JPH04132843A - 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH04132843A
JPH04132843A JP2256452A JP25645290A JPH04132843A JP H04132843 A JPH04132843 A JP H04132843A JP 2256452 A JP2256452 A JP 2256452A JP 25645290 A JP25645290 A JP 25645290A JP H04132843 A JPH04132843 A JP H04132843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
injection amount
intake air
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947420B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
毅 田中
Kunio Kajiwara
邦夫 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2256452A priority Critical patent/JP2947420B2/ja
Priority to US07/765,134 priority patent/US5146899A/en
Publication of JPH04132843A publication Critical patent/JPH04132843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947420B2 publication Critical patent/JP2947420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異なる機構による複数の吸入空気量検出手段
で検出された吸入空気量に応じて燃料噴射量を制御する
ようにした2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置に関
し、特に燃料噴射量をエンジンの運転状態に対応して精
度良く制御でき、また上記一方の吸入空気量検出手段に
故障等が生じた場合でも他方の検出手段により燃料噴射
量を設定できるようにした制御装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、2サイクルエンジンにおいても、燃費。
排気ガス浄化、及び出力の向上を図るために燃料噴射制
御装置が採用されている。この燃料噴射制御装置は、例
えばスロットル開度センサ、及びクランク室圧センサ等
から吸入空気量を検出し、該検出値に対応した燃料噴射
量、噴射時期をMAP演算し、該所定量の燃料を所定時
期に燃料噴射弁により噴射するよう構成されている。こ
のような燃料噴射制御装置において燃料噴射量を決定す
る場合、従来、第6図に示すように、スロットル開度セ
ンサ、クランク室圧センサをエンジン運転領域に応じて
切り換えて使用し、例えば低速低負荷運転領域ではスロ
ットル開度センサからの検出値で、高速高負荷運転領域
ではクランク室圧センサからの検出値で燃料噴射量を決
定するようにしている。また、特開平2−108826
号公報には、通常の運転領域ではスロットル開度センサ
、及びクランク室圧センサの両方の検出値から基本燃料
噴射量を決定し、高負荷運転領域ではクランク室圧セン
サとエンジン回転数との両方の検出値から基本燃料噴射
量を決定する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記第6図に示す従来の燃料噴射制御装置
では、スロットル開度センサ、クランク室圧センサの各
センサの有利な運転領域で独立して使用しているので、
一方のセンサだけで基本噴射量が決定され、他方のセン
サの情報は反映されないことから、燃料噴射量を精度良
く制御できないという問題点がある。また、上記従来公
報では、スロットル開度センサとクランク室圧センサと
の両方で基本燃料噴射量を決定する方法であるから、燃
料噴射量の精度は良いものの、一方のセンサが何らかの
原因で故障した場合、燃料噴射量を制御できなくなると
いう問題がある。
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、各センサからの検出値を燃料噴射量に反映できる
ようにして噴射量の精度を向上できるとともに、一方の
センサが故障した場合にも他方のセンサで燃料噴射量を
制御できる2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、異なる機構による複数の吸入空気量検出手段
を備えた2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置におい
て、上記各吸入空気量検出手段からの検出値に対応した
仮燃料噴射量を設定する仮噴射量設定手段と、上記各吸
入空気量検出手段の特性とエンジン運転状態とから該各
吸入空気量検出手段の寄与率を設定する寄与率設定手段
と、該各寄与率と上記各仮燃料噴射量とから実燃料噴射
量を決定する実噴射量設定手段とを備えたことを特徴と
している。
ここで、上記寄与率の設定、つまり各吸入空気量検出手
段の検出値の実燃料噴射量に反映させる割合は、例えば
以下のようにして実現する。即ち、例えば各吸入空気量
検出手段として、低速低負荷領域における検出精度の高
い低速用検出手段と、高速高負荷領域における精度の高
い高速用検出手段とを採用した場合は、エンジン運転状
態に応じて、低速低負荷はど低連用検出手段の寄与率を
大きくし、高速高負荷はど高速用検出手段の寄与率を大
きくする。
また、吸入空気量検出手段としては、スロットル開度セ
ンサ、クランク室圧センサ、あるいはエアフロメータ等
が採用できる。
〔作用〕
本発明に係る2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置に
よれば、各吸入空気量検出手段からの検出値に対応した
仮燃料噴射量を設定し、上記各検出手段の特性とエンジ
ン運転状態とから寄与率を設定し、この各寄与率と上記
各仮燃料噴射量とから実燃料噴射量を決定したので、運
転領域全域において各吸入空気量検出手段からの検出値
をそれぞれの特性を生かして実噴射量に反映でき、それ
だけ燃料噴射量を精度良く制御できる。
また、本発明では、各吸入空気量検出手段からの検出値
に応じた仮燃料噴射量を独立して持っているので、一方
の吸入空気量検出手段か何らかの原因で故障した場合は
、他方の検出手段による仮燃料噴射量から実燃料噴射量
を決定でき、従って一方の検出手段の故障時にも必要最
小限の燃料噴射量の制御は可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例による2サイク
ルエンジンの燃料噴射制御装置を説明するための図であ
る0本実施例では、気筒内に燃料を直接噴射する主燃料
噴射弁と、吸気通路に燃料を噴射供給する副燃料噴射弁
とを備えた2サイクルエンジンの場合を例にとって説明
する。
第1図において、1は本実施例装置を備えた筒内噴射式
2サイクル2気筒エンジンであり、該エンジンlはクラ
ンクケース2上にシリンダボディ3、及びシリンダへラ
ド4を締結し、上記シリンダボデイ3内に挿入されたピ
ストン6をコンロッド7でクランク軸9のクランクアー
ム9aに連結した構造となっている。上記ピストン6の
上面と上記シリンダヘッド4の下面に凹設された燃焼凹
部4aとで燃焼室5が構成されている。また上記クラン
クアーム9aはクランクケース2のクランク室2a内に
収容されており、このクランク室2aは上記シリンダボ
ディ3に形成された掃気通路3aを介して該シリンダボ
ア内に連通している。
上記シリンダヘッド4には点火プラグ8がその電極部を
上記燃焼室5内に臨ませて装着されている。また上記シ
リンダヘッド4には燃料噴射装置lOが装着されており
、該燃料噴射装置10の主燃料噴射弁11の噴射ノズル
Ilaは上記点火プラグ8付近にて上記燃焼室5内に臨
んでいる。さらに上記主燃料噴射弁11には燃料レール
11b。
空気レール11Cが接続されている。
また、上記クランクケース2にはクランク室2され、ク
ランク室2aを臨む部分にはり−ド弁14が装着されて
いる。また、上記吸気通路12のリード弁14の上流側
にはスロットル弁15が配設されており、該スロットル
弁15の開度によって吸入空気量が調整される。さらに
該スロットル弁15と上記リード弁14との間には副燃
料噴射弁16が装着されており、該副燃料噴射弁16の
噴射ノズル16aは上記クランク室2aに臨んでいる。
上記クランク軸9の一端はクランクケース2から外方に
突出しており、該突出部には減速小歯車20が固着され
ている。この減速小歯車20には一対の駆動ギヤ21.
22が連結されており、この一方の駆動ギヤ21には一
方向クラッチ23を介してニアコンプレッサ24が連結
されている。
また、上記他方の駆動ギヤ22には同じく一方向クラッ
チ25を介して燃料ポンプ26が連結されている。さら
に上記両クラッチ23.25にはスタータモータ28の
スタータギヤ27が歯合しており、このスタータモータ
28は始動時において上記クランク軸9を回転駆動する
とともに、上記ニアコンプレッサ24.燃料ポンプ26
を駆動し、エンジン1の始動後は解除される。
そして、上記燃料ポンプ26の吸込口は燃料ホース30
により燃料フィルタ30aを介して燃料タンク31に接
続されており、吐出口は高圧燃料通路33によりパルセ
ーションダンパ33a、W圧器33bを介して上記燃料
レールllbに接続されている。また上記ニアコンプレ
ッサ24の吸込口にはエアフィルタ24aが接続され、
吐出口は高圧空気通路32によって上記空気レール11
Cに接続されている。さらに、上記燃料、空気レール1
1b、11Cの下流側には主レギュレータ35が接続さ
れている。この主レギュレータ35は、上記燃料ポンプ
26からの燃料圧力を主燃料噴射に必要な圧力で、かつ
空気圧より一定の差圧だけ高い圧力に保持するためのも
のである。またこれの二次側燃料は低圧燃料通路36に
より上記副燃料噴射弁16に供給され、二次側空気は排
気管又はキャニスタに排気される。また、上記副燃料噴
射弁16の二次側燃料は燃料リターン管37によって副
レギュレータ38を介して上記燃料タンク31に接続さ
れている。この副レギュレータ38は燃料圧力を副燃料
噴射に適した圧力に調整するためのものである。
50は、上記エンジン1の燃料噴射量、噴射時期を制御
するコントローラであり、これは上記シリンダへラド4
に配設された冷却水温度センサ51、上記クランク軸9
の他端側に配設されたクランク角センサ52.上記吸気
通路12に配設されたクランク室圧センサ53.上記ス
ロットル弁15に配設されたスロットル開度センサ54
.及び上記エアクリーナ13に配設された吸気温度セン
サ55の各センサからの検出価が入力され、該谷検出値
に応じて燃料噴射を制御するとともに、電磁式オイルポ
ンプ40等を駆動制御するよう構成されている。
また、上記コントローラ50は、第2図ないし第4図に
示すように、第1.第2仮燃料噴射量設定手段61.6
2と、寄与率設定手段63と1.実燃料噴射量設定手段
64とを備えている。上記第1仮燃料噴射量設定手段6
1は上記スロットル開度センサ54からの検出値を読み
込み、該検出値とエンジン回転数とに対応した第1仮燃
料噴射量を第4図ia)の全運転領域におけるマツプか
ら演算し、この設定された第1仮燃料噴射量を上記実燃
料噴射量設定手段64に出力するよう構成されている。
また、上記第2仮燃料噴射量設定手段62は上記クラン
ク角センサ52からの検出値に同期させてクランク室圧
センサ53からの検出値を読み込み、該検出値とエンジ
ン回転数とに対応した第2仮燃料噴射量を第4図(bl
の全運転領域におけるマツプから演算し、この設定され
た第2仮燃料噴射量を上記実燃料噴射量設定手段64に
出力するよう構成されている。
さらに、上記寄与率設定手段63は上記スロットル開度
センサ54.クランク室圧センサ53からの検出値が入
力されるとともに、冷却水温度センサ51.吸気温度セ
ンサ55からの検出値が入力され、上記各センサ54.
53の特性、及び上記各センサ51,55.及びエンジ
ン回転数等によるエンジン運転状態から上記スロットル
開度センサ54.クランク室圧センサ53の寄与率を設
定し、この寄与率を上記実燃料噴射量設定手段64に出
力するよう構成されている。この寄与率は、第3図に示
すように、低速低負荷運転領域になるほど、この領域で
の検出精度の高いスロットル開度センサ54の割合が大
きくなるよう設定され、かつ高速高負荷運転領域になる
ほど、この領域での精度の高いクランク室圧センサ53
の割合が大きくなるよう設定されている0例えば、中速
中負荷運転頭載では寄与率はスロットル開度40%、ク
ランク室圧60%に設定されている。
そして、上記実燃料噴射量設定手段64は、上記各寄与
率と、第1.第2仮燃料設定値とから実燃料噴射量を設
定し、これにより所定量の燃料を所定のタイミングで上
記主燃料噴射弁11又は主。
副燃料噴射弁11.16が噴射する。また、上記スロッ
トル開度センサ54.クランク室圧センサ53のどらら
かに何らかの原因で故障が生じた場合は、他方のセンサ
による仮燃料噴射量から実燃料噴射量を設定するよう構
成されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例エンジンlでは、通常は主燃料噴射弁11のみ
から燃料が噴射され、高速回転・高負荷頭載では上記主
燃料噴射弁11に加えて副燃料噴射弁16からも燃料が
供給される。そして、上記主、副燃料噴射弁11.16
からの燃料噴射量は、スロットル開度センサ54.クラ
ンク室圧センサ53からの検出吸入空気量に対応した第
1.第2仮燃料噴射量と、上記各センサの特性とエンジ
ン運転状態とから設定された寄与率とから決定される。
即ち、低速低負荷運転領域になるほどスロットル開度セ
ンサ54からの吸入空気量が、高速高負荷運転領域にな
るほどクランク室圧センサ53からの吸入空気量が大き
く反映される。
本実施例の燃料噴射制御装置の動作を第5図のフローチ
ャートに沿って詳述する。
コントローラ50は、エンジン回転数N、スロットル開
度、クランク室圧力及び冷却水温度、吸気温度等の各種
の検出値を読み込み(ステップSl)、エンジン回転数
とスロットル開度とから第4図(alのマツプに基づい
て第1仮燃料噴射量を、エンジン回転数とクランク室内
圧力とから第4図(blのマツプに基づいて第2仮燃料
噴射量をそれぞれ設定しくステップ32.S3)、スロ
ットル開度センサ、クランク室圧力センサの機能が正常
か否かを判定し、例えばスロットル開度センサが不正常
の場合は上記第2仮燃料噴射量を、クランク室圧センサ
が不正常の場合は上記第1仮燃料噴射量を実燃料噴射量
として出力する。(ステップS6、S7)、一方、上記
いずれのセンサも正常の場合は、スロットル開度、クラ
ンク室圧及び大気圧、水温、吸気温等から上記第3図の
マツプに基づいて各センサの寄与率を設定する(ステッ
プS8)、そしてこの各寄与率と上記第1.第2仮燃料
噴射量との積を合計することにより実燃料噴射量を設定
し、該実燃料噴射量を出力する(ステップS9)。
このように本実施例によれば、エンジン回転数とスロッ
トル開度センサ54又はクランク室圧センサ53からの
検出値に応じて第1.第2仮燃料噴射量を設定し、上記
各センサ54,53の検出特性とエンジンの運転状態と
から寄与率を設定し、該各寄与率と上記各仮燃料噴射量
とから実燃料噴射量を設定したので、各センサの特性に
応じた燃料量が得られ、低負荷領域から高負荷領域にわ
たって燃料噴射量を精度良く制御できる。
また、本実施例では、上記各センサ54.53からの検
出値に対応した仮燃料噴射量を演算するためのマツプを
独立して備えたので、何らかの原因で一方のセンサが故
障しても、他方のセンサによる仮燃料噴射量から実燃料
噴射量を設定でき、優れたフェイルセーフ機能を持つこ
とができる。
なお、上記実施例では主燃料噴射弁、副燃料噴射弁の両
方を備えている2サイクルエンジンの場合を例にとって
説明したが、本発明は上記いずれか一方の燃料噴射弁を
備えた2サイクルエンジンにも勿論適用できる。
また、上記実施例では吸入空気量検出手段として、スロ
ットル開度センサ、クランク室圧センサを例にとって説
明したが、本発明の吸入空気量検出手段はこれらに限ら
れるものではなく、例えばエアフロメータ等の吸入空気
量を検出できるものであればいずれでも採用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る2サイクルエンジンの燃料噴
射制御装置によれば、各吸入空気量検出手段からの吸入
空気量に対応して仮燃料噴射量を設定するとともに、上
記各吸入空気量検出手段の特性とエンジン運転状態とか
ら寄与率を設定し、該各寄与率と上記各仮燃料噴射量と
から実燃料噴射量を設定するようにしたので、燃料噴射
量をエンジン運転状態に対応して精度良く制御できる効
果があり、かつ一方の吸入空気量検出手段に故障等が生
じた場合でも他方の検出手段により燃料噴射量を設定で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例による2サイク
ルエンジンの燃料噴射制御装置を説明するための図であ
り、第1図はそのエンジンの概略構成図、第2図はその
燃料噴射量の制御方法を説明するためのブロック図、第
3図は寄与率の設定方法を説明するための特性図、第4
図(alはスロットル開度に対応した仮燃料噴射量を求
めるためのマツプ図、第4図(blはクランク室圧力に
対応した仮燃料噴射量を求めるためのマツプ図、第5図
はその燃料噴射制御装置の動作を説明するためのフロー
チャート図、第6図は従来の燃料噴射wI御方法を説明
するための特性図である。 図において、1は2サイクルエンジン、53はクランク
室圧センサ(吸入空気量検出手段)、54はスロットル
開度センサ(吸入空気量検出手段)、61.62は仮燃
料噴射量設定手段、63は寄与率設定手段、64は実施
燃料噴射量設定手段である。 第  5 図 第 図 エンジン回転数→ エンジン回転数− エンジン回転数− 第6 図 エンジン回動jえ÷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる機構により吸入空気量を検出する複数の吸
    入空気量検出手段を備えた2サイクルエンジンの燃料噴
    射制御装置において、上記各吸入空気量検出手段からの
    吸入空気量に対応した仮燃料噴射量を設定する仮噴射量
    設定手段と、上記各吸入空気量検出手段の特性とエンジ
    ン運転状態とから該各吸入空気量検出手段の寄与率を設
    定する寄与率設定手段と、上記各仮燃料噴射量と上記各
    寄与率とから実燃料噴射量を決定する実噴射量設定手段
    とを備えたことを特徴とする2サイクルエンジンの燃料
    噴射制御装置。
JP2256452A 1990-09-25 1990-09-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP2947420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256452A JP2947420B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US07/765,134 US5146899A (en) 1990-09-25 1991-09-25 Fuel control system for injected engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256452A JP2947420B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132843A true JPH04132843A (ja) 1992-05-07
JP2947420B2 JP2947420B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17292847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256452A Expired - Fee Related JP2947420B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5146899A (ja)
JP (1) JP2947420B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125948A (ja) * 1991-11-02 1993-05-21 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジン
JPH06137181A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒2ストロークエンジンの燃料噴射装置
US5257607A (en) * 1992-10-23 1993-11-02 Outboard Marine Corporation Fuel injected, two-stroke internal combustion engine
US5937825A (en) * 1997-10-09 1999-08-17 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system and method
JP4440390B2 (ja) 1999-11-01 2010-03-24 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進機
JP2001132506A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Sanshin Ind Co Ltd 燃料噴射式4サイクルエンジン
JP2001132478A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Sanshin Ind Co Ltd 燃料噴射式4サイクルエンジン
US7168401B2 (en) * 2005-06-02 2007-01-30 Arctic Cat, Inc. Multi-location fuel injection system
US20070125324A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Houston Rodney A Method of lubricating an internal combustion engine
US8001942B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC High pressure piston pump actuating system using automotive starter system
US11852115B2 (en) 2019-08-09 2023-12-26 Arctic Cat Inc. Engine control system and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388248A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JPS63133202A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置
JPH0717007Y2 (ja) * 1987-05-28 1995-04-19 日産自動車株式会社 車速センサ−異常検出装置
JPS6480745A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nissan Motor Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US4779581A (en) * 1987-10-26 1988-10-25 Outboard Marine Corporation Dual fuel injection system for two stroke internal combustion engine
US4941445A (en) * 1988-05-16 1990-07-17 Motorola, Inc. Electronic position sensor assembly and engine control system
JP2702741B2 (ja) * 1988-07-07 1998-01-26 三菱自動車工業株式会社 燃料噴射装置
JPH06100132B2 (ja) * 1989-08-30 1994-12-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US5092287A (en) * 1990-04-11 1992-03-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel injecting system for two cycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5146899A (en) 1992-09-15
JP2947420B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964199A (en) Direct injection system internal combustion engine controlling apparatus
EP1054150B1 (en) Diesel engine control on engine-stop
US5183013A (en) Two-cycle diesel engine
JPH04132843A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
CA2004179C (en) Two cycle engine with fuel injector
JP3756034B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JP3823643B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US5673667A (en) Engine knock control
JPH06193480A (ja) 水素エンジンの燃料供給装置
JP3621147B2 (ja) 船外機用燃料噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置
JPH0518294A (ja) 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2947421B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS62199941A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPH0430358Y2 (ja)
JP2575784B2 (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JP2897842B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH0461177B2 (ja)
JP3021013B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JP2003148182A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61279737A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH04128526A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0627821Y2 (ja) 内燃機関装置
JPH01237320A (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPH08312426A (ja) 火花点火式エンジンの出力計測方法および制御方法
JPH0321735B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees