JPH04132245U - 差動制限装置 - Google Patents

差動制限装置

Info

Publication number
JPH04132245U
JPH04132245U JP3981991U JP3981991U JPH04132245U JP H04132245 U JPH04132245 U JP H04132245U JP 3981991 U JP3981991 U JP 3981991U JP 3981991 U JP3981991 U JP 3981991U JP H04132245 U JPH04132245 U JP H04132245U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
differential
insertion hole
differential case
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3981991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520728Y2 (ja
Inventor
作雄 栗原
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP3981991U priority Critical patent/JP2520728Y2/ja
Publication of JPH04132245U publication Critical patent/JPH04132245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520728Y2 publication Critical patent/JP2520728Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多板クラッチ装置を用いることなしに、十分な
差動制限能力を得ることができるようにして、多板クラ
ッチ装置を配設するためのスペースをなくし、軸方向長
さを減少して装置全体を小型化するとともに、ディファ
レンシャルケースをワンピース構造として部品点数を減
少した。 【構成】ワンピース構造のディファレンシャルケース1
2にピニオン挿通孔14を形成し、ピニオン挿通孔14
を通してディファレンシャルケース12外部からディフ
ァレンシャルケース12内部に、ピニオン挿通孔14よ
り小径に設定されたサイドギア20L,20Rとピニオ
ン挿通孔14と略同径に設定されるとともにピニオン挿
通孔14内で回転自在とされたピニオン26を組み込
む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、差動制限装置に関し、特に、簡潔な構造によって、装置全体を小型 化するとともに、ディファレンシャルケースをワンピース構造にした差動制限装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の差動制限装置として、例えば、実開平1−136754号公報に開示さ れた差動制限装置がある。
【0003】 図4は、上記実開平1−136754号公報に開示された差動制限装置を示し 、この差動制限装置100は、図示しないリングギアを取り付けるためのフラン ジ部を有する第一のケース102aとカップ状の第二のケース102bとの二部 材を、ボルト103で締結してなるツーピース構造のディファレンシャルケース 102内に、ディファレンシャルケース102に穿設された孔104と嵌合する ワッシャ106を配設しており、さらにワッシャ106と係合してスパイダ軸1 08が軸方向移動可能であるとともに回転方向に対して回り止めされたスパイダ 110を、収容配置している。スパイダ軸108には、まがり歯を有するベベル ギアによって形成されたピニオン112が、孔112aを挿通することによって 回転自在に支持されている。さらに、ディファレンシャルケース102内には、 左右一対の車軸114L,114Rが、スパイダ軸108と直交する方向に収容 配置され、これら車軸114L,114R上には、ピニオン112と噛み合うま がり歯を有するベベルギアにより形成されたサイドギア116L,116Rが、 それぞれ相互に対置するように配設されている。
【0004】 ディファレンシャルケース102とサイドギア116L,116Rとの間には 、ディファレンシャルケース102と連動する第一のクラッチ板118と、車軸 114L,114Rと連動する第二のクラッチ板120とを交互に配設した多板 クラッチ装置122が、それぞれ配設されている。第一のクラッチ板118は、 外周のラグ部118aが、ディファレンシャルケース102に形成された係合溝 124に係止され、第二のクラッチ板120は、内周のラグ部120aが、サイ ドギア116L,116Rのボス部に形成された係合溝126に係止されて、回 り止めされている。
【0005】 以上の構成において、図示しない車輪に加わる抵抗が等しいときは、ドライブ ピニオン(図示せず)からリングギア(図示せず)を介して入力されるトルクが ディファレンシャルケース102に伝達され、ディファレンシャルケース102 の回転が、このディファレンシャルケース102に嵌合されているワッシャ10 6を介してスパイダ110のスパイダ軸108に伝達され、スパイダ110も回 転する。このスパイダ110の回転が、スパイダ軸108に支承されたピニオン 112を経て、サイドギア116L,116Rへ伝えられ、車軸114L,11 4Rに等分にトルクが伝達され、車輪を所望の方向へ回転させる。
【0006】 車輪が旋回するとき、例えば左に曲がろうとするときは、左側の車輪により大 きな抵抗が加わり、あるいはまた道路条件が悪くて片側の車輪が空転するとき、 例えば右側の車輪がぬかるみにはまったときは、左側の車輪により大きな抵抗が 加わるため、図4上左側の車軸114L、サイドギア116Lおよび第二のクラ ッチ板120は、ディファレンシャルケース102より遅く回転する。その一方 で、ピニオン112が自転するため、右側のサイドギア116Rはディファレン シャルケース102より速く回転し、従って右側の車軸114R、第二のクラッ チ板120および右側の車輪もディファレンシャルケース102より速く回転す る。ここにおいて、ピニオン112とサイドギア116L,116Rとの間に、 それぞれスラスト力が発生し、このスラスト力は、多板クラッチ装置122の第 一のクラッチ板118と第二のクラッチ板120とを互いに圧接させ、左右に位 置する車軸114L,114Rとディファレンシャルケース102とを摩擦クラ ッチ結合する。このようにして、左右に位置する車軸114L,114Rの差動 回転が制限される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従来の差動制限装置にあっては、左右の車軸の差動回転を制限するために、デ ィファレンシャルケースとサイドギアとの間に多板クラッチ装置を配設していた ため、差動制限装置全体の軸方向長さが増大し、スペース的に不利であるという 問題点があった。
【0008】 また、ディファレンシャルケース内に、サイドギアや多板クラッチ装置などの 構成部材を組み込むために、ディファレンシャルケースを二部材(ツーピース) に分割できるようにする必要があるため、構成部品点数が増加して、部品管理が 煩雑になるとともに製造コストが増加するという問題点があった。
【0009】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、多板クラッチ装置を用いることなしに、十分な差動 制限能力を得ることができるようにして、多板クラッチ装置を配置するために必 要とされるスペースをなくし、軸方向長さを減少して装置全体を小型化するとと もに、ディファレンシャルケースをワンピース構造として部品点数を低減した差 動制限装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における差動制限装置は、ピニオン挿通孔 とこの挿通孔の周部に形成されたサイドギアの直径より大なる径の切欠部とが形 成されたワンピース構造のディファレンシャルケース内に、ディファレンシャル ケースの挿通孔と略同径に形成されてディファレンシャルケースの挿通孔内で回 転自在とされたピニオンと、このピニオンと噛み合うとともに左右の車軸に対し てそれぞれ軸方向移動自在に取り付けられる左右のサイドギアとを、ピニオン挿 通孔からディファレンシャルケース内部に組み込んでなるものである。
【0011】
【作用】 ディファレンシャルケースは、ワンピース構造とされているが、内部に配設さ れるピニオンとサイドギアは、ピニオン挿通孔およびその周部に形成された切欠 部を通して、ディファレンシャルケース外部からディファレンシャルケース内部 に組み入れることができる。ディファレンシャルケースが回転すると、ピニオン がピニオン挿通孔の内壁面に押圧されて、両者の間に摩擦抵抗が発生する。ピニ オンは切欠部に対して押圧されるようになるため、特に、切欠部の周辺で摩擦抵 抗が発生する。この摩擦抵抗によりピニオンの自転が制限されて、このピニオン と噛み合うサイドギアの回転が制限されることになり、従って、左右の車軸の差 動回転が制限される。
【0012】
【実施例】
以下、図面に基づいて、本考案による差動制限装置を詳細に説明する。
【0013】 図1乃至図3は、本考案による差動制限装置の一実施例を示し、この差動制限 装置10は、全体が一体成形されたワンピース構造として形成されたディファレ ンシャルケース12を備えている。
【0014】 このディファレンシャルケース12には、それぞれ直交するピニオン挿通孔1 4と車軸挿通孔16とが穿設されている。ディファレンシャルケース12の回転 方向に沿うピニオン挿通孔14周部の対向する部位には、切欠部18が設けられ ている。
【0015】 ディファレンシャルケース12内には、直径D2が切欠部18の直径D1より小 さく(D1>D2)設定された左右のサイドギア20L,20Rが、車軸挿通孔1 6に挿通された左右の車軸22L,22Rにそれぞれ軸方向移動自在にスプライ ン結合され配設されている。また、左右のサイドギア20L,20Rの背面20 aとディファレンシャルケース12との間には、サイドギア20L,20Rの直 径D2より小径に設定された摺動部材24が、それぞれ配設されている。
【0016】 さらに、ディファレンシャルケース12の内部には、直径がピニオン挿通孔1 4と略同径に設定されて、ピニオン挿通孔14内で回転自在とされたピニオン2 6が、左右のサイドギア20L,20Rと噛み合うようにして配設されている。 ピニオン26は、切欠部18内に嵌入される縁部28aを有するピニオン保持板 28を外径側からかぶせるとともに、このピニオン保持板28を、ディファレン シャルケース12に形成された溝部12a内に嵌入されたスナップリング30に よりディファレンシャルケース12に対して抜け止めすることによって、ディフ ァレンシャルケース12から脱落することを防止されている。また、本実施例に あっては、ピニオン26にはピニオンシャフト32が挿通されていて、ピニオン 26の倒れ込みを防止している。しかしながら、ピニオン挿通孔14とピニオン 26との関係を、ピニオン26の倒れ込みがないように設定することによって、 ピニオンシャフト32を配設しなくともよい。
【0017】 以上の構成において、この差動制限装置10を組み立てるには、まず摺動部材 24と左右のサイドギア20L,20Rをディファレンシャルケース12外部か らディファレンシャルケース12内部へ、ピニオン挿通孔14を通して組み入れ る。
【0018】 ピニオン挿通孔14の切欠部18の直径D1は、サイドギア20L,20Rの 直径D2より大きい(D1>D2)ため、容易にサイドギア20L,20Rおよび サイドギア20L,20Rより小径のクラッチ板24を、ディファレンシャルケ ース12内に組み入れることができる。
【0019】 こうしてサイドギア20L,20Rを組み込んだディファレンシャルケース1 2内に、サイドギア20L,20Rと噛み合うように、ディファレンシャルケー ス12外部からピニオン挿通孔14内へピニオン26を組み込む。この際、予め ピニオンシャフト32をディファレンシャルケース12内に位置させておき、こ のピニオンシャフト32にピニオン26を挿通するようにする。
【0020】 ピニオン26をピニオン挿通孔14内に組み入れたならば、ピニオン保持板2 8の縁部28aを切欠部18に嵌入するようにして、ディファレンシャルケース 12に対して回り止めしてピニオン26上にかぶせ、スナップリング30をディ ファレンシャルケース12の溝部12a内に嵌合させて、ピニオン26およびピ ニオン保持板28の抜け止めを防止する。
【0021】 以上のようにして構成した差動制限装置の作動状態を説明すると、ディファレ ンシャルケース12は、図示しないドライブピニオンおよびリングギアを介して 、図2および図3上の矢印Aあるいは矢印Bで示す方向のいずれかの方向に回転 されることになる。
【0022】 まず図示しない車輪に加わる抵抗が等しいときは、ドライブピニオン(図示せ ず)からリングギア(図示せず)を介して入力されるトルクがディファレンシャ ルケース12に伝達されるので、矢印Aあるいは矢印Bのいずれの方向に回転す る場合においても、ピニオン挿通孔14内に配設されたピニオン26がピニオン 挿通孔14の切欠部18およびその周辺部位に押圧されることになり、ディファ レンシャルケース12のトルクがピニオン26を介してサイドギア20L,20 Rへ伝達され、車軸22L,22Rに等分にトルクが伝達されて車輪を所望の方 向へ回転させる。
【0023】 車輪が旋回するとき、例えば左に曲がろうとするときは、左側の車輪により大 きな抵抗が加わり、あるいはまた道路条件が悪くて片側の車輪が空転するとき、 例えば右側の車輪がぬかるみにはまったときは、左側の車輪により大きな抵抗が 加わるため、図1上左側の車軸22Lおよびサイドギア20Lは、ディファレン シャルケース12より遅く回転する。その一方で、ピニオン26がピニオン挿通 孔14内に回転自在に配設されているため自転するので、右側のサイドギア20 Rは、ディファレンシャルケース12より速く回転し、従って右側の車軸22R も、ディファレンシャルケース12より速く回転する。
【0024】 ここにおいて、ピニオン26と左右のサイドギア20L,20Rとの噛み合い 面の間で、スラスト力が発生し、左側のサイドギア20Lを軸方向左側(図1上 左方向)へ、右側のサイドギア20Rを軸方向右側(図1上右方向)へに押圧す る。このため左右のサイドギア20L,20Rはそれぞれ、摺動部材24を介し てディファレンシャルケース12に圧接されることになり、左右のサイドギア2 0L,20Rはディファレンシャルケース12との間で摩擦抵抗を発生させる。 このようにして、左右のサイドギア20L,20Rの差動回転が制限され、ひい ては左右のサイドギア20L,20Rにそれぞれスプライン結合された左右の車 軸22L,22Rの差動回転が制限されることになる。
【0025】 さらにこの際に、例えばピニオン26が矢印B方向に回転されている場合には 、ピニオン26がピニオン挿通孔14の切欠部18の周辺部位Cに押圧されるこ とになる。このため自転するピニオン26とディファレンシャルケース12との 間に摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵抗に基ずく摩擦力によってピニオン26の自転 が制限されることになる。従って、ピニオン26と噛み合う左右のサイドギア2 0L,20Rの間の差動回転が制限され、左右の車軸18L,18Rの差動回転 をさらに効果的に制限することが可能となる。
【0026】 こうして左側の車軸18Lには、右側の車軸18Rより大きなトルクが伝達さ れる。
【0027】 なお、特に図示はしないが、切欠部18の形状を変化させることにより、ピニ オン26のピニオン挿通孔14との接触面積が変化する。この接触面積の変化に ともない、摩擦抵抗が変化するため、左右の車軸22L,22Rの差動制限性能 を変化することができる。
【0028】 また、本実施例にあっては、ピニオン挿通孔14に切欠部18を形成した場合 について説明したが、切欠部18を形成することなく、ピニオン挿通孔14の直 径をサイドギア20L,20Rの直径より大きくしてもよいこと勿論である。
【0029】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。
【0030】 ピニオンとディファレンシャルケースとの間の摩擦抵抗により、左右車軸間の 差動回転を制限するようしたため、多板クラッチ装置を用いることなしに、十分 な差動制限力を得ることができるとともに、ディファレンシャルケース内に、多 板クラッチ装置を配置するためのスペースを設ける必要がないので、装置全体を 小型化することができる。
【0031】 ディファレンシャルケースをワンピース構造としたので、部品点数を低減する ことができ、部品管理の煩雑さや製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による差動制限装置の一実施例を示す断
面構成説明図である。
【図2】図1のII−II線による断面図である。
【図3】ディファレンシャルケースに形成されたピニオ
ン挿通孔を示す、図1のZ矢視図である。
【図4】従来の差動制限装置の全体構成を示す、図1に
対応する断面構成説明図である。
【符号の説明】 10 差動制限装置 12 ディファレンシャルケース 12a 溝部 14 ピニオン挿通孔 16 車軸挿通孔 18 切欠部 20L サイドギア 20R サイドギア 20a 背面 22L 車軸 22R 車軸 24 摺動部材 26 ピニオン 28 ピニオン保持板 28a 縁部 30 スナップリング 32 ピニオンシャフト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピニオン挿通孔を形成したワンピース構
    造のディファレンシャルケースと、前記ピニオン挿通孔
    と略同径に形成されるとともに、前記ピニオン挿通孔内
    で回転自在とされたピニオンと、前記ピニオン挿通孔よ
    り小径に設定された直径を有するとともに、前記ピニオ
    ンと噛み合い、かつ車軸に取り付けられたサイドギアと
    を有し、前記ピニオン挿通孔と前記ピニオンとの間で摩
    擦力が発生されることを特徴とする差動制限装置。
JP3981991U 1991-05-30 1991-05-30 差動制限装置 Expired - Fee Related JP2520728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981991U JP2520728Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981991U JP2520728Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132245U true JPH04132245U (ja) 1992-12-07
JP2520728Y2 JP2520728Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=31920997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3981991U Expired - Fee Related JP2520728Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520728Y2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329213A (ja) * 1999-05-13 2000-11-30 American Accel & Manufacturing Inc ヘリカルギヤ差動装置
WO2006006524A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Jtekt Corporation 車両用差動歯車装置
JP2008542636A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組立開口内に軸受ディスクを備えたディファレンシャルアッセンブリ
EP2055993A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-06 Jtekt Corporation Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
WO2010027413A3 (en) * 2008-09-04 2010-04-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc A spider-less vehicle differential
EP1734287B1 (en) * 2005-06-17 2010-04-28 Jtekt Corporation Differential gearing for vehicle
EP1895197A3 (en) * 2006-08-28 2011-02-23 Jtekt Corporation Differential case for vehicle
EP2154395A3 (en) * 2008-08-04 2011-05-04 Jtekt Corporation Vehicle differential apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349117A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jtekt Corp 車両用差動歯車装置
JP4706431B2 (ja) 2005-10-21 2011-06-22 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置、車両用混成差動装置及び車両用デフケース

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329213A (ja) * 1999-05-13 2000-11-30 American Accel & Manufacturing Inc ヘリカルギヤ差動装置
WO2006006524A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Jtekt Corporation 車両用差動歯車装置
EP1767817A1 (en) * 2004-07-09 2007-03-28 JTEKT Corporation Differential gear apparatus for vehicle
EP1767817A4 (en) * 2004-07-09 2010-06-02 Jtekt Corp DIFFERENTIAL GEARING DEVICE FOR A VEHICLE
JP2008542636A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組立開口内に軸受ディスクを備えたディファレンシャルアッセンブリ
EP1734287B1 (en) * 2005-06-17 2010-04-28 Jtekt Corporation Differential gearing for vehicle
EP1895197A3 (en) * 2006-08-28 2011-02-23 Jtekt Corporation Differential case for vehicle
EP2055993A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-06 Jtekt Corporation Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
EP2154395A3 (en) * 2008-08-04 2011-05-04 Jtekt Corporation Vehicle differential apparatus
WO2010027413A3 (en) * 2008-09-04 2010-04-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc A spider-less vehicle differential

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520728Y2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH094692A (ja) 運搬用変速装置
JPS627419B2 (ja)
KR101807884B1 (ko) 정면 기어와 피니언 하우징을 사용하는 차동 제한 장치
JPH04132245U (ja) 差動制限装置
US20180328474A1 (en) Clearance control swash plate device and single-shaft two-speed drive system with friction clutch applied thereto
JP4338796B2 (ja) 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置
JP2652709B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3743328B2 (ja) 差動歯車装置
JP4316196B2 (ja) 差動制限装置
JPH04132243U (ja) 差動制限装置
JPH0658378A (ja) デファレンシャル装置
JP6475769B2 (ja) 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両
JP2886730B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3866339B2 (ja) 車両用平行軸型差動装置
JP3132209B2 (ja) スプライン軸継手
JPS5846228A (ja) 摩擦クラツチ
JPH0949558A (ja) 差動制限装置組付構造
JP2004068904A (ja) デファレンシャル装置
JPH0422107Y2 (ja)
JP3223779B2 (ja) 複板式クラッチ装置
JP3281415B2 (ja) 差動制限装置
JP2605745Y2 (ja) ビスカスカップリング
KR200198471Y1 (ko) 관리기의 조향장치
JPH051749A (ja) 差動制限装置
JP3849821B2 (ja) 差動制限装置の差動ケース

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees