JPH041268A - ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ

Info

Publication number
JPH041268A
JPH041268A JP22120590A JP22120590A JPH041268A JP H041268 A JPH041268 A JP H041268A JP 22120590 A JP22120590 A JP 22120590A JP 22120590 A JP22120590 A JP 22120590A JP H041268 A JPH041268 A JP H041268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide
polymer alloy
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22120590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Yoshifumi Noto
能登 好文
Kazutaka Murata
一高 村田
Keiko Iida
飯田 桂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH041268A publication Critical patent/JPH041268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐衝撃性、脆性等に優れ良好に分散したポリ
アリーレンスルフィド(以下、PASと略称する)のポ
リマーアロイに関するものであり、射出成形品、押し出
し成形品、例えば精密部品、各種電気・電子部品、機械
部品、自動車用部品等に用いられる。
(従来の技術) PASは、耐熱性、成形加工性、耐薬品性、難燃性、寸
法安定性等に優れた樹脂として近年いろいろな分野に利
用されるようになった。しかし、PASは耐衝撃性、靭
性等の機械特性が不十分であるため、通常、ガラス繊維
などによって繊維強化された形で用いられている。また
、従来、靭性あるいは耐衝撃性を改良する方法として、
耐衝撃用モディファイヤーをPASに溶融ブレンドする
方法も提案されている。
例えば、特開昭56−118456号公報には、■ポリ
アリーレンスルフィド系重合体またはその改質物100
重量部、■ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロ
ックを1個以上と、共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックを1個以上とを含有するブロック共重合体で
、(イ)共重合体中のビニル芳香族化合物の75重量%
を超える量がブロック状ホモ重合セグメントとして存在
する及び/またはく口)1,2−ビニル結合含有率が1
5%を超えるブロック共重合体1重量部以上100重量
部未満から成る耐衝撃性樹脂組成物が開示され、特開昭
57−202344号公報には、(イ)ポリフェニレン
スルフィド樹脂100重量部、(ロ)無機充填材10〜
300重量部及び(ハ)ムーニー粘度(ASTMD 1
646)が5MLl+10 (100℃)から300M
L1  +10(120℃)の範囲であるふっ素ゴム1
〜100重量部から成るポリフェニレンサルファイド樹
脂組成物が開示され、更に特開昭60−120753号
公報には、ポリ(アリーレンスルフィド)と、シリコー
ンゴム、エチレン−アクリルゴム、エチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、及びポリ
(ブチルアクリレート)ゴムから本質的に成る群から選
ばれる重合体ゴムとが含まれ、該重合体ゴムが衝撃強さ
及び/または亀裂抵抗を改善させる量で含まれている成
形用組成物が開示されている。しかし、PASは溶融加
工温度が非常に高いために、天然ゴム、SBR,NBR
,イソプレンゴム、あるいはこれらの変性物等の従来の
耐衝撃性モディファイヤーは溶融ブレンドの際に熱劣化
し易く、耐衝撃性の改良剤としては不適当である。また
、エチレン−プロピレンゴム(EPR)等のオレフィン
ゴム系モディファイヤーは熱劣化が比較的少なく、かつ
コストも比較的安いが、PASとの相溶性が極めて乏し
いために、耐衝撃性の改良効果が低い。更に、その組成
物から得られる成形物の外観なども劣悪になり易いとい
う問題点がある。市販ポリアクリル酸エステルゴム系の
モディファイヤーは溶融ブレンドの際にも特に熱劣化し
易いということはないが、PASの耐衝撃性の改良剤と
してはやはり不満足なものである。
更に、熱可塑性樹脂である1式すスチレンをPASにブ
レンドして成形性の改善することが特公昭53−134
69号公報に開示されている。しかしながら、ポリスチ
レンとPASを通常の溶融混練でブレンドしても、ポリ
スチレンを望ましい微細分散状態でブレンドすることが
困難であり、必ずしも満足し得るものではない また、
最近ては分散ポリマーとPASの相溶性を改善する目的
で、アクリル酸エステルモノマー等のラジカル重合性単
量体をPAS粒子内で重合させることによりPASのポ
リマーアロイを得ることが特開平1−230667号公
報に開示されている。しかしながら、この方法では使用
し得るPASの形状が粒子に限定されるし、耐衝撃性の
改良効果も充分とは言えない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、PASとポリオレフィン系重合体との相溶性
を改善し、特に耐衝撃性、柔軟性等の靭性にかかる特性
に優れたPASのポリマーアロイを提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明では、PASとオレフィン系重合体の分散性及び
界面接着性あるいは相溶性を改善することを目的とし、
PASとオレフィン系重合体と重合性単量体を含んで成
る組成物の重合性単量体を重合することにより、例えば
PASとポリエチレンニジビニルベンゼン系モノマーを
加え加熱シ三者を溶解し、重合することにより作られた
PASのポリマーアロイは良好な分散性と優れた界面接
着性の発現を達成してPASの耐衝撃性等を大幅に改善
できることを見いだした。
本発明で使用するPASは、溶融粘度において、結晶性
のものでは融点プラス20℃の温度域で10 rad/
 seeでの動的粘性率[77’ ]が10〜105ポ
イズ、好ましくは50〜50000ポイズの範囲に、ま
た非晶性のものではガラス転移温度プラス100℃の温
度域で10 rad/ secでの動的粘性率[η′コ
が50〜105ポイズ、好ましくは100〜5X10’
の範囲にあるポリアリーレンスルフィドである。尚、前
記したガラス転移温度の値はIHzで測定した損失弾性
率[E”]の温温度数のピーク値とする。  このよう
なPASとしてはPPSホモポリマーやPPS共重合体
例えばPPS (ポリフェニレンスルフィド)部分とP
P5K(ポリフェニレンスルフィドケトン)部分とから
なるブロック共重合体、PPS部分とPP5S(ポリフ
ェニレンスルフィドスルホン)部分とからなるブロック
共重合体、PPS部分とポリスルホン部分とからなるブ
ロック共重合体等が挙げられる。PPSホモポリマーの
場合、好ましくはル%以上特に好ましくは90モル%以
上を占めることが望ましい。前記構造のもののほか含ま
れうるものとしては例えば (ここでRはアルキル基、ニトロ基、フェニル基、カル
ボキシル基、カルボン酸の金属塩基、アルコキシ基また
はアミノ基を表す。) とができる。 用いられるPPSの分子鎖の形状は、線
状、分岐状、あるいは一部架橋型及びその混合物であっ
てもよい。
かかるPPSは一般的な製造法、例えば(1)ハロゲン
置換芳香族化合物と硫化アルカリ金属との反応(米国特
許第2513188号明細書、特公昭44−27671
号および特公昭45−3368号参照)、(2)チオフ
ェノール類のアルカリ触媒または銅塩等の共存下におけ
る縮合反応(米国特許第3274165号、英国特許第
1160660号参照)、(3)芳香族化合物を塩化硫
黄とのルイス酸触媒共存下における縮合反応(特公昭4
6−27255号、ベルギー特許第29437号参照)
等により合成されるものであり、目的に応じ任意に選択
し得る。
一方、PPSブロック共重合体の製法については特開昭
62−115030号公報、同63−278935号公
報に示されているブロック共重合体の製法にほぼ準じて
或いはその他各種の製造法によって得られるが、以下、 からなるブロック共重合体を例として説明する。
合成方法としては、予めPP5KとPPSを合成し溶媒
中あるいは溶融状態において両者を化学反応によって結
合する、あるいはPP5K (またはPP5)存在下で
pps <またはP P S K)を得るためのモノマ
ー成分を重合し最終的にブロック共重合体を得る方法が
例示される。いずれの方法においてもPP5K (叉は
 PP5)の末端基をクロルフェニル基あるいはナトリ
ウムスルフィド基とすることが必要であり、場合によっ
てはp−ジクロルベンゼンやジクロルベンゾフェノンの
ごときジハロ芳香族化合物あるいはアルカリ金属化合物
等の結合剤が添加される。
ブロック共重合体を得る代表的方法は溶媒中で反応性末
端基であるクロルフェニル基を有するPP5K (叉は
 pps)とナトリウムスルフィド基を有するpps 
(叉は PP5K)を反応せしめることである。
かかるPP5K叉はPPSを得る方法として予め重合反
応時にモノマーの硫化ナトリウム(叉はp−ジクロルベ
ンゼン)成分の量をp−ジクロルベンゼン(又は硫化ナ
トリウム)に対し1〜20モル%過剰の状態とする方法
が挙げられる。この際のPP5KとPPSの反応性末端
の数を同じにすることは、収率よくブロック共重合体が
得られ最も好ましい。一方、いずれか一方の成分の末端
基数が過剰の場合、反応終了後、未反応のホモポリマー
成分のみを分別あるいは抽出除去することによってブロ
ック共重合体のみ回収することができる。
本発明で使用するオレフィン系重合体とは二重結合を有
する炭化水素のホモ重合体あるいは共重合体であり、ホ
モ重合体としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン−1、ポリイソブチレン、ポリ−4−メチルペン
テン−1等が挙げられる。共重合体は、上記ポリオレフ
ィンの単量体(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、インブチレン、4−メチル−1−ペンテン等)の
2種以上からなる共重合体、もしくはこれらの単量体と
他の単量体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、アクリル酸エステル、酢酸ビ
ニル、α、β−不飽和酸のグリシジルエステル、スチレ
ン、ブタジェン等)の少なくとも1種の単量体とのラン
ダム及びブロック共重合体で、これには上記ポリオレフ
ィン及びオレフィン単量体からなる共重合体とのグラフ
ト共重合体も含まれる。なかでも特に好ましい重合体は
、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチ
レン・ブテン−1共重合体、エチレン・アクリル酸共重
合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・マ
レイン酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸共重合体
などのエチレン系重合体であり、なかでもポリエチレン
が特に好ましい。
本発明で使用する重合性単量体としてはオレフィン系単
x体;エチレン、フロベン、1−ブテン、イソブチレン
、シクロヘキセン等、芳香族ビニル系単量体;スチレン
、α−メチルスチレン、クロロスチレン、シアノスチレ
ン、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、クロロメチ
ルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸等、芳香族ジビ
ニル系単量体;ジビニルベンゼン等、アクリル酸エステ
ル系単量体;メチルアクリレート、エチルアクリレート
、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、エトキ
シエチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、
フェニレンジアクリレート、エチルシラントリイルトリ
アクリレート等、メタク’))Lt酸:f−ステル系単
量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート1ブチルメタクリレート、エト
キシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレ
ート、フェニレンジメタクリレート等、多官能アクリル
酸エステル系単量体;アリルアクリレート、ビニルアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート等、多官能メタクリ
ル酸エステル系単量体;エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリエ
チレングリコールメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等、ハロゲン含有単量体;塩化ビニル、塩
化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニ
リデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン、ヘキサフルオロプロピレン等、アミノ酸含有
単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト
アクリルアミド等、カルボキシル基含有単量体;アクリ
ル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル
酸、無水マレイン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、
ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレ
イン酸等、ビニルエステル系単量体;酢酸ビニル、クロ
ロ酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプリル酸ビニル、ステア
リン酸ビニル、ケイ皮酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸
ビニル、クロロギ酸ビニル等、ニトリル系単量体;アク
リロニトリル、メタクリレートリル、ジエン系単量体;
ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、フロロブレン
、シアノブレン、フェニルブタジェン、ジフェニルブタ
ジェン、シクロペンタジェン等、ビニルケトン系単量体
;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニル
ビニルケトン、ジビニルケトン等、マレイミド系単量体
;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド等、アリル基含有単量
体;アクリル酸アリル、ジアリルフタレート等、無水マ
レイン酸等のラジカル重合性単量体等が挙げられる。中
でも特に好ましいラジカル重合性単量体は、芳香族ビニ
ル系単量体と芳香族ジビニル系単量体である。
上記のラジカル重合性単量体のほか、本発明の重合性単
量体として以下に示すイオン重合性単量体等を使用して
もよい。
カチオン重合性単量体、例えば脂肪族オレフィン;  
CH=CHO−CH2=C(CHI) R(R:アルキ
ル基)等、ビニルエーテルとその誘導体; CH,=C
HOR,CH2=C(CH,)OR。
CH,=C(OR)、、R−CH=CHOR。
CI CH=CHOR(R:前記と同じ)等、スチレン
とその誘導体;CH,=CH−φ、CH,=CH−φ−
X1CH2=C(CHs)  <’  X1CH,CH
=CH−φ−0CHI(φ:ベンゼン環、X : H,
OCHs、アルキル基、ハロゲン等)等、その他のビニ
ル化合物;N−ビニルカルバゾール等、環状不飽和化合
物;インデン、ベンゾフラン、アセナフチレン、ジヒド
ロフラン等、ビシクロ化合物;β−ピネン、2−ノルボ
ルネン、3−メチレン−ビシクロ[2,2,1]へブタ
ン、2,5−ノルボルナジェン等、共役ジエン;ブタジ
ェン、CH,=CH−CH=CHY、CH,=CH−C
Y=CH,、シクロペンタジェン、シクロへキサジエン
等(Y:アルキル基、アルコキシ基、フェニル基等)。
アニオン重合性単量体、例えば芳香族ビニル系単1体;
スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、シア
ノスチレン、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、ク
ロロメチルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸等、芳
香族ジビニル系単量体;ジビニルベンゼン等、アクリル
酸エステル系単量体;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート
、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアクリ
レート、フェニレンジアクリレート、エチルシラントリ
イルトリアクリレート等、メタクリル酸エステル系単量
体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エトキ
シエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、フェニレンジメタクリレート等、ニトリル系単量体
;アクリロニトリル、メタクリレートリル、ジエン系単
量体;ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、フロロ
ブレン、シアノブレン、フェニルブタジェン、ジフェニ
ルブタジェン、シクロペンタジェン等、ビニルケトン系
単量体;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フ
ェニルビニルケトン、ジビニルケトン等、含窒素ビニル
系単量体;ニトロエチレン、シアン化ビニリデン、ビニ
ルピリジン等。
本発明樹脂組成物における各成分の混合の割合はPA8
100重量部に対して、オレフィン系重合体5〜100
重量部、好ましくは7〜50重量部、重合性単量体0.
2〜30重量部、好ましくは1〜15重量部である。オ
レフィン系重合体が5重量部未満の場合や重合性単量体
が0.2重量部未満の場合では、本発明の目的とする効
果が少なく、それぞれが100重量部、30重量部を超
えるとPASの特徴である耐熱性、寸法安定性等が低下
し好ましくない。
本発明のポリマーアロイの調整法は種々の公知の方法で
可能である。例えば、PAS、 オレフィン系重合体を
含む組成物を予めタンブラ−またはヘンシェルミキサー
のような混合機で混合した後、1軸または2軸の押出機
に供給し、230℃〜400℃で溶融混練して重合性単
量体を重合せしめて、調整する方法等がある。本発明に
おいては、PASとオレフィン系重合体と重合性単量体
、好適には芳香族ビニル系単量体あるいは芳香族ジビニ
ル系単量体を高温の溶媒中で混合(いわゆる、溶液ブレ
ンド)した後、析出する方法が特に好ましい。前記溶媒
処理は、場合によって加圧下で行ってもよい。
この際に用いる溶媒としては、PAS、  ポリオレフ
ィン及び重合性単量体が実質的に溶解あるいは膨潤する
溶媒、例えば、ナフタレン、ビフェニル等の炭化水素類
、p−クロロトルエン、1−クロロナフタレン、1−ブ
ロモナフタレン等のノ\ロゲン化炭化水素、ベンジルア
ルコール、グリセリン等のアルコール類、フェノール、
p−フレソール等のフェノール類、アニソール、ジフェ
ニルエーテル、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノン等のケトン類、カプロン酸、カプリ
ル酸、オレイン酸等の脂肪酸、酪酸無水物等の酸無水物
、酢酸ベンジル、プロピオン酸イソペンチル、ステアリ
ン酸ブチル、安息香酸エチル、シニウ酸ジブチル、マレ
イン酸ジブチル、フタル酸ジブチル等のエステル類、p
−1ルイジン、キノリン、ホルムアミド、N、  N−
ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の窒素
化合物、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化
合物、硫酸等の無機化合物等が用いられる。
これらは単独あるいは2種以上を混合して用いてもよい
。また、混合温度は、使用する溶媒の種類、各樹脂成分
の種類およびその比率等によって異なるため一概に規定
できないが、通常100℃〜400℃の範囲である。1
00℃未満ではブレンド相溶性を向上させるようなポリ
マーアロイが得られず、400℃を越えた場合は樹脂の
分解が著しくなり好ましくない。有機溶媒の分量も樹脂
を実質的に溶解、混合できうる範囲内であれば制限はな
いが、生産性を高めるためには可能な範囲で高濃度にす
る方が好ましい。
ポリマーアロイの析出は、冷却析出法、貧溶媒添加によ
る沈澱法、溶媒留去法など高分子溶液から高分子物質を
分離するための各種方法の単独あるいはこれらの組合せ
によりなし得る。
上記したPASのポリマーアロイの調製に際して、重合
開始剤は重合性の高い単量体の場合には特に使う必要は
ないが、ふつう重合性単量体に対し0゜001〜50モ
ル%好ましくは0.01〜25モル%程度使用される。
使用する重合開始剤としては、種々の公知の物が使える
が、例えば、ラジカル重合性の単量体を用いた場合には
、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾイソブチロニト
リル等のアゾ化合物や過硫酸塩等が挙げられ、イオン重
合性の単量体を用いた場合にはそれぞれに適したカチオ
ン重合開始剤及びアニオン重合開始剤が使用できる。
本発明のPASのポリマーアロイは、そのまま射出成形
、押出成形、圧縮成形、ブロー成形のごとき各種溶融加
工法により、耐衝撃性の優れた成形物にすることができ
る。しかしながら強度、耐熱性、寸法安定性等の性能を
改善するために、各種充填材と組み合わせて使用するの
が通常である。
充填材としては、繊維状充填材、無機充填材等が挙げら
れる。繊維状充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、
シランガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、金
属繊維、チタン酸カリウム、炭化珪素、硫酸カルシウム
、珪酸カルシウム等の繊維、ウオラストナイト等の天然
繊維等が使用できる。また無機充填材としては、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、クレー パイロフェライト、
べントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母
、タルク、アタルバルジャイト、フェライト、珪酸カル
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスピ
ーズ等が使用できる。
繊維状充填材及び無機充填材の添加量は、得られるPA
Sのポリマーアロイの特性によって異なるため特に規定
できないが、溶融加工時の流動性等の見地から、これら
の好ましい添加量は、得られたPASのポリマーアロイ
100重量部に対して250重量部まで、更に好ましく
は100重量部までである。
また、本発明のPASのポリマーアロイには、添加剤と
して本発明の目的を逸脱しない範囲で少量の、離型剤、
着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、発泡剤、防錆剤、
難燃剤、滑剤、力、ノブリング剤を含有せしめることが
できる。更に、本発明ポリマーアロイは、同様に下記の
ごとき合成樹脂及びエラストマーを混合して使用できる
。これら合成樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド
、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート
、ポリフエニレンエーテル、ポリスルフォン、ポリエー
テルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエ
ーテルケトン、ポリアリ−レート、ポリ四弗化エチレン
、ポリ二弗化エチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタ
ン樹脂、等が挙げられ、エラストマーとしては、ポリオ
レフィン系ゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム、等が挙げ
られる。
本発明のポリマーアロイ又は充填剤含有ポリマーアロイ
は、例えばコネクタ、プリント基板、封止成形品等の電
気・電子部品、ランプリフレクタ、各種電装品部品等の
自動車部品、各種建築物や航空機・自動車等の内装用材
料、テニスラケット、スキー、ゴルフクラブ、釣竿等の
レジャー・スポーツ用具、スピーカー等のエンクロージ
ャーや弦楽器等の裏甲板等の音響用材料、あるいは、O
A機器部品、カメラ部品、時計部品等の精密部品等の射
出成形・圧縮成形、あるいはコンポジット、シート、パ
イプ等の押出成形・引抜成形等の各種成形加工分野にお
いて相溶性、耐熱性、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性等に
優れた成形材料として用いられる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(ブロック共重合体(1)の合成) 10QオートクレーブにN−メチルピロリドリン 19
80 g、水硫化ナトリウム1.2水和物388 g、
水酸化ナトリウム 200 g、  ビス(pクロルフ
ェニル)スルホン 1436gを仕込み、窒素雰囲気下
、200℃で約6時間反応させた。
更に、ビス(p−クロルフェニル)スルホン72gとN
−メチルピロリドン 200gを加え、200℃で1時
間反応させ、スルフィドスルホンポリマーを得た。
次に、10QオートクレーブにN−メチルピロリドン 
3100 g、水硫化ナトリウム1.2水和物597.
5 gおよび水酸化ナトリウム 308gを仕込み、水
を流出させながら昇温し、220℃でp−ジクロルベン
ゼン 1029g  とN−メチルピロリドン 700
gを加えて260℃で2時間反応させ、PPSを得た。
上記スルフィドスルホンポリマー重合反応物と、ポリフ
ェニレンスルフィド重合反応物とをオートクレーブに仕
込み220℃で3時間反応させ、公知の手法にて精製し
、ポリフェニレンスルフィドスルホン部分(PPSS部
分)が約50重量%(仕込比)のブロック共重合体を得
た。次に、空気中で260℃にて所定時間加熱架橋し、
310℃110r a d / s e cでの複素粘
性率〔η′〕が400〜700ポイズのPP5−PP5
Sブロック共重合体(以下、ブロック共重合体(1)と
略す)を得た。
(ブロック共重合体(2)の合成) まず、末端クロルフェニルPP5Kを以下のように合成
した。IOQオートクレーブにN−メチルピロリドン 
1980 g、硫化ナトリウム2.7水塩633g(5
,0モル)、水酸化ナトリウム2.0 g (0,05
モル)、及び4.4゛−ジクロロベンゾフェノン 13
81g(5,5モル)を仕込、窒素雰囲気下、210℃
まで昇温しその温度で攪拌下3時間反応させた。ついで
、この系に4,4″ジクロロベンゾフエノン 62.8
g (0,25モル)をN−メチルピロリドン 200
gに溶かした液を添加し、さらに1時間反応させた。反
応容器を冷却後内容物を取り出し熱水とアセトンで数回
洗浄しポリマーケーキを濾別した。このケーキを80℃
で減圧乾燥し、淡黄色の粉末状PP5Kを得た。
次に末端ナトリウムスルフィドPPSを以下のように合
成した。10QオートクレーブにN−メチルピロリドン
 3100 g、硫化ナトリウム2゜7水塩924g(
7,3モル)および水酸化ナトリウム 3.6 g (
0,09モル)を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで
約2時間かけて攪拌しながら昇温して220 ++Qの
水を留出させた。反応系を150℃に冷却した後、p−
ジクロロベンゼン1029g(7,0モル)、N−メチ
ルピロリドン700gを加え、230℃で1.5 時間
、ついで250℃で4時間反応させた。反応容器を冷却
後、内容物の一部をサンプリングし濾別した後、ケーキ
を熱水で3回煮沸洗浄し、さらにアセトンで2回洗浄し
た後、120℃で乾燥して淡灰褐色粉末状PPSポリマ
ーを得た。
引続き上記のPPS重合混合物 1000gと前述の末
端クロルフェニルPP5K  260gおよびN−メチ
ルピロリドン 1000gを加え、窒素パージ後密封し
、250℃まで昇温しこの温度で3時間反応させた。反
応容器を冷却後、内容物を濾別し、固形分をN−メチル
ピロリドンで2回洗浄した後、熱水で3回煮沸洗浄しさ
らにアセトンで2回洗浄した後、120℃で乾燥した。
該生成物350gをα−クロロナフタレンで206℃に
て抽出し、不溶のPP5Kホモポリマーを分別除去後、
抽出液の保持温度をコントロールすることによって、さ
らにPPSホモポリマーを分別除去した。
かかる分別除去操作を繰り返し・ 360℃・10 r
 a d / s e cでの複素粘性率〔η′〕が1
000〜1500ポイズであるpps−ppsKブロッ
ク共重合体(以下、ブロック共重合体(2)と略す)を
得た。該ブロック共重合体(2)に占めるPP5Kの含
有率は51モル%であった。
以下に示す実施例、比較例および参考例では、このブロ
ック共重合体(1)、(2)を用いた。
実施例1 300℃、10 r a d / s e cでの複素
粘性率〔η 〕が800〜1200 (ポイズ)である
PP3 70重量部に対してポリエチレン(ショウレッ
クスF5010、昭和電工■製)30重量部とクロロメ
チルスチレン(東京化成工業■製)4重量部から成る配
合物を210℃のα−クロロナフタレン中で約30分間
攪拌しながら溶液ブレンドさせ、攪拌下で冷却析出した
後、更にアセトンを加え析出物を分離し、80℃で10
時間熱風乾燥させ、更に120℃で10時間真空乾燥を
行なった。
得られた樹脂組成物を押出機にて290〜300℃で溶
融混線後ペレット状にした。射出成形機を用いて断面積
3.15X3.15mm”の棒状試片を作成した。アイ
ゾツト衝撃試験(ノツチ無し)を行い耐衝撃性を調べた
。結果を表1に示す。
実施例2 実施例1で得られたポリマーアロイ に対して、30重
量部のガラス繊維を加え同様にして棒状試片を作成し、
耐衝撃強度を調べた。結果を表1に示す。
尚、ガラス繊維は日本板硝子■製のマイクログラスチョ
ツプドストランドRES○l0X(11μmφX1.O
mm)を使用した。
比較例1.2 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、実施
例1.2と同様に実施した。結果を表1に示す。
クロロメチルスチレンを添加することによって耐衝撃性
が向上するのが分かる。
参考例l PP5単体を290〜300℃で溶融混線後ペレット状
にし、射出成形機を用いて、試験片を作成し、実施例1
と同様に測定を行なった。結果を表1に示す。
実施例3 ポリエチレンの使用量を15重量部とするほかは実施例
1と同様に実施した。結果を表1に示す。
比較例3 ポリエチレンの使用量を15重量部とし、マタク四ロメ
チルスチレンを使用せずに、以下実施例1と同様にして
実施した。結果を表1に示す。
実施例4 クロロメチルスチレンの使用量を10重量部とするほか
は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
実施例5.6 PPS  70重量部に対してポリエチレン 30重1
部とクロロメチルスチレン 10重量部およびジクミル
パーオキサイド(DCP)(日本油脂■製) 2重量部
からなる配合物を210℃のα−クロロナフタレン中で
約30分間攪拌しながら溶液ブレンドさせ、攪拌下で冷
却析出した後、更にアセトンを加え析出物を分離し、8
0℃で10時間熱風乾燥させ、更に120℃で10時間
真空乾燥を行なった。得られた樹脂組成物を押出機にて
290〜300℃で溶融混線後ベレット状にし、射出成
形機を用いて試験片を作成し、耐衝撃強度を調べた。結
果は表2に示す。 実施例6として得られたポリマーア
ロイに対して、30重量部のガラス繊維を加え同様にし
て試験片を作成し、耐衝撃強度を調べた。結果は表2に
示す。DCPの添加によって更に耐衝撃性が改良される
ことが判る。
比較例4.5 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、実施
例5.6と同様に実施した。結果は表2に示す。クロロ
メチルスチレンを添加することによって耐衝撃性が向上
するのが判る。
実施例7.8 クロロメチルスチレンの代わりにジビニルベンゼン(東
京化成工業■製)を用いて実施例5.6と同様に実施し
た。結果は表2に示す。
実施例9.10.11.12 ポリエチレンに代えて、エチレン・アクリル酸共重合体
(アイオノマーハイミラン1856、三井・デュポンケ
ミカル社製)及びエチレン・プロピレン・無水マレイン
酸共重合体(タフマーMC201、三井石油化学■製)
を用いて、表3に示す配合比で、実施例1.2と同様に
実施した。
結果は表3に示す。
比較例6.7.8.9 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、表3
に示す配合比で、実施例9.10.11.12と同様に
実施した。結果は表3に示す。クロロメチルスチレンを
添加することによって耐衝撃性が向上するのが判る。
実施例13 ブロック共重合体(1)  100重量部に対して、ポ
リエチレン 20重量部とクロロメチルスチレン4重量
部から成る樹脂混合物を210℃のα−クロロナフタレ
ン中で30分間溶液ブレンドさせ、攪拌下で冷却析出し
た後、アセトンを加えて析出物を分離し、80℃で24
時間乾燥させ、さらに120℃で24時間真空乾燥を行
なった。この樹脂混合物に、更に30重量部のガラス繊
維を加え押出機にて300℃で溶融混線後ペレット状に
したのち、射出成形機を用いてサンプル片を作成した。
それを用いてアイゾツト衝撃試験(ノツチ無し)、曲げ
試験および接触式の真円度試験を行なった。結果は表4
に示す。
尚、ガラス繊維は前述の日本板硝子■製のマイクログラ
スチョツプドストランドRESOIOXを使用した。
各試験法におけるサンプル形状は、アイゾツト衝撃試験
では、断面が3.2X3.2mm”の棒状試片、曲げ試
験では、厚さ2 、 Omms幅10.0mmの板状試
片、真円度測定では、50.Oynmφの円盤状試片を
用いた。又、曲げ試験のスパン長は32+n+n。
試験速度は2mm/winとした。
比較例10 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、実施
例13と同様に実施した。その結果を表4に示す。クロ
ロメチルスチレンを添加しないことによって、アイゾツ
ト衝撃強度と曲げ伸びが大幅に低下することが判る。
実施例14.15 ブロック共重合体(1)、ポリエチレン、クロロメチル
スチレンの配合を表4に示す如く変え、実施例13と同
様に実施した。結果を表4に示す。
比較例11 ブロック共重合体(1)とポリエチレンの割合を表4の
如く変えて、比較例10と同様に実施した。その結果を
表4に示す。
実施例16 クロロメチルスチレンの代わりにジビニルベンゼンを用
いて、実施例13と同様に実施した。その結果を表4に
示す。
参考例2.3 PPS及びブロック共重合体(1)それぞれ100重量
部に対してガラス繊維30重量部を添加し、押出機でベ
レット化した後、射出成型機を用いサンプル片を作成し
た。実施例13と同様な測定を行なった。その結果を表
4に示す。PPSの場合には成型物のパリが激しく、か
つ真円性に劣る。
実施例17.18 ポリエチレンに代えて、エチレン・アクリル酸共重合体
およびエチレン・プロピレン・無水マレイン酸共重合体
を用いて、表5に示す配合比で、実施例13と同様に実
施した。その結果を表5に示す。
比較例12.13 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、表5
に示す配合比で、実施例17及び18と同様に実施した
。結果は表5に示す。クロロメチルスチレンを添加しな
い場合、アイゾツト衝撃強度や曲げ伸び等の特性が低下
するのが判る。
実施例19 ブロック共重合体(1)の代わりにブロック共重合体(
2)を用いて表6に示す配合比で実施例13と同様に溶
液ブレンドを実施した。得られた樹脂組成物にガラス繊
維(ブロック共重合体(2)100重量部に対して、3
0重量部)を加え押出機にて350℃で溶融混線後ペレ
ット状にしたのち、射出成形機を用いてサンプル片を作
成した。
それを用いてアイゾツト衝撃試験(ノツチ無し)、曲げ
試験を行なった。結果は表6に示す。
比較例14 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、実施
例19と同様に実施した。その結果を表6に示す。クロ
ロメチルスチレンを添加しないことによって、アイゾツ
ト衝撃強度と曲げ伸びが大幅に低下することが判る。
実施例20,21 ブロック共重合体(2)、ポリエチレン、クロロメチル
スチレンの配合を表6に示す如く変え、実施例13と同
様に実施した。結果を表6に示す。
比較例15 ブロック共重合体(1)とポリエチレンの割合を表6の
如く変えて、比較例14と同様に実施した。その結果を
表6に示す。
実施例22 クロロメチルスチレンの代わりにジビニルベンゼンを用
いて、実施例19と同様に実施した。その結果を表6に
示す。
実施例23.24 ポリエチレンに代えて、エチレン・アクリル酸共重合体
およびエチレン・プロピレン・無水マレイン酸共重合体
を用いて、表7に示す配合比で実施例19と同様に実施
した。その結果を表7に示す。
比較例16.17 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、表7
に示す配合比で、実施例23及び24と同様に実施した
。結果は表7に示す。クロロメチルスチレンを添加しな
い場合、アイゾツト衝撃強度や曲げ伸び等の特性が低下
するのが判る。
(発明の効果) 本発明のポリマーアロイは、PASとオレフィン系重合
体との相溶性に優れ、それによって耐衝撃性、柔軟性な
どの靭性にかかわる特性が大幅に改善され、かつ耐熱性
、耐水性、耐溶剤性、成型性等の諸性質にも優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアリーレンスルフィド(A)とオレフィン系重
    合体(B)と重合性単量体(C)とを含んで成る樹脂組
    成物。 2、ポリアリーレンスルフィド(A)とオレフィン系重
    合体(B)と重合性単量体(C)とを含んで成る樹脂組
    成物の該重合性単量体(C)を重合せしめてなるポリア
    リーレンスルフィドポリマーアロイ。 3、ポリアリーレンスルフィド(A)とオレフィン系重
    合体(B)と重合性単量体(C)とを含んで成る樹脂組
    成物の該重合性単量体(C)を溶媒中で重合せしめてな
    るポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ。 4、溶融粘度において10rad/secでの動的粘性
    率[η′]が、結晶性のものでは融点プラス20℃の温
    度域で10〜10^5ポイズ、非晶性のものではガラス
    転移温度プラス100℃の温度域で50〜10^5ポイ
    ズのポリアリーレンスルフィドを用いる請求項1記載の
    樹脂組成物。 5、溶融粘度において10rad/secでの動的粘性
    率[η′]が、結晶性のものでは融点プラス20℃の温
    度域で10〜10^5ポイズ、非晶性のものではガラス
    転移温度プラス100℃の温度域で50〜10^5ポイ
    ズのポリアリーレンスルフィドを用いる請求項2または
    3記載のポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ。 6、該ポリアリーレンスルフィドがP−フェニレンスル
    フィド部分が90モル%以上のポリフェニレンスルフィ
    ドである請求項2、3または5記載のポリアリーレンス
    ルフィドポリマーアロイ。 7、該ポリアリーレンスルフィドがポリフェニレンスル
    フィド部分とポリフェニレンスルフィドスルホン部分か
    らなるブロック共重合体である請求項2、3または5記
    載のポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ。 8、該ポリアリーレンスルフィドがポリフェニレンスル
    フィド部分とポリフェニレンスルフィドケトン部分から
    なるブロック共重合体である請求項2、3または5記載
    のポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ。
JP22120590A 1990-02-13 1990-08-24 ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ Pending JPH041268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-31797 1990-02-13
JP3179790 1990-02-13
JP2-107753 1990-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041268A true JPH041268A (ja) 1992-01-06

Family

ID=12341065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22120590A Pending JPH041268A (ja) 1990-02-13 1990-08-24 ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248872A (ja) * 1990-07-10 1992-09-04 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)組成物用添加剤
KR100346078B1 (ko) * 1999-11-02 2002-08-01 광주과학기술원 강인화제로서의 고무-폴리설폰 공중합체, 이의 제조방법및 이를 함유하는 에폭시 수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248872A (ja) * 1990-07-10 1992-09-04 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)組成物用添加剤
KR100346078B1 (ko) * 1999-11-02 2002-08-01 광주과학기술원 강인화제로서의 고무-폴리설폰 공중합체, 이의 제조방법및 이를 함유하는 에폭시 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227369A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS5959724A (ja) 熱可塑性樹脂変性体の製造方法
JP3114758B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS58141240A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH07258536A (ja) ポリアリーレンエーテル及びポリアリーレンスルフィドを基礎とする成形材料
JPH0647650B2 (ja) 衝撃性の改良されたポリフェニレンスルフィド
JPH03234766A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0526806B2 (ja)
JPH041268A (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ
JPH01240566A (ja) ポリフェニレンサルファイド組成物
JPS6153356A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
WO1991009074A1 (fr) Copolymere greffe thermoplastique et procede de fabrication
JP3414490B2 (ja) ポリアルケニレン類でグラフト化されたプロピレンポリマー類の製造方法
JPH04159364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0718172A (ja) ポリアリーレンエーテルをベースとする成形材料
KR960007315B1 (ko) 내후성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH0481412A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0539419A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR100387311B1 (ko) 분지구조를갖는스티렌계열가소성수지및그제조방법
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2768968B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JP3231315B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物
KR0160470B1 (ko) 내충격성 수지 조성물