JPS5847666Y2 - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JPS5847666Y2
JPS5847666Y2 JP1982022250U JP2225082U JPS5847666Y2 JP S5847666 Y2 JPS5847666 Y2 JP S5847666Y2 JP 1982022250 U JP1982022250 U JP 1982022250U JP 2225082 U JP2225082 U JP 2225082U JP S5847666 Y2 JPS5847666 Y2 JP S5847666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
circuit board
printed circuit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982022250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125380U (ja
Inventor
彭■ 日高
Original Assignee
光和端子盤製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光和端子盤製造株式会社 filed Critical 光和端子盤製造株式会社
Priority to JP1982022250U priority Critical patent/JPS5847666Y2/ja
Publication of JPS58125380U publication Critical patent/JPS58125380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847666Y2 publication Critical patent/JPS5847666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプリント基板を挟持するためのコネクターを
有する端子台に関し、端子台とコネクターとの間へプリ
ント基板を介在させ、プリント導体路により端子台およ
びコネクターのそれぞれの端子を接続するので、前記接
続作業を極めて容易、迅速かつ確実にすることができる
もので、すなわちプリント基板1を差込んで結線するた
めのコネクター2を端子台3へ設け、端子台3の端子脚
4゜4.4・・・・・・とコネクター2の端子脚5,5
.5・・・・・・とをプリント基板6へプリントした導
体路7,7.7・・・・・・を介して接続することを特
徴とするものである。
従来よりプリント基板のプリント導体端へ端子台の端子
を接続するには各端子を各プリント導体毎にハンダ付け
しており、手間および時間を要するものである。
またプリント基板に設けたトランジスター、■C等の故
障あるいは回路の変更等、目的に応じてプリント基板を
変更したい場合がしばしばあるが、ハンダ付けをしであ
ると極めて不都合である。
さらに従来より存する規格にあった端子台の端子同士の
中心間隔は、プリント基板のプリント導体端同士の間隔
よりも遥かに広く(プリント導体端の間隔が2〜4mm
であるのに対し、例えば螺子式端子の間隔はlQmm)
、もし端子台の端子間隔に合わせてプリント基板の挟持
手段を形成すると、広間隔(例えばlQmm)の導体端
をプリントした極めて大きいプリント基板を形成せねば
ならず不都合である。
前記の不都合を解消するものとして、かつて本考案者は
、既存のプリント基板に合うコネクターを規格に合う端
子台へ組込み、しかも端子台とコネクターとの各端子を
電線により接続したものを考案し、実願昭54−939
7として出願したものである。
しかし端子台とコネクターとの狭い空間へはんだ鏝を入
れて電線端部と各端子とをはんだ付けするのは極めてむ
ずかしく、多くの労力、熟練および時間を必要とし、ま
た長さの異なる数種類の電線を用意しなければならない
ものである。
この考案は、上記欠点を解消するもので、次に一具体例
の構造を詳細に説明すれば、絶縁材料をもって2段の端
子台3を形成し、多数の隔壁8,8.8により区画9,
9.9・・・・・・を平面千鳥状(第1図示)に設け、
各区画9へ貫通孔10を垂直に形成し、端子台3の両端
下方へ脚台11,11を形成し、各脚台11の内向面へ
段部11′を形成するとともに上下面よりナラ) 12
.13を埋設固定し、また水平板14へ螺子孔15を設
けるとともに両端を折曲げて側板16.16を形成し、
各側板16の両側へ鋸歯17,17を設け、一方の側板
16の下方を延長かつ直角に折曲げて端子脚4を形成し
、しかも端子脚4の長さの異なる2種類の端子金具4’
、4’を多数個形成し、各貫通孔10へ各端子金具4′
を叩き込み、各鋸歯17を孔壁10′へ刺着して固定し
、上段の貫通孔10より突出した長い端子脚4および下
段の貫通孔10より突出した短い端子脚4を前方へ直角
に折曲げるとともに長短両方の端子脚4,4の折曲げ位
置を同一にし、さらに段部18,18を有する差込口1
9を下面より形成した絶縁製の収容体20の下面両端へ
螺子挿通孔21,21を穿ち、略J字状に形威し、しか
も長さの異なる2種類の挟持用の導電バネ22゜22を
左右1対づつ差込口19内へ多数個納め、各導電バネ2
2の下端を段部18へ係止するとともに上部すなわち端
子脚5を収容体20を貫通して上方より取り出し、前方
へ直角に折曲げ、導電バネ22へ一体形成した爪23を
収容体20の上面へ係止して抜脱不能にし、しかも第3
,4図で示す右側の端子脚5を左側の端子脚5よりも高
い位置で折曲げてコネクター2を製し、また細長状のプ
リント基板6へ端子差込孔7′を上中下の3列穿ち、上
列の端子差込孔7′の数を端子脚4と同数、中刻および
下列の端子差込孔7′の数を上列の士づつにし、上列と
中刻および上列と下列の端子差込孔7′。
7′とをそれぞれプリントした導体路7により結び、さ
らに取付板24の中央に形成した切欠口25ヘコネクタ
ー2を差込み、螺子挿通孔21を介してビス止めして取
付板24ヘコネクター2を固定し、ナツト13を介して
ビス止めして取付板24を端子台3へ固定し、プリント
基板6の両端を段部11′。
11′へ係止するとともに上列の各端子差込孔7′へ各
端子脚4を、中刻の各端子差込孔7′へコネクター2の
右側(第3,4図において)の端子脚5を、下列の各端
子差込孔7′へ左側の各端子脚5を差込み、はんだ26
付けして接続するものである。
なお図中、27は螺子孔15へ螺着する結線ビス、28
はワッシャであり、この具体例において端子台の端子同
士の中心間隔は規格にあった寸法で、広間隔であり、コ
ネクターの導電バネの間隔は既存のプリント導体端同士
の間隔と同様、狭間隔である。
次にこの考案例の使用法を説明すれば、制御機器等のボ
ックス29へ切欠いた取付口30の下方より端子台3を
差込み、ナツト12を介してビス止めしてこの考案例を
取付けておき、ここに差込口19よりプリント基板1を
差込めば、表・裏面にプリントされた導体部1a、la
’の端部を各導電バネ22 、22が圧接してプリント
基板1自体を挾持するものである。
一方、各結線ビス27へ電線端部若しくは圧着端子を結
合し、螺子孔15へ緊締するものである。
なお本具体例では、左右1対の導電バネ22.22を一
体化することなく、それぞれの端子脚5.5を別々にし
、それぞれ上・下段の端子脚4,4と接続するようにし
たので、両面に別回路をプリントした両面プリント基板
の使用を可能とし、また端子台を2段にし、端子差込孔
7′を前述の配列にしたので、端子数が多いにもかかわ
らず、全体として小型化できるものである。
このようにこの考案は、端子台の端子脚とコネクターの
端子脚とをプリント基板へプリンl−した導体路を介し
て接続するので、はんだ付は操作が従来例と比較になら
ないほど容易、迅速かつ確実となり、しかも数種類の電
線を用意する面倒もなくなり、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案例の使用状態を示すもので、第1図は平面
図、第2図は一部を切欠いた正面図、第3図はA−A断
面図、第4図はB−B断面図、第5図はプリント基板を
挟着した状態の底面図である。 1.6・・・・・・プリント基板、2・・・・・・コネ
クター、3・・・・・・端子台、4,5・・・・・・端
子脚、7・・・・・・導体路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント基板1を差込んで結線するためのコネクター2
    を端子台3へ設け、端子台3の端子脚4゜4.4・・・
    ・・・とコネクター2の端子脚5,5.5・・・・・・
    とをプリント基板6ヘプリントした導体路7,7.7・
    ・・・・・を介して接続することを特徴とする端子台。
JP1982022250U 1982-02-19 1982-02-19 端子台 Expired JPS5847666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982022250U JPS5847666Y2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982022250U JPS5847666Y2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125380U JPS58125380U (ja) 1983-08-25
JPS5847666Y2 true JPS5847666Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=30034342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982022250U Expired JPS5847666Y2 (ja) 1982-02-19 1982-02-19 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847666Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125380U (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904266A (en) Terminal strip
US3378806A (en) Electrical connector
JP2001217025A (ja) Pcbの終端アダプタ
JPS6038834B2 (ja) フイールドスルー式端子板
US3902777A (en) Electrical connector assembly
JPS5847666Y2 (ja) 端子台
JPS6118619Y2 (ja)
JPH0247555Y2 (ja)
JPS6321105Y2 (ja)
US5975923A (en) Electrical appliance with a metal plate for a grounding device
GB2297654A (en) Board-mounted electrical connection
JP2580100Y2 (ja) 端子装置
JP2534136Y2 (ja) 端子金具と回路基板の接続構造
JPS5829582Y2 (ja) プリント基板用端子台
JPH0127267Y2 (ja)
JPH028363Y2 (ja)
JPS6330127Y2 (ja)
JPH0545027Y2 (ja)
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JP3372756B2 (ja) 端子装置
JPS6233358Y2 (ja)
JPS5920764Y2 (ja) 接続装置
JPS6020301Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JPS5936936Y2 (ja) プリント板用ナット金具
JPH0125425Y2 (ja)