JPH04129179A - 回路基板用端子台 - Google Patents

回路基板用端子台

Info

Publication number
JPH04129179A
JPH04129179A JP2247038A JP24703890A JPH04129179A JP H04129179 A JPH04129179 A JP H04129179A JP 2247038 A JP2247038 A JP 2247038A JP 24703890 A JP24703890 A JP 24703890A JP H04129179 A JPH04129179 A JP H04129179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
circuit board
terminal block
leg section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247038A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kobayashi
健造 小林
Takao Kobayashi
隆雄 小林
Hiroshi Yatabe
谷田部 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2247038A priority Critical patent/JPH04129179A/ja
Publication of JPH04129179A publication Critical patent/JPH04129179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回路基板に取り付けて使用される端子台に関
するものである。
〔従来技術〕
従来のこの種の端子台の使用状態を図=12に示す。端
子台11は、樹脂成形体よりなるハウジング12に所定
のピッチで多数の端子13を組み込んだもので、各端子
13はハウジング12の下面から突出する脚部15を有
する端子片14と、その端子片14の頭部にねじ込まれ
たネジ16とから構成されている。
この端子台11は例えば回路基板17Aのスルーホール
に脚部15を挿入して、他の電子部品18と共に回路基
板17Aに半田付けにより実装される。
〔課題〕
従来の端子台11は、脚部14のハウジング12からの
突出方向とネジ16の締付は方向とが同方向(上下方向
)になっている。このため回路基板17Aの上に他の回
路基板17Bを積層した場合、上の回路基板17Bを持
ち上げないと、ドライバー19でネジ16を締め付けた
り緩めたりすることができない。
その結果、回路基板の積層組立作業や保守点検作業が面
倒になり、また回路基板17A、17B間を接続する電
線20が長くなる等の問題があった。
〔課題の解決手段〕
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決した回
路基板用端子台を提供するもので、その構成は、回路基
板に挿入される脚部を有する端子片と、その端子片の頭
部にねじ込まれたネジとからなる端子を、樹脂成形体よ
りなるハウジングに組み込んでなる回路基板用端子台に
おいて、前記脚部のハウジングからの突出方向とネジの
締付は方向とを直角にしたことを特徴とするものである
〔作用〕
このようにすると、ネジの締付は方向が回路基板面と平
行になるため、複数枚の回路基板を積層したままでもネ
ジを締と付けたり、緩めたりすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
図−1ないし図−6は本発明の一実施例に係る回路基板
用端子台を示すもので、図−1は断面図、図−2は正面
図、図−3は側面図、図−4は背面図、図−5は平面図
、図−6は底面図である。
この端子台21は、樹脂成形体よりなるハウジング22
に上下2段に端子23A、23Bを配列したものである
。ハウジング22は階段状に2段になっており、上段の
端子23Aは下段の端子23Bより奥に位置している。
また正面(図−2)から見ると上段の端子23Aは下段
の端子23Bの間に位置している。
各々の端子23A、23Bは、回路基板に挿入される脚
部25を有する端子片24と、その端子片24の頭部に
ねじ込まれたネジ26とから構成されているが、この端
子台21の特徴は、ネジ26の締付は方向が脚部25の
ハウジング22からの突出方向に対し直角になっている
ことである。すなわちネジ26を前面側から締め付けら
れることである。
またこの端子台21は上段の端子23Aと下段の端子2
3Bに、図−7(a)〜(6)に示すような共通の端子
片24を使用している。すなわちこの端子片24は、黄
銅板等の打抜き、曲げ加工により形成されるもので、脚
部25、ネジ孔27、窓28(ハウジングの係止突起2
9が入る部分。図−1参照)などを有し7ている。図−
7の状態では脚部25の方向とネジ孔27の軸線方向は
同方向になっている。
この端子片24を上段の端子23Aに使用する場合は、
窓28側を上にして脚部25をハウジング22の上役の
スリットに水平方向に挿入した後、ハウジング22の背
面側で、脚部25が下方に向くように(図=1、図−8
のように)折り曲げる。また上記端子片24を下段の端
子23Bに使用する場合は、窓28側を下にして脚部2
5をハウジング22の下段のスリットに水平方向に挿入
した後、ハウジング22の背面側で、脚部25が下方に
向くように(図−1、図−9のように)折り曲げる。
このようにすれば上段の端子23Aと下段の端子23B
に共通の端子片を使用できるので、コスト安である。
図−10は本発明の端子台の使用例を示す。このように
本発明の端子台21を使用すると、回路基板17Aと1
7Bを積層したまま、ドライバー19で、ネジ26を締
め付けたり、緩めたりすることができ、また上下の回路
基板17A、17Bを接続する電線20も短くて済む。
図−11は本発明の端子台の他の使用例を示す。
この例は、上層の回路基板17Bに実装された電子部品
18のり−ド18aを下層の回路基板17Aに実装され
た端子台21に接続した場合である。このように本発明
の端子台21を使用すると、電子部品18のリード18
aにより上下の回路基板17A、17Bの導通をとるこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の端子台は、回路基板に実装
したときにネジの締付は方向が回路基板面と平行になる
ため、複数枚の回路基板を積層したままでもネジを締め
付けたり、緩狛たすすることができ、回路基板の組立作
業、保守点検作業が容易になると共に、上下の回路基板
を接続する電線を短くできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図−1ないし図−6は本発明の一実施例に係る回路基板
用端子台を示す断面図、正面図、側面図、背面図、平面
図および底面図、図−7(a)ないしく6)は同端子台
に使用された端子片の断面図、平面図、左側面図、右側
面図、図−8は同端子片を上役の端子に使用したときの
断面図、図−9は同じく下段の端子に使用したときの断
面図、図−10および図−11はそれぞれ本発明の端子
台の使用状態を示す説明図、図−12は従来の端子台の
使用状態を示す説明図である。 21:端子台  22:ハウジング 23A、 23B :端子  24:端子片25:脚部
  26:ネジ  27;ネジ孔28:窓  29:係
止突起 図− 図− B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回路基板に挿入される脚部を有する端子片と、その
    端子片の頭部にねじ込まれたネジとからなる端子を、樹
    脂成形体よりなるハウジングに組み込んでなる回路基板
    用端子台において、前記脚部のハウジングからの突出方
    向とネジの締付け方向とを直角にしたことを特徴とする
    回路基板用端子台。
JP2247038A 1990-09-19 1990-09-19 回路基板用端子台 Pending JPH04129179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247038A JPH04129179A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 回路基板用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247038A JPH04129179A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 回路基板用端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129179A true JPH04129179A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17157493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247038A Pending JPH04129179A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 回路基板用端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04129179A (ja) 回路基板用端子台
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPH0334923Y2 (ja)
JPS5936945Y2 (ja) プリント板間接続構造
JPH0521266Y2 (ja)
JPH07335289A (ja) コネクタの装着装置
JPS6038312Y2 (ja) 筐体装置
JPH04108880U (ja) 電気コネクタハウジング
JPS6020301Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JPH0447916Y2 (ja)
JPH0132697Y2 (ja)
JP3520235B2 (ja) 電子回路ケース
JPS61145888A (ja) 印刷配線基板接続装置
KR200145804Y1 (ko) 파워 아이시의 히트싱크 조립구조
JPH0132377Y2 (ja)
JPH055653Y2 (ja)
JPS6336693Y2 (ja)
JPS5853033Y2 (ja) プリント板用コネクタ
JPS5927096Y2 (ja) 差込式プリント基板
JP2595128Y2 (ja) 1次活電部バリヤー装置
JP2538737Y2 (ja) プリント基板の取付構造
JPH0641349Y2 (ja) 端子盤
JPH051098Y2 (ja)
JPS6343645Y2 (ja)
JPS5847666Y2 (ja) 端子台