JPH04130547A - 情報処理方式 - Google Patents

情報処理方式

Info

Publication number
JPH04130547A
JPH04130547A JP2251050A JP25105090A JPH04130547A JP H04130547 A JPH04130547 A JP H04130547A JP 2251050 A JP2251050 A JP 2251050A JP 25105090 A JP25105090 A JP 25105090A JP H04130547 A JPH04130547 A JP H04130547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
memory
read
storage file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Baba
ひとみ 馬場
Fumio Honda
文雄 本田
Shigemi Ooizumi
大泉 しげ美
Hitoshi Matsumoto
均 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2251050A priority Critical patent/JPH04130547A/ja
Publication of JPH04130547A publication Critical patent/JPH04130547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 コンピュータを用いて、各カードの情報及びそれらの相
互間の関係情報を表示、編集処理する方式に関し、 メモリ搭載量が少ない場合でも効率的に情報を取扱える
ようにすることを目的とし、 画像情報を少なくとも含むひとまとまりのデータからな
るカードの情報及び各カード間の関係情報を主情報処理
装置の制御の下に表示手段に表示し、編集する情報処理
方式において、前記カードを複数枚集めた情報の単位で
あるカード群の情報を格納するカード群情報格納ファイ
ルと、該カード群情報格納ファイルから読み出された前
記表示手段に表示されるべきカード自体の情報を格納す
る、少なくともカード1枚分の情報を格納できる容量の
第1のメモリと、該カード群情報格納ファイルから読み
出されたカードの管理情報を格納する第2のメモリと、
該カード群情報格納ファイルと該第1及び第2のメモリ
とを夫々読み出し/書き込み制御すると共に、カード情
報に変更かある場合は少なくとも変更後のカード情報を
該カード群情報格納ファイルに書き込むと共に該第2の
メモリのカード管理情報を変更する読出し書込み制御装
置とを有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は情報処理方式に係り、特にコンピュータを用い
て、各カードの情報及びそれらの相互間の関係情報を表
示、編集処理する方式に関する。
画像情報、テキスト情報、更には音声情報を何らかの観
点で関連付けた一枚のカードを単位として、各カードの
情報及びそれらの相互間の関係情報(リンク情報)を表
示、編集等する情報処理方式においては、画像情報のよ
うに特にデータ量の多い情報を処理することから、効率
的に情報を扱うことが重要となる。
〔従来の技術〕
フロッピディスク等の記憶装置に画像情報(絵や写真を
ファイル形式に取り込んだもの、すなわちイメージ)や
テキスト情報を格納しておいて、それらをパーソナルコ
ンピュータの画面上で編集、レイアウトし、更に音声情
報もBGM(バック・グラウンド・ミュージック)/音
声データとして利用した、マルチメディア作品の開発環
境/プレゼンテーション環境においては、第5図に示す
如く写真/イラスト等をスキャナあるいはビデオ画像か
ら取り込んだ画像を1画面中に配置し、テキスト情報も
同画面に表示する。この一画面分のデータを“カード”
という−単位と考え、このカードを複数枚集めたものを
、ひとまとまりのカード群として扱う。
このようなカード型情報処理システムでは、システムを
起動した時点ですへての情報をメモリ上にロードしてお
き、特にセーブ命令がでない限りメモリ上だけで動作し
ていた。また、編集処理などを行なった際もセーブ命令
を受けてカード群単位で一度にファイルに格納するよう
な方法がとられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、従来は写真なとのように多色を用いた画像情報
を含むような特にデータ量か多いと思われる情報の処理
の際には、動作するために必要なメモリ量の下限を設定
していたり、また情報のデータ量そのものか多くならな
いように何らかの制限を加えていることが多かった。
このため、近年、益々要求か高まってきた、高品質の画
像データ(一般にデータ量が多い)を用いたり、多数の
情報を一つのアプリケーション内で用いることに対処す
ることか困難になってきた。
また、カード群で一つのファイルとしている場合、変更
のない部分まですべて一括にセーブするため、時間的ロ
スか大きい。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、メモリ搭載量
が少ない場合でも効率的に情報を取扱えるようにする情
報処理方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。請求項1記載の発
明は、画像情報を少なくとも含むひとまとまりのデータ
からなるカードの情報及び各カード間の関係情報を主情
報処理装置11の制御の下に表示手段12に表示し、編
集する情報処理方式において、カード群情報格納ファイ
ル13.第1のメモリ14.第2のメモリ15及び読出
し書込み切り換え装置16を設けたものである。
ここで、カード群情報格納ファイル13はカードを複数
枚集めた情報の単位であるカード群の情報を格納する。
また、第1のメモリ14は表示手段12に表示されるべ
きカード自体の情報(カード情報)を格納するメモリで
、少なくともカード1枚分の情報を格納できる容量をも
つ。第2のメモリ15はカードの管理情報を格納する。
読出し書込み制御装置16はカード群情報格納ファイル
13と第1及び第2のメモリ14.15とを夫々読み出
し/書き込み制御すると共に、カード情報に変更がある
場合は少なくとも変更後のカード情報を力、−ド群情報
格納ファイル13に書き込む。
請求項2記載の発明は、上記の請求項1記載の発明に、
更に第1図に示す如く第1のメモリ14の空きメモリ量
を管理するメモリ管理装置17と、メモリ管理装置17
の管理情報に応じて、第1のメモリ14へのカード情報
の書き込み量を判定し、読出し書込み制御装置16を制
御する読出し書込み切り換え装置18を更に設けたもの
である。
〔作用〕
本発明では、カード群情報格納ファイル13に格納され
ているカード群の情報を、カード自体の情報とカード管
理情報(カード間の相互関係を示すリンク情報、ファイ
ル13上のカード情報開始位置(オフセット)など)と
に分け、それらを別々にロードするためのメモリを第1
のメモリ14、第2のメモリ15として準備する。
システムを起動後にカード群をロードする命令が入力さ
れると、まず読出し書込み制御装置16により、カード
群情報格納ファイル13からカード管理情報のみがすべ
て読み出されて第2のメモリ15に格納され、更に表示
手段12に最初に表示すべきカード情報が少なくとも第
1のメモリ14に格納される。他のカード情報は、新た
に表示等の要求があった場合に第1のメモリ14に格納
される。すなわち、次ページへの表示の切換え命令があ
った場合には、読出し書込み制御装置16により第1の
メモリ14内のカード情報がクリアされた後、次ページ
の表示されるべきカード情報が第1のメモリ14にロー
ドされると共に、第2のメモリ15のカード管理情報も
それに合わせて変更される。
カード情報に変更があった場合には、読出し書込み制御
装置16により変更後のカード情報かカード群情報格納
ファイル13に格納されると共に第2のメモリ15の管
理情報も更新したことを示す値に変更される。このとき
、上記の変更がデータ及びデータサイズのうちデータの
変更であるときは、カード群情報格納ファイル13のそ
の変更前のカード情報格納位置に変更後のカード情報を
格納し直し、データ及びデータサイズの両方に変更があ
るときはファイルの末尾に変更後のカード情報か追加す
る形で書き込まれ、かつ、変更前のカード情報の第2の
メモリ15中のオフセットを変更後のカード情報の先頭
オフセットに書き換える。
このようにして、本発明ではカード情報を一度にすべて
書き直すということを行なわずに処理を進めておいて、
カード情報をクローズする際があるいはセーブ命令が下
された場合に、第2のメモリ15上のカード管理情報に
基づいてカード群情報格納ファイル13のカード群情報
を書き直す。
このとき、カード群情報格納ファイル13の末尾に追加
記録された変更カード情報は、正しい順番の場所に格納
される。
更に、請求項2記載の発明では、これに加えてメモリ管
理装置17により第1のメモリ14のメモリ量を管理し
て、第1のメモリ14に一度に格納するデータ量を決め
ているので、第1のメモリ搭載量が変化するような場合
にも対応できる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、第
1図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。第2図において、カード群情報格納ファイル1
3内には既存のすべてのカード群情報21.各カード間
のリンク情報22゜カード情報の該ファイル13内での
格納開始位置情報(オフセット)23及び各カードの情
報(ここてはカード情報は全部でn枚ある)が図示の如
きデータ構造で格納されている。
24は入力装置て、セーブ命令その他各種の入力操作を
行なうもの、また25は表示制御装置、26はビデオR
AM (ランダム・アクセス・メモリ)、27は表示装
置で、これらは前記表示手段12を構成している。表示
装置27の画面には、第1のメモリ14から読み出され
、バス28及びビデオRAM26を介して入力された一
枚のカード情報か表示される。第1のメモリ14には転
送できる枚数分のカード情報か格納されるか、例えば一
部分のカード情報を格納できるものとすると、まず最初
に表示するへきページのカード情報(ここでは図に示す
如く、カード1の情報)か格納される。
読出し書込み制御装置16はカード群情報格納ファイル
13から読出した情報から全体のカード枚数やサイズ等
を把握し、上記のように第1のメモリ14に転送てきる
枚数分のカード情報を格納する一方、n枚すべてのカー
ドのカード管理情報を読み取り、それらを第2のメモリ
15に第2図に示す如きデータ構造で格納する。
この第2のメモリ15の格納データについて説明するに
、 同図中、v前カード及び次カードJは、カード群に順序
関係を持たせる場合のリンク先を示しており、例えば、
カード1に注目していた場合、「次カード表示」という
指示がでたら次カード欄を参照して、カード2の情報の
処理を開始することができる。
[ロード状態Jは各カード情報か第1のメモリ14上に
ロードされているか否かを示すデータ(変数)である。
カード群情報格納ファイル13に格納しであるままで、
まだ第1のメモリ14上にロードしていない場合は、未
ロード(例えば−1とか0等の値を決めて)状態として
おく。第1のメモリ14上にロードした場合には、読み
込んだデータの開始位置アドレスを記憶させる。この項
目により、あるカードの情報を参照したい場合、未ロー
ドなら次のオフセット項に記載されているファイル内オ
フセットからカード情報を第1のメモリ14にロードし
、その開始位置(アドレス)を当該カードのこの項目に
記載させればよい。また既にロードしである場合はこの
項目にアドレスが記載されているので、第1のメモリ1
4中のそのアドレスを参照すれば良い。
「オフセット」は、あるカード情報がカード群情報格納
ファイル13内のとの位置に存在しているかを示す項目
データである。
また、「更新状態」は第1のメモリ14上のカードデー
タに何らかの変更、追加かあったことを示す項目データ
で、どのページも変更がない場合はカード群情報格納フ
ァイル13は元のままでもよいが、追加等があった場合
は各カード情報のサイズが変わるので、元の格納位置に
格納し直すことはできず、よってファイル13への再セ
ーブか必要となり、そのだめの指標として用いられる。
次に本実施例の任意のカードにの表示のための動作につ
いて第3図のフローチャートを併せ参照して説明する。
読出し書込み制御装置16は入力装置24からカード番
号k(ここではに=1としている)の表示を指示される
と(第3図のステップ31)、第2のメモリ15の格納
データ中、カードにの「ロード状態」の項目を参照しく
ステップ32)、その「ロード状態」の項目か何らかの
アドレスを示しているか否か判定しくステップ33)、
未ロードのときには同じカードにの「オフセット」の項
目データを参照してファイル13内でのカードにの情報
格納開始位置を参照する(ステップ34)。
次にステップ34て得られたオフセット番地から始まる
カード情報(すなわち、カードにの情報)をカード群情
報格納ファイル13から読み出し、それを第1のメモリ
14のX番地から始まる記録領域にロードする(ステッ
プ35)。続いて、第2のメモリ15のカードにの「ロ
ード状態」の項目にアドレスXを記録する(ステップ3
6)。
その後事1のメモリ14のX番地から始まるカードにの
情報(第2図ではカードlのカード情報)が表示装置2
7の画面に表示される(ステップ37)。
なお、第2のメモリI5の「ロード状態Jに記録される
アドレスは、第1のメモリ14のカード情報記録開始ア
ドレスXであり、ステップ33でカードにの項目にアド
レスが設定されていると判定された場合には、設定され
ているアドレスをXとしくステップ38)、その後ステ
ップ37へ進み、第1のメモリ14の格納カード情報が
表示装置27の画面に表示される。
次に、ユーザが当該カードに対する更新処理をした場合
の本実施例の動作について、第2図及び第4図と共に説
明する。ユーザのカードにの表示をカードmの表示に更
新した場合、現在表示中のカードkに変更がなかったと
きは“0″、数値だけの変更や色設定の変更など情報量
(サイズ)に影響しないデータの変更だけの場合は“l
”、新たな情報が付加されたなど、データ及びサイズの
両方か変更になった場合は“2″の値を、読出し書込み
制御装置16によって第2のメモリ15内のカードにの
「更新状態」の項目に書き込む(第4図のステップ41
)。
読出し書込み制御装置16は次にこのカードにの「更新
状態」の項目を参照して“0”か否か判定しくステップ
42)、“0”でないときは“1″か否か判定しくステ
ップ43)、“l”のときにはカード群情報格納ファイ
ル13中の以前と同じカードにのカード情報のオフセッ
トから、変更後のカードにのカード情報を書き込む(ス
テップ44)。ステップ43で“I”でないと判定され
たときは「更新状態」の値は“2“であるから、ステッ
プ44へ進んでカード群情報格納ファイル13の末尾に
カードにの変更後のカード情報を付加する形で格納しく
従って、このときはカードにの変更前のカード情報はそ
のまま残る)、第2のメモリ15内のカードにの「オフ
セット」の項目に、カードにの変更後のカード情報のフ
ァイル13の格納開始位置(アドレス)を書き込む(ス
テップ46)。
しかる後に、第1のメモリ14上のカードにのデータ領
域を解放し、第2のメモリ15内のカードにの「ロード
状態」の値を未ロードにする(ステップ47)。なお、
第4図中、ステップ42でカードにのカード情報に変更
なしと判定されたとき、及びステップ44の処理が終了
したときも、ステップ46の処理が終了したときと同様
にステップ47へ進む。
ステップ47の処理が終ると最後に次に表示されるカー
ドmの表示の処理を、第3図に示したフローチャートの
処理に従って行なう(ステップ48)。以下、上記と同
様の動作か繰り返される。
このようにして、すべての処理か終り、カード群の処理
の終了をユーザが第2図の入力装置24で指定すると、
第2のメモリ15内のカード管理情報とカード群情報格
納ファイル13中の情報を組み合わせて最新の無駄のな
い情報をセーブし直す。すなわち、例えば別の空のファ
イルを用意し、第2のメモリ15内のカード管理情報の
オフセットに基づき、カード番号中に、カード群情報格
納ファイル13の内容を読み出して格納し直すことによ
り、セーブを効率良く行なうことができる。
このとき、データ及びサイズの両方に変更があったカー
ド情報は変更後のカード情報のみ格納し直される。その
結果、この処理が終ると、格納し直されたファイルは初
期状態のような形(第2図の13内に示すような形)に
なる。このように、本実施例によれば、メモリ量が少な
くて済む第1及び第2のメモリ14及び15により大容
量のデータを処理することができる。
ところで、本実施例ではメモリ管理装置17により第1
のメモリ14の空きメモリ量を管理しており、最初に読
み込めるカード枚数分たけ第1のメモリ14に読み込む
ようにしている。すなわち、第1のメモリ14の残量よ
りも読み込もうとしたカート情報のデータ量が少なけれ
ば、読み込み、多ければその時点て読み込みは止める。
第1のメモリ14にロードされていないカード情報に対
して処理しようとした場合には、例えば一番古くアクセ
スしたページ情報から解放して、空いた第1のメモリ1
4上の領域に当該カード情報をロードする。読出し書込
み制御装置16は第1のメモリ14のメモリ量からどの
程度のカード情報をロードできるかを判定し、それを読
出し書込み装置16に伝え、その動作を切り換える。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、第1及び第2のメモリと
いう少ない容量のメモリで効率的にカード群情報を処理
することかでき、マルチメディアデータベースのアクセ
スに好適であり、またカード群情報は一括して一つのフ
ァイルに格納しであるので便利であり、更に変更かある
カード情報のみ書き換え、その後の処理終了時点て一括
してファイルにセーブしているため、従来のようにカー
ド情報に変更かある都度、変更のないカード情報を含め
すべてのカード情報を書き換える場合に比し、時間的損
失を大幅に低減することかでき、また更に表示カード情
報を格納する第1のメモリのメモリ量を管理しているた
め、ファイルのアクセス回数を低減でき、処理速度を高
速化できると共にメモリ搭載量の変化にも対応できる等
の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は第2図のカード情報表示動作説明用フローチャ
ート、 第4図は第2図のカード情報切換え表示時の動作説明用
フローチャート、 第5図はカードの説明図である。 図において、 11は主情報処理装置、 12は表示手段、 13はカード群情報格納ファイル、 14は第1のメモリ、 15よ第2のメモリ、 16は読出し書込み制御装置、 17はメモリ管理装置、 18は読出し書込み切り換え装置 を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を少なくとも含むひとまとまりのデータ
    からなるカードの情報及び各カード間の関係情報を主情
    報処理装置(11)の制御の下に表示手段(12)に表
    示し、編集する情報処理方式において、 前記カードを複数枚集めた情報の単位であるカード群の
    情報を格納するカード群情報格納ファイル(13)と、 該カード群情報格納ファイル(13)から読み出された
    前記表示手段(12)に表示されるべきカード自体の情
    報を格納する、少なくともカード1枚分の情報を格納で
    きる容量の第1のメモリ(14)と、 該カード群情報格納ファイル(13)から読み出された
    カードの管理情報を格納する第2のメモリ(15)と、 該カード群情報格納ファイル(13)と該第1及び第2
    のメモリ(14、15)とを夫々読み出し/書き込み制
    御すると共に、カード情報に変更がある場合は少なくと
    も変更後のカード情報を該カード群情報格納ファイル(
    13)に書き込むと共に該第2のメモリ(15)のカー
    ド管理情報を変更する読出し書込み制御装置(16)と を有することを特徴とする情報処理方式。
  2. (2)前記第1のメモリ(14)の空きメモリ量を管理
    するメモリ管理装置(17)と、該メモリ管理装置(1
    7)の管理情報に応じて、該第1のメモリ(14)への
    前記カード自体の情報の書き込み量を判定し、前記読出
    し書込み制御装置(16)を制御する読出し書込み切り
    換え装置(18)と を更に設けたことを特徴とする請求項1記載の情報処理
    方式。
JP2251050A 1990-09-20 1990-09-20 情報処理方式 Pending JPH04130547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251050A JPH04130547A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 情報処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251050A JPH04130547A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 情報処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130547A true JPH04130547A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17216875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251050A Pending JPH04130547A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 情報処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
JPS62231382A (ja) イメ−ジ処理方法及び装置
JPH04130547A (ja) 情報処理方式
JPS6019251A (ja) 文書処理システムにおける文書切替制御方式
JPH0388018A (ja) ディスク制御装置
JPS58114149A (ja) 電子フアイリングシステム
JPH07129079A (ja) プログラミングローダのインストール方法
JPH02257282A (ja) 作表処理装置
JP2605476B2 (ja) ダンプ採取処理方法
JP2748924B2 (ja) データ表示装置
JP3056566B2 (ja) Fifoテーブルメモリおよびその制御方法
JP2961781B2 (ja) データ処理装置
JPH05250243A (ja) 拡張記憶装置のデータ処理方式
JPS60108882A (ja) 高速編集表示方法
JPH06103217A (ja) データ転送装置
JPS6043737A (ja) ロ−カルコマンド機能付きcrtデイスプレイ装置
JPH06168079A (ja) データバックアップシステム
JP2000035782A (ja) 画像表示方法
JPS63148350A (ja) セグメントバツフアメモリの仮想記憶制御方式
JPH04199284A (ja) ディスプレイ装置
JPS63143662A (ja) テキスト管理方式
JPH06243003A (ja) シーケンシャルで可変長データ構造を持つファイルのアクセス処理方法
JPH012133A (ja) ファイル管理装置
JPH03235141A (ja) ファイルアクセス処理装置
JPH09282441A (ja) 作図データ格納装置および格納方法