JPH04134336A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04134336A
JPH04134336A JP25608790A JP25608790A JPH04134336A JP H04134336 A JPH04134336 A JP H04134336A JP 25608790 A JP25608790 A JP 25608790A JP 25608790 A JP25608790 A JP 25608790A JP H04134336 A JPH04134336 A JP H04134336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive
color
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25608790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kase
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25608790A priority Critical patent/JPH04134336A/ja
Priority to US07/747,669 priority patent/US5298374A/en
Priority to DE69124870T priority patent/DE69124870T2/de
Priority to EP91113915A priority patent/EP0472153B1/en
Publication of JPH04134336A publication Critical patent/JPH04134336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に、Jし、詳
しくは、迅速処理性に優れ色再現性および調子再現性が
良好で、かつイエロー、マゼンタおよびシアン三色のい
ずれもが同程度に堅牢なカラープリントを提供するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 現在市場で一般に利用されているカラー写真は、感光要
素であるハロゲン化銀と色素形成要素であるカラーカプ
ラーを組合せて感光材料としたものを用いている。感光
材料に像様露光を施した後、芳香族第一級アミン化合物
を現像主薬として含む現像液で処理すると、感光したハ
ロゲン化銀粒子だけが現像主薬によって金属銀に還元さ
れ、このときに生した現像主薬の酸化体とカプラーとが
カップリング反応によって発色し、を光パターンに応じ
た色素画像が形成される。さらに、現像によって生成し
た金属銀と未現像のハロゲン化銀を、それぞれ1白およ
び定着処理によって除去することで安定なカラー画像を
得ることがてきる。
このときにカプラーとしてイエロー、マゼンタおよびシ
アンに発色するものを用いるならば、すなわちこれらを
三原色とした減色法による自然色の再現を行うことがで
きる。
こうした原理によるカラー画像形成システムは、今日、
最も普及した方式であるが、現在なお多大な改良研究が
続けられている。
これらの課題のなかでも最も重要なものとしてアクセス
タイムの短縮を挙げることができる。
カラープリント市場を例にと、ると、大量のプリントを
短納期で仕上げる要請から現像処理時間の迅速化が重要
な課題として取り上げられ、現像速度の高いハロゲン化
銀乳剤、カップリング活性の高いカプラーあるいは迅速
現像が可能な処理剤等に関する報告が多くなされてきた
。その−例として、米国特許4,840,878号には
、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真怒光材料を、実質的に亜硫酸イオンおよびペンジル
アルコールを含有しない発色現像液で処理する方法が開
示されている。
しかしながら、用いるハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率
を高めて設計したカラープリント用感光材料を使ってプ
リントを作成した場合に、調子再現の面から好ましくな
い現象、すなわち、彩度の高い被写体く特に赤い花や衣
服など)を撮影したネガフィルムから作成したプリント
でこれらの被写体の陰影−調子が再現出来ずに立体感に
乏しい画像しか得られなくなってしまうという現象が生
じてしまうことがわかった。これは従来カラープリント
用感光材料に常用してきた塩臭化銀乳剤と迅速処理用に
開発した高塩化銀乳剤のハロゲン化銀固有の感度分布の
差に起因している。
−mにカラー感光材料を構成する感光要素としてのハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀自身の光吸収に対応した
感度である所謂固有感度と、自然色の再現のために付与
される青感性、緑感性あるいは赤感性などの所謂色増感
感度とを有している。これらのうち前者の固有感度分布
の長波端は乳剤粒子のハロゲン組成に依存し、例えば、
純塩化銀乳剤では約400nm、純臭化銀乳剤では約5
00nmに達し、これらの混晶では組成に比例した値と
なる。したがって、塩臭化銀を用いたカラープリント用
感光材料では強度の強い青光に全感光層が感度を有する
のに対し、高塩化銀乳剤を用いた場合には青光に対する
感度を有さない、このため、例えば純度の高いイエロー
やグリーンを再現するうえでは高塩化銀乳剤を用いるこ
とは極めて有利に働く、シかしながら、逆に彩度の高い
被写体の陰影を表現することができず、結果内に平板で
立体感に乏しい画像しか得られなくなってしまう、塩臭
化銀乳剤を用いた場合には、イエローやグリーンが濁り
やすいが、彩度の高い被写体であっても、その陰影を表
現することができる(例えば濃い赤の中にシアン発色で
階調が表現される)。
このような高塩化銀乳剤の欠点を改良する技術がいくつ
か提案されている0例えば、米国特許第4,806.4
60号にはイエローまたはマゼンタの画像濃度が一定濃
度を越えたときにシアン階調が付加される感光材料が開
示されている。また欧州特許第304.297A2号に
はシアン色素形成カプラーを含有する赤感性乳剤層に緑
感性の分光増感色素を添加する技術が、さらに特開平2
−129628には、シアン色素形成カプラーを含有す
る赤感性高塩化銀乳剤層に青感性および/または緑感性
の分光増感色素を添加する技術が開示されている。
一方、カラー写真感光材料を記録として半永久的に保存
する場合、光褪色、暗褪色の程度を、イエロー、マゼン
タ、シアンの各色画像においてそれぞれ極力小さく抑え
ると同時に、三色の褪色カラーバランスを初期の状態に
保持することが要望される。なぜなら、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの褪色程度が異なりカラーバランスが崩れ
ると、画像の色味が変化してしまうからである。
しかしながら、上記5.)特開平2−129628の実
施例にしたがってハロゲン化銀カラープリント材料を作
成し、露光・現像処理を施してカラー画像を得、光褪色
の程度を調べたところ、実用上好ましくない点のあるこ
とがわかった。即ち、1、イエロー、マゼンタ、シアン
各色素が単独で発色した部位の光褪色を比較するとシア
ンに比べてイエロー、マゼンタの褪色程度が相対的に大
きい 2、色階調が表現された部位、たとえば濃い赤や黄色の
中にシアン発色で階調が表現された部位が、光褪色に伴
い黒ずみくすんでしまう。
これらのうち2.は色階調が付与されたカラー写真感光
材料に特有の不都合な現象である。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、迅速処理性に優れ色再現性
および調子再現性が良好で、かつイエロー、マゼンタお
よびシアン三色のいずれもが光照射に対して同程度に堅
牢で、赤発色部や黄色発色部の光褪色による黒ずみが防
止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を達成するための手段) 本発明の上記目的は、下記のハロゲン化銀カラー写真感
光材事−1によって効果的に達成された。
(1)支持体上にイエローカプラー含有青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該シアンカプラー含有
感光性ハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率90モル%以
上のハロゲン化銀乳剤より成り、かつ該ハロゲン化銀乳
剤が赤感光性増悪色素と、青感光性増感色素および/ま
たは緑感光性増感色素を含有して増感されており、さら
に該写真怒光材料が下記−能代(I)。
(「)または(l[[)で示される水難溶性エポキシ化
合物から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀、7ラー写真感光材料。
−能代責工) 一般式(II) 一般式(III ) (式中、R’ 、R2、R3はアルキル基(置換もしく
は無置換のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4、より
好ましくは炭素数1〜2の基を示す)またはハロゲン原
子を表わし、L’ 、L”は2価の脂肪族の有機基(置
換もしくは無置換でもよい)を表わす、また、Mは酸素
または窒素原子、Aは多価の連結基を表わすa a、b
−cは〔1〜4の整数、x、yは0〜20の実数、Cは
1または2、mは2〜4の整数を表わす。) (2)マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層中に、−1量式(IV)で示されるマゼンタカプラー
の少なくとも一種が含有されており、かつ該乳剤層中に
含まれる高沸点有機溶媒の重量(A)と該マゼンタカプ
ラーの重量(B)の比(A/B)が4.0以上であるこ
とを特徴とする第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
−能代(M) (式中、Roは水素原子または置換基を表し、Za、Z
bおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−または−
NH−を表し、Yは、水素原子または現像主薬の酸化体
とのカップリング反応tこおいて離脱しうる基を表す、
さらに、R,、Yまたは置換メチンであるZa、Zbも
しくはZcで2量体以上の多量体を形成してもよい、)
以下本発明の内容を詳細に説明する。
本発明のシンカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層に
含まれるハロゲン化銀乳剤は、90モル%以上の塩化銀
を含有する塩臭化銀もしくは塩化銀よりなることが必要
である。沃化銀含有率については、好ましくは0.5モ
ル%以下であり。
さらに好ましくはまったく含有しないことである。
また、塩化銀含有率は90モル%以上である必要がある
が、95モル%以上が好ましく、さらには98モル%以
上が特に好ましい。また、yl量の多価金属不純物イオ
ンを含有する以外は純塩化銀よりなる乳剤も好ましい。
但し5、塩化銀含有率が高いほうが好ましいとはいうも
のの、塩化銀含有率が100モル%であることは本発明
においては増感色素の吸着特性上好ましくない。
即ち、塩化銀含有率が100モル%で、例えば臭化銀等
の他のハロゲン化銀を全く含有しないと、本発明におい
てはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層が赤感光性
増感色素以外に同時に青感光性増感色素および/または
緑感光性増感色素をも含有して増悪されているので、そ
のハロゲン化銀乳剤における赤感光性増悪色素と青感光
性増感色素および/または縁感光性増感色素の吸着量の
バランスあるいは吸着形態が、感光材料の製造時に不安
定になったり、感光材料の保存経時中に変化を起こし易
くなったりすることがあるからである。これは、増悪色
素の吸着力が塩化銀に対しては弱く、臭化銀においては
相対的に強いため、若干の臭化銀を含有することが個々
の増感色素を強く吸着して固定化する上で有利なためで
あると考えられる。
これは、各ハロゲン化銀乳剤層が赤感光性増感色素単独
、あるいは青感光性増感色素または緑感光性増感色素単
独で分光増感された通常の感光材料においては許容され
る程度の感度変化であっても、本発明においては色階調
の再現性に影響を与えることがあるためで、従って本発
明のハロゲン化銀乳剤においては、純塩化銀を避けて微
量の曳化銀あるいは沃化銀を含有させることが必要であ
り、微量の臭化銀をハロゲン化銀粒子表面に含有するこ
とが好ましい。
以上より、本発明においては塩化銀含有率は99.9モ
ル%以下であることが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤が臭化銀を含有する場
合には、種々の形態をとることができる。すなわち、ハ
ロゲン化銀粒子全体に均一に臭化銀が分布した所謂固溶
体を形成しても良いし、臭化銀を含有した相が粒子内に
不均一に存在しても良い。このようなときには、臭化銀
を含有した相は様々な形状をとることができる0例えば
、臭化銀含有率の異なる相がコアあるいはシェルの形状
となって所謂積層構造を形成しても良いし、臭化銀を多
く含有する相が粒子の内部あるいは表面の一部に分離し
た局在相を形成しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子形成に際して、高怒
度、高コントラスト、g売時の雰囲気変化に対する耐性
、あるいは高い潜像安定性などを得る目的で多価金属不
純物イオンを単独もしくは併用して含有させることがで
きる。これらの例としては、鉄、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウムあるいは白金等の第■族遷移金属イオンの塩もし
くは錯塩、銅、亜鉛、カドミウムあるいは鉛等の2価の
金属イオンの塩を挙げることができる。これらの金属不
純物イオンを応用した例として、特開平1−18364
7では鉄イオンを含有し臭化銀局在相を有する高塩化銀
?用いることにより高怒硬調で露光温度依存性の少ない
感光材料を提供する方法が開示されている。また特開平
1−105940では、臭化銀局在相にIrを含有する
高塩化銀を用いることにより相反則不軌が少なく潜像安
定性に優れた感光材料を提供する方法が開示されている
本発明において十分な迅速処理性を達成するには、イエ
ローカプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層およびマ
ゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン化銀乳剤層におい
ても上記に述べたシアンカプラー含有感光性ハロゲン化
銀乳剤層と同様の高塩化銀乳剤を用いることが好ましい
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μから2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数〈粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下、の所謂単分散なものが好
ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記
の単イ・1り乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布して用いることも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar )結晶形を有するもの、球状、板状等のような
変則的な(irregular )結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。
本発明においては、これらの中でも上記規則的な結晶形
を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、よ
り好ましくは90%以上含有するのが良い。
本発明に用いる塩臭化銀もしくは塩化銀乳剤は、P、G
Iafkides :ii Chimie et Ph
1sique Phot。
graphique (Paul Honte1社刊 
1961年)、G、FDuffin著Photogra
phic Emulsion Chemistry(F
ocal Press社刊 1966年) 、V、L、
2elikman著Making and Coati
ng Photo−raphic Emulsion(
Focal Press社刊 1964年)等に記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また
、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合
わせなどのいずれの方法を用いても良い0粒子を銀イオ
ン過剰の雰囲気の下7において形成させる方法(所謂逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中の銀イオン濃度
を一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法によると
、結晶形が規則的で粒子サイズが単分散に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感、セ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。硫黄増感に用いる
化合物としては、チ牙硫酸塩、ローダニン類、チオ尿素
類あるいはチオアミド類(米国特許第2.410,68
9号、同第3.501,313号、同第2,278,9
47号、同第1,574,944号、同第2,728゜
668号、同==3.656.955号、同第4001
.025号、同第4,116,697号、特開昭55−
45016号等に記載の化合物)、チオエステル類(特
公昭43−13485号、同第55−42374号、英
国特許筒1.190゜678号等に記載の化合物)、ポ
リサルファー化合物(米国特許第3,647.469号
、同第3゜656.955号、同第3,689,273
号、特開昭53−81230号、特公昭49−2053
3号、同59−45134号等に記載の化合物)等を挙
げることができる。
セレン増感に用いる化合物としては特開昭60−150
046号等に記載のセレン化合物を挙げることかできる
還元増感に用いる化合物としてはSnCρ2やNaBH
4等の無機還元剤あるいはアミン類、ヒドラジン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸類、あるいはシラン化合物(
米田特許第2,518゜698号、同第2.743.1
82号、同第3゜369.904号、同第2,666.
700号、同第2,419,973号、同第2.419
 974号、同第2,419,975号、同第2,74
0.713号、同第2,521,926号、同第2,4
87,850号、同第2,983,609号、同第2,
983,610号、同第2,694.637号、同第3
,930,867号、同第3.904,415号、英国
特許筒1,390゜540号、特開昭50−12762
2号、同57163232号等に記載の化合物)、アル
デヒド類(米田特許第2.604.397号等に記載の
化合物)等を挙げることができる。
貴金属増感に用いる化合物としては、金、白金、イリジ
ウム、パラジウム等の周期律表第■族の遷移元素の錯化
合物(米田特許第2.399083号、同第2,448
.060号、同第3503.749号、同第2,597
,856号、同第2,597: 915号、同第2,6
24.674号、同第2,642,361号、英国特許
筒618.061号等に記載の化合物)を挙げることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは現像処理中のがぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種マの化合物あ
るいはそれらの前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は特開昭62−2j5272号公報明
細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用い
られる。
本発明において増感色素は以下のように用いられる。即
ち、赤感光性増感色素とは塩化銀乳剤に吸着したときに
およそ590〜720nmに分光感度のピーク波長を有
する増感色素であり、青感光性増感色素とは塩化銀乳剤
に吸着したときにおよそ390〜510nmに分光感度
のピーク波長を有する増感色素であり、緑感光性増感色
素とは塩化銀乳剤に吸着したときにおよそ510〜59
0nmに分光感度のピーク波長を有する増感色素であり
、通常イエローカプラー含有青怒光性ハロゲン化銀乳剤
層は青感光性増感色素によって増感され、マゼンタカプ
ラー含有緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は緑感光性増感色
素によって増感され、シアンカプラー含有赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は赤感光性増感色素によって増感される
が、本発明においてはシアンカプラー含有赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層がさらに青感光性増感色素または緑感光
性増感色素のいずれか一方または両方の少なくとも一種
を含有して増感されていることが必要である。
シアンカプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
される分光増感色素の量および割合はは、以下のように
するのが好ましい、すなわち、赤悪性分光増感色素、青
感性分光増感色素および/または緑感性分光増感色素の
添加量は、それぞれハロゲン化銀1モルに対し、好まし
くは1×IQ−6〜lXl0−”モル、より好ましくは
1×10−5〜lXl0−’モルである。また、赤感性
分光増感色素に対する青感性JI〕・光増感色素および
/または緑感性分光増感色素の割合は、赤感性分光増感
色素1モルに対しそれぞれ、好ましくは0.1〜10モ
ル、より好ましくは0.5〜5モル、さらに好ましくは
1〜3モルである。
本発明に用いられる分光増感色素について以下具体的に
詳述する。
本発明rtc用イられる分光増感色素としてはシア二ン
色素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素等があ
る。この他、複合シアニン色素、ホロアーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ンノール色素が用いられる。シアニン色素としてはシン
プルシアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボ゛シ
アニン色素が好ましく用いられる。これらのシアニン色
素は下記の一般式(T)で表すことができる。
−能代(T) 式中、Lはメチン基または置換メチン基を表し、R1お
よびR2はそれぞれアルキル基または置換アルキル基を
表し、ZlおよびZ2はそれぞれ含窒素のj員乃至4員
へテロ環核を形成するような原子群を表し、Xiiアニ
オンを表す。nFil、3またFijの数値を表し、n
lおよびn2FiそれぞれOまたは/であり、n = 
rのときは01もR2もOであり、n=3のときは01
または02の何れか方がOである。mはOまだは/を表
すが、分子内塩を形成するときはOである。またnが夕
のときはL同士が連結して置換または無置換のよ員捷た
Hx員環を形成してもよい。
一般式(■)で表されるシアニン色素について以下に詳
しく説明する。
Lで代表される置換メチン基の置換基としては、低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)やアラルキル
基(例えばベンジル基やフェネチル基等)を挙げること
ができる。
R1およびR2で代表されるアルキル残基は直鎖でも分
岐でもよく、あるいは環状でもよい。またその炭素数に
制限はないが、/から♂が好ましく、なかでも2から7
が特に好ましい。また置換アルキル基の置換基としては
、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、アルコ
キシ基アンルオキシ基、アリール基(例えばフェニル基
、置換フェニル基等)を挙げることができる。これらの
基は単独で、または二つ以上が組み合わさってアルキル
基に結合してもよい。またスルホン酸基やカルボン酸基
はアルカリ金属イオンや有機アミンの四級イオンと塩を
形成していてもよい。ここで二つ以上が組み合わさって
とは、これらの基がそれぞれ独立にアルキル基に結合す
る場合とこれらの基が連結してアルキル基に結合する場
合を含む。
後者の例としてスルホアルコキシアルキル基、スルホア
ルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシアルコキシ
アルキル基やスルホフェニルアルキル基等を挙げること
ができる。
R1およびR2の具体例は、それぞれメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、nはメチル基、λ
−ヒドロキシエチル基、クーヒドロキシブチル基、λ−
アセトキシエチル基、3−アセトキシプロピル基、2−
メトキシエチル基、ダーメトキシヅチル基、λ−カルボ
、キシエチル基、3−カルボキシプロピル基、a−(2
−カルボキシエトキシ)エチル基、コースルホエチル基
、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、タスル
ホゲチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、
2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、−一アセトキ
シー3−スルホプロピル基、3メトキシ−λ−(3−ス
ルホプロポキン)プロピル基、λ−〔−一(3−スルホ
プロポキシ)エトキシ〕エチル基、λ−ヒドロキシー3
−(3′スルホプロポキシ)プロピル基等である。
ZlまたはZ2で形成される含窒素へテロ環核の具体例
としては、オキサゾール核、チアンール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、セレナゾリン核、イミダシリン核、およ
びこれらにベンゼン環、ナフタレン環またはその他の飽
和もしくは不飽和炭素環が縮合したものを挙げることが
でき、これらの含窒素へテロ環には更に置換基(例えば
アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボン酸基、カルバモイル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アンル基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子等)が結合していてもよい。
Xで代表されるアニオンとしては、α−1BrI 1 
S04  、NO3、α04 等を挙げることができる
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素ににケト
メチレン構造を有する核として、ピランリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキザゾリジン−2
,lI−ジオン核、チアゾリジン−λ、グージオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核等のj乃至4員環
核を組み組むことができる。
本発明には、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、チアゾール核、オキサゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核f、これ等に脂環式炭化水素環、更には芳香族炭化
水素環が融合した核を組み込んだ上述以外の分光増感色
素も用いることができる。
有用な分光増感色素としては、例えば独国特許第りλり
、、oro号、米国特許第2,23/、1rsr号、同
第2.ゲタj、7グg号、同第2.よ03.77A号、
同第2,5/り、ooi号、同第、21り/、2,32
り号、同第3.t5乙、りjり号、同第3.t7.2.
、−77号、同第3.Aり4、.2/7号、同第11,
023,31Iり号、同第グ、Cl  t 、67−2
号、英国特許第11.2弘λsgtr号、特公昭4Lψ
−ノ≠030号、同、jコー24#1III号等に記載
のものを挙げることができる。
本発明には、以上の色素のうちベンゾチアゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核を有するものは好ましく、ベンゾチ
アゾール核を有するシンプルシアニン色素、ベンゾオキ
サゾール核を有するカルボシアニン色素、そしてベンゾ
チアゾール核を有するジカルボシアニン色素が特に好ま
しい。
通常、ノ・ロゲン化銀乳剤を分光増感するには粒子が完
全に形成せしめられた後に、その粒子の表面に分光増感
色素を吸着せしめる方法が用いられる。これに対し、米
国特許第一、736.7tt号には・・ロゲン化銀粒子
の沈殿形成中にメロシアニン色素を添加する方法が開示
されており、それにより吸着しない色素を低減させるこ
とが可能であると記載されている。また、特開昭よjf
−jAsgり号には・・ロゲン化銀結晶粒子を形成する
銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液の添加中に分光増感色素
を添加して吸着せしめる方法について」示されている。
このように分光粒感色素の添加はノ・ロゲン化銀結晶粒
子の形成中であっても、形成終了後であっても、更には
形成開始前であってもよい。
具体的には形成開蛇前とは、ノ・ロゲン化銀結晶を形成
する反応を開始する前に予め反応容器中に分光増感色素
を導入しておくことであり、粒子形成中とは前述の特許
の中に記載されたような方法等のことであり、粒子形成
終了後とは、実質的な粒子形成過程が終了した後に添加
吸着せしめることである。本発明のノ・ロゲン化銀乳剤
は粒子形成終了後に化学増感されるが、粒子形成終了後
の分光増感色素の添加は、このような化学増感の開始前
であっても、化学増感中であっても、化学増感終了後で
あっても、また乳剤を塗布に供するときであってもかま
わない。本発明においては、前述のような分光増感色素
の添加は、ハロゲン化銀粒子の形成が実質的に終了する
工程以降の何れかの段階の4なくとも一過程で添加吸着
せしめることが好ましい。二つ以」−の工程にわたっで
あるいは分割して添加することもかまわない。また一つ
の工程の中でも、短時間で集中的に添加しても、また時
間をかけて連続的に添加してもよい。またこのような添
加法を幾つか組み合わせてもよい。
添加する分光増感色素は、そのまま結晶あるいは粉末の
まま添加してもよいが、何等かの方法で溶解または分散
して添加することが好ましい。溶解するには炭素数/か
ら3のアルコール、アセトン、ピリジン、メチルセロン
ルヅのような水可溶性溶媒、あるいはこれらの混合溶媒
を用いればよい。また界面活性剤を用いてミセル分散し
たり他の分散をすることもできる。
分光増感色素の添加量は、分光増感する目的やハロゲン
化銀乳剤の内容によっても左右されるが、通常はハロゲ
ン化銀1モルに対し、1x10−6モルから/X10−
2モル(より好ましくハ/×10−5モルから6×10
−3モル添加される。
本発明に用いる分光増感色素は単独で用いてもよいが、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に好ましく用いられる増感色素のうち、−能代(
V)で表されるシアニン色素の具体例を以下に示す。
(V−5) (■−(ン) (V−7) (V−S> (V−1) (V−2) (■−・3) (V−4) (V−9) (V−10) (V−11) (V−12) 2H5 (CI・12)3:bUj 工 〉 (V−171 (■ (V−191 (v−20) 工 〉 (CH2)、S○、H・NEt7 (■ +V−221 (V−231 S〇 − (V−241 (V−25) (CH2)、So、H−NEz。
(V−26) (V (CH2)、5o3K (V (■ 3/工) (V−351 (V−361 δu3it−1F− (V−291 (■ (V (V−32) So3[Etj  503 (V (V−381 (V−39) (CH2)4So、)(−NEt3 (v−40) (CH2)、5o3H−NEt。
fV−411 (V−431 (v−44) (V (V v (V−521 (V (V−461 (V−471 (V−48) t (OH2)、blJ。
 h (V−531 (V−511) (■ 本発明のエポキシ化合物ついてより詳しく説明する。−
能代(I)、(IF)、(I[I)においてLl、l−
2としてはアルキレン基Jたは置換アルキレン基か好ま
しく、下記の構造などが挙げられる。
Aとしてはアルキレン基、置換アルキレン基、酸素原子
、硫黄原子、スルホニル基、オキシカルボニル基、アミ
ド基、リン原子、リン酸基、窒素原子、スルホンアミド
基等が好ましく−CH2U p−−o−p−o− などか挙げられる。
本発明における「:(難溶性」とは、25℃において水
への溶解度が10%以下であることを示し、本発明のエ
ポキシ化合物は、カプラーと共にあるいは別々にゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散して用いるのが好ましい。このとき、従来よ
く知られた沸点160°C以上の水に難溶なカプラー用
高沸点有機溶媒おるいは低沸点の補助有機溶媒を用いる
こともできる。またカプラーと水に難溶なエポキシ化合
物は別層に添加することもできるが、同一層、特に同−
油滴中に添加することが好ましい。
本発明のエポキシ化合物の使用量は、好ましくは感光材
料1rrr当たり0.01〜1.Ogであり、さらに好
ましくは感光材料1d当たり0.05〜0.5gである
上記エポキシ化合物はイエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーと組み合わせることにより、色素
画像の保存性を改良することができるが、本発明では三
色の褪色バランスの観点から、イエローカプラーと組み
合わせて用いることが特に好ましい。
以下に一般式(1)、(II)および(I[[)で示さ
れる化合物例を具体的に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
(II+ り なお、構造式中にある変数Xは実数であり、0〜20の
範囲であれば何でもよい。Xが必ずしも整数とならない
のは、数種類の整数値を有するエポキシ化合物がある比
率で混合された状態であり、その平均値を示しているか
らである。これらのエポキシ化合物は単独で用いても、
2種類以上組合せて用いてもよ(、また本発明のエポキ
シ化合物以外の高沸点有機溶媒または/および水溶性か
つ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよい。
前記高沸点有機溶媒および重合体の例としては、特開昭
64−537号に開示されているものが好ましい。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂は、例えば苛性ソ
ーダ存在下でビスフェノールAとエピクロルヒドリンを
反応させて得られるものである(大石直四部他著「プラ
スチック材料講座(5)エポキシ樹脂」日刊工業新聞社
参照)。このエポキシ樹脂としては市販品が利用でき、
例えば商品名、エピコート(シェルケミカル社製)、ア
ラルダイト(チバ社製)、ベークライト(UCC社製)
、DER(ダウケミカル社製)で示されるものがちる。
本発明では、マゼンタカプラー含有緑怒光性ハロゲン化
銀乳剤層中に、一般式(M)で示されるマゼンタカプラ
ーの少なくとも一種が含有されており、かつ該乳剤層中
に含まれる高沸点有機溶媒の重量(A)と該マゼンタカ
プラーの重量(B)の比(A/B)が4.0以上である
ことが、光褪色の観点から好ましいか、より好ましくは
4.0以上6.0以下であり、さらに好ましくは4.5
以上5.5以下である。
一般式(M)中、R1は水素原子ま たは置換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し
、特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za
SZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−
NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合でゐり、他方は単結合である。
Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1またはY。
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa。
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M)で表されるピラゾロアゾール系カプラーの
中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で米国特許?4.500゜630号に記載のイミ
ダゾ[:L  2−blピラゾール類は好まじく、米国
特許第4.540.654号に記載のピラゾロ〔1,5
−b〕 (1,2,4] )り了ゾールは特に好ましい
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロ) IJ了ゾール環の2.3
又は6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特
開昭61−65246号に記載されたような分子内にス
ルホン了ミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特
開昭61−147254号に記載されたようナアルフキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロア
ゾールカプラーや欧州特許(公開)第226.849号
や同第294.785号に記載されたような6位にアル
コキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾール
カプラーの使用が好ましい。
上記一般式(M)で表されるカプラーのハロゲン1ヒ銀
乳剤層中における使用量は、好ましくはハロゲン化銀1
モル当たり0.1〜1.0モルであり、より好ましくは
ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜0.5モルである。
以下に一般式(M)で示される化合物例を具体的に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
高沸点有機溶媒としては、 好ましくは次の− 能代(A)〜(E)で表される化合物が用いられる。
一般式 ] %式% 一般式 (B) W、−COD−19゜ 一般式(E) L  OL (式中、(す3、L及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ迄基を表わし、Lは秤5、υlす
、または5−IV、を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はl’14は互いに同じでも異
なっていてもよく、一般式(E)において、W、と(す
、が縮合溝を形成してもよい)。
本発閂に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開胡細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
本発明で好ましく用いられるシアンカプラーおよびイエ
ローカプラーは、下記一般式((、I)(C−II)お
よび(Y)で示される仁のである。
一般式(C−1) 一般式(C−I[) H 一般式(Y) 一般式(C−I)および(C−11)において、R1、
R3およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R5、R6およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R5はR7と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しろる基を表す。nは0又は1を表す
一般式(C−n)におけるR6としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert〜ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1は了り−ル基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、γリールオキジ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバ千イル基、スルホン了ミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR7で環を形成しない
場合、R1は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R5は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−n)において好ましいR1は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−I[)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としては了り−ルチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、了リールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−If)においてR3は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−1)および(C−n)において好
ましいY1オよびY、はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NIICOR,,、を表わす。但し、R
13とR8はそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表す。Y、は離脱基を表す。R12とL’a 
、R14の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y、は好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する盟のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい。
一最式(C−I)、(c−m>および(Y)で示される
カプラーの具体例を以下に列挙する。
(C−1) (C−5) I (C−6) I (C−7) ;l (C−4) (C−8) (C−9) (C−12) (C−17) (C−18) (C−19) 口■ (C (C−14) (C−15) +1 し! (C−20) (C−21) (C−22) JUlh (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−3) 口11 (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−13) (Y−14) (Y−11) (Y−12) 上記−最大(C−I>、(C−II)、及び(Y)で表
されるカプラーは、各ハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり01〜10モル、好ましくは0.
1〜05モル含有される。
上記カプラーは、−最大(M)で表されるカプラーの場
合と同様に、高沸点有機溶媒を用いて観光層中に分散さ
れているのが好ましい。
本発明で用いられるカプラーは、前記の高沸点有機溶媒
の存在下でまたは不存在下でローダプルラッテクスポリ
マー(例えば米国特許第4.203.716号) 以ト乍ム に含浸さピ゛て、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性の
ポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散さ
せる事ができる。
好ましくは国際公開W 088100723号胡細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、rミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シア〕ノ、マゼンタpび/又はイエロ
ー画像用の有機幅色防止剤としてはハイドルキノ5順、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはニスデル誘導体が代表例として挙げられ
ろ。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体ちよび(ビス−N、  Nジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有m、枯色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号、同第2.728659号
、同第2.732.300号、同第2.735.765
号、同第3.982.944号、同πF、4.430.
425号、英国特許第1.363.921号、米国特許
第2、710.801号、同第2816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4.228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4.
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135号
、同第4.268.593号、英国特許第1.326.
889号、同第L 354.313号、同第1、410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4050.9
38号、同、F!4.241゜155号、英国特許第2
.027.731 (八)号などにそれぞれ記載されて
いる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。シアン色累像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
紫外線吸収剤としては、了リール基で置換されたベンゾ
) IJアゾール化合物(例えば米国特許第3、533
.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許第3.314.794号、同第3゜35
2、681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜80
5号、同第3.707.395−号に記載のもの)、ブ
タジェン化合物(米国特許第4.045.’ 229号
に記載のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(
例えば米国特許第3.406.070号同3.677、
672号や同4、271.307号にに記載のもの)を
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば
α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外
線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外
線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾ) IJ
 7ゾ一ル化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの01用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)お−び/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時、または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に、 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)がl、QA’/mat ・sec −I 
X10−’i’/mol・secの範囲で反応する化合
物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
k、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(F、1.) R3−(八)、、−X 一般式(PH) R,−C=Y 式中、R3、R7はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、χは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR,と
XSYとR2またはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I) 、′(F n)で表される化合物の
具体例については、特開昭63−158545号、同第
62−283338号、欧州特許公開298321号、
同277589号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(Gl) 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPaarsonの求核性’CI1.I値
(RoG、 Pearson、 et al、、 J、
 Am。
Chem、 Sac、、 90.319 (196B)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(CI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第’255722号、特開昭62−143
048号、同62−229145号、特願昭63−13
6724号、同62−214681号、欧州特許公開2
98321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処球によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、ソア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細は了−サー・つ°アイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・セラチン(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」°とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡販反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側1こは帯電防止層を設けるのがよい。このよう
な支持体の詳細については、例えば、特關昭61−21
0346号、同63−24247号、同63−2425
1号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
をブし分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6ρ×6飼の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R8の平均値(R)に対するR8の標準偏差Sの比s
 / Hによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0,08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香K
M−級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘”J(tであり
、代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではな
い。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)γミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルTミノフェニル
エ、チル)メタンスルホンアミドD−8“ N、  N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エテルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン(例示化合物
D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約Logの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2−/l以下、
更に好ましくは0.5rJ/ f以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロ4ジルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が跋現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響す、ると考えられるため
である。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5. OX 10−’モル/l以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全(含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤と1′!、カラー写真感光材料の処理
液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主
薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カ
ラー現像主薬の空気などによる酸化を防止するtf9.
能を有する有機化合物類でざるが、中でも、ヒドロキシ
ルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様
)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、
フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ
トン頚、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル順、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特開昭6:3−4235号、同63−30845号、同
63−21647号、同63−44655号、同63−
53551号、同63−43140号、同63−566
54号、同63−58346号、同63−43138号
、同63−146041号、同63−44057号、同
63−44656号、米国特許第3.615.503号
、同2、494.903号、特開昭52−143020
号、特公昭48−30496号などに1示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようプエジアルキルヒドロキシルアミン
、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合
物の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−2〜1.5 Xl0−’モル/1含有すること
が好ましい。特に好ましくは、4X10−2〜lXl0
−’モル/1である。塩素イオン濃度が1.5X10−
’〜10−Iモル/I!、より多いと、現像を遅らせる
という欠点を有し、迅速で最大![が高いという本発明
の目的を達成する上で好ましくない。また、3.5XI
O−モル/1未満では、カブリを防止する上で好ましく
ない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3. 
Q X IQ−’(−ル/ j! 〜1. OX 10
−’モル/l含有することが好ましい。より好ましくは
、5.0×10−S〜5X10−’モル/lである。臭
素イオン濃度が1xlO−″モル/1より多い場合、現
像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3. OX 
10−’モル/E未満である場合、カブリを十分に防止
することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から玩像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ヂ) IJウム、塩化カリウム、塩化ア
ンモニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネ
シウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウ
ムが挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリ
ウム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、 N−ジメーチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキンフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
,0以上の高pl+領域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらのff1
l剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸カリウム、リン酸
三ナトリウム、リン「三カリウム、リン酸二ナトリウム
、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウ
ム、四ホウ酸ナリウム(ホウ砂)、西ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸す) IJウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息゛酸カリウム、5−ス
JL4−2−tニトロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げろことができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1゛モル/I!〜
0.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、二) IJ口三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢IR1N、  N、 N−)
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N
’ 、N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−)リカルボンr、2.1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(,2−ヒドロキシベンジル)エチレンジア
ミン−N、N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7’826号、同44−12
380号、同45−9019号及び米国特許第3.81
3.247号等に表わされるチオニーデル系化合物、特
開昭52−49829号及び同50−15554号に表
わされるp〜フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号及び同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494
、903号、同3.128.182号、同4.230.
796号、同3.253.919号、特公昭41−11
431号、米国特許第2、482.546号、同2.5
96.926号及び同3.582.346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3.128.183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3.532゜501月等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾ) IJアゾール、6
−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリルメチルご/ズイミダソ′−ル、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾル、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロL
f9化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液にはζ蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜
4/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されつるカラー現象液の処理温度;!20
〜50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は2
0秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料1 m+当たり20〜6
00rrf!、が適当であり、好ましくは50〜300
m1である。更に好ましくは60m1〜200mf、最
も好ましく1才60m1〜150iである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工1c+、定着
工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定
着工程等いかなる工程を用いても1い。
以下に本発明に適用されつる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂しコ剤も用いることができるが、特に鉄
(I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸お
よび有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素な
どが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III>の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、二rリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ゛ミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物1まナトリ
ウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれ
でも良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸の鉄(I[[)錯塩が漂白刃が高いこと
から好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、−その添加量は0.01〜1.0モル/1、好ましく
は0.05〜0.50モ′ル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として梗々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号町、細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3.706.561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のノ10ゲ
ン化物が漂白刃に優れtAで好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸1クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモ;−ラム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫醍アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、ヂオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−メタタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好まし
、い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム・亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜砒酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/1含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル正亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩t7r剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、
防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定遵i等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレウ°イジョン・エンジニアズ(Jou
rnalof the 5ociety of Mot
ion Picture and Te1evisio
n Bngineers)第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m“当たり0.51〜11以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な
問題の解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−8
542号に記載イソチアゾロン化合物“1サイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61
−267761号に記載のベンゾ) IJアゾール、銅
イオンその他堀口傅著「防菌防黴の化学J  (198
6年)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTΔに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
oに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
85.43号、同58−14834号、同6〇−220
345号等に記載の公知の方法を、すべて用いることが
できる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としてす)
わゆるリンス液も同様に用いられ水洗工程又は安定化工
程の好ましいp++は4〜10であり、更に好ましくは
5〜8である。温度は感光材料の用途・特性等で種々設
定し得るが、一般には15〜45℃好ましくは20〜4
0℃である。時間は任意に設定できるが短かい方が処理
時間の低減の見地から望ましい。好ましくは15秒〜1
分45秒更に好ましくは30秒〜1分30秒である。補
充量は、少ない方がランニングコスト、排出M減、取扱
い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1m′当り11以下、
好ましくは50〇−以下であzoまた補充は連続的に行
っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段、向流方式に
よって削減して、2り沈水のオーバーフローを、その前
浴の漂白定着浴に流入させ、漂ピ、定着浴には濃縮液を
補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
(実施例) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙[試料1]を作成した。塗布液は以下のようにして調
製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(口XY) 19.1 gおよび色像
安定1IIJ (Cpd−1) 4.4gRU色像安定
剤(Cpd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3)および(Solv−7)そ
れぞれ4.Igを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼ
ラチン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物A
を調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子
サイズ0.88umの大サイズ乳剤へと0.7011n
の小サイズ乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、
各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部
に局在含有)が調製された、この乳剤には下記に示す青
怒性増怒色素A。
Bがil1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それ
ぞれ2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.5X10−’モル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増S剤と金増感剤が添
茄して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳
剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−
層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法でAI!製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキノー35−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0 IIg#rfと50.0 mg/rr?
となるように添加した。
各怒光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増悪色素
をそれぞれ用いた。
青怒性乳則雇用増感色素A SOffe     5OffH−N(CzH5)ff
青感性乳剤層用増悪色素B 50ze     5OJ−N(CJs)s(ハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては各々2.
OX’IO−’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては各
々2.5 X 10−’モル)緑怒性乳剤層用増怒色素
C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6X10−’モノJ) および、緑怒性乳剤層用増感色素り 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10弓モル添加した。
so、e       ’SOJ HN(CzHs) 
z(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対し
ては7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対て
は1.0X10−’モル) 赤悪性乳剤層用増惑色素E (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.lX10−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7ゾ10−4モル、2.5
X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、I Xl0−
’モルと2)’:10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤、−に下記の
染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
および (10mg102) (10mg/m”) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布iJ(g/rrf
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀tAX塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤N) 前記の塩臭化銀乳剤A         O,30ゼラ
チン              1.86イエローカ
ブラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(5o1v−3ン                
                  0,18を容媒
(Solv−7)                 
        0.18色像安定剤(Cpd−7) 
          0.06第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08?
容媒(Solv−1)               
          0.16溶媒(Solv−4) 
            0.08第三N(緑怒性乳剤
N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、ssI!m
の大サイズ乳剤Bと、0.39陣の小サイズ乳剤Bとの
1:3混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともA
gBr O,8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ
た)        0.12ゼラチン       
       1.24マゼンタカプラー(ExM) 
        0.23色像安定剤((:pd−2)
           0.03色像安定剤(Cpd−
3)           0.16色像安定剤(Cp
d−4)           0.02色像安定剤(
Cpd−9)           0.02i容媒(
Solv−2)                  
      0.69第四層(紫外線吸収N) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)        ’   0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子ナイズ0.58taの
大サイズ乳剤Cと、0.45岬の小サイズ乳剤Cとの1
;4混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数
は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr O
,6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)   
         0.23ゼラチン        
      1.34シアンカプラー(E+cC)  
        0.32色像安定剤(Cpd−2) 
          0.03色像安定剤(Cpd−4
)           0.02色像安定剤(Cpd
−6)           0.18色像安定剤(C
pd−7)           0.40色像安定剤
(Cpd−8)           0.05溶媒(
Solv−6)             0.14第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七1!l(保護層) ゼラチン 1.33 (ExM) マゼンタカプラー ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (ExY) イエローカプラー (ExC) シアンカプラー との l : 1の混合物(モル比) との1: 1混合物(モル比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd −2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 の2 : 4 =4混合物(重量比) (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 平均分子量60,000 (Cpd−8) 色像安定剤 との1: 1混合物(lit比) (Cpd−9) 色像安定剤 CH,C)Iff \/ CH (CPd−10) 防腐剤 (Cpd−11) 防腐剤 との1= 1混合物(容量比) (Solv−3)溶 媒 (SOIV−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CJ+t (Solv−6)溶 媒 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物帽1比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 CsH+tCHCH(CHz)icOOcsLt\1 との80720混合物 (容量比) (Solv−7)溶 媒 CsH+tC)ICH(CHz)tcOOcsH+t\
1 [試料1]の赤感光性乳剤層で用いられる大サイズ乳剤
C1小サイズ乳剤Cの代わりに、これらの乳剤に例示化
合物(V−36)をそれぞれ2.5X10−’モル1モ
ルAg、3.0X10−’モル/′モルAg添加して調
製した乳剤を用いたことだけが異なるカラー印画紙を作
成し、[試料2」とした。
[試料1]の赤感光性乳剤層で用いられる大サイズ乳V
IC1小サイズ乳剤Cの代わりに、これらの乳剤に例示
化合物(V−41)をそれぞれ1.5X10−’モル1
モルAg、1.8X10−’モル1モルAg添加して調
製した乳剤を用いたことだけが異なるカラー印画紙を作
成し、[試f4B]とした。
[試料1]の赤感光性乳剤層で用いられる大サイズ乳剤
C1小サイズ乳剤Cの代わりに、ハロゲン組成が臭化銀
含有率70%の塩臭化銀であることだけが異なる大サイ
ズ乳剤C、小サイズ乳剤C−をそれぞれ用いたカラー印
画紙を作成し、[試料4]とした。
[試料1]〜[試料4]の青感光性乳剤層の溶媒として
、So I v−3,So I v−7の他に本発明の
エポキシ化合物(II−2)を塗布量にして0.18g
/r+i’だけさらに添加したことだけが異なるカラー
印画紙を作成し、それぞれ[試料5]〜[試料8コとし
た。
[試料5]〜[試料8]の緑感光性乳剤層の溶媒5ol
v−2の量を塗布量にして1.15g/dに増量したこ
とだけが異なるカラー印画紙を作成し、それぞれ[試料
9]〜[試料12]とした。
次に、上記の[試料1]〜[試料12]の赤発色部にお
ける色階調再現を調べるため、織り目の粗い鮮やかな赤
色の衣装(羊毛のセーター)を適度に丸めてテーブル上
に置き、斜め上方からのライティングを設定した上で、
フジカラーネガスーパ−HG100フイルムを用いて撮
影し、富士指定処理CN−16現像を施した後に、この
ネガを通して富士450プリンターで前記の各試料に焼
き付け、以下に示す現像処理を施して、カラープリント
を作製した。これらのプリントを色階調再現の観点から
官能評価した。具体的には、赤色の鮮やかさの程度とセ
ーターの織り目の立体感の程度に分けて、それぞれを3
段階(良い二09通:△、悪い:×)で評価した。
処理工程 温  度 時間 補充液0タンク容量カラー
現像 35℃  45秒 161mf   17 j!
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215me   1
71リンス■ 30〜35℃ 20秒 □   101
リンス■ 30〜35℃ 20秒 □   101リン
ス■ 30〜35℃ 20秒 350m1’    1
01乾   i! 70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1m″あたり (リンス■→■への3タンク向流刃式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水 エチレンジアミン−N、  N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン N、 N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・INa 蛍光増白剤(WHITBX 4B。
800 d  800 rnl 1.5g2.0g 0.015g 8.0  g  12.0g 1.4g 25  g  25  g 5.0g7.0g 4.0g5.0g 4.0g5.0g 水を加えて 10100O’  1000− pH(25℃) 10、05 10、45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水      
                  40〇−チオ硫
酸アンモニウム(70%)      too −亜硫
酸ナトリウム           17 gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム            55 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加えて  
          lo(TOrn!pH(25℃)
6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) また、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、シアン
フィルターを介して0.1秒の階調露光を与え、前記と
同様の現像処理を施し、イエロー濃度、マゼンタ濃度、
シアン濃度をそれぞれ測定した。この方法によれば、赤
が低濃度か′)ra度まで発色し、同時に赤の高濃度部
でシアンの色階調が出現するので、色階調再現の程度を
シミュレートすることができる0色階調再現の程度はマ
ゼンタ濃度が1.0を与える露光量とシアン濃度が1.
0を与える露光量の差で定量化した。
次に、以上のようにして得たカラープリントの太陽光に
よる光褪色の程度を調べるため、各カラープリントを屋
外に12週間放置した後に、上記と同様の官能評価およ
び濃度測定を行った。なお、光褪色の程度は、イエロー
については太陽光に晒す前にイエロー濃度が2.0を与
えていた露光量での濃度低下の幅で定量化した。マゼン
タ、シアンについても同様に定量化した。
以上の結果を表1に示す。
表1から次のようなことが分かる。
本発明のエポキシ化合物を用いていない試料1〜4は褪
色による各色の濃度低下、とりわけイエローとマゼンタ
の濃度低下が大きく、画像全体が薄くなってしまう。そ
れに加えて試料1では、赤色1土彩度高く再現されてい
るが、織り目の立体感に1しく、陰影も見えにくい。ま
た試料2〜4は褪色前、褪色後を通して織り目の立体感
は表現されているものの、赤色の鮮やかさが褪色後に失
われて黒ずみくすんだ感じになってしまう。
本発明のエポキシ化合物は用いているがシアンカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が赤感性分
光増感色素のみを含有して増感されている試料5.9は
、褪色による各色の濃度低下はかなり軽減するが、織り
目の立体感に乏しい。
これに対し、本発明のエポキシ化合物を用い、かつシア
ンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤
が赤感性分光増感!素と、前悪性分光増感色素および/
または緑感性分光増【色素を含有して増感されている試
料6〜8では赤の色が彩度高く表現され、織り目の立体
感も感じられ陰影も見える上、褪色後もこれらの長所の
失われる程度が少ない、さらに本発明のマゼンタカプラ
ーを含有し、高沸点有機溶媒とマゼンタカプラーの重量
比が本発明の要件を満たす試f11o〜12では、褪色
後もほとんど変化がない。
以上のように、カラープリントの色再現・色階調再現お
よび画像保存中のカラーバランスの変化の観点だけがら
判断すると、試料6〜8が優れ、試料10〜12がさら
に優れていることが分かる。
一方、これらの試料のうち比較試料である試料8.12
は塩臭化銀含有率が高いため現像速度が遅く、またこれ
らの試料をランニング処理したときに、臭素イオンが発
色現像液中へ蓄積することによりさらに現像速度が遅く
なり、感度も低下していくということが確認された。こ
れに対し本発明の試料6.7.10.11では、このよ
うな不都合はまったく観察されない1本発明の試料が総
合的に最も優れていることが分かる。
なお本実施例で用いたエポキシ化合物(I−2)の代わ
りに例示化合物(I−2)あるいは(I[l−2)を用
いても上記と同様の結果が得られた。
またシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲ
ン化銀乳剤の分光増感剤に用いる青感光性分光増感色素
において(V−36)の代わりに例示化合!を勿(V−
34)を、緑怒光性分光増悪色素において(V−41)
の代わりに例示化合物(V−45)を用いても上記と同
様の結果が得られた。
またマゼンタカプラー(ExM)の代わりに例示化合物
(M−13)を用いても上記と同様の結果が得られた。
(発明の効果) 本発明により、迅速処理性に優れ色再現性および調子再
現性が良好で、かつイエロー、マゼンタおよびシアン三
色のいずれもが光照射に対して同程度に堅牢で、赤発色
部や黄色発色部の光褪色による黒ずみが防止されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。
特許出願人富士写真フィルム株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にイエローカプラー含有青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン
    化銀乳剤層およびシアンカプラー含有赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、該シアンカプラー含有
    感光性ハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率90モル%以
    上のハロゲン化銀乳剤より成り、かつ該ハロゲン化銀乳
    剤が赤感光性増感色素と、青感光性増感色素および/ま
    たは緑感光性増感色素を含有して増感されており、さら
    に該写真感光材料が下記一般式( I )、(II)または
    (III)で示される水難溶性エポキシ化合物から選ばれ
    た少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3はアルキル基またはハ
    ロゲン原子を表わし、L^1、L^2は2価の脂肪族の
    有機基(置換もしくは無置換でもよい)を表わす、また
    、Mは酸素または窒素原子、Aは多価の連結基を表わす
    、a、b、cは0〜4の整数、x、yは0〜20の実数
    、lは1または2、mは2〜4の整数を表わす。)
  2. (2)マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン化銀乳剤
    層中に、一般式(M)で示されるマゼンタカプラーの少
    なくとも一種が含有されており、かつ該乳剤層中に含ま
    れる高沸点有機溶媒の重量(A)と該マゼンタカプラー
    の重量(B)の比(A/B)が4.0以上であることを
    特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(M) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または置換基を表し、Za、
    ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−または
    −NH−を表し、Yは、水素原子または現像主薬の酸化
    体とのカップリング反応において離脱しうる基を表す、
    さらに、R_1、Yまたは置換メチンであるZa、Zb
    もしくはZcで2量体以上の多量体を形成してもよい。 )
JP25608790A 1990-08-20 1990-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04134336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608790A JPH04134336A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/747,669 US5298374A (en) 1990-08-20 1991-08-20 Silver halide color photographic material
DE69124870T DE69124870T2 (de) 1990-08-20 1991-08-20 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP91113915A EP0472153B1 (en) 1990-08-20 1991-08-20 A silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25608790A JPH04134336A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134336A true JPH04134336A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17287716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25608790A Pending JPH04134336A (ja) 1990-08-20 1990-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134336A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS54104339A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS6385545A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02129628A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS54104339A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS6385545A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02129628A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296144A (ja) カラー写真画像形成方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604253B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04134336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2611847B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04110942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04230743A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いたカラー写真感光材料