JPH04134420A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH04134420A
JPH04134420A JP2259988A JP25998890A JPH04134420A JP H04134420 A JPH04134420 A JP H04134420A JP 2259988 A JP2259988 A JP 2259988A JP 25998890 A JP25998890 A JP 25998890A JP H04134420 A JPH04134420 A JP H04134420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
scanning
electrode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Numao
孝次 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2259988A priority Critical patent/JPH04134420A/ja
Priority to KR1019910016956A priority patent/KR920006902A/ko
Priority to TW080107675A priority patent/TW221314B/zh
Priority to EP19910308885 priority patent/EP0478382A3/en
Publication of JPH04134420A publication Critical patent/JPH04134420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3644Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強誘電性液晶(以下、FLCと略称する)が
用いられる液晶表示装置の駆動方法に関する。
従来の技術 第2図は、FLCパネルの概略的な構成を示す断面図で
ある。2枚のガラス基板5a、5bは、互いに対向させ
て配置される。一方のガラス基板5aの表面には、イン
ジウム錫酸化物(以下、■Toと略称する)から成る信
号電極Sが複数本互いに平行に配置されており、その上
は5in2から成る透明な絶縁膜6aで被覆されている
。信号電isと対向するもう一方のガラス基板5bの表
面には、ITOから成る走査電極りが信号電極Sと直交
する向きに複数本互いに平行に配置されており、その上
はSiO2から成る透明な絶縁膜6bで被覆されている
各絶縁膜6a、6b上には、ラビング処理など施したポ
リビニルアルコール等から成る配向膜7a、7bが各形
成されている。この2枚のガラス基板5a、5bは、一
部に注入口を残して封止剤8で貼り合わされ、その注入
口から配向膜7a。
7bで挟まれる空間内に真空注入によってFLC9が導
入された後、上記注入口は封止剤8で封止される。この
ようにして貼り合わせた2枚のガラス基板5a、5bは
、互いの偏光軸が直交するよう配置した2枚の偏光板1
0a、10bで挟まれる。
第8図および第16図は、上述した単純マトリクス構成
のFLCパネルの走査電極りに走査側駆動回路11が接
続され、信号電極Sに信号側駆動回路12が接続された
FLCデイスプレィc以下、FLCDと略称する)1の
構成を示す平面図である。走査側駆動回路11は、走査
電極りに電圧を印加するための回路であり、信号側駆動
回路12は信号電極Sに電圧を印加するための回路であ
る。
ここでは説明を簡単にするために、走査tiLが32本
で信号電極Sが16本の場合、つ才り32×16の画素
で構成されているFLCDIの場合について示しており
、走査電極りの各々は符号りに添字i (i=1〜32
)を付加して区別し、信号電極Sの各々は符号Sに添字
j (j=1〜16)を付加して区別している。また、
以後の説明では、任意の走査電極Liと任意の信号電極
Sjとが交差する部分の画素を符号Aijで表すものと
する。
第15図は、上述のFLCDIを用いた表示装置の構成
を概略的に示すブロック図である。この表示装置では、
画像表示に必要な情報をパーソナルコンピュータ2から
CRTデイスプレィ3へ出力しているデジタル信号から
得ており、このデジタル信号をコントロール回路4にて
FLCDIで画像表示させるためのドライブ信号に変換
し、このドライブ信号によってFLCDIで画像表示が
行われる。
第5図は、上述したパーソナルコンピュータ2からCR
Tデイスプレィ3へ出力される各信号の波形図である。
第5図(1)はCRTデイスプレィ3へ出力される画像
情報の一水平走査区間分の周期を与える水平同期信号H
D−であり、第5図(2)はその情報の1画面分の周期
を与える垂直同期信号VD−であり、第5図(3)はそ
の情報を表示データDataとして一水平走査区間毎に
まとめて示したものであり、添字の数字はFLCDIの
走査電極Liに対応する6 第5図(4)は水平同期信号HD−の一水平走査区閏を
拡大して示す波形図であり、第5図(5)は上記表示デ
ータDataの一水平走査区問を拡大して示す波形図で
あり、添字の数字はFLCDlの信号t&sjに対応し
、第5図(6)はその表示データDataの1画素毎の
データ転送りロックCLKを示す波形図である。
このFLCDIの駆動方法として、特開昭645938
9号公報があり、表示制御方法として特願平1−342
512号がある。
第18図は、従来の駆動方法に用いられる走査電極りお
よび信号電極Sへの各印加電圧波形の一例を示す波形図
である。第18図(1)に示す波形は走査電極りに印加
され、その走査電極り上の画素のメモリ状態つまり表示
されている輝度の状態を書換えるための選択電圧Aの波
形であり、第18図(2)に示す波形はその他の走査電
極りに印加され、その走査電極り上の画素の表示状態を
書換えないための非選択電圧Bの波形である。
第18図(3)に示す波形は信号電極Sに印加され、選
択電圧Aが印加されている走査電極り上の画素の表示状
態を「暗」の輝度状態に書換えるための書換え暗電圧C
の波形であり、第18図(4)に示す波形は信号電極S
に印加され、選択電圧Aが印加されている走査電極り上
の画素の表示状態を「明」の輝度状態に書換えるための
明電圧りの波形であり、第18図(5)に示す波形は信
号電極Sに印加され、選択電圧Aが印加されている走査
電極り上の画素の表示状態を書換えないための非書換え
電圧Eの波形である。
第18図(6)〜第18図(11)は、画素Aijにか
かる実効電圧の波形を示している。第18図(6)の波
形A−Cは走査電極Liに選択電圧Aが印加され、信号
電極Sjに書換え暗電圧Cが印加されたときに画素Ai
jにかかる電圧波形を示し、第18図〈7)の波形A−
Dは走査電極Liに選択電圧Aが印加され、信号電極S
jに書換え明電圧りが印加されたとき画素Aijにかか
る電圧波形を示し、第18図(8)の波形A−Eは走査
電極Liに選択電圧Aが印加され、信号電極Sjに非書
換え電圧Eが印加されたときに画素Aijにかかる電圧
波形を示し、第18図(9)の波形B−Cは走査電極L
iに非選択電圧Bが印加され、信号電極Sjに書換え暗
電圧Cが印加されたときに画素A1jにかかる電圧波形
を示し、第18図(10)の波形B −D ハ走査電a
i L i L=非選択電圧Bが印加され、信号電極S
jに書換え明電圧りが印加されたときに画素Aljにか
かる電圧波形を示し、第18図(11)の波形B−Eは
走査電極Liに非選択電圧Bが印加され、信号電極Sj
に非書換え電圧Eが印加されたときに画素Aijにかか
る電圧波形を示している。
上記駆動方法によって第16図のFLCDIの画素Ai
jの表示状態が書換えられる場合、走査電極L1には第
18図(1)の選択電圧Aが印加され、残りの全部の走
査電極Lk (k#i、に=1〜32)には、第18図
(2)に示す非選択電圧Bが印加され、画素Aijが「
暗」の表示状態に書換えられるときには信号電極Sjに
第18図(3)に示す書換え暗電圧Cが印加され、画素
Aijが「明」の表示状態に書換えられるときには信号
電極Sjに第18図(4)に示す書換え明電圧りが印加
され、また画素Aijの前のフレームでの「明」の表示
状態あるいは「暗jの表示状態がそのまま維持されれば
よいときには信号電極Sjに第18図く5)に示す非書
換え電圧Eが印加される。
たとえば第16図のFLCDIにおいて、斜線を施して
示す「暗」の表示状態の各画素Aijによって画面に「
強請」の文字が表示されている状態を、第8図に示すよ
うに「常誘」の文字が表示されている状態に書換える場
合、「明」の表示状態から[lFI]の表示状態に書換
えられる画素Aijを、書換え暗電圧Cに対応付けて符
号Cで表し、「暗」の表示状態から「明」の表示状態に
書換えられる画素Aijを、書換え明電圧りに対応付け
て符号りで表し、「暗」または「明」の表示状態のまま
である画素Aijを非書換え明電圧Eに対応付けて符号
Eで表すべきところを符号を付けずに表すと画面全体の
変移状態は第17図に示すように表される。
第19図は、このとき走査電極Ll、L2.L5、信号
電極S5.S6および画素A15.A16、A25.A
56にかかるそれぞれの電圧波形を示している。第19
図(1)は参考のために走査側駆動回路11におけるシ
フトレジスタでの選択信号YIの転送用クロックYCK
−の波形を示し、第19図(2)は上記選択信号Ylの
波形を示し、第19図く3)は走査電8iLLへの印加
電圧波形を示し、第19図(4)は走査電iL2への印
加電圧波形を示し、第19図(5)は走査電極L5への
印加電圧波形を示し、第19図(6)は信号電極S5へ
の印加電圧波形を示し、第19図(7)は信号電極S6
への印加電圧波形を示し、第19図(8)は画素A15
に印加される実効電圧波形を示し、第19図(9)は画
素A16に印加される実効電圧波形を示し、第19図(
10)は画素A25に印加される実効電圧波形を示し、
第19図(11)は画素A56に印加される実効電圧波
形を示す。
上記駆動方法においては、第19図(9)に示す画素A
16の実効電圧波形と、第19図(11)に示す画素A
56の実効電圧波形とから判るように、画素Aijにか
かる電圧はその表示状態を書換えない限り、走査電極L
iを選択していようと選択していまいとほぼ′同じにな
る。このことから、成る走査型iLiに選択電圧Aが印
加されてから次に同じ走査電極に選択電圧Aが印加され
るまでの時間、つまり1フレ一ム周期が33.3ms 
(30Hz相当)より長い低速駆動の場合ても、フリッ
カを感じることのない表示が可能となる。
発明か解決しようとする課題 ところが厳密には、第19図(9)に示す画素A16の
実効電圧波形と、第19図(11)に示す画素A56の
実効電圧波形とは、画素A16に電圧波形A−Eが印加
された場合と、画素A56に電圧波形B−Eが印加され
た場合との違いがある。この実効電圧波形の違いによっ
て発生するフリッカは、FLCDの「暗」と「明Jとの
表示状態のコントラスト比が低い場合や、従来の表示制
御方法を適用した場合で表示内容を書換えるために選択
電圧を印加する走査電極が少数しか隣り合わない場合な
どではあまり問題にならなかった。
しかし、FLCDのコントラスト比が上がり、表示内容
を書換えるために選択電圧を印加する走査電極が多数隣
り合わせになると、これらの走査電極に選択電圧が印加
されていることを気付かせないようにするためには、特
開昭64−59389号公報の駆動方法に用いられる走
査電極りおよび信号W8iSへの各印加電圧波形として
、第18図の波形図の代わりに第20図や第21図の波
形図を適用しなければならない(第20図や第21図の
説明は第18図の場合と同じなので省略する)ところが
、第20図の印加電圧波形では、第20図(6)の波形
A−Cによって画素が「暗」の表示状態に書換えられる
可能性が、第18図(6)の波形A−Cによって画素が
「暗」の表示状態に書換えられる可能性より悪くなり、
FLCDの書換え特性を悪化させるし、第21図の印加
電圧波形では第21図(9)〜第21図(11)の波形
B−C,B−D、B−Eによって画素の「暗」と「明」
の表示状態のコントラスト比に与える影響が、第18図
(9)〜第18図(11)の波形BC,B−D、B−E
によって画素の「暗」と「明」の表示状態のコントラス
ト比に与える影響より大きくなり、FLCDのコントラ
スト比を悪化させる。
本発明の目的は、このような問題点を考慮し、特開昭6
4−59389号公報の駆動方法を改良して、FLCD
のコントラスト比が上がり、表示内容を書換えるために
選択電圧を印加する走査電極が多数隣り合わせになって
も、FLCDの書換え特性やコントラスト比を悪化させ
ないことができる液晶表示装置の駆動方法を提供するこ
とである。
課題を解決するための手段 本発明は、互いに交差する方向に配列した複数の走査!
極と複数の信号電極との間に強誘電性液晶を介在させ、
走査電極と信号電極とが交差する領域を画素とし、複数
の走査電極のうちの1つの走査電極にその電極上の画素
を書換えるための選択電圧を印加し、残りの走査電極に
その電極上の画素を書換えないための非選択電圧を印加
し、信号電極に選択電圧を印加した走査電極上の画素に
表示させようとするデータに対応して信号電圧を印加す
る液晶表示装置の駆動方法において、液晶表示装置を構
成する走査電極を複数の走査電極群に分割し、走査電極
群を構成する走査電極を2つの群フィールドにわたって
順次選択電圧を印加してゆき、第1の群フィールドにお
いては選択した走査電極上の画素を明の表示状態から暗
の表示状態に変化させるか、明暗の表示状態を変化させ
ないかに対応して信号電極に信号電圧を印加し、第2の
群フィールドにおいては選択した走査電極上の画素を暗
の表示状態から明の表示状態に変化させるか、明暗の表
示状態を変化させないかに対応して信号tiに信号電圧
を印加し、2つの群フィールドを合わせて走査電極上の
画素を明の表示状態から暗の表示状態に変化させるか、
暗の表示状態から明の表示状態に変化させるか、明暗の
表示状態−を変化させないかに対応させることを特徴と
する液晶表示装置の駆動方法である。
作  用 本発明は、互いに交差する方向に配列した複数の走査電
極と複数の信号電極との間に強誘電性液晶を介在させ、
走査電極と信号電極とか交差する領域を画素とし、複数
の走査電極のうちの1つの走査電極にその電極上の画素
を書換えるための選択電圧を印加し、残りの走査電極に
その電極上の画素を書換えないための非選択電圧を印加
し、信号電極に選択電圧を印加した走査電極上の画素に
表示させようとするデータに対応して信号電圧を印加す
るたとえば強誘電性液晶パネルの駆動方法に関する。
0強誘電性液晶パネルを構成する走査電極を複数の走査
電極群に分割し、走査電極群を構成する走査電極を2つ
の群フィールドにわたって順次選択電圧を印加する。
第1の群フィールドにおいては、選択した走査電極上の
画素を明の表示状態から暗の表示状態に変化させるため
の信号電圧、または明暗の表示状態を変化させないため
の信号電圧を信号電極に印加する。
第2の群フィールドにおいては、選択した走査電極上の
画素を暗の表示状態から明の表示状態に変化させるため
の信号電圧、または明暗の表示状態を変化させないため
の信号電圧ご信号電極に印加する。
2つの群フィールドを合わせて走査電極群を構成する走
査電極上の画素を明の表示状態から晴の表示状態に変化
させたり、暗の表示状態から明の表示状態に変化させな
り、明暗の表示状態を変化させなかったりすることに対
応させる。
これによって、選択電圧を走査型[yLiに印加し、非
書換え電圧を信号電極Sjに印加したときに画素Aij
に印加される実効電圧波形と、非選択電圧を走査電極L
iに印加し、書換え暗電圧または書換え明室圧または非
書換え電圧を信号tiSjへ印加したときに画素Aij
に印加される実効電圧波形との違いを、位相的にずれる
だけにし、画素の表示状態が変化しない限り、画素に印
加される実効電圧波形の変化を、2つの群フィールドに
対応した駆動電圧の組合わせの切換えによる実効電圧波
形の変化より低く抑えることによって上述の課題を解決
する。
■特に■の駆動方法を実現するための表示制御装置とし
て、次に表示させるべきデータを1画面分記録する表示
用メモリと、表示用メモリのデータに変化があったかを
各走査電極群毎にまとめて記録する識別用メモリと、現
在強誘電性液晶パネルに表示されている各画素の状態を
1画面分記録する保持用メモリとを持った表示制御装置
を用い予め表示用メモリへ表示させるべきデータを記録
するとき、同時に表示用メモリのデータに変化があった
かを各走査電極毎にまとめて識別用メモリに記録し、F
LCDの表示画面を書換える場合には、この記録した識
別用メモリの値を調べることによって表示させるべきデ
ータに変化があった画素を含む走査電極群を知り、主に
表示させるべきデータに変化があった画素を含む走査電
極群を構成する走査電極に選択電圧を印加することによ
って、表示させるべきデータに変化がなかった走査電極
群を構成する多数の走査電極に選択電圧を印加する時間
を省略するような強誘電性液晶パネルの表示制御装置が
好ましい。
走査型iLiに選択電圧Aを印加し、走査電極Lk(i
≠k)に非選択電圧Bを印加し、信号電isjに書換え
暗電圧Cまたは書換え明室圧りを印加し、信号電極Sh
 (h#j )に非書換え電圧Eを印加したとき、画素
Aljに印加される電圧■ijと、画素Aihに印加さ
れる電圧Vihと、画素Akjに印加される電圧Vkj
と、画素Akhに印加される電圧Vkhとの間には、V
ih = Vij+(Vkh−Vkl     ・(1
)Vi j = Vih −(Vkh−Vkj )  
・  ・・・(2)の関係がある。
そこで、画素に電圧Vihを印加したときと、画素に電
圧VkjやVkhを印加したときとでの、「暗」または
[明jの表示状態の画素の透過光量に与える影響を等し
くすればフリッカは発生しない、つまり、Vijの電圧
をVihとVkhとの電圧に平等に割り振り、Vihと
VkjとVkhとの電圧波形の大きさと極性とを等しく
して位相を違えればよく、このことは特開昭64−59
389号公報の駆動方法に使われている。
しかし、書換え暗電圧Cと非書換え電圧Eとを信号電極
に印加するだけ、Jなは書換え明電圧りと非書換え電圧
Eとを信号電極に印加するだけなら、たとえば第21図
の電圧波形の組合せの前半3tOと後半3tOとだけを
使うことによって、書換え特性やコントラストの劣化を
防ぎなから上述の条件を満たす駆動を行うことは簡単だ
が、書換え暗電圧Cと書換え明電圧りと非書換え電圧E
とを信号電極に印加する場合に、上述の条件を満たすと
第20図や第21図の電圧波形の組合せのように書換え
特性やコントラストの劣化が起こる。
そこで、書換え暗電圧Cと非書換え電圧Eとを信号電極
に印加するだけの駆動と、書換え明電圧りと非書換え電
圧Eとを信号!極に印加するだけの駆動とを交代で行う
ことによって、書換え特性やコントラストの劣化を防ぎ
なから、上述の条件を満たし、書換え暗電圧Cと書換え
明電圧りと非書換え電圧Eとを信号電極に印加すること
を可能とする駆動方法が実現できる。
特に、走査型8i!Liに非選択電圧Bが印加され、信
号電極Sjに書換え暗電圧Cや書換え明電圧りや非書換
え電圧Eが印加されたとき、画素AiJにかかる電圧波
形B−c、B−D、B−Eに対する走査型8iLiに選
択電圧Aが印加され、信号電極Sjに非書換え電極Eが
印加されたとき、画素Aijにかかる電圧波形A−Eに
よる明るさの変化を、上記の2組の電圧波形の組合わせ
による駆動を複数本の走査電極を選択する毎に切換える
ことによる明るさの変化をより低く抑えることが可能と
なり、この切換え周期を60Hz以上の一定周期とする
ことによってフリッカの感じない駆動方法が実現できる
[実施例1] 第1図は、本発明の駆動方法が適用される表示装置の構
成を概略的に示すブロック図である。この表示装置の構
成は、概略的には従来例の表示装置と同じであり、画像
表示に必要な情報をパーソナルコンピュータ2からCR
Tデイスプレィ3へ出力されているデジタル信号から得
ており、このデジタル信号をコントロール回路22にて
FLCD20で画像表示をさせるためのドライブ信号に
変換し、このドライブ信号によってFLCD20で画像
表示が行われる。
このコントロール回路22ヘパーソナルコンピユータ2
から出力されるデジタル信号は、後述する第5図に示す
信号である。
第2図は、FLCパネルの概略的な構成を示す断面図で
ある。2枚のガラス基板5a、5bは互いに対向させて
配置される。一方のガラス基板5aの表面には、インジ
ウム錫酸化物(以下、ITOと略称する)から成る信号
電極Sが複数本互いに平行に配置されており、その上は
SiO2から成る透明な絶縁膜6aで被覆されている。
信号電極Sと対向するもう一方のガラス基板5bの表面
には、ITOから成る走査電極りが信号電極Sと直交す
る向きに複数本互いに平行に配置されており、その上は
Sin、から成る透明な絶縁膜6bで被覆されている。
各絶縁膜6a、6b上にはラビング処理など施したポリ
ビニルアルコール等から成る配向膜7a。
7bが各形成されている。この2枚のガラス基板5a、
5bは、一部に注入口を残して封止剤8で貼り合わされ
、その注入口から配向膜7a、7bで挟まれる空間内に
真空注入によってFLC9が導入された後、上記注入口
は封止剤8で封止される。このようにして貼り合わせた
2枚のガラス基板5a、5bは、互いの偏光軸が直交す
るよう配置した2枚の偏光板10a、10bで挟まれる
なお、本実施例のFLCD20では配向膜7a。
7bとしてポリイミドをラビング処理して用いており、
強誘電性液晶としてメルク社製のZLI423710 
OOが用いられている。
第3図は、上述した単純マトリックス精成のFLCパネ
ルの走査電極りに走査側駆動回路21が接続され、信号
電極Sに信号駆動回路12が接続されたFLCD20の
構成を示す平面図である。
走査駆動回路21は、走査電極りに電圧を印加するため
の回路であり、信号駆動回路12は信号電極Sに電圧を
印加する為の回路である。つまり、このFLCD20と
第16図のFLCDIとでは走査側駆動回路の構成が異
なるだけである。
第4図は、上述のFLCD20で使われる走査駆動回路
21の省略された概略的な構成を示す回路図である。こ
の走査側駆動回路21は、8個のDタイプフリップフロ
ップ(以下I)−FF)30からなるシフトレジスタ1
個(回路図では2個のD−FFLか記述していない、)
と、4個のDFF30からなるシフトレジスタ8個(回
路図では2個目のシフトレジスタの途中までしか記述し
ていない)と、10個のNANDゲート(回路図では4
つのNANDゲートしか記述していない)32と、32
組の電圧切換え用アナログスイッチ(回路図では6個の
2電圧切換え用アナログスイッチしか記述していない)
31とで構成されている。この走査側駆動回路21は、
群選択信号FI。
選択信号YI、群クロックFCK−,走査側クロックY
CK−、選択電圧VCA、非選択電圧VCBを入力とし
、群選択信号Flによって選ばれた走査電極群に含まれ
る走査電ri!Liに選択信号Y■によって順次選択電
圧VCAを印加し、それ以外の走査電極Lk (k≠i
、i=1〜32)に非選択電圧VCBを印加する回路で
ある。
第5図は、上述したパーソナルコンピュータ2からCR
Tデイスプレィ3へ出力される各信号の波形図である。
第5図(1)はCRTデイスプレィ3へ出力される画像
情報の一水平走査区間分の周期を与える水平同期信号H
D〜であり、第5図(2)はその情報の1画面分の周期
を与える垂直同期信号VD−であり、第5図(3)はそ
の情報を表示データDataとして一水平走査区間毎に
まとめて示したものであり、添字の数字はFLCD20
の走査電極Liに対応する。
第5図(4)は水平同期信号HD−の一水平走査区間を
拡大して示す波形図であり、第5図(5)は上記表示デ
ータDataの一水平走査区間を拡大して示す波形図で
あり、添字の数字はFLCD20の信号電極Sjに対応
し、第5図(6)はその表示データDataの1画素毎
のデータ転送りロックCLKを示す波形図である。
第6図および第7図は、本発明の駆動方法を実現させる
ための電圧波形の組合せを示す図である。
第6図は第1の群フィールドにおいて選択した走査電極
上の画素を明の表示状態から暗の表示状態に変化させた
り、明暗の表示状態を変化させなかったりする電圧波形
の組合せである。第6図(1)に示す波形は走査電極り
に印加され、その走査電極り上の画素のメモリ状態つま
り表示されている輝度の状態を書換えるための選択電圧
Aの波形であり、第6図(2)に示す波形はその他の走
査電極りに印加され、その走査電極り上の画素の表示状
態を書換えないための非選択電圧Bの波形である。
第6図(3)に示す波形は信号電極Sに印加され、選択
電圧Aが印加されている走査電極り上の画素の表示状態
を「暗」の輝度状態に書換るための書換え暗電圧Cの波
形であり、第6図(4)に示す波形は信号電極Sに印加
され、選択電圧Aが印加されている走査電極り上の画素
の表示状態を「明Jの輝度状態に書換えられない書換え
明室圧りの波形であり、第6図(5)に示す波形は信号
電極Sに印加され、選択電極Aが印加されている走査電
極り上の画素の表示状態を書換えないための非書換え電
圧Eの波形である。
第61A(61〜第6図(11)は、画素Aijにかか
る実効電圧の波形を示す図である。第6図(6)の波形
A−Cは走査電8iLiに選択電圧Aが印加され、信号
電極Sjに書換え暗電圧Cが印加されたときに画素Ai
jにかかる電圧波形を示し、第6図(7)の波形A−D
は走査電極Liに選択電圧Aが印加され、信号電極Sj
に書換え明室圧りが印加されたときに画素Aijにかか
る電圧波形を示し、第6図(8)の波形A−Eは走査電
極Liに選択電圧Aが印加され、信号電圧Sjに非書換
え電圧Eが印加されたときに画素Aijにかかる電圧波
形を示し、第6図(9)の波形BCは走査電極Liに非
選択電圧Bが印加され、信号電極Sjに書換え暗電圧C
が印加されたときに画素Aijにかかる電圧波形を示し
、第6図(10)の波形B−Dは走査電圧Liに非選択
電圧Bが印加され、信号電極Sjに書換え明室圧りが印
加されたときに画素Aljにかかる電圧波形を示し、第
6図(11)の波形B−Eは走査t&Liに非選択電圧
Bが印加され、信号電極Sjに非書換え電圧Eが印加さ
れたときに画素Aijにかかる電圧波形を示している。
また、第7図は、第2の群フィールドにおいて選択した
走査電極上の画素を暗の表示状態から明の表示状態に変
化させたり、明暗の表示状態を変化させなかったりする
電圧波形の組合せを示す図である。第7図(1)に示す
波形は走査電極りに印加され、その走査電極り上の画素
メモリ状態つまり表示されている輝度の状態を書換える
ための選択電圧A′の波形であり、第7図(2)に示す
波形はその他の走査電極りに印加され、その走査電極り
上の画素の表示状態を書換えないための非選択電圧B′
の波形である。
第7図(3)に示す波形は信号電極Sに印加され、選択
電圧A′が印加されている走査電極り上の画素の表示状
態をVIIM」の輝度状態に書換えられない書換え暗電
□圧C′の波形であり、第7図(4〉に示す波形は信号
電viSに印加され、選択電圧A′が印加されている走
査電極り上の画素の表示状態を「明」の輝度状態に書換
えるための書換え明室圧D′の波形であり、第7図(5
)に示す波形は信号電fiSに印加され、選択電圧A′
が印加されている走査電圧り上の画素の表示状態を書換
えないための非書換え電圧E′の波形である。
第7図(6)〜第7図(11)は、画素Aijにかかる
実効電圧の波形を示す図である。第7図(6)の波形A
’ −C’は走査電極Liに選択電圧A′が印加され、
信号電極Sjに書換え暗電圧C′が印加されたときに画
素A1jにかかる電圧波形を示し、第7図(7)の波形
A′−D′は走査電iLiに選択電圧A′が印加され、
信号を掻SJに書換え明室圧D′が印加されたとき画素
Aijにかかる電圧波形を示し、第7図(8)の波形A
’−E’は走査電極Liに選択電圧A′が印加され、信
号電極Sjに非書換え明室圧E′が印加されたとき画素
Aijにかかる電圧波形を示し、第7図(9)の波形B
′−C′は走査電極Liに非選択電圧B′が印加され、
信号電極Sjに書換え暗電圧C′が印加されたとき画素
Aijにかかる電圧波形を示し、第7図(10)の波形
B′D′は走査電[iLiに非選択電圧B′が印加され
、信号電極Sjに1換え明室圧D′が印加されたとき画
素AiJにかかる電圧波形を示し、第7図(11)の波
形B′−E’は走査電極Liに選択電圧B′が印加され
、信号電極Sjに非書換え電圧E′が印加されたとき画
素Aijにかかる電圧波形を示している。
上述の電圧波形を使い、本発明の駆動方法によって第3
図のFLCD2の画素A1jの表示状態を書換えるので
あるが、本実施例では走査電極L1〜L32を8組の走
査電極群L1〜L4.L5〜L8 ・・・、し29〜L
32に分け、各々走査電極群rl」、r2」、・・、「
8」とする。
そして、各々の走査電極群毎にその走査電極群に含まれ
る全ての走査電極Liに順次、たとえばLl、L2.L
3.L4の順で第6図(1)の選択電圧Aを印加し、残
りの全部の走査電極Lk(k≠i、に=1〜32)に第
6図〈2)の非選択電圧Bを印加し、これと同期して画
素A1jを「明」の表示状態から「暗」の表示状態に書
換えるときには、信号電極Sjに第6図(3)の書換え
暗電圧Cを印加し、画素Aijを「暗」の表示状態に書
換えるときには(実際はこの電圧波形では書換えられな
い)信号電極Sjに第6図(4)に示す書換え明室圧り
を印加し、画素Aijを「明」の表示状態あるいは「暗
」の表示状態のまま維持するときには信号電極Sjに第
6図(5)の非書換え電圧Eを印加する。
1つの走査電極群に含まれる全ての走査電極に第6図(
1)の選択電圧を印加し終ったら、次にその走査電極群
に含まれる全ての走査電極Liに順次、たとえばLl、
L2.L3.L4の順で第7図(1)の選択電圧A′を
印加し、残りの全部の走査電極Lk (k≠i、に=1
〜32)に第7図(2)の非選択電圧B′を印加し、こ
れと同期して画素A1jを「明」の表示状態から「暗」
の表示状態に書換えるときにはく実際はこの電圧波形で
は書換えられない)信号電極Sjに第7図(3)に示す
書換え暗電圧C′を印加し、画素AiJを「暗Jの表示
状態から「明」の表示状態に書換えるときには信号型&
Sjに第7図(4)の書換え明電圧D′を印加し、画素
Aijを「明」の表示状態あるいは「暗」の表示状態の
まま維持するときには信号型isjに第7図(5)の非
書換え電圧E′を印加する。
たとえば、従来例と同様に第13図のFLCD20にお
いて、斜線を施して示す「暗」の表示状態の各画素Ai
jによって画面に「強請」の文字が表示されている状態
を、第8図に示すように、「常誘」の文字が表示されて
いる表示状態に書換える場合の走査[&L1.L2.L
5、信号電極S5.S6および画素A15.A16.A
25A26にかかるそれぞれの電圧波形を第9図に示す
。第9図(1)は参考のために走査側駆動回路21にお
けるシフトレジスタでの選択信号YIの転送用クロ7ク
YCK−の波形を示し、第9図(2)は上記選択信号)
“■の波形を示し、第9図(3)は走査電極L1への印
加電圧波形を示し、第9図(4)は走査電[iL2への
印加電圧波形を示し、第9図(5)は走査電極L5/\
の印加電圧波形を示し、第9図く6)は信号電極S5へ
の印加電圧波形を示し、第9図(7)は信号型′lJi
!、S6への印加電圧波形を示し、第9図(8)は画素
A15に印加される実効電圧波形を示し、第9図(9)
は画素A16に印加される実効電圧波形を示し、第9図
(10)は画素A25に印加される実効電圧波形を示し
、第9図(11)は画素A56に印加される実効電圧波
形を示す。
すなわち本発明の駆動方法では、第9図(9)に示す画
素A16の実効電圧波形と第9図(11)に示す画素A
56の実効電圧波形とから判るように、走査電極Liを
選択しているが表示状態を書換えない場合にAljにか
かる電圧は、走査電極Liを選択していない場合に画素
Aljにかかる電圧とほぼ同じになり、両者の違いは従
来例の駆動方法を適用した第19図に較べても小さい。
しかも、両者の違いよりも第6図または第7図の電圧波
形の組合せが続く場合と、第6図から第7図の電圧波形
の組きせに切換わる場合との違い、または第7図から第
6図の電圧波形の組合せに切換わる場合との違いの方が
大きい。
このため、ある走査電極Liに選択電圧Aが印加されて
から次に同じ走査電極に選択電圧Aが印加されるまでの
時間、つまり1フレ一ム周期が33.3ms (30H
z相当)より長い低速駆動の場合でも、上記2つの電圧
波形の組合わせの切換わり周期を33.3msより短く
することによってフリッカを感じることのない表示が可
能となる。
[実施例2] ところで、本発明を単純に実施した場合に、FLCD2
0へ出力されるドライブ信号を示すと第10図と第11
図の波形図になる。すなわち、第10図(1)および第
11図(1)は群選択信号FIを示し、この群選択信号
FIは第10図(2)および第11図(2)に示す群ク
ロックFCK−によって走査側駆動回路21の8個のD
−FFからなるシフトレジスタ内を転送され、第10図
(3〉および第11図(3)に示す選択信号Ylが走査
側駆動回路21の4個のD−FFからなる8個のシフト
レジスタ内のどのシフトレジスタに人力されるべきかを
制御する信号である。
第10図(4)および第1]図(4)は走査側クロック
YCK−を示し、選択信号YIを′g選択信号FIによ
って選ばれたシフトレジスタ内で転送するためのクロッ
クである。第10図(5)および第11図(5)はFL
CD20の各画素に対応する表示データDATAを示し
、第10図く6)および第11図く6〉は信号側駆動回
路12に含まれる図示しないシフトレジスタ内の上記表
示データDATAを、同じ信号側駆動回路12に含まれ
る図示しない別のレジスタに取り込んで保持するための
ラッチクロックLPK−を示し、第10図(7)および
第11図(7)は走査電極りに印加する電圧VCA、V
CBが電圧波形A、Bか電圧波形A’、B′かを示し、
第10図(8)および第】1図(8)は信号電極Sに印
加する電極VSC,VSD、VSEが電圧波形C,D、
Eか、または電圧波形C’、D ′、E ′かを示す波
形図である。
第10図(9)は上記表示データDATAを1選択時間
分拡大して示す波形図であり、第10図(10)は上記
ラッチクロックLPK−を1選択時間分拡大して示す波
形図であり、第10図(11)は信号側駆動回路12に
含まれる図示しないシフトレジスタ内において、上記表
示データDATAを順次転送するためのデータ転送りロ
ックXCKを示す波形図である。なお、第11図(1)
〜第11図く8)は、第10図(1)〜第10図(8)
の各波形に続く波形を示している。
このように、走査電極上の画素の表示に変化のなかった
走査型8iL17〜L32に対しても、いちいち選択電
圧を印加していたのでは走査電極数が多いFLCDの表
示制御方法として好ましくない。そこで、本発明を実施
するためには、従来の表示制御方法と同じく走査電極上
の画素の表示状態に変化のない走査電極にはできるかぎ
り選択電圧を印加しないようにし、FLCDの表示状態
を高速に書換える表示制御方法が必要である。
すなわち、その表示制御方法とは、FLCDの走査電極
を複数組の走査電極群に分割し、各々の走査電極群に含
まれる走査電極上の画素の表示状態に変化があったかど
うかを各々の走査電極群毎に記録し、この情報を基に変
化のあった走査電極群に含まれる走査電極に選択電圧を
印加するというものである。
具体的にこの表示制御方法を実現させるために、本発明
で使った表示制御装置のコントロール回路22の構成を
概略的に示すと、第12図のブロック図のようになる0
表示用メモリ26は、第1図のパーソナルコンピュータ
2から出力される1画面分の表示データDataを必要
に応じて記録するためのメモリである。この表示用メモ
リ26からは、現在FLCD20の画面ら表示されてい
る表示データと次のフレームで表示させるべき表示デー
タ(つまり、いま表示用メモリ26に書込まれようとし
ている表示データ)との差異を示す変移データDFか識
別用メモリ27へ出力され、表示用メモリ26に記録さ
れている表示データがデータDDとして駆動制御回路2
9へ、データPDXとして保持用メモリ28へ出力され
る。
識別用メモリ27は、上記表示用メモリ26から出力さ
れる変移データDFに基づき、FLCD20の各走査電
極上の画素に現在表示されている表示データと、次のフ
レームで表示させるべき表示データとに違いがある画素
が1つでもあるかどうかを、走査ti群毎に識別データ
として記録するためのメモリである。この識別用メモリ
27では、走査電極群毎に識別データを記録するために
それぞれ1ビツトの記録容量が割当てられており、出力
制御回路24へ識別データSAME−を出力している。
保持用メモリ28は、現在FLCD20で表示されてい
る表示データと同じ表示データを1画面分保持するため
のメモリであり、保持データRDを駆動制御回路29へ
出力した後、上記表示用メモリ26から駆動制御回路2
9へ出力される表示データDDと同じ情報を含む表示デ
ータPDxを記録するメモリである。
入力制御回路23は、パーソナルコンピュータ2から出
力される水平同期信号HD−,垂直同期信号VD−、ク
ロックCLKに基づき、表示用メモリ26.識別用メモ
リ27.保持用メモリ28の入力側の動作を直接または
入出力切換え回路25を通して間接に制御するための回
路である。
出力制御回路24は、識別用メモリ27から出力される
識別データSAME−と内部クロックCKとに基づき、
表示用メモリ26.識別用メモリ27、保持用メモリ2
8の出力側の動作を直接または入出力切換え回路25を
通して間接に制御するとともに、駆動制御回路29から
出力される表示データDATAのFLCD20での表示
位!を指示するための回路である。
入出力切換え回路25は、入力制御回路23と出力制御
回路24との信号に基づき、表示用メモリ26、識別用
メモリ27.参照用メモリ28へ与える入出力制御信号
を切換える回路である。
駆動制御回路2つは、表示用メモリ26から与えられる
表示データDDと保持用メ、モリから与えられる保持デ
ータRDとから画像データDATAを出力し、出力制御
信号から与えられる信号に基づき、この画像データDA
TAのFLCD20での位置を与える信号と、選択電圧
VCA、非選択電圧VCB、書換え暗電圧VSC1書換
え明電圧VSD、非書換え電圧VSEをFLCD20へ
出力する回路である。
上述の走査電極りに印加する電圧VCA、非選択電圧V
CBと、信号電極Sに印加する書換え暗電圧■SC1書
換え明電圧■SD、非書換え電圧VSEの具体的な電圧
波形は第6図および第7図であり、出力制御回路24か
ら出力される電圧波形切換え信号B−/Wによって第6
図の電圧波形の組合せと第7図の電圧波形の組合せとを
切換えて作られる。
第13図および第14図は、上述の第12図のコンロー
ル回路22を使った表示制御方法によって、第3図のF
LCD20の画素Aijの表示状態1強請、が第8図の
FLCDIの画素Aljの表示状g「寓話」に書換えら
れた場合、コントロール回路22からFLCD20へ出
力されるドライブ信号を示す波形図である。第13図(
1)および第14図(1)は群選択信号Flを示し、こ
の群選択信号FIは第13図(2)および第14図(2
)に示す群クロックFCK−によって走査側駆動回路2
1の8個のD−FFからなるシフトレジスタ内を転送さ
れ、第13図(3)および第14図(3)に示す選択信
号YIが走査側駆動回路21の4個のD−FFからなる
8個のシフトレジスタ内とのシフトレジスタに入力され
るべきかを制御する信号である。
第13図(4)および第14図(4)は走査側クロック
YCK−を示し、選択信号YIを群選択信号Flによっ
て選ばれたシフトレジスタ内を転送するためのクロック
である。第13図(5)および第14図(5)はFLC
D20の各画素に対応する表示データDATAを示し、
第13図(6)および第14図(6)は信号側駆動回路
12に含まれる図示しないシフトレジスタ内の上記表示
データDATAを同じ信号側駆動回路12に含まれる図
示しない別のレジスタに取り込んで保持するためのラッ
チクロックLPK−を示し、第13図(7)および第1
4図(7)は走査電極りに印加する電圧VCA、VCB
が電圧波形A、B;6−電圧波形A’ 、B′かを示し
、第13図(8)および第14図(8)は信号電極Sに
印加する電圧VSC,VSD、VSEが電圧波形C,D
、Eか電圧波形C′、D′、E′かを示す波形図である
。第13図(9)は上記データDATAを1選択時間分
拡大して示す波形図であり、第13図(10)は上記ラ
ッチクロックLPK−を1選択時間分拡大して示す波形
図であり、第13図(11)は信号側駆動回路12に含
まれる図示しないシフトレジスタ内において上記表示デ
ータDATAを順次転送するためのデータ転送りロック
XCKを示す波形図である。なお、第14図(1)〜第
14図(8)は、第13図(1)〜第13図(8)の各
波形に続く波形を示している。
この第13図および第14図の波形図に沿って本発明の
表示制御方法を説明すると、FLCD20の画面に「強
請」の文字が表示されているフレームでは、表示用メモ
リ26と保持用メモリ28とに記録されている表示デー
タは第13図の32×16画素の状態そのものであり、
識別用メモリ27に記録されている識別データは全て「
0」である。
この状態のもとで、パーソナルコンピュータ1から、「
寓話」の文字を表示する表示データDataが表示用メ
モリ26に送信される。このとき、好ましくは識別用メ
モリ27に記録されている識別データが全てrQ、であ
ることを確認し、表示用メモリ26ヘデータData 
r常誘」の入力を許可すべきである。入力を許可された
ら、表示用メモリ26から「強請」と「寓話」との違い
である第17図に記号C,Dで示すような1画面分の変
移データDFが、識別用メモリ27へ送出される。その
変移データDFは、識別用メモリ17で変移データDF
の1走査電極群分が1つにまとめられ、その走査電極群
に含まれる変移データDFに1つでも第17図の記号「
C」または「D」で示すデータがあれば、「1」が記録
され、なければ「0」が記録される。すなわち、走査電
極群L1〜L4.L5〜L8.・・・、L13〜L16
までは「1」が記録され、走査電極群L17〜L2OL
 29〜L32までは「0」が保持される。
第13図と第14図の波形図は、この後の動作を説明す
るものであり、出力制御回路24から入出力切換え回路
25を通して出力側群アドレスBAX”lJを、表示用
メモリ26と識別用メモリ27とへ出力し、同時に出力
側行アドレスABx「1」と出力側列アドレスASX「
1」とを表示用メモリ26へ、出力側群アドレスABX
’lJと出力側行アドレスLAX’lJと出力側列アド
レスASx’ljとを保持用メモリ28へ出力する。出
力制御回路24では出力側アドレス5AxASxがr 
1 、〜r 6 、の間(この期間は、第13図(9)
の表示データDATAが無記号で示されている期間に相
当する)は識別用メモリ27の出力信号である識別デー
タS AV E−が「0」か「1」かを調べるが、上述
の通り走査電極群L1〜L4に相当する識別データの値
は「1」なので、出力制御回路24では出力側列アドレ
ス5AxASxが「1」のとき、すぐに出力側群アドレ
スBAx、ABx r l 」をこのまま保持すること
に決め、出力側列アドレスSAx、ASxが「2」のと
きに、識別用メモリ27の走査電極群L1〜L4に相当
する識別データの値を「0」に戻し、このまま出力側列
アドレスSAx、ASxが「7」になるのを待つ。
出力側アドレスSAx、ASxがr 7 、〜r 10
」の間(この期間は、第13図(9)の表示データDA
TAが記号「1」〜記号「16」で示されている期間に
相当する)は表示用メモリ26から走査電極L1に相当
する表示データDDが、保持用メモリ28から走査電極
L1に相当する保持データRDが駆動制御回路2つへ出
力される。
その後、出力側行アドレスLAx、ALxを「2」〜「
4」に順次増やし、出力側列アドレスSA x 、 A
 S x r L 」〜’ 10 Jがr 7 、〜r
 10 Jになる毎に、表示用メモリ26から走査電8
i!L2〜L4に相当する表示データDDが、保持用メ
モリ28から走査電極L2〜L4に相当する保持データ
RDが駆動制御回路29へ出力される。
以上の期間では駆動制御回路2つは、保持データRDが
「明」で表示データDDが「暗」なら表示データDAT
Aとして[書換え暗Jの信号を、保持データRDが「暗
」で表示データDDが「明」なら表示データDATAと
して「書換え明」の信号を、その他の場合なら「非書換
え」の信号をFLCD20の信号側駆動回路12へ出力
する。信号側駆動回路12の出力電圧でこの期間の表示
データDATAに対して、第6図の電圧波形の組合せが
対応するように駆動制御回路29から電圧波形A、B、
C,D、Eが出力される。
その後、出力側行アドレスLAx、ALxを再び「1」
〜「4」に順次増やし、出力側列アドレスSAx、AS
x ’1 」”IOJがr 7 、〜r10」になる毎
に、表示用メモリ26から走査電!L1〜L4に相当す
る表示データDDが、保持用メモリ28から走査電IL
L〜L4に相当する保持データRDが駆動制御回路2つ
へ出力される。
以上の期間では駆動制御回路2つは、保持データRDが
「明」で表示データDDが「暗」なら表示データDAT
Aとして「書換え暗」の信号を、保持データRDが「暗
」で表示データDDが「明」なら表示データDATAと
17で「書換え明」の信号を、その他の場合「非書換え
」の信号をFLCD20の信号側駆動回路12へ出力す
る。信号側駆動回路12の出力電圧でこの期間の表示デ
ータDATAに対して、第7図の電圧波形の組合せが対
応するように駆動制御回路29から電圧波形A′、B’
 、C′、D′、E′が出力される。
次いで、出力側群アドレスBAx、ABxを「2」とし
、出力制御回路24から入出力切換え回路25を通して
出力側群アドレスBAXr2Jを表示用メモリ26と識
別用メモリ27とへ出力し、同時に出力側行アドレスL
Ax r I Jと出力側列アドレス5AXrl」とを
表示用メモリ26へ、出力側群アドレスABX’lJと
出力側性アトしスLAx’l;と出力側列アドレスAS
X’lJとを保持用メモリ28へ出力する。出力制御回
路24は、出力側列アドレスSAx、ASxが「1」〜
「6」の間は、識別用メモリ27の出力信号である識別
データSAME−を調べるが、上述の通り走査電極群L
5〜L8に相当する識別データの値は「1」なので、出
力制御回路24では出力側列アドレスSAx、ASxが
「1」のときにすぐに出力側群アドレスBAx、ABx
 ’IJをこのまま保持することに決め、出力側列アド
レスSAx  ASxr2」のとき識別用メモリ27の
走査電極群L5〜L8に相当する識別データの値を「0
」に戻し、このまま出力側列アドレスSAx。
ASxが「7」になるのを待つ。
以下、上述の動作と同じ動作が繰返されるが、出力側群
アドレスBAx、ABxがr5Jになれば以下の動作を
する。
すなわち、出力制御回路24から入出力切換え回路25
を通して出力側群アドレスBAX’5Jを表示用メモリ
26と識別用メモリ27とへ出力し、同時に出力側行ア
ドレスLAX’lJと出力側列アドレス5AXrlJと
を表示用メモリ26へ、識出力側群アドレスABx r
 I Jと出力側行アドレスLAX’lJと出力側列ア
ドレスASx「1」とを保持用メモリ28へ出力し、出
力制御回路24は出力側列アドレスSAx、ASxが「
1」〜「6」の間は、識別用メモリ27の出力信号であ
る識別データSAME−が「0」かrl。
かを調べる。
上述の通り走査電極群L17〜L20に相当する識別デ
ータの値は「0」なので、出力側列アドレスSAx、A
Sxが「2」のとき識別用メモリ27の走査電極群L1
7〜L20に相当する識別データの値を「0」に保持さ
せる0次いで、出力制御回路24は、群アドレスBAx
、ABxを「6」に増やし、出力側列アドレスSAx、
ABxが「3Jのとき再び識別用メモリ27の出力信号
である識別データSAME−が「0」か「1」かを調べ
る。
やはり、走査電極群L21〜L24に相当する識別デー
タの値は「0」なので、出力側列アドレスSAx、AS
xが「4」のとき識別用メモリ27の走査電極群L21
〜L24に相当する識別データの値をr□、に保持させ
る。次いで、出力制御回路24は、群アドレスBAx、
ABxを「7」に増やし、出力側列アドレスSAx、A
Sxか「5」のとき、再び識別用メモリ27の出力信号
である識別データSAME−が「0」か「1」かを調べ
る。
やはり、走査電極群L25〜L28に相当する識別デー
タの値は「0」なので、出力側列アドレスSAx、AS
xが「6Jのとき識別用メモリ27の走査電極群L25
〜L28に相当する識別データの値を「0」に保持させ
る0次いで、出力制御回路24は、群アドレスBAx、
ABxを「8」に増やし、出力側列アドレスSAx、A
Sxを「7とするが、ここで識別用メモリ27の出力信
号である識別データSAME−が「0」かrl、かを調
べる期間が終わるので、このまま出力制御回路24は群
アドレスBAx、ABxを「8」に保持する。
出力側列アドレスSAx、ASxが「7」〜「10」の
間は表示用メモリ26から走査型iL2つに相当する表
示データDDが、保持用メモリ28から走査型IL29
に相当する保持データRDが駆動制御から29j1出力
される。
その後、出力側行アドレスLAx、ALxを「2」〜「
4」に順次増やし、出力側列アドレスSAx、 ASx
 rIJ〜rloJが「7」〜「10」になる毎に表示
用メモリ26から走査型fl!L30〜L32に相当す
る表示データDDが、保持用メモリ28から走査1iL
30〜L32に相当する保持データRDが駆動制御回路
29へ出力される。
以上の期間では駆動副回路29は、保持データRdが「
明」で表示データが「暗Jなら表示データDATAとし
て「書換え暗Jの信号を、保持データRDが「暗」で表
示データDDが「明」なら表示データDATAとして「
書換え明」の信号を、その他の場合「非書換え」の信号
をFLCD20の信号側駆動回路12へ出力する。信号
側駆動回路12の出力電圧で、この期間の表示データD
ATAに対して、第6図の電圧波形の組合せが対応する
よう駆動制御回路2つから電圧波形A、BC,D、Eが
出力される。
その後、出力側行アドレスLAx、ALxを再び「1」
〜「4」に順次増やし、出力側列アドレスSAx、AS
xrl」〜’10」がr7.〜r10」になる毎に、表
示用メモリ26から走査電極L29〜L32に相当する
表示データDDが、保持用メモリ28から走査電極L2
9〜L32に相当する保持データRDが駆動制御回路2
9へ出力される。
以上の期間では駆動制御回路29は、保持データRDが
「明」で表示データが「暗」なら表示データDATAと
して「書換え暗」の信号を、保持データRDが「暗」で
表示データDDが「明」なら表示データDATAとして
「書換え明」の信号を、その他の場合「非書換え」の信
号をFLCD20の信号側駆動回N12へ出力する。信
号rs駆動回路12の出力電圧で、この期間の表示デー
タDATAに対して、第7図の電圧波形の組合せが対応
するように駆動制御回路2つから電圧波形A′ B′、
C′、D′、E′が出力される。
以下、パーソナルコンピュータ2から「寓話」の文字を
表示する表示データDATAが表示用メモリ26に送信
され続ける限り、識別用メモリ27の全ての走査電極群
に相当する識別データの値は「0」となり、上述の動作
を繰り返す。
なお、上記実施例では説明を簡単にする為16×32の
画素のFLCD20を対象とした場合を示したが、実際
に1024X1024の画素のFLCD用の隣接する1
6本の走査電極1つの走査電極群とし、上記実施例の表
示制御方法を1024X1024の画素のFLCDに適
用したところ、書換え速度の充分速い表示が得られた。
発明の効果 以上のように、本発明の表示装置の駆動方法によれば、
特開昭64−59389号公報の駆動方法でフリッカの
発生するようなコントラスト比の高い表示装置を使って
も、フリッカのない表示を得ることができる。
また、多くの場合表示装置の表示の変化は隣接する複数
の走査電極に及ぶので、走査電極群毎に表示の変化を監
視しても、前述した従来の表示制御方法と大差のない表
示速度を持った表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の駆動方法を用いた表示装置の概略的な
構成を示すブロック図、第2図はその表示装置で用いら
れる強誘電性液晶パネルの構成を示す断面図、第3図は
その表示システムに用いられる強誘電性液晶デイスプレ
ィに「強請」の文字でを表示させた状態を示す図、第4
図はその強誘電性液晶デイスプレィに用いられる走査側
駆動回路の概略的な構成を示す回路図、第5図はその表
示装置におけるパーソナルコンピュータからの出力信号
を示す波形図、第6図および第7図はその駆動方法にお
ける強誘電性液晶パネルの駆動に用いられる各印加電圧
を示す波形図、第8図はその強誘電性液晶デイスプレィ
に「寓話」の文字を表示させた状態を示す図、第9図は
その駆動方法における強誘電性液晶パネルに印加される
電圧を示す波形図、第10図および第11図はその駆動
方法を単純に適用した表示システムにおけるコントロー
ル回路からの出力信号を示す波形図、第12図は本発明
の駆動方法が適用される表示装置におけるコントロール
回F&22の概略的な構成を示すブロック図、第13図
および第14図はその表示システムにおけるコントロー
ル回路からの出力信号を示す波形図、第15図は従来の
駆動方法を用いた表示システムの概略的な構成を示すブ
ロック図、第16図はその強誘電性液晶デイスプレィに
「強請」の文字を表示させた状態を示す図、第17図は
その強誘電性液晶デイスプレィでの「強請Jの文字から
「寓話」の文字への変化を画素毎に示す図、第18図は
その駆動方法におけ強誘電性液晶パーソナルコンピュー
タの駆動に用いられる各印加電圧を示す図、第19図は
その駆動方法における強誘電性液晶パネルに印加される
電圧を示す波形図、第20図および第21図はその駆動
方法における強誘電性液晶パネルの駆動に用いられる別
の各印加電圧を示す波形図である。 1・・・FLCD、2・・パーソナルコンピュータ、3
・・CRTデイスプレィ、4・・・コントロール回路、
5 ガラス基板、6・・・絶縁膜、7・・・配向膜、8
・・・封止剤、9・・・FLCllo・・・偏光板、1
1・・・走査側駆動回路、12・・・信号側駆動回路、
20・・・FLC121・・・走査側駆動回路、22・
・・コントロール回路、23・・入力制御回路、24・
・・出力制御回路、25・・・入出力切換え回路、26
・・・表示用メモリ、27・・・識別用メモリ、28・
・・保持用メモリ、2つ・・・駆動制御回路 代理人  弁理士 画数 圭一部 第 図 第4図 第 図 第 図 第 δ 図 第15 図 第 b 図 第18 図 (4)11171 D     (5) 井@ ?更E
1PT巳  1旧」L (10) B−D (+1)B−ε 第20図 (4)Ji史−月D    (5)かf捜E巳丁1モL
 丹r」L (10) B−D 」ヒP= 〇         枳O (+1)B−E 」bTP 0         61゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに交差する方向に配列した複数の走査電極と複数の
    信号電極との間に強誘電性液晶を介在させ、走査電極と
    信号電極とが交差する領域を画素とし、複数の走査電極
    のうちの1つの走査電極にその電極上の画素を書換える
    ための選択電圧を印加し、残りの走査電極にその電極上
    の画素を書換えないための非選択電圧を印加し、信号電
    極に選択電圧を印加した走査電極上の画素に表示させよ
    うとするデータに対応して信号電圧を印加する液晶表示
    装置の駆動方法において、 液晶表示装置を構成する走査電極を複数の走査電極群に
    分割し、走査電極群を構成する走査電極を2つの群フィ
    ールドにわたって順次選択電圧を印加してゆき、第1の
    群フィールドにおいては選択した走査電極上の画素を明
    の表示状態から暗の表示状態に変化させるか、明暗の表
    示状態を変化させないかに対応して信号電極に信号電圧
    を印加し、第2の群フィールドにおいては選択した走査
    電極上の画素を暗の表示状態から明の表示状態に変化さ
    せるか、明暗の表示状態を変化させないかに対応して信
    号電極に信号電圧を印加し、2つの群フィールドを合わ
    せて走査電極上の画素を明の表示状態から暗の表示状態
    に変化させるか、暗の表示状態から明の表示状態に変化
    させるか、明暗の表示状態を変化させないかに対応させ
    ることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2259988A 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH04134420A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259988A JPH04134420A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置の駆動方法
KR1019910016956A KR920006902A (ko) 1990-09-27 1991-09-26 액정표시 장치의 구동방법 및 구동장치
TW080107675A TW221314B (ja) 1990-09-27 1991-09-27
EP19910308885 EP0478382A3 (en) 1990-09-27 1991-09-27 Driving method and apparatus for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259988A JPH04134420A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134420A true JPH04134420A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17341725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259988A Pending JPH04134420A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0478382A3 (ja)
JP (1) JPH04134420A (ja)
KR (1) KR920006902A (ja)
TW (1) TW221314B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477235A (en) * 1992-10-08 1995-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a ferroelectric liquid crystal panel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE174715T1 (de) * 1992-09-04 1999-01-15 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige
JP3245229B2 (ja) * 1992-09-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
EP1296311A3 (en) * 2001-09-19 2003-08-27 Optrex Corporation Method for driving a liquid crystal display device
JP4154911B2 (ja) * 2002-03-29 2008-09-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法と液晶表示装置
JP2007110064A (ja) 2005-09-14 2007-04-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786614T2 (de) * 1986-08-18 1993-12-02 Canon Kk Anzeigevorrichtung.
US5182549A (en) * 1987-03-05 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2768421B2 (ja) * 1987-08-31 1998-06-25 シャープ株式会社 強誘電性液晶表示装置の表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477235A (en) * 1992-10-08 1995-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a ferroelectric liquid crystal panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478382A2 (en) 1992-04-01
EP0478382A3 (en) 1993-03-24
KR920006902A (ko) 1992-04-28
TW221314B (ja) 1994-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414443A (en) Drive device for driving a matrix-type LCD apparatus
EP0362974B1 (en) Driving circuit for a matrix type display device
KR100839702B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치 및 전자기기
JP3571993B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US20030227428A1 (en) Display device and method for driving the same
US20050200587A1 (en) Operating unit of liquid crystal display panel and method for operating the same
US20060119755A1 (en) Liquid crystal display device
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US5289173A (en) Display control method having partial rewriting operation
JP2001350453A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH11259053A (ja) 液晶表示装置
JP4073514B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US6392631B1 (en) Process for displaying data on a matrix display
JPH04134420A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3056631B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
KR940003428B1 (ko) 강유전성 액정파넬의 표시제어방법 및 표시제어장치
US20060202928A1 (en) Active matrix display devices
JP3815212B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
JPH05210366A (ja) 液晶パネルの表示制御装置
KR950003982B1 (ko) 디스플레이 제어 방법
JPH04134419A (ja) 液晶表示装置の表示制御方法
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPS6167095A (ja) 画像表示装置