JPH04130003U - ノギス - Google Patents

ノギス

Info

Publication number
JPH04130003U
JPH04130003U JP4566891U JP4566891U JPH04130003U JP H04130003 U JPH04130003 U JP H04130003U JP 4566891 U JP4566891 U JP 4566891U JP 4566891 U JP4566891 U JP 4566891U JP H04130003 U JPH04130003 U JP H04130003U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
jaws
measurement auxiliary
caliper
main scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4566891U
Other languages
English (en)
Inventor
藤幸 勝又
政治 高橋
Original Assignee
大同特殊鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同特殊鋼株式会社 filed Critical 大同特殊鋼株式会社
Priority to JP4566891U priority Critical patent/JPH04130003U/ja
Publication of JPH04130003U publication Critical patent/JPH04130003U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 品物の外側に凹となった寸法も容易に測定す
ることができるノギスを提供すること。 【構成】 ジョー2を有する本尺1と、この本尺のジョ
ーと対向する位置にジョー4を有し、本尺1に摺動自在
に取付けられたバーニヤ3とを具えている。両ジョー
2,4にそれぞれ先端が相対向して当接可能な測定補助
部材5,6を各ジョーの長さ方向に位置調整可能に取付
けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、各種品物の寸法を測定するノギスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のノギスとして、図7に示すようにジョー52を有する本尺51と、 この本尺のジョーと対向する位置にジョー54を有し、本尺51に摺動自在に取付け られたバーニヤ53とを具えたものが一般的に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このノギスにあっては、両ジョー52,54の相対向する測定面55,56 で品物58を挾んで測定するようになっているため、図のように品物58の外側に凸 となった寸法Xは測定できるが、外側に凹となった寸法Yは測定することができ ないという問題点があった。 そこでこの考案は、前記のような問題点を解決し、品物の外側に凹となった寸 法も容易に測定することができるノギスを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案は、前記のようなノギスにおいて、両ジョ ーにそれぞれ先端が相対向して当接可能な測定補助部材を各ジョーの長さ方向に 位置調整可能に取付けている。両ジョーの長さ方向表面に測定補助部材の取付位 置を設定する目盛を設けている。前記においては、両ジョーの先端部にそれぞれ 所定長さの第2ジョーを直列に取付け、この両第2ジョーに測定補助部材を各第 2ジョーの長さ方向に位置調整可能に取付けてもよい。また、バーニヤに測定値 をディジタル表示する表示部を設けてもよい。
【0005】
【作用】
品物の外側に凹となった寸法を測定するには、両測定補助部材を各ジョーの長 さ方向の測定可能な位置に動かしてその先端が相対向するように固定する。しか る後、この測定補助部材の両先端面を品物の外側に凹となった部位に当接させ、 これによって測定された測定値から測定補助部材の先端から基端までの寸法を引 くと実測値が測定されることになる。
【0006】
【実施例】
図1はこの考案の一実施例を示すノギスの一部省略の正面図である。図1にお いて1はジョー2を有する本尺、3は本尺1のジョー2と対向する位置にジョー 4を有するバーニヤで、本尺1に摺動自在に取付けられている。5,6は各ジョ ー2,4の長さ方向に位置調整可能に取付けられた測定補助部材で、それぞれ先 端が相対向して当接可能なようになっている。測定補助部材5,6は同じ構造で あり、図2にその一方の測定補助部材5を示すようにジョー2に摺動自在に嵌挿 する穴8を上下に貫通して有し、該穴の一側には切欠き部9が形成されている。 10は締め付けねじで、測定補助部材5の後面に形成してめねじ11に螺合して取付 られるようになっている。測定補助部材5の先端部は当接する面の一部を除き先 細状になっている。このような測定補助部材5,6はジョー2,4の先端側から 差し込むことにより取付けられる。そして、測定に際し、測定補助部材5,6は 図1のように両ジョー2,4の所定位置に締め付けねじ10で固定して取付けられ るが、この取付位置がずれないように測定補助部材5,6の取付位置を設定する 目盛12が両ジョー5,6の長さ方向の表面に設けられている。13は指かけ部、14 は止めねじである。
【0007】 図3は測定補助部材5,6の先端部の変形例で、(A)は先端部5aを5〜10 φの球状に形成して測定部位がアール状になっている品物を測定し易いようにし ている。(B)は先端部5bを20mm程度の横長平坦部に形成して測定部位が横長 の品物を測定し易いようにしている。(C)は先端部5cを20mm程度の縦長平坦 部に形成して測定部位が縦長の品物を測定し易いようにしている。
【0008】 前記のような実施例の作用を説明する。 図4に示すように品物15の外側に凹となった寸法Yを測定するには、両測定補 助部材5,6を各ジョー2,4の長さ方向の測定可能な位置に動かしてその先端 が相対向するように固定する。次に、本尺1のジョー2側の測定補助部材5を品 物15の一方の凹となった部位に当接させるとともに、バーニヤ3を本尺1に接近 するように摺動させてジョー4側の測定補助部材6の先端を他方の凹となった部 位に当接させる。そして、バーニヤ3によって本尺1の目盛を読み、この目盛か ら測定される測定値から測定補助部材5,6の先端から基端までの寸法Z(Z1 +Z2)を引くと実測値としての前記寸法Yが測定される。
【0009】 図5は別の実施例を示し、この実施例は前記ノギスの両ジョー2,4の先端部 にそれぞれ所定長さの第2ジョー17,18をボルトなどの固定具20により直列に取 付けている。両第2ジョー17,18に測定補助部材5,6を各第2ジョー17,18の 長さ方向に位置調整可能に取付けている。このようなノギスを用いると、図5で 上面から下面の深い位置に形成された品物21の外側に凹となった寸法Yで、前記 実施例のノギス(図1)では測定できないものでも容易に測定することができる 。
【0010】 図6はさらに別の実施例を示し、この実施例はバーニヤ3に測定補助部材5, 6による測定値をディジタル表示する表示部23を設けている。これにより、前記 各実施例では測定に際し、目盛を読んで引算するという手数ががかるが、測定前 に測定補助部材5,6の先端を当接させた位置で0点合わせボタン(図示省略) を押せば、実測値が表示部23に即、ディジタル表示される。
【0011】 尚、前記に示した品物15,21は一例を示したにすぎず、この考案はこれ以外の より複雑な形状の品物の測定にも使用できることは言うまでもない。また、ノギ スの形状等も好ましい一例を挙げたにすぎず、この考案は要旨を変更しない範囲 で種々のタイプのものにも実施できるものである。
【0012】
【考案の効果】 請求項1の考案は前記のような構成からなるので、品物の外側に凸となった寸 法は勿論のこと、品物の外側に凹となった寸法も容易に測定することができる。 また、構成も簡単であり、既存のノギスにも簡単な改造を施すことにより実施す ることができ、経済的である。請求項2の考案は測定補助部材のジョーに対する 取付位置を正確に行なうことができる。請求項3の考案は上面から下面の深い位 置に形成された品物の外側に凹となった寸法でも容易に測定することができる。 請求項4の考案は表示部にディジタル表示される目盛を読むことにより即、実測 値を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すノギスの一部省略の
正面図である。
【図2】同上の一方の測定補助部材を示す斜視図であ
る。
【図3】(A),(B),(C)は測定補助部材の先端
部の変形例を示す部分斜視図である。
【図4】作用説明用の正面図である。
【図5】別の実施例を示す一部省略の正面図である。
【図6】さらに別の実施例を示す一部省略の正面図であ
る。
【図7】従来の例を示す一部省略の正面図である。
【符号の説明】
1 本尺 2,4 ジョー 3 バーニヤ 5,6 測定補助部材 8 穴 10 締め付けねじ 13 目盛 15,21 品物 17,18 第2ジョー 20 固定具 23 表示部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョーを有する本尺と、この本尺のジョ
    ーと対向する位置にジョーを有し、本尺に摺動自在に取
    付けられたバーニヤとを具えたノギスにおいて、前記両
    ジョーにそれぞれ先端が相対向して当接可能な測定補助
    部材を各ジョーの長さ方向に位置調整可能に取付けたこ
    とを特徴とするノギス。
  2. 【請求項2】 両ジョーの長さ方向表面に測定補助部材
    の取付位置を設定する目盛を設けている請求項1記載の
    ノギス。
  3. 【請求項3】 両ジョーの先端部にそれぞれ所定長さの
    第2ジョーを直列に取付け、この両第2ジョーに測定補
    助部材を各第2ジョーの長さ方向に位置調整可能に取付
    けている請求項1記載のノギス。
  4. 【請求項4】 バーニヤに測定値をディジタル表示する
    表示部を設けている請求項1ないし3のいずれか1項記
    載のノギス。
JP4566891U 1991-05-21 1991-05-21 ノギス Withdrawn JPH04130003U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566891U JPH04130003U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ノギス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566891U JPH04130003U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ノギス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130003U true JPH04130003U (ja) 1992-11-30

Family

ID=31925483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4566891U Withdrawn JPH04130003U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 ノギス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130003U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089948A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Shimizu Seiki:Kk ノギスのアタッチメントおよび測定装置
JP2020197392A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社安藤・間 接点式ノギス、及び鉄筋減少度推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089948A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Shimizu Seiki:Kk ノギスのアタッチメントおよび測定装置
JP2020197392A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社安藤・間 接点式ノギス、及び鉄筋減少度推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04130003U (ja) ノギス
JPH0734325Y2 (ja) 直角測定器
KR200207698Y1 (ko) 다용도 측정자
JP3027987U (ja) パチンコ台の釘間隔測定調整用ゲージ
JPS61184402A (ja) キヤリパ
JP3021333U (ja) 非接触式測長装置
KR200222835Y1 (ko) 장력 측정기
JPH0620962Y2 (ja) 角度測定器
JPH0452641Y2 (ja)
JP2519449Y2 (ja) 面取寸法測定機能付ノギス
JPH0347685B2 (ja)
JP3025445U (ja) 平かんなの刃先突出量測定器具
JPS58154408U (ja) 測定具
JPH058401U (ja) 曲面部用段差ゲージ
JPS5935765Y2 (ja) クランクシヤフト、ストロ−ク測定器
JPH039201A (ja) ノギス
JPH0649901U (ja) 両切りスケールの一端に取付ける長さ測定工具
JPS6354010U (ja)
JPH0649931U (ja) 凹凸測定用ゲージ
JPH0534501U (ja) 隙間測定器
JPS59152405U (ja) 測定機の補正用基準器
JPH053904U (ja) ヒートパイプの寸法測定工具
JPS5932959U (ja) 粘弾性測定装置
JPS6072504U (ja) スライドキヤリパス
JPH0361502U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810