、耐圧縮斜 材23の下端部に垂直な縦筒体13が溶接により固着され、かつ耐圧縮斜材23 の上端部に水平な第1連結梁9Aの基端側部分が溶接により固着されて、耐圧縮 支持部材24が構成され、前記縦筒体13に、その内部と耐圧縮斜材23の内部 とを連通させる開口部が設けられ、かつ前記縦筒体13内の上部および下部に弾 性材料製シールリングが取付けられると共に、縦筒体13の内面にジベルが固定 されている。 前述のように構成された多数の耐圧縮支持部材24は矢板壁18の長手方向に 間隔をおいて配置され、第1連結梁9Aの基端部が鋼矢板20における鋼管製矢 板本体25の上端面に載置されると共に、縦筒体13が水底地盤4に載置され、 次いで波浪制御部材6における柱状部材1が、縦筒体13に挿通されて支持層2 1に達するように水底地盤4に打込まれる。 次に第1連結梁9Aの先端部に、短尺の第2連結梁9Bの一端部が継手板26 およびボルト27により連結されて、連結梁9が構成され、その連結梁9におけ る第2連結梁9Bは前記柱状部材1の上端面に載置される。 次に連結梁9の両端部に複数の逆U字状鉄筋28が嵌合され、連結梁9の一端 部に嵌合された逆U字状鉄筋28の下側部分は矢板本体25内に配置され、連結 梁9の他端部に嵌合された逆U字状鉄筋28の下側部分は、前記柱状部材1内に 配置され、柱状部材1,耐圧縮斜材23および矢板本体25の上端部と連結梁9 とを埋込むように床版コンクリート7が打設され、その床版コンクリート7は、 矢板本体25および柱状部材1内の上部と逆U字状鉄筋28との間にも充填され ている。
【0021】 本考案を実施する場合、翼部材2を波浪進行方向に斜交する方向に柱状部材1 から突出させてもよく、また隣り合う波浪制御部材6における翼部材2の間の通 水間隙3は微小であってもよく、さらに翼部材2を上下方向に連続して設けない で、複数の翼部材を上下方向に間隔をおいて設けてもよい。 上下方向に隣り合う翼部材2を柱状部材1の周囲方向に相対的に偏位させても よく、さらに翼部材2の横断面形状は任意の形状であってもよく、また翼部材2 の表面に任意形状の凹凸を設けてもよく、さらにまた、翼部材2に通水孔を設け てもよい。波浪制御部材6を千鳥状に設けてもよく、翼部材2により製作する場 合、その鋼材の表面にポリウレタン,厚膜型エポキシ樹脂その他の合成樹脂から なるなる重防食被覆を施してもよい。 波浪制御部材6を波浪進行方向に交差する方向に3列以上設置してもよい。波 浪制御部材6を波浪進行方向に交差する方向に複数列設けた場合は、集魚効果を 発揮させることができる。 基盤コンクリート14を、陸上において製作したのち、揚重機により吊上げ運 搬して水底地盤4に降ろしてもよく、あるいは水底地盤4上にコンクリートを打 設して基盤コンクリート14を築造してもよい。また連結梁9と柱状部材1,後 方鋼管杭8,矢板壁18とを結合する手段としては、溶接またはボルトあるいは その他の任意の手段を採用してもよい。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、多数の柱状部材1を、水中において波浪進行方向に交差する 方向に間隔をおいて固定し、各柱状部材11における水面上および水面下の波浪 の影響を受ける範囲に、波浪進行方向に交差する方向に突出する翼部材2を固定 したので、柱状部材1とこれに固定された翼部材2とからなる波浪制御部材6の 構成が簡単であると共に、その波浪制御部材6を強固に製作することができ、か つ柱状部材1に通水孔が穿設されていないので、その柱状部材1が波浪圧力に対 して大きな強度を有し、さらに簡単な構成の多数の波浪制御部材6を近接して固 定して波浪制御構造物を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】波浪制御部材の上側部分を示す正面図である。
【図4】図3のB−B線拡大断面図である。
【図5】第2実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断側面図である。
【図6】第3実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断側面図である。
【図7】第4実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断側面図である。
【図8】第5実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断側面図である。
【図9】第6実施例に係る波浪制御構造物を示す一部縦
断側面図である。
【図10】第7実施例に係る波浪制御構造物を示す一部
縦断側面図である。
【図11】第8実施例に係る波浪制御構造物を示す一部
縦断側面図である。
【図12】第9実施例に係る波浪制御構造物を示す一部
縦断側面図である。
【図13】第10実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図14】第11実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図15】第12実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図16】第13実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図17】第14実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図18】第14実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部を示す正面図である。
【図19】第15実施例に係る波浪制御構造物を示す一
部縦断側面図である。
【図20】図19における連結梁と波浪制御部材の柱状
部材との関係を示す一部縦断側面図である。
【図21】図20に示す部分の平面図である。
【符号の説明】
1 柱状部材 2 翼部材 3 通水間隔 4 水底地盤 5 縦板 6 波浪制御部材 7 床版コンクリート 8 後方鋼管杭 9 連結梁 10 連結用コンクリート 11 控杭 12 控材 13 縦筒体 14 基盤コンクリート 18 矢板壁 23 耐圧縮斜材 24 耐圧縮支持部材 25 矢板本体 26 継手板 27 ボルト 28 逆U字状鉄筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 塩見 雅樹 神奈川県横須賀市長瀬三丁目1番1号 運 輸省港湾技術研究所内 (72)考案者 佐藤 光一 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の柱状部材1が、水中において波浪
    進行方向に交差する方向に間隔をおいて固定され、各柱
    状部材1における水面上および水面下の波浪の影響を受
    ける範囲に、波浪進行方向に交差する方向に突出する翼
    部材2が固定され、隣り合う翼部材2の間に通水間隙3
    が設けられている柱状部材を用いた波浪制御構造物。
  2. 【請求項2】 鋼製柱状部材1に鋼製翼部材2が溶接に
    より固着されている請求項1の柱状部材を用いた波浪制
    御構造物。
  3. 【請求項3】 柱状部材1の下部が水底地盤4に打込ま
    れて固定されている請求項1の柱状部材を用いた波浪制
    御構造物。
  4. 【請求項4】 柱状部材1の下部が水底地盤4上に設置
    された基盤コンクリート14に固定されている請求項1
    の柱状部材を用いた波浪制御構造物。
JP1991046752U 1991-05-27 1991-05-27 柱状部材を用いた波浪制御構造物 Expired - Lifetime JP2503854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046752U JP2503854Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 柱状部材を用いた波浪制御構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046752U JP2503854Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 柱状部材を用いた波浪制御構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134533U true JPH04134533U (ja) 1992-12-15
JP2503854Y2 JP2503854Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31926120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991046752U Expired - Lifetime JP2503854Y2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 柱状部材を用いた波浪制御構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503854Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204671A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Genkai Ryo 骨組型防波堤
JP2011179247A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Penta Ocean Construction Co Ltd 大水深岸壁構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088834A (ja) * 1973-12-11 1975-07-16
JPS5823789A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nippon Oil Co Ltd 高濃度エタノ−ルの製法
JPS61109822A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 杭の構築工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088834A (ja) * 1973-12-11 1975-07-16
JPS5823789A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nippon Oil Co Ltd 高濃度エタノ−ルの製法
JPS61109822A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 杭の構築工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204671A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Genkai Ryo 骨組型防波堤
JP2011179247A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Penta Ocean Construction Co Ltd 大水深岸壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503854Y2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106351242B (zh) 一种深水大流速裸露高强度陡岩海域钢栈桥及其施工方法
CA1043581A (en) Quay structure
JPH0756140B2 (ja) 擁壁構造物の建設方法及び擁壁構造物
JP5439920B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
US3352120A (en) Reinforced concrete pile
CA2084792C (en) Water area structure using placing member for underwater ground
US5123777A (en) Construction elements
JP2512351B2 (ja) 柱状部材を用いた波浪制御構造物
JPH04134533U (ja) 柱状部材を用いた波浪制御構造物
CN110735394A (zh) 索塔结构及其建造方法
JPS6131245B2 (ja)
JPH04228714A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP2002129533A (ja) 二重矢板壁式護岸構造
CN220521354U (zh) 软土基坑支护结构及格构式钢管桩
JPH02120418A (ja) 海洋構造物基礎構築工法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
JP2764447B2 (ja) 橋脚支持等地盤構築物
WO1987006286A1 (en) Arrangement for providing protection for structures situated in water
JP2000273878A (ja) 基礎構造
JP2548636B2 (ja) 水域構造物およびその施工法
JP2556380B2 (ja) 護岸構造物の施工法
JPH0378450B2 (ja)
JPS62237983A (ja) 廃棄物の漏失防止壁体
SU1291655A1 (ru) Причальное сооружение
JP3160077B2 (ja) 鋼製セル構造物及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term