JPH04131984A - 自動預金システム - Google Patents

自動預金システム

Info

Publication number
JPH04131984A
JPH04131984A JP2254751A JP25475190A JPH04131984A JP H04131984 A JPH04131984 A JP H04131984A JP 2254751 A JP2254751 A JP 2254751A JP 25475190 A JP25475190 A JP 25475190A JP H04131984 A JPH04131984 A JP H04131984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
container
money
section
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983271B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2254751A priority Critical patent/JP2983271B2/ja
Publication of JPH04131984A publication Critical patent/JPH04131984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983271B2 publication Critical patent/JP2983271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば夜間金庫等の現金入金装置の現金類は
入れおよびその預は入れられた現金の精算処理を行なう
自動預金システムに関する。
(従来の技術) 従来、夜間金庫等の現金の精算システムとしては、顧客
等が入金すべき現金等を入金すべき現金の金種別枚数等
を記入した伝票とともに鞄に入れて夜間金庫に投入し、
この現金等の精算時には係員が前記鞄に詰められている
現金等を、紙幣、硬貨、小切手等の現金以外の金券、伝
票のそれぞれに分類し、これらをそれぞれ専用の機械に
より計数したり、あるいは人手により入力するなどの精
算業務を行なうようになされていた。
(発明か解決しようとする課題) しかるに上記のような精算方式の場合、精算業務のほと
んどか人手に依存して処理されているため、係員の負担
が非常に大きくなり、ミス等の発生が頻繁に発生し、精
算処理業務を効率的に行なうことができないという問題
があった。
本発明はこれに鑑み、夜間金庫に投入された現金等を人
手を介入することなく高能率に精算業務を行なわせるこ
とができる自動預金システムを提供することを目的とし
てなされたものである。
(課題を解決するための手段) 上記従来技術が有する問題点を解決するため、本発明は
、預金すべき貨幣類が収納されるとともに外表面に情報
が表示され、貨幣類の取出し時に解体される預金用容器
を用い、この預金用容器が挿入されたときこの預金用容
器を受入れて外表面に表示された情報を読取り、取込み
可と判定された預金用容器を取込む預金貨幣受入れ系と
、この預金貨幣受入れ系により取込まれた預金用容器の
表示情報を読取るとともにこの預金用容器の解体および
解体された預金用容器から取出される貨幣類の預金額の
確認と貨幣類の収納を行なう預金貨幣取出し系と、取出
された貨幣の精算系とを具備することを特徴とするもの
である。
(作 用) 預金すべき貨幣類か収納され外表面に情報か表示された
預金用容器が挿入されると、受入れ系により預金用容器
を受入れて外表面の表示情報を読取り、取込み可と判定
されたとき預金用容器が取込まれ、そのとき外表面の情
報が読取られる。また預金貨幣取出し系により取込まれ
た預金用容器の解体が行なわれ、解体された容器から取
出される貨幣類の預金額の確認と、この貨幣類の収納が
行なわれ、預金貨幣取出し系により取込まれた預金用容
器の表示情報および内部に入っていた現金等の計数処理
が行なわれ、預金貨幣等の精算業務か自動的になされる
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
預金用容器は、第1図に示すように角対筒状のもので、
紙幣(小切手等証券類を含む)用の容器IAと硬貨用の
容器IBとがあり、いずれもその外表面には情報表示部
2が設けられ、紙幣用容器1Aには取残し検知用の検知
穴3,3が設けられている。前記情報表示部2は例えば
伝票2aの貼布により形成され、これに預金額、貨幣等
の種類、個人識別データ等が書込まれるようになってお
り、必要枚数が綴じられて1枚ずつ切離し可能とされて
いる。前記各容器IA、IBの口部は封止片IC,IC
により封着可能とされ、紙幣用容器IAの口部近傍には
ミンシ目等の切取り線4か施されており、引き千切り可
能とされている。
夜間金庫5は、預金貨幣受入れ系の入口部を構成するも
ので、第2図に正面側を、第3図に屋内側を示すように
、正面には容器投入口6、入カキ−7、表示部8、レシ
ート発行口9等か配設され、内側には容器受収用カセッ
ト10.10・・・が挿脱自在に設けられている。
貨幣受入れ系を構成する内部構造は、第4図にその一例
を略示するように、容器投入口6の内部に容器IA、I
Bを搬送する搬送機構11が配設され、その搬送機構1
1の途中部に容器IA。
IBに貼布されている伝票2aに記載された記載事項を
読取る読取り手段12.1′枚目の伝票2aを切取る伝
票切取り手段13、切取られた伝票を所定の箇所へ送る
ための伝票搬送手段14等か設けられており、前記搬送
機構11の末端は前記受収用カセット10の上部開口部
に臨んでいる。この受収用カセット10内には適宜受板
15があり、収納される容器IA、1Bの量に応じて順
次下降するようになされている。この受板15は、カセ
ッート10外のベルト16等に支持され、容器取出し時
には受板15が順次上昇されるようになっている。
第6図は精算装置17の全体像を示すもので、中央正面
位置に容器IA、IBの手差し挿入口18が、その下部
に受収用カセット10を装填して自動取出しとするカセ
ット挿入口19がそれぞれ設けられ、これらの後部位置
に容器解体部20が設けられ、これらにより預金貨幣取
出し系を構成する。
この容器解体部20の左右部に紙幣処理機21および硬
貨処理機22が設置されている。
前記手差し挿入口18の内部には、第7図示のように手
差し容器搬送機構23が配設され、カセット挿入口19
へ挿入される受収用カセット10の上部開口部に面する
ように当該カセット10内の容器IA、IBを1袋ずつ
取出すための取出し手段24が設けられている。
前記容器搬送機構25の途中部には、伝票読取り手段2
6.2枚目の伝票切取り手段27、切取られた伝票を所
定の箇所へ搬送する伝票搬送手段28がそれぞれ設けら
れ、前記容器搬送機構25の末端には、容器IA、1B
を紙幣用容器解体部29(第11図)または硬貨用容器
解体部30(第14図)へ振分けて搬送する搬送路31
が直交する方向に配設されている。
紙幣用容器解体部29は、第11図に平面を、第12図
に縦断面を示すように、前記搬送路31の両側部に紙幣
用容器IAの底部側IA’ と口部側IA’とをそれぞ
れ上下から挾むようにして挟持する挟持爪32,3Bが
設けられ、これら挟持爪32.33は互いに離間する方
向へ移動可能とされており、この挟持爪32,33の直
下には解体されて分離された底部側IA’ と口部側I
A″とをそれぞれ回収するための収納部34.35か設
置されている。
上記挟持爪32.33の移動および開閉機構は、図示の
実施例では前記搬送路31を横切るようにこれと直交し
かつ互いに所要の間隔をおいて回転自在に設けられた一
対の軸36a、36bにスライド部材37.38か嵌挿
され、各スライド部材37.38に固定の固定爪32a
、33aと、これに対し離接する可動爪32b、33b
とがそれぞれ一対として設けられている。この可動爪3
2b、33bは、固定爪32a、33aに回転自在に立
設されたネジ軸39.40が螺挿され、このネジ軸39
.40上のウオームギヤ4142にスライド部材37.
38上のモータ4344により回転するウオーム45,
46か噛合されて、このモータ43,44の回転により
ネジ軸39.40が回転することによりこれに螺合する
可動爪32b、33bが上下方向に移動して開閉される
。47.48は可動爪32b、33bをガイドするガイ
ド軸である。
前記軸36a、36bの各一部にはネジ部49゜49が
形成されており、一方の軸36aのネジ部49には一方
のスライド部材37のネジ孔が螺合され、他方の軸36
bのネジ部49には他方のスライド部材38のネジ孔が
螺合され、各スライド部材37.38の反対端側は軸3
6a、36bのネジのない部分にスライド自在に嵌合さ
れてガイドされるようになっている。したがって図示し
ないモータにより各軸36a、36bを回動することに
より、スライド部材37.38が互いに離接する方向に
移動される。なお、上記軸36a。
36bはそれぞれ独立したモータで駆動するか、あるい
は1つのモータでクラッチを介し他方の軸に回転を伝え
るようにされる。
したがって第13図(A)〜(H)に工程を示すように
、各挟持爪32.33が紙幣用容器IAの底部側IA’
 と口部側IA’との各端部を挟持しく第13図(A)
−(B)) 、口部側IA’を挟持した挟持爪33が後
退して口部側IA′を切取り線4で切離しく第13図(
C)) 、その切離した口部側IA’の挟持を解放して
下方の収納部35内に回収する(第13図(D))。つ
いで底部側IA’を挟持している挟持爪32が前進しく
第13図(E)) 、底部側IA’の切断端から突出し
た紙幣Pを口部側IA’の挟持爪33に挟持させる(第
13図(F))。その後側部側IA’を挟持している挟
持爪32が後退して紙幣Pを露出させ(第13図(G)
) 、ニーで図示しない検知手段により検知穴3,3を
通じ残存紙幣の有無が検知され、底部側IA’の挟持を
解いて底部側IA’を下方の収納部34内へ回収する。
ついて再びこの挟持爪32が前進し、紙幣Pの他端を挟
持(第13図(H))して紙幣処理機21への搬送路へ
受渡す。
一方、硬貨用容器解体部30は、第14図に平面を、第
15図に縦断面を示すように、ホッパ50の一側部に容
器搬送路51の末端が臨ませてあり、その端部の両側部
に挟持爪52.53が相対向して設けられるとともにホ
ッパ50の上、方位置には円板状の回転カッタ54が設
けられている。
前記挟持爪52.53は前記搬送路51の末端位置から
ホッパ50の上部位置にかけて移動可能とされている。
そして前記カッタ54の位置は、挟持爪52.53で硬
貨用容器1Bの口部側IB’を挟持する挟持爪53の直
近位置に対応している。
前記ホッパ50の前後には、切断後の底部側IB′およ
び口部側IB’を回収する収納部55゜56が設けられ
ている。
この硬貨用容器解体部30の挟持爪52. 5Bの移動
および開閉機構は、前記紙幣用容器解体部29と略同様
な構成によっているが、硬貨用容器解体部30の場合は
前記軸36a、36bに相当する軸36’ a、36’
 bは搬送路51と同方向に配設された左右のガイドロ
ッド57.58にスライド自在に支持された架台59.
60に両端が支持され、一方の架台60が駆動ベルト6
1に固定部材62により固定され、ベルト61の回動で
ホッパ50から外れた位置(第14図示位置)とホッパ
50の上部位置とにわたり移動される。この場aの軸3
6’  a、36’  bの駆動についても前記の軸3
6a、36bの場合と同様になされる。
挟持爪52.53の固定爪528.53aと可動爪52
b、53bの開閉機構は、紙幣用容器解体部29と同じ
構成であるから、第11図において用いた符号にダッシ
ュを付して指示するに留める。
したかって第16図(A)〜(G)に解体工程を示すよ
うに、容器搬送路51上の硬貨用容器IBの底部側IB
’および口部側IB’をそれぞれ挟持爪52,53で挾
持しく第16図(A)=(B)) 、ついでカッタ54
の位置へ移動してその口部近傍を切断しく第16図(C
)−(D))’、第16図(E)のように完全に切離さ
れると硬貨用容器IB内の硬貨Cの重量により底部側I
B’の切断端がたれ下り、硬貨Cがホッパ50内に落ち
る(第16図(F))。続いて挟持爪52が後退し、そ
の間に残存硬貨検知手段63が底部側IB’ に接近し
て残存硬貨の有無が検知され、残存しない場合には挟持
を解いて底部側IB’を収納部55内に落し入れる。
第9図は夜間金庫5の制御系を示し、第10図はフロー
を示す。すなわち入カキ−7により顧客コードを入力し
、登録番号と照合してOKであれば容器投入口6のシャ
ッタが開き、容器を投入する。ついで搬送機構11を搬
送される間に伝票2a上の情報が読取り手段12で読取
られ、記載事項が適正であればレシートを発行し、記載
事項が不適正であれば容器を返却する。返却された場合
は伝票上の情報を修正して再び前記の操作を繰返す。レ
シートが発行された場合はメモリ一部に書込まれる。
精算装置17の紙幣処理機21の系は第17図に示すよ
うになっている。
この系は、入出金ユニット100.結束収納ユニット2
00、札束出金ユニット300からなっている。
(入出金ユニット100) 紙幣用容器IAが解体されて取出された紙幣が入金繰出
し部101へ送り込まれ、取込みローラ等によって1枚
ずつ搬送路aに取込み、この搬送路aは入金識別部10
3に接続されている。この入金識別部103は紙幣の真
偽、正損、金種、表裏、厚み異常(2枚重ね)等を判別
し、各々識別信号を出力する。
この入金識別部103を通った紙幣は表裏取揃部104
において偽券、異常券以外の正常券の全金種について必
要な反転を行って表裏を取揃えられる。表裏の取揃えは
、入金識別部103における表裏検出信号に基づきその
ままの姿勢で紙幣を搬送する搬送路(図示せず)と、反
転させる搬送路(図示せず)とを切換えることによって
行なう。
リジェクト部105は偽券、異常券を搬送路Cから排出
する部分であって、排出された紙幣を係員がここから取
出すことができる。
出金リジェクトボックス106は損券および後述する出
金識別部212で識別された異常紙幣を回収する部分で
ある。なお、回収された紙幣は別途係員が取出すことが
できる。
カセット紙幣受渡し口113は銀行の窓口人出機や自動
預金機、支払機等に収納されているカセット自身を回収
して、内に収納されている紙幣を取出すための図示して
いないカセット回収ユニットから送られる紙幣を搬送路
Xに受入れて識別部103に送るためのものである。
収納紙幣受渡し口114は表裏取揃部104て表裏取揃
えられた紙幣または後述の固定収納庫204〜206か
ら取出された紙幣を搬送路g。
h、i、r、tを介して結束収納ユニット200に送り
出すためのものである。
入金繰出し部101またはカセット紙幣受渡し口113
から送られたバラ紙幣は入金識別部103において識別
された金種情報に基づいて、搬送路jを通して万円専用
の一時保留部201に、同様に、搬送路kを通して五千
円専用の一時保留部202に、搬送路Ωを通して千円専
用の一時保留部203にそれぞれ保留される。
なお、五百円紙幣については運搬収納庫208へ収納さ
せるべく一時保留部207に保留される。
各金種の固定収納庫204,205,206はそれぞれ
対応する一時保留部’)Ql、202203で各々保留
されている紙幣を別途入力される収納命令により重積収
納し、また、払出し時には固定収納庫204,205,
206の底部に各々設けられている出金繰出し部209
〜211により1枚ずつ取出し、搬送路g、h、iへ送
るものである。なお、これらの固定収納庫204205
.206の底部にはその中に収納された紙幣量か0(エ
ンプティ)あるいは0に近い状態にアエンド)であるこ
とを検出するためのセンサ214.215.216がそ
れぞれ設けられている。
出金識別部212は搬送路g、  h、  iを各々通
ってきた紙幣について、前述した入金識別部103と同
等の識別または金種および斜行、若しくは厚み異常等の
識別を行なうものである。
出金−時保留部150は払出時に各金種別の収納取出部
204,205,206から金種別に一枚ずつ取出して
出金識別部212により払出すべき金種であることが確
認された場合搬送路r、  ty、  zを通して取出
された紙幣を一時保留する。、なお、払出すべきでない
、つまり異金種であることが識別部により検出された場
合には搬送路jk1gのいずれかを通して正規の金種の
収納部に戻すようになっており、払出終了後、再び固定
収納庫204,205,206に収納されるようになっ
ている。
バラ紙幣用の出金口151は払出しに必要な金種・数量
の紙幣が取出されて出金−時保留部150に保留され、
その後に一括して外部に払出す口であり、係員が抜き取
ったかどうかをセンサ(図示せず)により検出し、抜き
取りが検知されると払出し処理が終了となる。また、多
量にバラ紙幣を払出す必要がある場合には所定枚数ずつ
区分して払出し、抜き取り後、続いて次の払出しを行な
うようにしてもよい。
なお、出金−時保留部150または出金口151にある
紙幣について払出しを取消した場合には出金リジェクト
ボックス106へ搬送路mを介して回収することもでき
る。
なお、上述の一時保留部201,202゜203、固定
収納庫204,205,206はこのような構成に限定
されることはなく、横方向に各収納取出部を設けて金種
別に上下積重ねた状態にしたようなものであってもよい
(結束収納ユニット200) これはバラ紙幣を結束して収納する部分であり、整体部
107、結束部108、束搬送部109、束収納庫25
0よりなる。まず、整体部107は搬送路Sを介して送
られてくる紙幣を位置決めしながら所定枚数(例えば1
00枚)整えて重積させる部分であり、通常回転羽根車
を用いた2つの整体機構を有している。
2つの整体機構で各々所定枚数重積された紙幣束は結束
部108に運ばれ、回転機構により紙テープ等を紙幣束
の中央部に少なくとも1重巻に巻回させるようにしてい
る。なお、この紙テープには結束時、銀行名、日付、枚
数、金種、正損区分等必要事項が印刷、または印字、押
印されるようになっている。
次に東搬送部109は第1の搬送部100と第2の搬送
部111、第3の搬送部213からなっており、結束部
108で結束された紙幣束(以後結束紙幣と称す)を下
方へ移動する第1の搬送部110て下方に移して後述の
束収納庫250へ収納させ、また、水平方向に移動する
第2の搬送部111によって、後述の束数出庫301へ
金種別に区分して収納するようになっている。また、第
3の搬送部213は機外へ放出できるように図示されて
いない放出口へ搬送する。結束紙幣受渡し口112は結
束紙幣を後述する札束出金ユニット300側へ送るため
のものである。
(札束出金ユニット300) 束数出庫301はそれぞれ万円、五千、千円用に区分さ
れた3つの収納部を前後方向に有しており、結束収納ユ
ニット200から結束紙幣受渡し口112を経て送られ
てきた結束紙幣を金種に応して前後方向に移動するベル
ト搬送部302により、金種別に区分して収納するもの
である。各金種別の束数出庫301の中には取出し部材
か金種別の収納部に対応して設けられ、結束紙幣の払出
し時にはこれらの進退運動により収納されている結束紙
幣を一束ずつ取出して払出リフト303に載置し、この
払出しリフト303か昇降機構により駆動されることに
より、結束紙幣は上方へ送られ、装置上面に設けられた
東出金口304から払出される。
以上のように入金繰出し部101から入金された紙幣は
搬送路a、入金識別部103、表裏取り揃え部104、
−時保留部201,202203、固定収納庫204,
205,206、出金繰出し部209,210,211
、出金忠別部212、出金−時保留部150、出金口1
51の順に通って出金され、この出金処理は入金処理と
並行して可能となっている。
第18図は硬貨処理機22の系を示している。
この系は、硬貨の収納繰出しユニット400、包装ユニ
ット500、棒金収納庫600、棒金収納出金庫700
からなっている。
(収納繰出しユニット400) 硬貨用容器IAが解体されて取出された硬貨は入口シャ
ッタ401から供給盤402へ送入され、この供給盤4
02から回転盤403上へ適量ずつ供給されて一列状態
で送出し、入金識別部404で真偽、正損、金種、等が
判別され、汚損硬貨はりジエクト部405からりジェク
ト箱406、返却部407へ送られ、取込み硬貨中の汚
損硬貨は収納箱408内に回収される。
正常な硬貨は通常409を通じて各金種(1円、50円
、5円、100円、10円、500円)別の一時保留部
410〜415へ入金識別部404からの識別信号に基
づいて振分けられ、返却時には一括して返却箱416へ
送られる。
−時保留部410〜415内の硬貨は、取込み信号によ
って各対応する収納繰出し部417〜422へ収納され
る。
出金時は、各収納繰出し部417〜422の下部から繰
出され、出金搬送部423、バラ銭リフト424を経て
包装ユニット500へ送られる。
(包装ユニット500) 前記バラ銭リフト424から送られる硬貨は、繰出し回
転盤501上へ供給され、出金−時保留部502を経て
袋503に詰めるモードと、繰出し回転盤501から所
定枚数重積させる重積部504、重積した硬貨を給紙部
505から供給させる包装紙で包装する包装部506を
経て棒金とするモードがある。包装された棒金は、棒金
チエツク507を経て棒金リフト508を通じ一括棒金
収納庫600または棒金収納庫700へ送入される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、夜間金庫等による
預金紙幣の精算業務を自動的に行なえるので、銀行等の
係員の精算業務に関する負担を大巾に軽減することがで
き、特に人手を殆んど介することなく精算業務か行なわ
れるので、精算時の人為的ミスの発生が皆無となり、効
率的に業務を推進することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用する預金用容器の一例を示
す斜視図、第2図は夜間金庫の前面を示す斜視図、第3
図は同内側を示す斜視図、第4図は同預金貨幣受入れ系
を示す略示断面図、第5図は受収用カセットを示す斜視
図、第6図は精算装置の外観図、第7図は同精算装置の
受入れ系を示す略示断面図、第8図は同精算装置内の預
金貨幣取出し系の容器解体時に用いる挟持爪の例示図、
第9図は夜間金庫の制御ブロック図、第10図はフロー
チャート、第11図は紙幣用容器の解体部の平面図、第
12図は同側面図、第13図(A)〜(H)は同解体作
用説明図、第14図は硬貨用容器の解体部の平面図、第
15図は同断面図、第16図(A)〜(G)は同解体作
用説明図、第17図は精算装置の紙幣処理機の系を示す
ブロック図、第18図は同硬貨処理機の系を示すブロッ
ク図である。 IA・・・紙幣用容器、IB・・・硬貨用容器、2・・
・情報表示部、2a・・・伝票、5・・・夜間金庫、1
7・・・精算装置、18・・・手差し挿入口、コ9・・
・カセット挿入口、20・・・容器解体部、21・紙幣
処理機、22・・硬貨処理機、29・・・紙幣用容器解
体部、30・・・硬貨用容器解体部、32. 33. 
52゜53・・・挟持爪、54・・・カッタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 預金すべき貨幣類が収納されるとともに外表面に情報が
    表示され、貨幣類の取出し時に解体される預金用容器を
    用い、この預金用容器が挿入されたときこの預金用容器
    を受入れて外表面に表示された情報を読取り、取込み可
    と判定された預金用容器を取込む預金貨幣受入れ系と、
    この預金貨幣受入れ系により取込まれた預金用容器の表
    示情報を読取るとともにこの預金用容器の解体および解
    体された預金用容器から取出される貨幣類の預金額の確
    認と貨幣類の収納を行なう預金貨幣類取出し系と、取出
    された貨幣の精算系とを具備することを特徴とする自動
    預金システム。
JP2254751A 1990-09-25 1990-09-25 自動預金システム Expired - Lifetime JP2983271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254751A JP2983271B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 自動預金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254751A JP2983271B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 自動預金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131984A true JPH04131984A (ja) 1992-05-06
JP2983271B2 JP2983271B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17269375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254751A Expired - Lifetime JP2983271B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 自動預金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301991A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2016508649A (ja) * 2013-02-28 2016-03-22 ジュン ユン,サン 封筒と内容物との分離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301991A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2016508649A (ja) * 2013-02-28 2016-03-22 ジュン ユン,サン 封筒と内容物との分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983271B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2983271B2 (ja) 自動預金システム
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JP2962796B2 (ja) 自動預金精査機
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JP3856867B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP6545320B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JP2599722B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JP3803137B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置
JPH0896218A (ja) 紙幣処理装置