JPH04129699A - 画像形成装置用穿孔装置 - Google Patents

画像形成装置用穿孔装置

Info

Publication number
JPH04129699A
JPH04129699A JP2250671A JP25067190A JPH04129699A JP H04129699 A JPH04129699 A JP H04129699A JP 2250671 A JP2250671 A JP 2250671A JP 25067190 A JP25067190 A JP 25067190A JP H04129699 A JPH04129699 A JP H04129699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
guide
guide plate
plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250671A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Okauchi
慶文 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2250671A priority Critical patent/JPH04129699A/ja
Publication of JPH04129699A publication Critical patent/JPH04129699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、穿孔装置、特に、画像形成部で処理された用
紙にパンチ孔を形成するための画像形成装置用穿孔装置
に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
画像形成後の用紙にファイル用のパンチ孔を形成するた
めの穿孔装置を備えた画像形成装置が既に知られている
(たとえば、実開昭62−92262号)。
この穿孔装置は、用紙が通過し得る隙間を隔てて配置さ
れた上ガイド部及び下ガイド部と、前記上ガイド部自体
に昇降自在に支持された複数のパンチとから主として構
成されている。下ガイド部は、各パンチと対向する位置
に複数のダイ孔を有している。
用紙にパンチ孔を形成する際には、上ガイド部及び下ガ
イド部の間に用紙が挿入された状態でパンチをダイ孔に
対して昇降させる。このとき、各パンチ及びダイ孔がそ
れぞれ正確に同じ位置に位置決めされていなければなら
ない。
このため、製造段階において、各パンチ及びダイ孔の正
確な位置合わせが必要となる。前記従来の構成では、こ
の位置合わせを、上ガイド部及び下ガイド部を相互に移
動させることにより行っている。
ところが、上ガイド部又は下ガイド部を移動させると、
複数のパンチ又はダイ孔の全部が一度に移動するため、
各対のパンチ及びダイ孔について個々に正確に位置合わ
せすることが不可能で、位置調整作業が煩雑化する。あ
るいは、各部材に非常に高い加工精度が要求されること
になる。
本発明の目的は、位置調整を簡単かつ正確に行える画像
形成装置用穿孔装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像形成装置用穿孔装置は、画像形成部で
処理された用紙にパンチ孔を形成するための装置であっ
て、上ガイド板及び下ガイド板と、複数のパンチ部とを
備えている。前記上ガイド板及び下ガイド板は、用紙が
通過し得る隙間を隔てて平行に配置されている。前記パ
ンチ部は、パンチ本体と、パンチ本体を昇降自在に支持
するパンチガイドとを有し、上ガイド板に固定されてい
る。
〔作用〕 本発明に係る画像形成装置用穿孔装置では、画像形成部
で処理された用紙は、上ガイド板及び下ガイド板の間に
配置される。そして、パンチ部のパンチ本体を昇降させ
ることにより、用紙にパンチ孔が形成される。
パンチ本体の位置調整を行う際には、各パンチ部を上ガ
イド板に対して適宜移動させる。これにより、各パンチ
部のパンチガイドに支持されたパンチ本体をそれぞれ独
立に上ガイド板に対して移動させ得る。このようにして
、各パンチ本体について個々に位置調整を行える。
この場合には、複数のパンチ部を個々に移動させること
により各パンチ本体について独立して位置調整を行える
ので、パンチ本体の位置調整が簡単かつ正確に行えるよ
うになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を採用した複写機を示してい
る。
第1図において、複写機本体1の上面には、原稿台2が
固定されており、原稿台2の上部には原稿押さえ3が開
閉自在に装着されている。複写機本体】の固在側には、
給紙カセッ)4,5.6が着脱自在に装着されている。
複写機本体lの置方側には、複写済の用紙が排出される
排紙トレイ7が装着されている。
複写機本体1の内部において、その上側には、原稿読取
りのための露光装置8が設けられている。
この露光装置8は、光源、ミラー等から構成されている
。また、複写機本体1の中央部には、静電潜像が形成さ
れる感光体ドラム9が配置されている。感光体ドラム9
の周囲には、帯電装置10、現像装置11、転写装置1
2、用紙分離装置13、及びクリーニング装置14が配
置されている。給紙カセット4,5.6と感光体ドラム
9等によって構成される画像形成部との間には、給紙す
るための給紙搬送路15が設けられている。また、画像
形成部と排紙トレイ7との間には、画像形成部側から順
に、排紙搬送路16、定着装置17、印字装置18及び
穿孔装置19が配置されている。
また、定着装置17の下方には、用紙の表裏を反転させ
るための反転装置20が設けられている。
第2図において、定着装置17の後方(図の左方)の用
紙搬送路26には、検出スイッチ27及び搬送ローラ2
8が設けられている。検出スイッチ27は、定着装置1
7から排出されてきた用紙の存在を検出するためのもの
である。この検出スイッチ27は、用紙通過中はON状
X!(二点鎖線の状態)となり、それ以外のときは0F
Fa″態(実線の状態)となる、搬送ローラ28よりも
後方の用紙搬送路26には、切替爪29が設けられてい
る。切替爪29は、用紙を排出ローラ21側へ導く排出
状態(二点鎖線状態)と、用紙を反転装置20側へ導く
反転供給状態(実線状態)とをとり得る。
搬送ローラ28から排出ローラ21へ導かれる経路には
、印字装置18及び穿孔装置f19が設けられている。
印字装置F1Bは、定着装置E17によって画像が定着
された用紙上の所定位置にさらに所定の付加情報を印字
するためのものである。印字装置18は、主に、ケーシ
ング40と、ケーシング40に着脱自在に保持されるイ
ンクリボンカセット41と、サーマルヘッド42とから
構成される装置穿孔装置19は、上下に配置された上ガ
イド板50及び下ガイド板51を有している。上ガイド
板50及び下ガイド板51は、たとえばアルミニウム製
である。上ガイド板50及び下ガイド板51は、いずれ
も第2図の紙面直角方向に延在しており、互いに平行に
配置されている。上ガイド板50及び下ガイド板51の
両端間には、第3図に示すように、スペーサー52が挿
入されている。
このスペーサー52により、上ガイド板5o及び下ガイ
ド板51の間には、用紙が通過し得る隙間53が形成さ
れている。また、上ガイド板5o及び下ガイド板51の
用紙挿入側には、それぞれ上方及び下方に折曲げられた
折曲げ部50a、51aが形成されている。これら折曲
げ部50a、51aにより、上ガイド板50及び下ガイ
ド板51間への用紙の挿入がスムーズに行われる。
上ガイド板50の上には、たとえばステンレス製のプレ
ート54(第3図)が設けられている。
このプレート54上には、複数(第3図では2個)のバ
ンチユニット60が設けられている。各パンチユニット
60は、パンチ61と、パンチ61を昇降自在に支持す
るバンチガイド62とからそれぞれ構成されている。
パンチガイド62は、たとえば焼結合金から形成されて
おり、パンチ61が上下方向に挿通する孔62aを有し
ている。この孔62aのパンチ61に対するクリアラン
スは、たとえば0.02m程度が好ましい。また、パン
チガイド62には、第3図の紙面直角方向に孔63が形
成されている。
この孔63内においてパンチ61には、コイルばね64
が装着されている。一方、パンチ61には止め輪65が
取付けられている。コイルばね64の一端は止め輪65
に下方から圧接し、また他端は孔63の底壁上に圧接し
ている。このコイルばね64のばね力により、パンチ6
1はバンチガイド62内において常時上方に付勢されて
いる。また、パンチガイド62は、ねじ66によってプ
レート54上に固定されている。
プレート54及び上ガイド板50のパンチ61と対向す
る位置には、パンチ61の上下方向の移動をガイドする
ためのガイド孔67がそれぞれ形成されている。また、
下方の下ガイド板51上には、パンチ61と対向する位
置にダイ孔68が形成されている。このダイ孔68のパ
ンチ61に対するクリアランスは、たとえば0.02〜
0.04mm程度が好ましい。このクリアランスが狭す
ぎるとパンチ61がダイ孔内でスムーズに摺動し得なく
なり、クリアランスが0.04を超えると穴切れが悪く
なり紙がその隙間に入り込んでロックを起こす。
パンチ61の上方には、第2図に示すように、パンチ6
1を上下に駆動するためのカム70が配置されている。
カム70の回転軸71は、図示しない回転駆動機構に連
結されている。一方、下ガイド板51の下方には、パン
チ61及びダイ孔68により用紙から抜き取られた抜き
屑を回収する回収ボトル72が配置されている。また、
穿孔装置19、回収ボトル72及び排出ローラ21はユ
ニット73を構成している。ユニット73は、その下部
に設けられた支軸740回りに回動自在になっている。
次に、作用効果について説明する。なお、上述の複写機
の複写動作は一般的なのでここでは説明を省略し、以下
、パンチ61及びダイ孔68の位置調整をする場合につ
いて説明する。
まず、ユニット73を支軸74の回りに回動させると、
第4図に示すように、バンチ部60を含むユニット73
が複写機本体1の外方に引き出される。次に、回収ボト
ル72を抜き出す。
この状態から、パンチガイド62のねじ66を緩め、パ
ンチガイド62がプレート54上で若干量移動し得るよ
うにする0次に、止め輪65を除去し、パンチガイド6
2からパンチ61を取り外す。そして、下ガイド板51
側からダイ孔68、ガイド孔67及び孔62a内に位置
決め用のガイドピン(図示せず)を挿入する。このガイ
ドピンは、上部が孔62aの径寸法に仕上げられ、また
下部がダイ孔68の径寸法に仕上げられているものであ
る。このガイドピンが挿入された状態でねじ66を締め
つけ、パンチガイド62をプレート54上に固定する。
これにより、パンチガイド62の孔62aとダイ孔68
とが同じ位置に位置合わせされる。この位置調整作業を
各パンチュニッ1−60について行うことにより、各パ
ンチュニッ)60について個々にパンチ610位1m 
整が行われる。
このように、パンチ61の位置調整の際には、各パンチ
ユニット60ごとにパンチ61の位置調整ができるので
、個々のパンチ61について正確な位置調整が行える。
この結果、位置調整作業が簡略化される。
なお、複写機の製造時においては、位置調整作業を行っ
た穿孔装置19を複写機本体側に組みつける。このとき
も、同様にガイドピンを用いることにより、各パンチユ
ニット60について位置調整作業が正確かつ容品に行わ
れる。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像形成用穿孔装置は、上述のような上ガ
イド板及び下ガイド板と、パンチ部とを備えている。し
たがって、本発明によれば、パンチの位置調整を簡単か
つ正確に行え、調整作業を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が採用された複写機の縦断面
概略図、第2図は第1図の拡大部分図、第3図は第2図
の■−■断面部分図、第4図は位置調整作業を説明する
ための斜視図である。 19・・・穿孔装置、50・・・上ガイド板、51・・
・下ガイド板、60・・・パンチユニット、61・・・
パンチ、62・・・パンチガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成部で処理された用紙にパンチ孔を形成す
    るための画像形成装置用穿孔装置であって、用紙が通過
    し得る隙間を隔てて平行に配置された上ガイド板及び下
    ガイド板と、 パンチ本体と、前記パンチ本体を昇降自在に支持するパ
    ンチガイドとを有する、前記上ガイド板に固定された複
    数のパンチ部と、 を備えた画像形成装置用穿孔装置。
JP2250671A 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置用穿孔装置 Pending JPH04129699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250671A JPH04129699A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置用穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250671A JPH04129699A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置用穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129699A true JPH04129699A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17211318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250671A Pending JPH04129699A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置用穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065379A (en) * 1996-06-19 2000-05-23 Minolta Co., Ltd. Finisher with a punching function
JP2014058019A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 穿孔装置および画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065379A (en) * 1996-06-19 2000-05-23 Minolta Co., Ltd. Finisher with a punching function
JP2014058019A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 穿孔装置および画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597823B1 (en) Image forming apparatus and roll paper cutting device therefor
JP3403305B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04129699A (ja) 画像形成装置用穿孔装置
US6394384B1 (en) Multi-roll media supporting and supply system
JP3433239B2 (ja) シート状複写材にオリジナルを複写するための写真印刷機
JP2517789B2 (ja) 画像形成装置
JPH05338824A (ja) 給紙装置
EP0368280A2 (en) Image forming apparatus
JPS59223636A (ja) 複写装置
JP3329051B2 (ja) 画像形成装置
JP2547096B2 (ja) 画像生成機
JPH04129698A (ja) 画像形成装置用穿孔装置の位置調整機構
JPH04305000A (ja) 穿孔装置
JPH0790516B2 (ja) 穿孔機構を備えた装置
JP2710999B2 (ja) 手差しガイド
JPH04127165A (ja) 画像形成装置用抜き屑回収容器
JPS61238621A (ja) 記録装置
JPH0244291Y2 (ja)
JP2621059B2 (ja) 画像形成装置用給紙カセット装置
JP2002265080A (ja) 自動給紙装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0881099A (ja) 写真焼付機における感光材料の案内装置
JPH04304998A (ja) 画像形成装置用抜き屑回収装置
JPH03256951A (ja) 静電記録式縦型プリンタ
JPH04128076A (ja) 画像形成装置用印字ユニット支持機構
JP2785250B2 (ja) 印字装置